2019.05.19 登録
[ 東京都 ]
都心銭湯シリーズ。
本日はプレミアムフライデーということで、
開店直後にイン。
タオルも込みで750円。
安い!!
備え付けのシャンプー、ボディソープも完備。
体を清め、早速、サ室イン。
これが例のL型サ室か!!
テレビ無し。歌謡曲のBGM。ボナサームサウナ。
上段に陣取る。
温度計を見ると74℃!?
壊れているのか?入口前だから本当なのか?
上段での体感は90℃。
開始4分でしっかりと発汗。
常連のおじ様たちが多いが、
若いサウナーもちらほら。
そして、本日のメインディッシュ・水風呂へ。
広々としており、バイブラ無し。
温度計は15℃。
期待に胸膨らみイン。
!!!!
冷たい!シングル!?
なんだろう、この冷たさは!!
30秒が限界だった。
休憩イスは当然無く。
浴槽の隣の従業員通路的なとろに
イスを置き、壁にもたれ、休憩。
水風呂の冷たさもあってか、
1セット目から、ととのいそうになる。
サウナ10分×4セット
水風呂30秒×4セット
休憩5分×4セット。
ありがとうございました!
コスパも良く、再訪確定です。
受付の待合所に、銭湯絵師で有名な丸山清人さんの
富士山の絵が飾ってある。
素晴らしい繊細な筆遣い。
[ 東京都 ]
今宵もいつものルーティーン。
なにも言うことはなく、
安定のセッティング。
しいて言えば、まだ冷水機が故障中。
サウナ10分×4セット。
水風呂1分×4セット。
外気浴5分×4セット。
ありがとうございました。
そして、今宵はロスコに通っているのに、
まだ行ったことがなかった「駒込食堂じみち」さんへ。
これまでは24時間営業で、
サウナーや飲み帰りの方々の母港として、
愛されてきたようですが、
昨今のご時世にはあらがえず、
午前11時~深夜1時までの営業になったそうです。
本日は「3種類のフライ定食(アジフライ、コロッケ、メンチカツ)」これで、780円(税抜)と素晴らしいコスパ。
当然ながら、丼飯。
美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
[ 東京都 ]
久々の訪問。
本日は、サウナビギナーの同僚を連れて、
普及活動に勤しみました。
平日の夕方にかかわらず、
結構なサウナ紳士の数、
やはりブームなのか、
北欧が人気なのか、
サ室満室状態もありました。
安定のストロング系108℃設定。
セルフロウリュまでありました(以前は無かったような)。
上段が空けば、すぐに陣取り、10分×4セット。
水風呂も15℃設定。
温度、深さともに申し分ない。
同僚には、少し冷たすぎた様子。
そして、外気浴。
イス増えたかな?
4セットの休憩中、2セットはベッドを利用できました。
同僚は、ととのいの境地までは至らなかった様子ですが、
基本的なサウナの入り方を知り、
大満足だったようです。
こうして、新たなサウナー誕生に
貢献できるように、
啓蒙活動を行っていきます。
17時ぐらいは満席でしたが、
18時になると、やや空いてきました。
ありがとうございました。
[ 東京都 ]
都心銭湯シリーズ。
勤務先から近いのに、まだ未開の地であった。
外観は、まさに都心銭湯。
おしゃれな感じで、隠しドア的な入口。
サウナ、タオルセット付きで980円。
男湯の暖簾をくぐると、正面に星屑のような光壁。
脱衣所はコンパクト。
平日夜なのに、なかなかの混み具合。
浴室で、まずは体を清める。
お風呂もシルク、熱風呂など、この施設規模にしてはバラエティ豊富。
いざ、サ室へ。
今日の男湯はロッキーサウナでした。
82℃設定。三段。TV有り。
オートロウリュ有り(回数は頻繁にあるが、量は申し訳程度だけど、これがしっかりと温まる)
湿度も高く、温度以上に発汗する。
10分×3セット。
水風呂は、15℃設定。
バイブラ有りだが、水質(軟水)のせいか、
意外と長く入っていられる。
休憩は、皆様、十人十色。
浴槽の縁で休む方。
洗い場で休む方。
脱衣所で休む方も。
私はサ室横のスペースにイスを運び、
壁にもたれて、休憩させていただきました。
しっかり3セット、
ありがとうございました。
やはり都心銭湯はコスパもいいし、
施設自体が非常に清潔感がありますね。
[ 東京都 ]
今宵もいつも通り。
今日は少し混んでたかな?
