2021.12.24 登録
[ 神奈川県 ]
下足入れが1Fで受付が2F。受付より先にお食事処のカウンターがあり、そこに目を奪われるとチケット販売機を見落とすシステム。こちらは「野天乃湯」と「森林乃湯」があり、日替わりで男女入替制。今日の男湯は「野天乃湯」だ。
浴室に入ると一瞬サ室かと思わせる、特別感溢れるアロマ湯と北投石のスチーム湯がある。サ室は一番奥。左右に水風呂と外気浴が出来る露天風呂があり動線は完璧。
TVを中心にコの字型で二段のレイアウトで10人以上座れる広さ。温度計は110℃を差し、熱気と息苦しさを感じる。サ室は常連さんだらけ。大半の方がサウナマスク付け、下段でのんびりTVの相撲観戦。上段は短時間で出入りをくり返す方が多めで忙しい雰囲気がある。私は毎回上段で限界まで汗を流し、黒湯の水風呂を楽しんだ。
その水風呂は優しめ20℃設定。柔らかな黒湯温泉が気持ち良い。思わず長く浸かりそうになるので、さっと切り上げ外気浴に。
黒湯の岩風呂にある休憩スペース。ととのい椅子と風呂椅子が各1脚。あとはカランのスペースを椅子代わりに使用している。運良くととのい椅子確保でき、暖かい南風にあたり、深くととのっていく。岩風呂のお湯が流れ出す音がとても心地良いBGM。気持ちよかったなぁ。
その他高濃度炭酸風呂や、ジェットバスなども堪能し満足度の高いサ活をができました。
次回は森林乃風呂を体験したいな。
・サウナ
12分×2本
10分×2本
・水風呂
1.5分×4本
・外気浴
10分×4本
[ 東京都 ]
COCOFURO たかの湯
2022.3.13 (日) 東京都
日曜の夜、先日リニューアルオープン。夜間訪問で多少は空いているかもしれないと僅かな期待を込めてはおりましたが…。明るい入口を抜け、券売機を見ると料金は入館料のみ。太っ腹ですねぇ。また営業時間も6:00~24:00のロング営業。さらに休みは3・5・7・9・11月の第3木曜日のみ。「安くていっぱい営業するからみんな来てね!」って感じがいいじゃないですか。
ダウンライトや柔らかめの照明で浴室全体がおしゃれな感じ。「混んでるねぇ」って感じも。昭和から続く名門銭湯のリノベーションなのでスペースには限りがありますからね。まぁ仕方ない。多めに配置されたカランはディスタンス的には狭め。そのかかわり使い心地の良いシャワーや、お洒落な洗面器や椅子が目につきます。シャンプーやボディソープも常設でありがたいんです。
こちらの売りは「ミュージックロウリュウ」。大音量の中で音楽を聴きながら熱波を楽しみます。まずは普通のサウナを楽します。サウナストーンに3段タワー。12人定員ってとこですね。90℃と入りやすい温度と、真新しい木の香りが心地よいサウナです。
15度の水風呂深さは90cmとなかなかの施設。水中にもライトがあり、見た目にもきれいです。聞くところによると女子風呂は10℃ほどらしくちょっと羨ましさもありますが、心地よく冷やせます。
外気浴がありません。みなさん浴室での休憩です。これも混んでる印象が強くなる要因かもですね。籐で編んだ座り心地の良い椅子が浴室センターに5脚、奥に3脚設置。特に奥の3脚の上には大型扇風機が設置されていて涼しい風を浴びながら休憩できるのがいいですね。
さあ待望の「ミュージックロウリュウ」へ。開始前から場所取り必至で開始6分前からサ室へ。空いているのは上段のみ。室内の明かりが消え、女性のアナウンスが入りスタート!。真っ赤ランプが場内を紅に染め音楽が流れ始めます。曲はツイストの「あんたのバラード」。ナイスな選曲も、バズーカ砲が発射された途端、ものすごーい熱波が背中から襲ってくるではありませんか!まるで灼熱地獄。背中がそるほど伸びて熱さのあまり悶えます!熱風が落ち着くまでバラードを楽しむ余裕もなくただただ「やめてー!」と叫ぶのを我慢。はい未熟者です。半分以上の方が離脱する中、世良さんの曲を励みに最後まで耐え、無事生還。水風呂がとても気持ちよかった。
