今日も仕事終わりに。土曜日ってこともあって駐車場がここ最近ない位の混み方
下足箱の靴の数ざっと数えて220足。久しぶりにこれだけ靴が置かれているのを見ました
コロナ禍もなんとなく雪解けムードでお客さんがまた戻ってきているのかな?
今日も2.6セット。サウナ室もかなり混んでいて上段はずっと塞がってました
あんま王Ⅳで〆て恒例の無駄話をば…
以前もちょろっと書きましたが若い頃はミステリが好きでよく読んでいました
ミステリも色々なジャンルがありますが自分が好んで読んでいたのはいわゆる″本格ミステリ″です
これはざっくり言うと探偵役が出てきて推理だけで謎を解くって話。狭い意味だとちょっとまた違ってくるんですけどこれを語り始めると延々続くんで割愛します
ハマったきっかけは「かまいたちの夜」ってゲームです
これは小説の中に時折選択肢が出てきてどれを選ぶかでストーリーが変わっていくものです
内容はペンションで起きた殺人事件に主人公達が巻き込まれて…っていういわゆる「吹雪の山荘もの」(注1)です(注釈はコメント欄)
これに当時おもいっきりのめり込み(確か金のしおりまでいった記憶が…)その勢いでこのシナリオを作った我孫子武丸氏の「0の殺人」って話を読みミステリ沼にはまることに
内容は不可解な殺人事件に対して警部補である主人公の1人の速水恭三がミステリマニアの弟妹に相談を持ちかけて二人が推理するって話。面白いのが長男が恭三で次男が慎二で末っ子の妹が一郎(いちお)って名前ってことなんですが…長くなるからこれもカット
冒頭に作者からの注意で登場人物の中で容疑者は4人だけって宣言されててそれ以外の登場人物は犯人ではないと最初から確定しています
なのに結末でアッと驚かされちゃいまして…
作中でミステリマニアの弟妹が過去の名作を紹介しながら推理していくのも楽しい…
そこで紹介された古典も幾つか読んだりその頃の我孫子氏は「新本格」(注2)ってくくりの作家だったとこから他の新本格系の作者の作品も片っ端から読んだり
こんな感じで色々読んだ中の印象的な作品の1つに「九マイルは遠すぎる」(ハリイ・ケメルマン著)
って珠玉の短編があります
これは「九マイルもの道を歩くのは容易ではない、ましてや雨の中となれば尚更だ」ってたったこれだけの言葉から推論を重ねていく、例えば十や百ってキリのよい数字でなくて九って表現を使っているからこの場合九は正確な数字であるって具合に進めていってついには…って話です
こういう安楽椅子探偵(注3)ものも結構好きだったんだよなぁ…
今回もマニアック&サウナ関係なしッ!懲りずに続くかも…


💪仕事終わりに。駐車場はかなり混んでてサ室も混んでました2.6セットで終了
サウナ後体重測ったら70.2kg…の流れから久々にH&Bネタ…
自分のサ活の中で時々体重や体脂肪率の数値が表示された画像を上げてます
ご存知の方もいらっしゃると思いますがこれはスマホ連動式の体組成計で測定したものです
累計データはそれぞれ計測数値と折れ線グラフでみることができます
この手の体組成計は本体の足をのせる部分に電極がついていてそこから流れる微弱な電流で体内の電気抵抗を測っています
そして脂肪はほとんど電気を流さないのに対し、筋肉は流れやすいという性質を利用して体脂肪率を計算する仕組み
自分が利用しているタイプは電極が足の裏に当たる部分のみですが機種によって手足の両方に電流を流して測定するものもあります
足のみのものは下半身の体組成を測る形になるのに対して手も使って測定するものは身体全体を測定できるのでより正確になります
そしてメーカーは毎回同じ時間帯で食事後2時間以降に測ること。運動後すぐには測らないことを推奨しているわけなんですが今回は敢えて…
1回測定した後に水分を1L(約1kg)摂取してからと筋トレをした後に再度測ってどの程度数値に変化があるか確認してみることに…
1枚目の画像がそのまま測ったもので2枚目が1L水分を摂った後の画像です
少し排出した分を除いた重量800gが全て体脂肪率の増に繋がっていました。
これで胃の中に入ったものは(少なくとも水分は)自分の体組成計だと脂肪として測定されることが分かりました。
3、4枚目は筋トレの前後。骨格筋率のみ0.2%上昇。ハードでない筋トレと冬場で汗が出ないからそれ程数値に差が出なかったか?