サウナ紳士の方々がちらほら。
冷水機が故障しており、
「何っ!!」と一瞬焦りましたが、
そこは当然ながら、脱衣所に給水機がスタンバイ。
老婆心ながら心配してしまった私自身に反省。
皆様、ミイラスタイルで三段目リクライニングに寝ていたり、露天の入ってすぐ右側の小上がりで寝て休憩しているのが、私です。
今宵もしっかり4セット。
ありがとうございました。
[ 東京都 ]
日曜夜のルーティン。
ホームサウナへ。
今日も安定のコンディション。
だったが、いつもより、少し混んでいる。
三連休の中日だからか、
あまりお見受けしないサウナ紳士の方々が。
それでも、毎セット、いつもの三段目リクライニングでしっかりと堪能できました。
いつも通り、4セット。
ありがとうございました!
[ 東京都 ]
まさにフィンランドサウナに正々堂々、真摯に向き合った施設。
そして、本当にいたんだ、サウナ女子。
朝イチから、訪問。
前売券で2050円にてイン。
ここは、風呂も多種多様。
炭酸泉、ミクロバイブラ風呂、露天風呂、信楽焼一人壺風呂。
露天の壺風呂は、自然の緑に囲まれ、午前の日差しを浴び、今日は程よい気温でしたので、この上ない至福感に包まれました。
一通り、風呂を楽しみ、サウナコーナーへ。
フィンランドサウナは88℃設定。
TV無し。照度暗め。
ん~いい!!じっくりと蒸され、軽々12分はイケる。
水風呂の前に、オケシャワー。
どこかにもあったが(湯ーランドさんだったかな)、
一瞬で脳天に水をぶっかけられ、これが何とも言えない爽快感。
そして、水風呂へ。
温度計は13℃ぐらいだが、軟水のせいもあって、体感は16℃ぐらい。羽衣も味わえる。
サウナコーナー内に休憩スペース。
イス3脚、ベンチ1台、リクライニングベッド3台。空調も効いており、グッドコンディション。
サウナコーナーには、もう一つサウナが。
テルマリウムサウナ。
いわゆるスチームサウナ。温度、湿度ともに良好。塩は無し。
午前中は、
フィンランド12分×2セット。
テルマリウムサウナ10分×1セット。
水風呂1分×3セット。
屋内休憩8分×3セット。
昼食後いよいよ、午後からが本番。
混浴ゾーンのフィンランドサウナでのアウフグース。
水着着用で、小屋の中へ。
こちらも屋内同様、TV無し、照度暗め。
90℃設定。
体育会系の若いお兄ちゃんがイベンターである。
続々とお父さん、お母さん方が入室。
こんなにもサウナ女子が、本当にいたんだと驚いた。
ギュウギュウではないが、しっかりと満室状態。
しらかばのアロマをロウリュ。そしてアウフグース。
見た目とは違い、パワータイプ。
しかし、力任せなのか、風がまとまっていない。
今後の成長に期待。
終了後は、冷水シャワーを浴び、外気浴。
イス7脚。リクライニングベッド4台。
この時期の外気浴は格別。すぐにクールダウンできる。
絶対、夏も来ようと心に誓った。
15時の回は、また違う体育会系の若いお兄ちゃん。
この方は、最初は優しく仰ぎ、2回目以降、徐々に強くするタイプ。
この回もほぼ満室状態。男女比は半々ぐらい。
みんなお母さん方も、気持ち良さそうだ。
まだまだ書き足りないが、字数制限があるので、この辺で。
今日は9セット。ありがとうございました!
