2021.01.25 登録
[ 青森県 ]
1000-1100
①10-1-5
②10-1-5
料金は380円、営業時間は6:00〜22:00
券売機を買って受付へ。貴重品を入れるロッカーは受付で鍵を借りられるので忘れないように(靴と交換です)
脱衣所は綺麗で広い。鍵付きロッカーは高さがあるタイプが6つ、ドライヤーは10円で3分。
そして浴室。床が人工的な凹凸で俺なりに命名すると『不健康殺し』。痛かった痛かった。
お風呂は深いし、熱いしで朝風呂とか、畑仕事終わってからとかは最高かな。
ここはスチームサウナということで、48度くらいでしたがそれなりの熱さ。ドライサウナ好きにはちょっと物足りないけど、好みですよね。
スチームサウナ好きな人は、静かだし、源泉の流れる音がまるで川べりにいるようで目を瞑ると落ち着いてオススメ。寝そうでした。
水風呂はスチームサウナの前にありますが、一見かけ水なのかなと思えるくらい水風呂感ない。水道水なので、今の時期は暴力的冷たさ。
軟らかい冷たい水風呂こそ至高だけど、たまにこういうバイオレンス水風呂も欲しくなる。
外気浴は今の時期は露天が開いていないので、3つあるととのいイスで内気浴。
昨日のお酒を全部サ室に置いてきました。
[ 青森県 ]
1930-2045
①10-1-3
②10-1-3
③10-1-3
料金450円、営業時間は6:30-22:00
サウナ室には大きめのビート板があるので、それを持って入室。
温度は90度に保たれていて、湿度もコントロールされてるのかなかなか居心地がいい。
水風呂は冬時期にはいいかもしれない20度ちょい下くらい。内風呂と露天にあるってところはポイント高い。
あとさらにポイント高いところは、サウナ室押して出て→露天の扉押して出て→すぐ右側に水風呂という5歩以内で辿り着ける動線の良さ。押すだけなのでノンストレスでいける、これはすごい。
外気浴もベンチがあって十分。控えめに聞こえるヒーリングミュージックが心地よく、さらに今日みたいに澄んでる夜は月が綺麗に見える。
水風呂で冷えすぎないので、外気浴長く楽しめます。
温度がガツンと高くて、水風呂キンキンが大好きだけど、たまにこういうマイルドな落ち着くサウナもありだなーってあらためて思えました。
[ 青森県 ]
1630-1850
①10-0.5-2
②15-0.5-2
③10-0.5-2
④10-1-3
⑤10-1-3
⑥8.5-1-5
⑦10-1-3
⑥はメインサウナで、あとは今話題沸騰中のサウナ小屋。
料金は400円、営業時間は4:00〜23:45
サウナ小屋は平日15:00〜22:00、休日は13:00〜22:00
先に一言・・・ここえぐいです。
もう浴室内とかメインサウナの雰囲気省きます。
まだできて数週間というサウナ小屋は露天エリアにあり、色々中身も利用マナーもアップデートされて今に至っている。
サ室内はMAX4人。入口奥側に建てられたIkiのようなサウナヒーターにサウナストーンが積み上げられて部屋をあたためている。
温度は90-105度くらいと開きがあるのもまた趣きです。
何が話題かって青森の銭湯でセルフロウリュできるのが初。水はプレーンであるものの、ストーンで水が蒸発する音はいつ聴いても溶ける。
露天風呂は今の時期は水風呂とのこと。この外気温で水風呂はシングルであろうと思われ、めちゃくちゃビリビリ。
外気浴もできるし、寝転んで休めるし、文句のつけどころなし。
サ室にいたサウナーの方々も愛が深くて、きっとこの方々がどんどんアップデートしていってアロマ水でセルフロウリュができるようにしていってくれるんだろうなー・・・(ホームの方お任せしましたよ!笑)
本当はもう一件行きたかったんですが、全力でこのサウナ小屋に引き止められました。
あーととのったー
[ 青森県 ]
1300-1445
①10-1-3
②10-1-3
③10-1-5
④10-1-5
料金700円、日帰り入浴13:00〜15:00まで