2回戦は篠原涼子の「いとしさと〜」でした♪
・サウナ
8分−15分−18分−18分
・水風呂
0.5分−1.5分−1.5分−1分
・休憩
5分×3本
[ 神奈川県 ]
クヌギの雑木林を切り拓いた田舎風の温泉宿のようなイメージ。子供の頃に生まれ育った東京の西エリアを思い出しました。
落ち着いて趣きのある店内。受付から風呂まで歩く廊下だけでとても和みます。
浴室はとても広々。洗い場の数がとても多い印象です。その奥に味噌樽風呂、水風呂、大きな蔵石風呂と続き、奥に20人近く入れそうなドライサウナがあります。全体的に落ち着いたライティング。とても落ち着いた雰囲気です。ただ、広さのせいか全体的に寒いので、何度も温泉に浸かります。
94℃のドライサウナ。2段の上段、ストーブから一番離れた席をゲット。温度計程の熱気は感じず汗ばむまで10分ほどの優しいサウナ。ここからは徐々にテンポアップでいつものように汗が止まらず…。22分で退散となりました。
サ室すぐ横の水風呂温度は14℃。結構気持ちよ行く冷やせます。入水時間も1.5分ほど楽しみました。
外気浴のために露天風呂に出てみましたが、椅子が一切ありません。岩風呂周辺も残念ながら休憩の皆さんに陣取られていたので、浴室休憩。所々に丸太の腰掛けがあるけどあまり使われてない。水風呂横のお一人様用が座り心地良く、こちらでしばし。どこからともなくふぁ〜っと風が流れて気持ち良い。静かな館内でお湯の流れる音が、とてもよいBGM。これはいいな。
のんびりと時が流れゆったり出来る大人の隠れ家的な施設。おしゃべりは不用だね。
・サウナ
22分×1本
18分×1本
12分×3本
10分×1本
・水風呂
1.5分×5本
・休憩
10分×5本
露天も内湯もたくさん入りました。
[ 神奈川県 ]
仕事終わりからの15時訪問。大きな駐車場が満車に近く、激混みを覚悟してのチェックインも、おっと!浴室はそれほどでもないなと感じる穏やかさ。
身体を清めサウナに向かうとその圧巻の大きさに驚く。タワー型の4段で、余裕持って座っても1段あたり10人程座れそうなジャンボサイズ。利用率も7割程度かな。緑茶の香りが爽やかで居心地も悪くない。サウナマット交換も段ごとに時間を変えて交換なので、追い出されることもないので、ペースが保てる。気が利いてるね。
温度計は上段用が90℃超えで、下段用が60℃程。結構差があるね。もちろん上段を陣取りサ活スタート。すぐに汗が湧き出て5分もするとかなり汗まみれ。息苦しさを感じないのでこのまま長居で15分。けっこうけっこうな 発汗を楽しみサ室横の水風呂へ。
水深90cmで15℃程の水風呂は漢方薬入りらしいPOPがある。効能はわからないけど、ちょっと効きそうな濃い色してる。素潜りOKなのか、大半の方が水中動物の様に潜って楽しんでる。それを横目に1分程冷してから、外気浴へフラフラしながら向かう。
気温が高い春の午後。とても心地が良い外気。インフィニティ、ガーデン、ロングチェアが複数の露天風呂周辺に配置され、何処かしら座れる。運良く毎回インフィニティチェアをゲット。ベットスタイルに変形させ、横たわるとすぐに目の前がクルクルクルと。しばらくパラダイスな時を過ごしました。休憩後は10分間の炭酸泉に浸かりのんびりとリラックス。幸せなサ活となりました。
会計時にお土産にMOKUライトタオルを購入。次回試してみよう。
・サウナ
15-12-12-8
・水風呂
1分×4
・外気
10分×3
[ 東京都 ]
3回目のワクチン接種を終えた翌晩のサ活。街銭湯って言うよりプチスパ銭と言った趣き。駐車場10台分あって、2時間まで無料サービスがありがたい。