また夏に来ます!!
[ 東京都 ]
仕事始め。
新年挨拶行脚ののち、商売の神様で有名な神社へ初詣に行き、そのままGS(Go Sauna)。
正月太り解消のため、駅からテクテク歩いて訪問。
階段を上り、受付を済まし、脱衣所へ。
イメージとは違ったコンパクトな設え。
そして、浴場へ。
平日の昼間ということもあり、4名の先客だけ。
皆さんのレポにもあったが、カラフルなお体の方もチラホラ。芸能関係の方もチラホラ。
自分に言い聞かせる「サウナに集中しろ!集中!集中!」。
身体を清め、サ室へイン。
ん~コンパクトではあるが、ガツンと来る104℃設定。
湿度も高めで、とても心地よい。
雑誌を読むサウナ紳士の方もおり、まさにカオス。
12分計は無く、5分砂時計のみ。
TVも無く、照度暗め。好きな人には、たまらないセッティングだろう。
もう一つ、隣にスチームサウナ。
個人的に大好きなスチームサウナだった。
温度はわからないが、50℃ぐらいの体感。
ヨモギの香りとフロアに敷いてある竹。こちらも砂時計のみ。
水風呂は15℃設定だが、体感はもっと低い。
水質もよく、キリッとした感じ。
休憩スペースは、浴場内にととのいイスが6脚。
窓の近くは、窓を開けて、半分外気浴も楽しめる。
全体的にコンパクトであるが、まさに過不足ない施設。
サ室で雑誌を読む方、浴場でオロポを飲む方、ケータイを持ち込む方。
まさに何でもありのカオス状態。都心の楽園。
しっかり4セットを味わい、寝落ち気味にととのい、本日は終了。
ガウンを着て、ちょっとリッチになった気分でレストランへ行き、オロポをいただきました。
ありがとうございました!!
[ 東京都 ]
2020年(令和2年)元旦。
娘は、妻と家で書き初めの練習。
では、私も「汗かき初め」に。
このような特別な日は、皆さんはどうします?
①所謂、聖地と呼ばれる所
②新規開拓
③ホームサウナ
悩みましたが、今年もたくさんお世話になります!という新年のご挨拶の意も含め、ホームサウナへ。
ここからは、いつも通りです。
サ室106℃。カラカラストロング系。
三段目リクライニングシートで、10分×5セット。
水風呂20℃。天然水。1分×5セット。
休憩は、露天スペース。入ってすぐ右の小上がりスペースの植物たちが、整理整頓されており、寝転んでもよい広さ。
寝転び8分×3セット、入ってすぐ左のベンチ風8分×2セット。
新年早々、5セット。
ありがとうございました。
今年も宜しくお願い申し上げます!
[ 新潟県 ]
令和元年最後のサ活。(になると思います)
帰省中ということもあり、新潟の老舗へ。
ん~時代を感じる。
令和なのに、まさに昭和。
館内着とタオルを渡され(バック)、
早速、ロッカー室へ。
ロッカーが広い。
都内のロッカーの1.5倍の広さ。
そして、浴室へ。
広い。というより、ゆとりがある。
バイブラバス、白湯、薬湯、露天風呂×2、など
多種多様な湯船があるにもかかわらず、
せせこましく無い。
いざ、サ室へ。
ん。変な形?