それより今回の体脂肪率と骨格筋率の数値の方が凹む。これ丸ごと信じるとボロボロだ…
…ともかく、今回の検証と今まで継続してきた体重の測定で改めて体重を増やすのは簡単だけど低位安定は大変だと分かりました。今の自分の場合はカロリー摂取過多の日が1日で飲食物等の重さを引くと600g位増で節酒と仕事して食事が普通だとせいぜい1日100~300gの減少って感覚です。
それと時々サウナに入って体重が減ったって記述を見かけますがこれは単に体内の水分が一時的に減少しただけで水分を摂取すれば元に戻るんでダイエットにはつながらないんですよね。
ただサウナは代謝を上げる効果はあるらしいから無意味ではないと思うけど…
節酒ダイエット始めてそろそろ1年。ここ4ヶ月ほどは体重減少が停滞気味…
でもこの段階だと初期の頃のように一朝一夕には減少しないと考えめげずに継続します。




男
-
98℃
-
14℃
仕事が少し早く終わったのでこちらへ。2/1からコロナのため平日は閉館時間が通常より1時間短い21時に変更になってしまったので今日のように仕事の日は早く終わらないと時間的に厳しくなってしまった。
どちらかといえば土日祝日を時短って気がするけど色々な力学が働いてるんだろう…
本日10日はスタンプが2倍だからなのか館内がかなり混んでました。
そんな中いつも通り足裏マッサージ機からあんま王Ⅳを実施した後浴場へ。
サ室が混んでいたこともありサウナ2回水風呂2回外気浴1回で終了。只今あんま王Ⅳ上で下書き入力して例によって無駄話とガッチャンコ…
今回のあかのおすすめ漫画は「めしばな刑事タチバナ」
これは過去の自分のサ活で何度か触れていますが一言でいうとアサヒ芸能っておじさん雑誌に連載されているB級グルメ飯テロ漫画です。
現在40巻まで刊行していて主人公の刑事立花がメシの話(めしばな)をするものです。
佐藤二郎さんが演じたTVドラマ版の立花はめしばなをしながら犯人を上げてましたが漫画版はあまりそういうこともなくよりグータラなキャラとなってます。
内容は外食店の歴史や食材に関しての蘊蓄。
初期の頃は頻繁に外食店をとりあげていたけど最近はほぼ食べ物のネタになってきてます。
この蘊蓄がくだらないながら中々興味深かったりついニヤリとしてしまうようなネタがあり肩の力を抜いて楽しめる漫画となっています。
よくあるグルメ漫画と違い食べたことのない食材が紹介されていても比較的手に入りやすいものなんで気軽に買って試すことができるのも魅力です。
自分が影響を受けて一時期凝ったのがいなばのタイカレーやホテイのやきとり、ポリッピー等です。
それと調理というほどでないちょっとした工夫等も紹介されます。
個人的に印象的なのはサッポロ一番醤油味の雑炊とシャウエッセン等のソーセージの茹で焼きです。
あと1話毎の扉絵もレコードのジャケットや映画のポスターのパロディになっていて元ネタ分かってる人が読むと楽しめるようにもなってます。
3巻からはその巻で続きものの話も完結するようになっているのでどの巻から読んでも大丈夫。
個人的におすすめなのは32巻の「きみはからあげをどう食べるか」です。飲み会などで「唐揚げに勝手にレモンをかけちゃだめ」から始まっていつもの様にニヤリとさせられて最後は珍しく少しだけホロリとさせられますし…
興味があれば是非ご一読を。
多分つづきます…




今回の訪問で湯っ蔵んどの施設サ活投稿数が200回になりました!自分がサウナイキタイに登録したばかりの頃はほとんどのサ活は自分が投稿したものだったのと比べれば大分他の方の投稿数も増えて来て…人気施設にはまだまだ遠く及びませんが嬉しいものです。
そんな思いを胸に仕事終わりに入館。
日曜は利用料600円だからここぞとばかりに無料入浴券を使用する。足裏マッサージ機からあんま王Ⅳを利用し浴場へ。2.6セット実施。
今日のちょっと変わったことは若者達4人が直径180cm程の桶風呂に一緒に入っていたこと。
おそらくミナデインでも唱えようとしていたのだろう。最後あんま王Ⅳで〆からのいつものやつを…
…処刑用BGMってジャンルがある。なんだか物騒な言葉なんでサ活冒頭に持ってくるのもなんだと思い本編終了後に持ってきました。