毎週月曜日が日帰り入浴がお休みとのこと
浅虫温泉郷をさらにググッと入っていくイメージで知ってる人しかこないんじゃなかろうか。
建物も趣があって、旅館だけに温泉施設にはないホスピタリティが心に染みる。
受付でお金を払った後、貴重品を受付で預け男湯まで。脱衣所も広いし、当然ドライヤーはお金なしで使える。
サウナはカラカラのドライサウナで84-88度。温度はそこそこだけど、カラカラなのですのこは熱い。入口前にビート板があるのでかならず持った方がいい。
サ室は大体2-3年前くらいに新設したとのことで、めちゃくちゃ綺麗。MAX6-7人くらい入れる2段でTVなし。
灯りもちょうど良く聞こえる音は外のお湯が溢れる音だけ。没入感えぐい。
水風呂は冷たすぎず、ぬるすぎずの18度くらいでしょうか。気持ちいい。
そして内風呂と露天にととのいイスが1つずつあり外気温によってととのい方を選べる。
ちなみに今日は風強めの外気温7度。少し寒くなったら露天に流れ込む。気持ち良すぎて涙出そうになった。
浅虫温泉郷に穴場あり。こんないい施設なのに投稿が少ないのは、新しく出来たことと日帰り入浴が限られてるからなんですね。
ここめちゃくちゃいいです。またかならず来たいと思えるそんなサウナでした。
[ 岩手県 ]
1950-2120
①10-1-15
②6-1-4
③10-1.5-5
④10-1.5-5
怪しげなビルの4階にある久慈のサラリーマンを救ってきた施設。
入るとほぼノーセキュリティくらいの受付、券売機を買って入館。
料金は600円、タオル付きで1,000円。時間は14:00-22:00まで。
ロッカールームは右側、脱衣所は小さいというか邪魔にならないところで脱ぎ着できればどこでもよい。
浴室内は大きめのお風呂と5-6人入れる水風呂。洗い場は4つしかない。
サ室はMAX14人、TVあり、温度は88度をキープしているが体感はもう少し熱い。
ここの水風呂はえぐい。15-6度くらいだが地下水で水が身体に合うのかずっと入っていたいくらい良質な水風呂。
サウナリテラシーでいいたいことはあるけど、そんなことよりサラリーマンを支えてきた功績のほうが大きいような気がしてそんなのどうでもいいと思えてしまう。
歴戦の先輩方の思いがサ室に詰まっているような、男性専用施設特有のアツさがそこにはありました。
なんにせよ、ここの水風呂は守っていきたい。本当えぐかった。
[ 岩手県 ]
1700-1820
①6-1-3
②10-2-5
③10-1.5-5
④10-2-5
大人420円、営業時間10:00-21:00
入って目の前の券売機で購入して、すぐ右の受付に渡す。そのまま真っ直ぐ進んで左側に男湯と女湯がある。
更衣室は少しコンパクト、浴室はコンパクト、洗い場少なめという小さい街の銭湯っていう印象。
サ室は6人がMAX。86-90度くらいを行ったりきたり。セルフロウリュ可(水)
セルフロウリュしたときの身体にビシビシ蒸気あたる感じやっぱり好き。
2人くらい入れる水風呂は18-9度くらいで気持ちぬるめなので長く入ってクールダウン。
外気浴スペースは特になく(ベランダにイス持っていけばできるけど、あんまりコンディションよくない)浴室内で休むが、なんせめちゃくちゃ小さいのでゆっくりできる場所が絶妙にない。
あとはちびっこの泣き声や女湯の声がデカかった(あとで聞いたら風呂場で倒れた人がいたらしいから特別かも)。
セルフロウリュはなかなかに良かったけど、休む場所が絶妙に探さないのが少しだけ残念。
でもあまみはしっかり出ていたのでいいサウナではあります。よかった。
[ 青森県 ]
2110-2220
①10-1-5
②10-1-5
③10-1-5
料金は450円、営業時間は5:00〜23:00。
想像以上にすべてがコンパクトでびっくりしました。でも、町の銭湯ってこんなんでいいんですよね。
今回壽浴場さん訪れたのは、ずっとイキタイとは思っていたものの機会を失っていて、そんな中つい先日トウホグ蒸祭の道すがら万平さんやみさとさんが訪れたのを見て、こりゃいくしかないなと。