遠赤外線サウナがダブルスタンバイ。
周りは2段だが、真ん中に1段(湯ーランド鶴見のよう)
そして、TVは奥の側面に配置。
102℃設定だが、湿度もあるので、
そこまで暑く感じない。
10分がちょうど良い。
照度も明るすぎず、
TVを見たい方、見たくない方、
それぞれが好きに楽しめそうなサ室だった。
水風呂は20℃設定。
温度よりも体感は低め。
休憩スペースは、
浴室内にイスが5脚とリクライニングベッドが2台。
露天風呂はあるが、
外に休憩スペースは無い。
でも常連さんは、露天風呂の石に寝転んでいた。
新潟の冬、私にはちと寒すぎたので、
浴室内で、しっかりと休憩。
心地よすぎて、何度か寝落ちしてしまった。
サ室はもう一つ、薬草ミストサウナがある。
50℃ぐらいだろうか、
そして何より、常にミスト(シャワーに近い)が、降り注ぐため、発汗してるかわからない。
今回は、
高温サウナ10分×3セット。
水風呂1分×3セット。
休憩(リクライニングベッド)7分×3セット。
食事休憩
高温サウナ10分×3セット。
ミストサウナ5分×1セット。
水風呂1分×3セット。
休憩(リクライニングベッド)8分×2セット。
休憩(露天風呂の縁)5分×1セット。
年末ということもあり、
そこまで混んでおらず、快適に過ごせました。
特徴的なのは館内着。
タオル生地なのだ。初めて着たが、まさにタオルに包まれているかのようで、心地よい。
また、帰省した際には、
おじゃまします。
[ 千葉県 ]
本日、仕事納め。
こんな特別な日は、新規開拓へ。
これまで千葉の地へは、舞浜ユーラシアのみ。
ということで、大陸(ユーラシア)から、楽園(トピア)へ。
アプリクーポンを利用して、550円でイン!!
浴室に入ってすぐに思うのは、「明るい」。
天井に無数の照明が。
体を清め、サ室へ。
まずは高温サウナから、スタート。
112℃のカラカラストロング系。
最上段の隅へ陣取る。
熱い。というより痛い。
刺すような熱さ。壁からの輻射熱も痛い。
ここで初体験。
手首のカギ(脱衣所ロッカーの鉄部丸出しのカギ)で、
軽い火傷をした。それぐらい、熱い。
なんとか耐えて8分。
そして、水風呂。
奇跡の水「船っ水」。
軟水で肌触りは滑らか。
温度計が無いので、正しくはわからないが、
おそらく17℃ぐらいと思われる。
休憩スペースは、ととのいイスが3脚。
ご注意いただきたいのは、バスシャワー近くのイスは、
利用者がいると、おつりが返ってくる。
ベストは低温サウナの隣。
ヴィヒタが吊るされており、ほどよい香りが漂う。
2セット目は低温サウナへ。
80℃設定で、ヴィヒタあり。
今まで体験したヴィヒタの中で一番香り高い。
しっかり蒸され12分。
冒頭、お伝えした通り、
サ室内も非常に明るい。
落ち着きを求める方には不向きかも。
本日は、
高温8分×2、10分×1。
低温12分×1。
水風呂1分×4。
休憩8分×4。
で完了。
やはり、ストロング系はクッキリとあまみが出ます。
レストランでカツカレーもいただき、大満足。
ありがとうございました。
今後は千葉の名店巡りに勤しみます。
[ 東京都 ]
サウナが足りない。
忘年会シーズンかつ家庭のイベントもあり、6日間も行っていない。
ということで、職場から近いにもかかわらず、
まだ未訪問だったこちらへ。
クーポン利用で、1000円。
地下へ降り、ロッカーへ。
イッツ・コンパクト。
そして、浴室へ。
黒を基調とした洗い場。
シャワーの出も上々。
サ室は、ストロング系100℃。
テレビ無し。
もっと照度が低ければ、尚良し。
BGMは、水風呂の水音。
最上段でじっくり8分蒸され、水風呂へ。
17℃。2人入れるサイズ。
ととのいイスはなく、
洗面所の後ろにベンチ。
または、奥の休憩スペース。
奥の休憩スペースは、テレビがあるため、
洗面所後ろのベンチで休憩。
扇風機の風が心地よい。
総括としては、無駄がなく
コンパクトにまとまっており、
コスパ、職場からの距離を考慮すると◎。
再訪確定。
今日はショート気味で3セット。
ありがとうございました!!