受付でサウナバスタオルと首かけサウナキーを渡される。初訪を告げると、ちょっとした注意事項を教えてくれてチェックイン完了。
広々という訳ではないのだが。洗い場や風呂、サウナ等のレイアウトが明確で使い勝手良さそう。人はわちゃわちゃいるけど、ちょっとワクワクする。さぁ身体を清めてサ室行こう。
90℃で湿度たっぷりのタワーサウナ。ロキシーサウナという種類で、水分を蒸発して室内に潤いを与えてるタイプらしい。なので、90℃とは思えない発汗作用。息苦しさを全然感じない。誰でも楽しめそうなサウナだね。タワー型で三段あるんだけど、座面の奥行きがあまりなく、足置き場と前に座る方の距離がほぼ取れず、居心地がちょっと良くないけど、まぁスペースの都合に文句は言えないからドンマイだね。
12分計は取り外されていて代わりにTV横に小さい時計がポツンと。まあ測れれば問題ないんだからこれで良いよね。
汗はドッサリ出てるんだけど、湿度があるので疲れないからいつもより長めにいられのかありがたい。
サ室すぐ隣に水風呂完備。20℃の天然温泉黒湯なんだけど、地元方面のものより匂いが少なく柔らかな感じ。優しい黒湯でじっくり冷し外気浴へ。
浴室奥の二重扉お抜けると空が半屋根状態で空が見える露天風呂スペース。ガーデンチェアが合計5〜6脚置いてある。温泉目的の方も利用するので、ちょっと混雑と高めかな。まぁあちこち休憩スペースあるので涼しい夜風に当たりながらのんびりと休憩します。先程の黒湯と古代海水の温泉の2種が楽しめる。街銭で源泉二つはすごいねぇ。海水の方は療養にも使えるらしいが、なんせ人気で。いわばサ室より混み合ってて、帰る予定5分前位にやっと入れたんだけど慌ただしく浸かっただけ。あぁ、ちょっと残念…。
余談ですが、露天スペースは焼き肉のいい匂いが漂ってる生唾スペース。夕飯前の腹ペコオッチャンには酷な香りでした。
なんだかんだで2時間のサ活でしたが、後半は全体的に人数も減り、ちょっとゆったりもできましたので、いいサ活ができました。
・サウナ
18分−15分–10分−10分
・水風呂
1.5分×3本
1分×1本
・外気浴
5分×3本
3分×1本
[ 東京都 ]
サウナの日と街銭湯の関係は特に無く、ごく普通のサ活をしてきました。
6時過ぎのチェックイン。浴室は、働くオジサンやご年配の皆さんが多く、それぞれのペースで銭湯を楽しんでる雰囲気がとても和みます。
割合混んでいたのはサ室。男女別浴室が毎日入れ替わる天神湯。月曜日は割合広めのサ室の1階が男性用なんだけど、まもなく満席状態が続きました。そんな中でもドカ汗の量は止まりません。90℃のドライサウナは今日もいい仕事してます。大食い系のテレビを見ながら、地元のオッチャン方ならではのトークに和みます。
18℃の水風呂はドカ汗後の冷却には少々物足りないところもありますが、その分ゆったり浸かれますね。3人は入れるサイズですが、熱風呂からの方の利用者も多いので、ちょい待ちもあったりはしましたが、それでものんびり入れるのも至福ですね。
半露天風呂の休憩スペースに入ると、こちらもご休憩タイムを楽しんでいらっしゃるかだ方が多く2脚しかないデッキチェアは絶えず埋まってますね。大半の方が露天風呂の縁に腰掛けたりねっ転がりしてます。風の柔らかさが丁度よく、毎回深めにととのえちゃったナイスなサ活でした。
・サウナ
15分-12分-10分-10分
・水風呂
各1.5分
・外気浴
各10分
[ 神奈川県 ]
あけぼの湯(川崎市)
2022.3.6 (日) 神奈川県
夕方16:20のチェックイン。サウナ営業は18:00までとの前情報あり。やや短いサ活だな思いつつ受付でサウナ用のバスタオルと、昨日照の湯でいただいた順列タオルをここでもいただき脱衣所へ。
昭和の大衆浴場的な雰囲気。外気欲は脱衣所の窓の外に設置されたミニバルコニースタイル。隣のビルから覗ける感じ。まぁ男湯なので問題もないんだろうけど。