ご存知ない方のために説明しますと特撮ヒーローものやバトル漫画のアニメなどで敵との闘い時に主人公側の勝利が確定した場面や必殺技を繰り出す時等に使われる曲を言います。
水戸黄門や暴れん坊将軍のチャンバラシーンに流れる曲も広い意味で処刑用BGMといえるかもしれません。
それで思い出しましたがずいぶん昔に「まんが水戸黄門」っていうどこ世代がターゲットかわからない番組があったんですがそこで「ザ・チャンバラ」ってパンチの効いたOPがあってバトルシーンでもその曲が処刑用BGMとして流れていた記憶があります。
チャンバーラ チャンバーラそいつがおとこたちのいきざま~♪
そして処刑用…のジャンルの中で多くの方に認知されている代表的なものとして北斗の拳のアニメで流れる「テーレッテー(戦闘)」が上げられます。
これは自分も結構馴染みがある曲です。
個人的に1番印象深い処刑用BGMとして推すのは「宇宙刑事ギャバン」の必殺技のレーザーブレードを出したときの曲です。
通称「レーザーブレードのテーマ」と呼ばれますがもともとは「襲撃」って曲名だったらしい。
テレレレレレレレ…♪って奴です。
…皆様のお気に入りの処刑用BGMはなんですか?
…等と今回は物騒かつマニアックかつ何のこっちゃのノリでまとめてみました。
この下書き書いた後(1/13)ザ・チャンバラの脳内再生がしばらく止まりませんでした。
チャンバーラ チャンバーラ たましいよ たましいよ いまもえろよww 意外と名曲?




女
-
88℃
-
14℃
前回の無駄話で温浴施設の食事処での注文形式について取り上げました
今回は券売機と注文システムを細かく分けて確認していきます。内容が少し前回と被るかもですが
まずは基本の席についてメニューで注文する仕様について
この方式だと席に座って落ち着いてメニューを吟味することができるから自分が頼みたいものを選択し易いと言えます。メニューに写真や説明書きがあるとより分かり易い。加えて追加注文も楽ですし
自分が行った施設では覚えてる限り湯殿館・みたまの湯・おきよめの湯がこの方式
この注文方式の食事処は料理が旨い気がします(…個人の印象です)
次に券売機の注文方法の種類について
まず本体の形式。メニューの選択がボタンなのかタッチパネルか?
ボタン式だとメニューの種類をそれほど多くすることができない。対してタッチパネルは種類を豊富にできる長所があるが麺類、定食等の大分類から次の画面に切り替わる形だと全体を把握し辛い欠点がある
タッチ式の中でも品名だけか写真も表示されるかで更に別れます
当然写真ありの方が情報量が多い
某焼肉店の様に″全く別物?″とかならアレですが
券売機の設置場所が食事処の外にあるか中にあるか。
入口等にある場合は仮にメニューが室内にあるとしても確認する前に少ない情報で選択してしまいがち
他に券売機周りにメニューの写真が掲示されているかいないか
前述の食事処内にメニューの冊子が置いてあるか無いかも分類の項目として上げても良いだろう
殆どセルフで取りに行き返却だけどたまに持ってきてくれる所もあるがこれは稀なんで特記項目扱いに
そしてメニューを選択する時に情報量が多いことを良とした場合
席注文を除外した場合ベストは本体はタッチパネルの写真あり設置場所は食事処内の券売機周りにも写真掲示ありの席にメニューがあるって形になる
ちょっと長くて煩わしいので以下は下の画像の表の簡略化した用語を使います。これを使って具体的な施設名と一言をいくつか…
湯っ蔵んどは本体T文・場所外・掲有・席○。ただ厨房も室外で結構遠くてそこから料理を自分で休憩処に持っていくのがネック
ファインビュー室山。本体T写・場所外・掲有・席×
蕎麦処なんで蕎麦とうどん中心で品数が多くないからメニューが席に無くてもそれほど不便はなかった
どんぐりの湯。これはうろ覚えだから間違ってるかも?本体B・場所外・掲無・席×・持返だったと思う
従業員さんの雰囲気が良かったなぁ
実際のところこれで合ってますかね?
こんな感じで今後は施設訪問した時できるだけサ活に盛り込みたいと思います
仕事終わりに。2.6セットで終了。本編以上!