[ 京都府 ]
地方遠征シリーズ。
古都の雄、ルーマプラザさんへ。
こちらもサウナスパ健康アドバイザー割引でイン。
やはり、ここもサウナパンツスタイルだ。
さっそく、ロッキーサウナへイン。
ん?皆様、パンツ着用。
そうか、ここでの儀礼は着用して蒸されるということなのですね
80℃設定。照明も暗めで、広々としている。
タイミングよく、ロウリュサービスを受ける。
昨日同様に団扇式。
1セット、2セット目はラドルで2杯ずつ。
最上段でも、まだまだ耐えられる。
3セット目、ラドルを1杯、2杯、、(最後だから、倍の4杯程度だろう)。
!!!!!
まさか!!!
バケットを持ち、残りのアロマ水をすべて投入しやがった!!
来る!来た!!焼ける!!!
しかし、サ室の広さもあり、十分耐えられる。
なかなかのサービスじゃないか。
こいつ、いずれ大物になるかもよ。
本日、ロッキーは4セット。
ただ4セット目に気づいたのは、
全裸タイプでも問題ないということ。
たまに1人2人見かけたのだが、
私が入った4セット目は半分ぐらい全裸だった。
私もすぐにサウナパンツを脱ぐ。あ~落ち着く。
塩サウナ。70℃設定。
ここにも儀礼がある。
サ室に入る前に、器に塩を自分が使う分だけ入れて、ビート板(サウナマット)と一緒に持って入る。
湿度はそこまで高くなく、スチームとまでは呼べない。
15分しっかりと堪能。
水風呂は二種類。
内風呂に15℃設定のジャクジー風(過去はジャクジーだったのだろう)、露天に20℃設定のバイブラ無し。
ロッキーサウナがそこまで熱くないので、
15℃水風呂は、1分が限界。
そして、この施設のとっておきは、
露天の休憩スペース。
リクライニングベッドが6台。
そして何と大判タオルが使用できる。
冷えた身体を大判タオルが優しく包む。
京都の風に包まれながら、大判タオルにも包まれる。
お恥ずかしながら、寝落ちしました。
ヒット商品とは、掛け合わせで生まれると聞いたことがあります。
外気浴×大判タオル(ブランケット)。
まさに古都の先人が生み出した大ヒット商品!!
しいて言わせていただくとテレビの音量をもう少し小さくしていただけるとありがたい。
タオルやサウナパンツ使いたい放題。
スタッフの皆様、ご苦労様です。
しっかり5セット、ありがとうございました。
追加情報としては、水分補給が「水素水」「電解水」「氷」と、そこまでバリエーションがある。
この2日間、関東では味わえない貴重な経験をさせていただきました。
[ 大阪府 ]
地方遠征シリーズ。
大阪出張初日。
仕事を済ませ、見知らぬ街をただひたすら目的地に向かい突き進む。
そして、サウナスパ健康アドバイザー割引にてイン。
ロッカーから脱衣所まではサウナパンツで移動。
神戸サウナ&スパもそうだったが、
関西はこのスタイルが主流なのだろうか。
浴室内は、ん?
ミロのヴィーナス的な石像。
ライオンの口から湯が出ている。
大東洋というより、むしろ大西洋!!