浴室は風呂数少なめのコンパクトタイプ。カランの数はそこそこあるが、人はまばらで静かな室内。女性の声も聞こえてこないので、この時間はこんなもんなのかなと思いつつ身体を清めてサ室へ。
ドアを開けた途端熱波が襲い掛かる狭小ドライサウナ。TVやBGMは一切なし。新聞や本等の持ち込みも禁止されていて、瞑想型のサウナ。定員4~5人程度も、サウナ使用者は地元民2名と私だけ。3人が被ることは一度もなかった。温度計は90℃越え程度だったが、とにかく熱い。入室前に全身をふいているので、速攻で全水分が失われていく感じ。けっこうな息苦しさも感じる。5分もたたずに全身汗まみれになったきたまではいいが、息苦しさに慣れず1回戦は8分で終了させ、サ室対面に設置の水風呂へ。
周辺に桶がおいてない。かわりに導線に立ちシャワーが3ブース設置され、こちらで汗を流して水風呂に浸かるのが流儀らしい。水温系は77℃を指し明らかに故障中。体験的には結構冷たく14~5℃くらいかなと感じながら、1分ほど体を冷やす。夕方の寒風がきつめだったので、休憩は脱衣所で。換気のためか風がながれ、そこそこな感じでリラックスでき全身が落ち着いていく。寄りかかったり、寝転んだりはできないが、静かな脱衣所で休憩はなかなかいい感じ。
そんな感じで3回戦を終えると時刻は17:30過ぎ。ふらっと従業員口から現れたのはお年を召された従業員の方。おそらくご主人ではないかと思われる。おもむろに私に近づき「サウナそろそろ止めてもいいですか」との問いかけ。一瞬「えっ?」と思ったが、「はい。どうぞ」。と承諾して本日のサカツが終了。最後にラベンダーの湯舟に浸かり…というより、それ以外の湯舟はものすごく熱く入れなかったため選択の余地なく良い香りに包まれた。
フロントにバスタオルを返しにいくと、「本日のサウナ終了」の手書き文字の張り紙がありました。
今日も昭和ノスタルジーに触れた和み系サ活でした。
[ 東京都 ]
土曜の朝風呂に。蒲田川崎キャンペーン中で純烈と川崎フロンターレコラボのタオル頂きました。
こちらは浴室小さめ。各種浴槽がセンターにまとまったレイアウト。その周辺をコの字型にカランが囲んでます。古代檜風呂が良い香りです。
サウナは5〜6人程度のボナタイプ。温度計はありません。狭い空間を上手に使ってます。入口のサウナマットを借りて入室。TVもBGMもなく、浴室内の音だけが聴こえてきます。朝一でちょっとヌルめかなと感じだけど、その分じっくり入れるのでじんわりと湧き出る発汗が楽しめますよ。
サウナ出入口正面に、源泉黒湯の水風呂があります。水温計は23℃。少々高めな感じですが、滑らかな黒湯が心地良いです。大人2人はキツいサイズなので、タイミング悪いと、すぐ横にあるシャワー冷却する方もいますね。
外気浴は黒湯露天風呂の空きスペースに無理矢理ならべた椅子で楽しみます。周辺を人工竹で目隠ししてるので昼間も薄暗く、雰囲気が良いです。椅子に座り正面に目をやると、囲われた竹の一部が窓のようにくり抜かれ外の景色が見えるんですが、いい感じでサザンカの花が見えるです。これは和みました。
こんな感じで昼過ぎまでの2時間を満喫。よい週末がを迎えられました。
・サウナ
18分・15分・10分・10分
・水風呂
1分×4本
・外気浴
5分×4本
[ 東京都 ]
今週はかなりのストレスワーク。自宅にやな気持ち持ち帰らない為にも、帰りに地元でお疲れサ活でリフレッシュって事で。
駅から離れた住宅街にあるマンション併設の街銭湯。1階が洗い場と浴槽、2階がサウナと水風呂のレイアウト。20:30は人もまばらでのんびり感たっぷり。