The Saunaでサウナ満喫LAMP泊
翌日は予約取れなかったので
帰り際、新規開拓こちらへ
サウナ的ゴールデンタイム(11〜13時)と思っている昼時間にイン
また行きたい!
脱衣所、浴室、洗い場、露天
そしてサウナ室も広々
露天は高台で見晴らし良い🌱
サウナ室は湿度がありすぐに発汗
3人くらい常時いたけど
広々なのでゆったり楽しめた
サウナ室出てシャワースイッチが気になり
押してみたところ三方向から粒の細かいややぬるめのシャワーが!気持ち良い!
そしてコンパクトな水風呂
水温計見当たらず
温度わからず入ったら キンキンでびっくり
露天には転々と椅子があり
青空見ながら外気浴
気持ち良い〜🌱
施設には蕎麦打ち処やピザ窯!
遅めの昼でのんびり
日曜日はトリプルジェラートお得とのこと
しかもたっぷり盛り付けてくれてサービス感💯
丸山珈琲☕️も飲めた
大満足施設
また行きたい






女
-
88℃
-
14℃
ここ何年か会社の健康診断の前に禁酒をしている。
目的は肝機能の良否を示すγGTPを正常範囲内に収めるため。
本来は普段の生活の標準行動パターンの数値をサンプルにしてこそ意味があるからこの行為はなんとも本末転倒なのですがこれで高い数値が出たとしたら再検査になる。
でも再検査になったら自ら医者に行って自腹で検査を受けなければいけない。
それが馬鹿らしく感じてしまう。
おそらく禁酒しないで検査受けると確実に再検査クラスの数値が出ると分かってて受けて実際やったら案の定「ほら出ました!」じゃねぇ…
そして自ら医者…(以下略)
それに禁酒を一定期間すれば正常値になるってことはまだまだ行けるってことじゃないですか?
…まあ酒飲みのただの言い訳ですけど。
禁酒期間は2~3週間。…実際に血中内のγ-GTPが減り始めるのは禁酒して2週間以降と言われているので数値改善には2週間以上禁酒するのが望ましいとされています。
以前1週間やめて健康診断に臨んだことがあるのですが
見事に再検査級の数値が出て自ら…(以下略)
そんなわけで毎年健康診断前に禁酒するんですが去年の3月にこれってダイエット効果もあるんじゃ?
ってところから今現在も続けている節酒ダイエットをするようになりました。
今年は次回の健康診断に備えて1/17から仕事の日はビールロング缶500ml1本だったのを350mlに変えてます。
さらに健康診断の3週間前から禁酒する予定。
これはγGTPもですけどここ最近停滞気味の体重減少の状況を打破しようって狙いがあります。
でタンパク質摂取のサラダチキン習慣はそのまま続ける。
これで数値がどう変化していくかちょっと楽しみです。また体組成計の数値時々上げます。
そして本編。仕事が早く終わったんで19時30分頃入館。足裏マッサージ機からのあんま王Ⅱ×2。
土曜日だけあり1回目はサ室が余裕を持った感覚だと満室でした。なので2度目は塩サウナに変更しじっくり時間をかけて暖める。
結局外気浴は1回だけにし再びサウナと水風呂で終了。
締めであんま王Ⅳ。
サウナ後に体重計ったら70.1kgでした。

早速の無駄話は少し前に予告していた降雪と除雪用品について
県外、特に長野よりも南に位置する県の方々は長野県は県内どこでも大雪が降るって印象を持っている方が多いのではないでしょうか?