露天の萬の湯なる炭酸泉のような風呂。
寝湯、ジェット風呂、打たせ湯、薬湯(柚子)など、多種多様なお風呂。
ロッキーサウナは、90℃設定。
3段式。テレビ有り。照度暗め、天井低め。
正統派と言うべき、施設。
偶然にもテレビ撮影が来ており(年末特番)、何人かのサウナ紳士の方々が、インタビューされていた。
ただ、サウナとはまったく関係ないバラエティー番組だった。
19時半と20時半のロウリュも受けました。
アウフグースは団扇式。
通常、平日はタオルアウフグースで土日のみ団扇らしいのだが、
今日は、テレビ的に画になるので団扇式にしたそうです。
フィンランド式サウナ。
こちらも、セルフロウリュイベントデーだったらしく、大ラドルで、3杯やっちまいました。
前回のかるまるから、セルフロウリュに目覚めた私。
紳士の皆様の悶絶する表情を見ると、この上ない幸福感に包まれます。
テレビモニターにフィンランドの景色映像が映し出されていて、心が洗われるよう。
スチームサウナは、50℃設定。
こちらも正統派。
そして水風呂が秀逸。
フィンランド式の隣に、13℃と23℃の浴槽が並んでいる。
13℃インからの23℃は恍惚感がハンパ無い。
ロッキーサウナの隣には、
汗流しカット公認の壺水風呂。
こちらも、17℃と24℃が並んでいる。
この低温からの常温がヤミツキになりそう。
そして、0℃のペンギンルーム。
しかも冷水のシャワー付き。
水風呂とは違った爽快感が。
そしてととのいスポットも多数。
リクライニングベッドが内風呂に3台。露天に2台。
イスは内風呂、露天ともに2脚ずつ。その他ベンチが数ヶ所。。
本日は欲張ってしまい、
ロッキー8分×2セット、10分×1セット。
フィンランド10分×2セット。
スチームを少々。
計5セット+α。
サウナネームのごとく、全身にあまみが出ました!!
カコイチのととのい具合で、宇宙空間を漂っているかのような状態に。
ありがとうございました!!
また大阪に来る機会があれば、必ず再訪します。
[ 東京都 ]
約1年ぶりの訪問。
サ室は最初入ったら、107℃でしたが、
サウナーさんの出入りが激しいせいか、
3セット目は、102℃でした。
でもカラカラストロングは維持されてます。
水風呂の広さは秀逸ですね。
羽衣ができそうで、できない。あの歯がゆさ。
スチームもあわせて、
しっかり4セット。
ありがとうございました。
[ 東京都 ]
ついにオープン。
早速、訪問してきました!!
とは言え、プレオープンイベントに
参加させていただいたので、再訪です。
先に残念なお知らせ。
薪サウナは12月末オープンとのことで今日も利用不可。
サンダートルネードは、大人数により、12~13℃設定。
かつ、トルネードの調子が悪く、ただ冷たい水風呂でした。
オープンウィークは、
日替わりの人気熱波師にアウフグースイベント。
今宵はマグ万平さん。
19時と22時の2回。定員20名。
抽選会を開催しましたが、希望者は約100名(倍率5倍)
当然ながら、2回とも落選でした。
岩サウナは、約75℃(プレよりも5℃上昇)。
空いてる隙を見て、最上段を確保。計2セット。
ケロサウナで、セルフロウリュに目覚めました。
皆様に音を楽しんでいただきながら、
ゆっくりと5杯。そして、サウナマットで撹拌。
終わった後に、ありがとうございますと声をかけていただき、
心が温かくなりました。
その後、熱波師検定B保持者のセミプロ熱波師サウナーさんの、
見事なタオルさばきを受け、昇天。
羨望の眼差し。
本日、ケロは3セット。
蒸サウナも1セット。
今宵は食堂も通常稼働で、カツ丼をいただきました。
薪サウナがスタートしたら、
また、おじゃまします。
ありがとうございました!!