カランでささっと身体清めて5〜6段の階段を登る。右にサ室、左に水風呂のナイスなレイアウト。通常は10人程座れるサ室だけど蔓延防止期間に付き5人までで。でもほとんど他者と被らないガラガラっぷりでほぼソロサ活。室温98℃、湿度もあって大量の汗が全身から吹き出す良いコンディション。2〜3分で汗ダルマ化完了。TVを見ながらふと室内系に目をやると、あれ⁉︎室温が110℃近くに跳ね上がってる⁉︎おかしいなぁ…。と思いながらも12分で退室し、目の前の水風呂へ。
人がいなくとも、全身の汗を流しますよ。ただちょっと違和感。なんかヌルくねぇ?と風呂に浸かるや否や水温計チェック。おぉ、なんと28℃を指す、過去一の高温水風呂ではないですか!こりゃシャワーの方がひえるか⁉︎と思いつつも浴室反対側まで行くのもダルい…。ここは長めに浸かってじっくり冷やす事にして2分程のヌル水浴。
程良く冷えたかは分かりませんが、とりあえず階段下すぐワキににある半露天風呂スペース手間の外気浴休憩へ。
長椅子1つだけなので、普段は二人掛けなんでしょうが、今日は独占で使えます。天然温泉にも誰も入って来ません。身体がキンキンに冷えなかったのでどうかな?と思ったけど、目をつぶりしばらくすると、あぁ…クルクルクル〜と、どこかに引き込まれていくあの感覚でととのっていきます。しばし仕事ストレス解放のひと時を楽しみました。
こんな流れをやや駆け足で4回戦。浴室から離脱の頃は結構ふらふらしてる感じでした。
また明日頑張れますね。
ありがとうございました。
…結局サウナ温度のアップダウンは毎回起きていたので、こういうもんなんだなと納得しました。
・サウナ
12分×2本
8分×2本
・水風呂
2分×4本
・外気浴
5分×3本
3分×1本
歩いた距離 1km
[ 東京都 ]
ほんのりヴィヒタが香るピンク岩塩タワーのあるスチームサウナ。入口で渡される専用マットを使って蒸されます。入口上にある温度計は100℃超え。安心してください。フェイクです。ただし汗はしっかりかけます。ちなみにBGMはラジオで、山下達郎さんの番組でした。
サ室脇に水風呂がありますが、黒湯天然温泉コーナーにひっそりと釜湯スタイルの源泉かけ流し温泉水風呂があります。22℃と温めなので、じっくり入ってられるのがいいですね。
休憩スペースは黒湯温泉コーナー内にガーデンチェア1つと、脱衣所にベンチがありますが、外気浴はありません。脱衣所は大型の扇風機が絶賛稼働中なので、いい感じでととのえますね。浴室奥に足湯コーナーかがあり、その周りでも寛げますよ。浴室に設置してある特大のTV観ながらのんびりとできる特等席でした。
その他無料のスチームサウナや、おじいちゃんたちがジッとして動かなくなる高濃度炭酸風呂。油断してスイッチを入れたら飛ばされた強力なジェットエステ、温度の異なる天然黒湯温泉などなどアミューズメントたっぷりの銭湯です。
受付にはお風呂グッズはもちろん、久が原湯のオリジナルグッズから、ドリンク、アイス、駄菓子まで取り揃えているので、とても楽しそうな雰囲気がします。
一つだけ注意しなければならないのはサウナキー。金属製なので、腕に付けながらの入浴は火傷します。ご注意ください。
⚫︎サウナ
12分×1本
10分×3本
8分×1本
⚫︎水風呂
1分×2本
⚫︎源泉かけ流し水風呂
2分×3本
⚫︎休憩
ガーデンチェア10分×1本
脱衣所10分×2本
足湯横10分×2本
[ 神奈川県 ]
平和湯(横浜市)
2022.2.26 (土) 神奈川県
バーデンハウスに振られまだ未訪のこちらへ。
銭湯代に¥100プラスでロッキーサウナを満喫できる街銭湯。
130近い下駄箱がある規模の大きな銭湯かと思ったら中は意外とこじんまり。併設のコインランドリーに入るのも一旦靴脱ぐ制度だから多め設定なのかな?サウナ代込みで¥590を支払い、下駄箱の木鍵と交換にサウナ専用キーを受け取って脱衣所へ。広々とした雰囲気の脱衣所。天井の模様と銭湯ぽく無いアンティークな電気が昔ながらでおしゃれ。