サ活を読んだりコメントを読んでいるとなんとなくそんな感じが…
実はどこも同じように大量に降るわけでなく積もって数センチのところや1日で1m以上積もってしまう所などかなりの差があります
極端な言い方をすれば山間部は別として30cm以上積もる地区は自分が住んでる北信だけで中信、東信、南信はそこまで積もらないことが殆どです
そして北信の中でも北に行けば行くほど積雪量が増えていき本当に豪雪地と呼ばれるような場所は中野飯山地区以北(The Saunaのある信濃町も)になります
ただ、春先だと上雪(かみゆき)って言って南の方が多く降ったりするんですが…
当然雪が降る量により使う道具も違ってくる
本当にうっすら積もった位なら竹箒で十分でそれより少し積もると雪はね(写真1)って浅くて広めの皿に柄が付いたもので雪をすくって辺りに散らす
30cm以下の積雪で舗装されている駐車場ならスノープッシャー(写真2)の出番。これは雪を押し出して邪魔ではない場所に持っていくもの
雪はね等と違いすくって運んだり飛ばしたりする必要がなく便利な品です
30cmを越えてきてプッシャーだと重くて押せなくなってくるとスコップ(写真3)ですくって飛ばしたり固める。皿がプラスチック、アルミ、鉄製の角形、先が尖った剣先など種類があり雪の状況によって使い分けます(凍って固くなったら角形や剣先等)
そしてさらに積もったり大量にある雪を運搬するにはスノーダンプ(写真4)でこれは底面がそり状になっているから雪の上でなく通常の地面で引きずって使うと傷がついてしまうから注意が必要です。これもプラスチック、アルミ、鉄製などがあります
このように色々な道具があるわけですが1m以上の積雪だと正直歯が立たない。
自分は過去に1m以上積もった時の雪かきも経験しましたがその時人間の力の限界を感じました
でも長野県の豪雪地帯よりももっと雪が降る地域もあるんでそういう人達からすれば全然甘いんでしょうけど。何にせよここまで行くと雪って風情があるというより迷惑この上ないものですよね
今回はちょっと毛色の違う無駄話でした。たまにはこんなのも…相変わらずサウナ関係なくてアレですけど…
本編です。予定では仕事が早く終わる筈だったのが遅くなり20時頃入館。足裏マッサージ機やあんま王やってたら20時50分に。いつの間に…
時間ないからサウナ8・6・6分の2.6セットと短めに済ませました




午後に用事があるため近場のこちらへ。
今日は平日の開店後すぐだからか館内に人はまばら。
今回でスタンプカードにスタンプが20個つき無料入浴券を1枚ゲット。
これは土日か昼間の入館料金が600円の時に使うとしよう。なんたってあんま王Ⅳ2回分だからな。
例によって例のごとく足裏マッサージ機からのあんま王Ⅳの後浴場へ。
まずは内湯のジェットバス。一時期腰が痛くてここで同じようにジェットバスやったっけ。
やはり身体を庇わずに動けるってのは有りがたいことです。
いつもの2.6セットをこなす。
今日の外気浴は日が出ていて暖かい。気温自体はそれ程高くないかもしれないが日が当たって風もないからかなり過ごしやすい。お日さまって偉大ですね。
食事処でざるそばの大盛を注文する。そばって定期的に食べたくなるんですよ。
写真で撮ったそばのざるがちょっと斜めになっている。
自分は靴下を裏返しにしたまま学校に行ったような広瀬康一ばりに細かいことはあまり気にしないけどこれって気になる人は気になるんだろうな。
等とジョジョネタで締めてみる。
最後に今現在無駄話の下書き6つある中から今回は短めなこちらを…
あと1ヶ月もすれば自分のマスク着用習慣1周年記念を迎えます。
寒さで眼鏡が曇る冬や蒸し暑くて息苦しい夏を乗り越えての1年。感慨深いというか何というか…
他にも軽い束縛感があったり外出先で車に忘れて(1人で運転中は着けない)取りに戻ったりと何かと煩わしいのですがメリットもあります。
冬場の冷たい空気を直接呼吸せずにワンクッション置くことで温かくなり身体に優しいし。
何より普通の風邪も引きにくくなっている。
あと番外編的なものとして鼻歌を歌っていても聞かれ辛い。飴をなめたりものを食べたりしていても気付かれにくいってのがあります。
おかげで仕事中にちょっとイラっとした時も脳内BGMのお気に入りを鼻歌で歌うことができてストレス解消できます。
流石に仕事中に飴なめたりものを食べたりはしませんけど。皆様もぜひお試しあれ?
以上。今回のあかのプチお得情報でした。
多分つづきません…

午後に野暮用があるんで午前中にこちらへ。
今年も休日は結構色々忙しくなりそうだから去年と同じかそれ以下のペースのサ活頻度になりそう
いつものごとく検温して入館
その際に「ポイントカード持ってますよね?」って言われました
これは常連だと認定されたと喜ぶ人と面がわれたって思って少し身構える人に別れると思うんですが自分はどちらかというと後者の方なんで一瞬「えっ」ってなってしまいました
前述の言い回しも「ネタは上がってるんだよ」とか本格推理小説の探偵が「この中で左利きはあなただけですよね。あかさん!」的な雰囲気をなんとなく感じてしまったもので…皆さん解っていただけますか?