[ 東京都 ]
月初+日曜夜=ホームサウナ。
ということで、いつも通り。
たまには、私の作法を詳しくご紹介。
まずは、洗体(バスケの後なので、しっかり汗を流す)。
サ室へ。
安定の107℃カラカラストロング。
3段目のリクライニングで寝そべるのが、マイスタイル。
8分×2セット。
最上段で座スタイル×1セット。
3段目のリクライニングで10分×1セット。
の計4セット。
水風呂は、1分×4セット。
露天で外気浴7分×4セット。
最後に露天風呂で、締めて終了。
露天は41℃設定ですが、バイブラのため、
38℃ぐらいの体感。
今日もありがとうございました。
[ 東京都 ]
2018年11月30日。
勤務先の部活動から始まった私のサウナー人生。
言わば、サウナー1年生。
そして、今日は1年生の終業式。
明日からは2年生。
そんな記念日に、運命のイタズラか、神様の思し召しか、
将来、東京の聖地と呼ばれるであろう「かるまる」のプレオープンイベントに当選しました。
東京の3世代サウナテーマパークと
言われるでしょう(個人的な意見なので、ご容赦下さい)
昭和=ニューウイング
平成=ラクーア
令和=かるまる
プレオープンだけあって、
不備もあるが、施設として成長していく姿を今後、見守っていきたい。
<イベント>
サウナ王・大田さんによる施設紹介。
とにかく、今までには無かったものを
作りたかったそうです。
<岩サウナ>
今日は70℃設定
徐々に温度を上げ、最終型は90℃とのこと。
20時のアウフグースの回に参加。
熱波師さん、がんばってました!!
<ケロサウナ>
70℃設定でセルフロウリュあり。
今日はベテランサウナーの方ばかりで、
足らなすぎず多すぎず、絶妙なロウリュを
皆様、繰り広げられました。
ケロと檜(?)を交互に配列したデザインなので、
湯ーラシアさんやベッド&スパ所沢さんに比べると、圧倒的なケロ感はないです。
<蒸サウナ>
これは初体験。
日本でも希少性の高い木材でできた大きな樽の中に、立ってサウナを味わうスタイル。
小さな小窓のような入口。
大人4名が限界。暗闇の中で下から薬草の香りと蒸気が立ち上る。
<薪サウナ>
消防検査未済のため、本日は利用不可。
<サンダートルネード水風呂>
20秒が限界。
初めて入ったときは、つい大笑いしてしまいました。
<25℃水風呂>
バイブラあり。
サンダートルネードの後は、温かささえ感じます。
<ジェット水風呂>
33℃設定。
厳しい言い方をすると、水風呂ではない。
<アクリルアヴァント>
露天横にある一人用の水風呂。
14℃設定でキリッとしており、
個人的には一番好きでした。
<休憩スペース>
内風呂にリクライニングベッド3台+リクライニングチェア1台。
ベッドはなんとマットレス付きで、
寝落ちしそうでした。
今後は衛生面が課題。
9階に外気浴イス5脚。
10階の露天スペースへ行く途中に、
外気浴ベンチ(8人ぐらい)。
露天スペースには、ベッド4台。
とにかく、休憩し放題。
オープン日に再訪確定です。
ありがとうございました。
浴室内に時計が1個も無いのが、気になりました。
[ 東京都 ]
勤務先の部活にて訪問。
体験入部員のメンターとして、
基本的なサウナの入り方を教示した。
まずは、基本を学んでから、
マイスタイルを確立してほしい。
施設としては、安定的。
部員のせいもあってか、
サ室では、上段のイス取り合戦が加熱。
一瞬のすきとタイミングを見計らって、
最上段へ。
仕事が早めに終わったので、
部活前からインして、
本日は、多めの7セット。
7セットこなすと、酒の廻りが早い。
懇親会途中、抜け出してお休み処で、仮眠という、
失態をおかしてしまいました。
ありがとうございました!
[ 東京都 ]
2回目の訪問。
雨も降ってるし、夜遅めだし、
今日は空いているだろうと思ったが、
やはりフライデーナイト。
サ室はサウナ紳士の方々が多数。
なんとか最上段を確保。
サ室も広く、程よい湿度。
水風呂も広く、深い。
休憩は内風呂ベンチ。
4セットを味わって、
最後の休憩時は、やや寝落ち。
シメの炭酸泉も、不感温度なので、
やや寝落ち。
ありがとうございました!
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。