まずは身体を清めてから、サウナへ。ドアを、開けると正面に3人掛けの椅子、右に2段階段で、頑張れば6人行けそうなスペース。その奥にロッキーサウナが鎮座してます。室内あちらこちらに砂時計がありますが、TVの上にデジタル12分計と、昔ながらの目覚まし時計が設置されてます。室内は76〜7℃でキープされてます。約3分に1回毎にオートローリュが行われますが、落下する量はほんの僅か。でもでも室内は一気に温度上昇で気持ちいいサウナで、毎回10分越えで楽しめます。最初の1時間は3〜4名の利用者飲みでのんびり入れて良かった。まぁ後半も特別待ちがあったわけでは無いので、リア充なサ活でした。
水風呂はサウナ横。隣の座り湯や、洗い場との距離が近いため、水風呂でジャバジャバと汗を流す方はいなく、優しくかけたり、シャワーを浴びに行ったりと、互いに気を使えるルールがとても紳士的で良かった。水温18℃弱でのんびりできるのもいい感じですね。
外気浴スペースが無いため、浴室内と脱衣所に設置されたガーデンチェアで休憩です。換気のためか、風が流れてるため、無理なくじっくりとととのえました。
こんな感じで2時間半を麦飯石風呂や色付きの風呂なども含め楽しめました。
リピート必須な銭湯ですが駐車場が無いのがたまにキズ。
近所の、コインパを探しましょ。
今日もナイスなサ活でした。
[ 東京都 ]
ゆ家 和ごころ 吉の湯
2022.2.23 (水) 東京都
開店前の行列に、店舗隣接公園にいたママさんが、ホント凄い人気ねぇ〜!って驚いてたのが印象的な住宅街銭湯。2時間制のサウナは人数制限があり、単純に2時間待ちになるってこと?
受付でサウナマットとタオルを支給。ロッカーは一般とサ活用とサイズが異なる。サ活用との方が大きめ。やはりサウナーさんは遠方からも多数訪問なのかな。良いサ活ができるような配慮が感じられるね。
サウナ関連は部屋も水風呂も外気浴スペースもすべて、露天風呂スペースにまとまっている。グッズ置き場も同様。故に同線がとても良く活動しやすいけど、人気の炭酸泉が同スペースにあるので、ちょっと騒がしくて申し訳ない。
サウナは94℃のコンフォート。湿気があってとても心地好く汗を流せる。上下二段階段は、コロナ対策で間隔開けた寛ぎ蒸しがとてもありがたいね。室温の割に15分オーバーで汗を流せるが、2時間制を考え、蒸し時間はmax12分で楽しみました。常連さんが口々に今日は混んでると連呼するほどの人数だったようで、サウナでは少々待ち時間が発生。居心地よいサ室なので皆さん室内で席待ちしてます。ほとんどのタイミングで上段に直接陣取るのは難しく、今日は下段スタートで後半上段のパターンが出来上がってました。ちょっとだけ残念なのは、TVの位置。高い位置でサウナマシーンの上に設置せれてるので、下段から見るのはかなり困難。沢口靖子の科捜研でのお仕事は、大半がイメージとなりました。
大汗かいてフラフラな状態で退室し、すぐ横のグッズ置き場にサウナマットとハットを置き、10歩程チドリ足で水風呂へ。外気浴が先になりますが、強めのバイブラでヒヤッとする水風呂で1分強の熱冷ましがものすごく気持ち良い。あまり冷し過ぎないうちにさっさとあがり、インフィニティチェアへ向かおう。
街銭で3脚インフィニティチェア!青空に向かいととのいタイムに突入。カラダを倒した途端、青空に浮かんだちぎれ雲がGIF動画のように、連続で上下に激しく動いてます。うわぁやばい!俺いま完全に目が回ってると思いながらも、そのまま目を閉じて、露天宇宙遊泳を楽しむ。時折吹く風が冷たいがこの状態の時は幸せな寒風です。7〜8分程かけてゆっくりと普通のおっちゃんに戻って行く至福なととのいタイム。
このローテを4本繰り返しサ活終了。帰宅しても残る気持ちよさ。
何もかもがサウナー目線の素敵な銭湯。幸せなサ活経験をありがとうございます!