等とどうでもいい妄想をした後館内へ。
まずあんま王Ⅳ。前回から14時間しか経ってません。2回実施後浴場
内湯からサウナ→水風呂→外気浴→桶風呂→塩サウナ→水風呂→外気浴→サウナ→水風呂
久し振りに塩サウナを利用しました。温度が低いから桶風呂で予め身体を暖めました。サ室内は66℃。終了後心なしかいつもよりスッキリした感じがしました
食事処で須坂産醤油の特選唐揚げ定食を注文する。
余談ですが調理方法の中で蒸す→煮る→炒める→揚げるの順でカロリーが高くなってくってのを見てからコンビニ弁当のカロリー表記を見るとやはり揚げ物が絡んでいるものはカロリーが高い
幕の内は650kcalいかないのに対して洋風なんちゃらチャーハン弁当は1,000kcal以上あるし
フライが入っていて飯を炒めてあるからそれだけいくんですね
そんなこともあり揚げ物はカロリーが高いんだよなぁってのが頭をかすめる。けれど井之頭五郎風にいうと今の俺は唐揚げ腹状態だったんでこちらを選びました
薄い味付けでジューシーな唐揚げでした。サウナ後だったから余計薄味に感じたのかも。
自分的にこれはこれでありでした。
最後にまたあんま王Ⅳやって〆〼
おまけに短い無駄話を
地元ではおなじみのものが別の地域に行くと違っていたりほとんど縁が無いものってありますよね。
灯油を入れるポリタンクの灯油缶は長野では赤色が一般的なんですが大垣市では青色でした。
あくまでもイメージなんですが燃料として使う→危険、火に関係あるって連想から赤がしっくり来ると思ってたんで逆の色とも言うべき青は最初違和感を持ちました
主流の色の分布は東日本が赤。北海道と西日本が青となってます。一説によると青よりも赤色の顔料の方が高い時があってコストを減らすために西は青を選択したってことらしいです
今回はこんな感じちょっと小ネタでした
こりずにまた近いうちに降雪と除雪用品について無駄話してみたいと思います



自分のサ活の代名詞とも言うべきマッサージチェア(以下MC)
あえて振り返らないようにしていたこれまで何円使ったかってことをここらで1つ計算してみたいと思います。
まず自分のサ活にMC実施したって書き込みが入るのが29件目のサ活からで最近MCにはまったって書かれている。
そこから3、4件前のサ活からMCをやり出したと仮定して26件目から始めたことにする。
そして自分はサウナイキタイ登録後のサ活は全て投稿しているからプロフィール画面の総サ活数455から26を引いた429がMCをするようになった時からの施設訪問数になる。
…で1度の訪問で何回MCを実施するか?
いちいちカウントしていてもらちが明かないんではまり始めた頃の最初の10回。100サ活後の10回。200・300・400回後の施設でMC実施した描写がある時の直近の10回分のサ活の中で明らかに実施してた記述のある回数で大体1度の訪問で何回利用するのかの平均を導き出す。
それぞれ順に10回17回17回17回20回。
これの合計数81を50で割ると平均1.62回。
実際はサ活に事細かにいちいちMC何回利用したか書いてないんでもっと多いのは間違い無いけど取りあえずこの数値で計算します。
そこに施設にMCが無い等の理由で実施していない時を多めに考えて1割あるとして0.9を掛ける。そしてMC1回の利用料を最も一般的な200円で設定し200を掛ける。(最近は300円の設定も増えてますが)
そしてそこに足裏マッサージ機の利用金額の累計もプラス。
足裏マッサージ機は1回100円のものを2回利用する事が殆ど。そしてこれはほぼ湯っ蔵んどでの利用なんでそこから計算。始めたのが17回目の訪問からだから現在の湯っ蔵んどの訪問数105から16を引いた89に200を掛ける。
429×1.62×0.9×200+89×200=142,896…円
…MCデビューからまだ2年経って無いのに"最低"これだけ使ってるとは…我ながらスゴいなと…でもこれを機に回数を減らそうとはまだ思ってませんが。
こんな感じで色々振り返ってみるのたまにはいいかもしれませんね?
仕事終わりにこちらへ。まず足裏マッサージ機100円を×2からあんま王Ⅳ300円×2でまた足裏マッサージ機×1の後浴場へ。
ここの内湯は広いので足を伸ばしてゆったりと出来るから身体が凝り固まりがちな冬場には丁度いい。
2.6セットで終了。今日の水風呂はシングル程ではないがかなりの冷たさでした。
最後もう一度あんま王Ⅳ。今回しめて1,200円也。
マッサージチェア道は続く…