券売機で入浴券を購入して、受付の方に渡して脱衣所へ。コインロッカーは返却式です。ドライヤーは使い放題・・・ポイント高い。
浴室内は左側洗い場、右側温泉となっていて奥に水風呂とサウナがある。
サ室には、扉横に並べてある無駄に大きいマットを持って入室です。室内は94-96度くらいの遠赤外線ヒーターのサウナ、2段L字型でMAX9-10人ほどの大きさ。セッティングはよくあるサウナだなと正直感じて、10分たって水風呂へ。
水風呂めちゃくちゃ気持ちいい。冷たいんだけど、なぜかずっと入っていられるって思っちゃう。それくらい水が軟らかい。
そしてそのあとは浴場内にあるベンチで休憩。
外気浴はありませんが、水風呂が気持ちいいのでなかなかにととのいます。
[ 青森県 ]
1000-1200
①10-1-5
②10-1-5
③10-1-5
④10-1-10
⑤10-1-10
まずは圧倒的なロケーションに感服。キャンプ場を奥に進むと良きところにバレルサウナがポツンと。はじめからここにあったんじゃないかくらいのフィット感。
管理人の樋口さん(めちゃくちゃ優しい、常に優しい)からサウナの注意点を聞いて、連絡先等の記入。
バレルサウナの前室が脱衣所になっていて、MAX3-4人くらい脱ぎ着できる広さ。前室でも伝わってくるサ室の熱気に昂り、それを抑えられず入室。
サ室は88-98度くらいで、当然セルフロウリュ可能。クロモジのアロマ水でロウリュしたときの甘さとすっきりが共存した香りに乗ってやってくる激アツ熱波が心地良い。
窓から見た景色も最高で、外気浴してる仲間も見られるし、紅葉も楽しめる。十和田湖ならではの四季をサ室でも感じられる。
水風呂は十和田湖へ入水。湖のため汗を流さなくてもいいという背徳感と自然の冷たさ(13度くらい、冬は当然グルシンでしょう)、奥にそびえる木々の景色、そして鳥の声全部が交わって究極の水風呂といってもいいのでは。
外気浴用のサウナチェアはこだわりの木製であたたかみと優しさを感じる。そしてバスローブを纏ってサウナチェアに身を預ける。
自然の音や雲の動き、目に見えるものすべてが2度と見られない特別感のあるもの。途中で風が強く吹いたときに落ち葉が舞った画は圧巻だった。
これでととのわない人はいないでしょうね。天気にも恵まれ最高のセッティングでした。
また、仲間内でいったので熱波師デビューもしてきました。
サ室に合わせてタオルの長さ調節したり、蒸気を攪拌させたり、アウフグースがこんなに大変なもんだと頭の中で理解していたものの、あらためて全国のアウフギーサーには感謝です。
めちゃくちゃととのいました。
今度は真冬にお伺いしたいです。
[ 岩手県 ]
1850-2020
①10-1-5
ここからめちゃくちゃ数ある温泉で遊ぶ。
②10-1-5
③10-1-5
料金は680円。当然スーパー銭湯なので受け入れキャパが桁違い、全部広い。
サウナはスーパー銭湯あるあるの箱が大きいフィンランドサウナ。
サ室内はめちゃくちゃマイルドで居やすい。00分を目安に1時間に一度左側のサウナストーブからオートロウリュあり。
奥の上段にいけばいくほど、その恩恵を受けられます。
ここは露天スペースにある「座り湯」と「美泡の壺」が自分的におすすめ。ととのい椅子も十分にあるのでここが身体に合う人にとっては天国だろうな。
4階の岩盤浴めちゃくちゃ気になる。次は岩盤浴目当てで来館したい。
[ 岩手県 ]
1330-1510
①10-1-5
②10-1-5
③10-1-5
④10-1-水シャワー
言わずもがな岩手県が誇るトップサウナ。
料金は大人700円、奥の受付でお金を払ったらそのまま真っ直ぐいくと男湯、奥に女湯。
受付にはサウナグッズの誘惑。それに負けて今治の古戦場ロゴ入りのサウナハット買いました。
脱衣所、浴室、風呂、外気浴スペース、水風呂、サウナどれをとってもコンパクト。でもすべてに愛がこもってて嫌な感じは一切ない。