[ 神奈川県 ]
野天湯元 湯快爽快 くりひら
2022.2.22 (火) 神奈川県
寒さが染みる冬の夜。換気のため湯屋全体が寒いので思わずサウナに飛び込むと、その広さに驚くね。スパ銭にしてもここまで広いと圧巻です。そのサウナの室温は寒さのせいかやや低め。故にじっくりと蒸されますよ。汗をたっぷりかいて水風呂で冷まし、外気浴へと向かいますがなんせ寒い。暖房がついた板の間の寝処やら、寝湯やらを利用しながらやや浅めにととのうのがやっと…。情け無いけどちょっと限界でした。次回は暖かい季節に訪問したいです。
[ 東京都 ]
稲城天然温泉 季乃彩
2022.2.21 (月) 東京都
業務でドタキャンがあり、うしし!とばかりに急きょ此方へ。以前は岩盤浴目当てに何度か通いましたが、サ活は発。階段式の広々室内はマンボウ期につき座席1/2。それでも平日昼間は余裕があります。90℃弱のツインドライサウナ。5分もすれば全身から汗が落ちて気持ちいい。オリンピックの総集編やってて、ついつい長居しちゃいます。外気浴は北風強くちょっと辛いので短めに。代わりに寝湯でリラックス。陽射しを浴びて心地好く整えました。
・サウナ
12分×4本
18分×2本
20分×1本(スチーム)
・水風呂
1分×7本
・外気浴
3分×6本
[ 東京都 ]
黒湯の温泉 ゆ〜シティー蒲田
2022.2.20 (日) 東京都
お出掛けついでの駅チカ銭湯サ活。受付でサウナ混雑警報発令も果敢にチャレンジ。確かに警報通りの混雑ぶり。と言うのもソーシャルディスタンスとマナーを守るお客さんばかりのため。譲りあいの精神も保たれてなんて素敵なさうななんだろうと感心しました。後半は人も減って気遣いもそこそこな雰囲気もありましたがマナーの良さは持続中。蒲田の皆さんには人情に溢れてます。
今日も何度もととのえたいいサ活でした
・サウナ
12分×4本
8分×1本
・水風呂
1分×5本
・外気浴
5分×4本
[ 東京都 ]
新呑川湯
2022.2.19 (土) 東京都
ヤマトより愛を込めて…。サマードリームに、時間よ止まれ…。あぁあの頃はあんな事してたなぁとか、こんな事してたなぁとなどなど、とてもディープな昭和〜平成初期のJ-POPに癒されながら、室温110℃のサウナを楽しんできました。5回のサ活の最後の曲は虹とスニーカーの頃。
外気浴しながら、デッキシューズの踵を潰して履いてたあの頃にフラッシュバックしながらととのってました。
いい時代だったなぁ…。
-サウナ
10分×2本
8分の3本
-水風呂
1分×4本
-半外気浴
5分×4本
10分×1本
[ 神奈川県 ]
中島湯(川崎区)
2022.2.13 (日) 神奈川県
正月以来のなかじま湯。雨で寒いけど、風がほぼ無く外気浴の冷気が心地よかった。
今日のサウナも、たっぷり汗が出て気持ちいいねぇ。温度も80℃代だから長く入ってられる。
水風呂は13℃代。ここのところ高めの水温が多めだったので、ちょっときつかったけどしっかり冷ましました。
冒頭の外気浴が今日の主役。露天風呂から湯気がもくもく立ち上ぼり、空気の冷え方が目に見えます。その湯気が横にまるで流れない無風状態。風ではなく冷気だけでデッキチェア休憩。こんなととのい方もいいなぁと感じながらゆったりと過ごしました。
サウナ
18分×2本
15分×1本
12分×1本
水風呂
1.5分×2本
1分×2本
外気浴
5分×4本
[ 神奈川県 ]
千年温泉
2022.2.12 (土) 神奈川県
銭湯というよりプチスパ銭的ポジション?全体的に小綺麗で今っぽい雰囲気でいいね。
サ室はコンフォートサウナ。温度は80℃程も、湿度があってたっぷり汗が出る。時間的にも長くいられ、毎回15分オーバーでもなんともない。
水風呂は17.4℃とやや高めなんだけど、バイブラが強めで全然羽衣ができにくくちょっと冷たく感じる。深めで心地よいね。
外気浴は露天風呂に併設。ちょっと狭めだけど、お洒落なデッキチェアで座り心地がいい感じ。この椅子が2脚と木製の長椅子が1脚あります。
天然の黒湯温泉をはじめ、シルキー風呂や炭酸風呂など、人気なお湯が揃ってて嬉しいね。カランに使用しているお湯もお肌に良いらしい。
銭湯としてはかなりのレベルだね。
サウナ
18.18.15.17.17
水風呂
1.1.1.1.1
外気浴
3.3.3.3
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。