サ室はMAX6人入れるサイズで常に100度越え。サ室入る前には氷も置いてあり、食べながら入るのもよし、水風呂で頭の上に置くもよし。
今日のセルフロウリュはオレンジミント。積極的にセルフロウリュさせていただきました。団扇が2個あってロウリュしたあとはその団扇で自分を仰ぐと熱気が突き刺さる。それによって発汗がえぐい。
水風呂も小さいけど16度となかなか気持ちいい。
外気浴スペースにはベンチとコールマンのインフィニティチェア。浴室にもベンチとインフィニティチェア。
ここの近くに住んでる人恵まれてるな。こんな施設東北にそうないぞ笑。
セットをしっかりこなし、あまみ爆発。最後は見様見真似で浴室にあるヴィヒタでウィスキング。
これが多幸感ってやつか・・・
[ 岩手県 ]
1010-1130
①10-1-5
②10-1-5
③10-1-5
料金は大人600円、受付で現金で払うスタイル。土産屋さんを左に曲がって突き当たりを右に曲がると暖簾がある。
脱衣所はよくある広さで窮屈ではない。鍵付きロッカーやドライヤーに小銭を使わないし、脱衣所入口にウォーターサーバーあるし満足感高い。
浴室内は洗い場の奥に、風呂2種類、その奥に露天スペース。サ室は浴室入ってすぐ左側で水風呂もその横。水風呂は半個室のような雰囲気でなかなかいい。
ビート板がサ室入口横にあるので、持って入室。2段タイプでMAX6人。通常温度は88-90度ほど。
ただここの魅力は東北では数少ないセルフロウリュが楽しめる施設。
やりましたよ、めちゃくちゃやりましたよ笑笑
通常サ室はよくある温度でマイルドな印象だけど、ロウリュすると顔色が一変する。熱気が口や鼻、身体をビシビシ襲う。発汗えぐい。
水風呂も外気温に左右されるタイプのようで、割と冷ため。外気浴スペースもベンチあるし、寝転がれるし十分すぎる。
これでととのわない人はいないですね。
花巻市民羨ましい。
[ 岩手県 ]
0740-0810
①5-1.5-2
②5-1-3
今日も活動的に過ごすために朝ウナ。
スイッチ入れるために意識的に朝サウナに入ったの初めてかもしれない。
夜のサウナはととのうを目標にしているが、朝はととのわないを目標に。
[ 岩手県 ]
2120-2250
①10-1-5
②10-1-5
③10-1-5
小休止
2330-2440
④10-1-5
⑤8-1-5
⑥10-2-5
④はスチームサウナ、あとは高温サウナ。
相変わらずセッティングがえぐい。最後のセットはサ室にはじめから自分がいたんじゃないかくらい落ち着いて気持ちがフィットしててめちゃくちゃ気持ちよかった。
がっつり蒸された。次は朝ですね。
[ 青森県 ]
1130-1315
①10-1-5
②10-1-5
③10-1-5
④10-1-5
②はミストサウナで、ほかはフィンランドサウナ。
相変わらずの良さ。意外と昼にいったのはじめてかもしれない。
ゆっくりととのえました。
[ 青森県 ]
1900-2040
①10-1-5
②10-1-5
③10-1-5
④10-1-5
料金は400円、施設めちゃくちゃ綺麗。脱衣所はめちゃくちゃコンパクトで人いると脱ぎ着するの大変かも。
浴室内入って右側の扉からととのいスペースにいけて、左側にサウナ、その手前に水風呂。
サ室はコンパクト5-6人ってところですが、コロナ対策で3人に限定。今日は弟とサ活でしたので多少待ちはしました。
温度は90度でよくあるセッティング。室内は結構明るいなっていう印象、音楽もクラシックが大きめで気になる人は気になるかもしれない。
ただそのよくあるサウナだなーっていう印象をここの水風呂は変えてくれますね。
蛇口フルオープンの擬似バイブラには圧巻。冬はシングルってことなので、冬にもう一回来てみたい。
外気浴から見える大きな木の紅葉はとても綺麗で心が洗われました。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。