絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

【北海道サウナ旅 アディショナルタイムその1】
帯広駅から札幌駅まで利用した特急とかちはとても快適で、車窓から見える雪景色は圧巻でした。

札幌駅に着いて、買い物やご飯食べる事を考えるとサ活は難しいかなと判断し、狸小路商店街をぶらぶら歩き、ザンギとジャンボ餃子を食べ、セコマで大好きなチョコクロワッサンやセコマオリジナルカップ麺を購入して、時間に余裕を持ってJRで新千歳空港へ向かいました。

飛行機はpeachを利用しているのですが、最近は空港内にいたらアプリで自動チェックインができるようになっていてとても便利です。

ソフトクリーム総選挙で1位になったきのとやのソフトクリームを食べながらスマホをぽちぽちしてチェックインしようとしますが、搭乗する便がありませんと表示されます。

あれなんでだろ?と思いよく見てみると、

欠航

まじかー。

他の航空会社でも帰れないと分かり、物理的にこりゃもうどないもならんとなると人間は冷静になるものです。

職場に電話をかけ、上司に説明し、同僚にも説明してごめんなさい明日も休みますの報告。


JRで再び札幌に戻りすすきのへ移動してニコーリフレの扉をくぐります。

こういう時迷いなくサウナを楽しめる宿をチョイスできる自分がちょっと好き。

この旅では来られなかったなぁと思っていたリフレにまさかの宿泊です。

こうなればリフレを満喫する思考に切り替えましょう。


浴室に入るとリフレ特有の良い香り。

この匂いを嗅ぐとリフレに来たーと実感します。

ちゃちゃっと身体を洗って手前の円形の湯船に浸って、ロウリュに参加する人用の行列が出来たらすぐに並ぼうとスタンバイするも、平日の夜なので並ぶ事なくサ室に入っていいとの事。

それじゃあ2段目ストーブ横のいつものお気に入り席へ。

20時のサイレントロウリュが始まりました。

森の香りのアロマ水がとても良い香り。

柄の長いラドルを使って高く高く積み上がっているストーンに静かに丁寧にロウリュしていく所作の美しさを愛でながら、音と香りを耳と鼻で堪能しました。



この旅でまさかのリフレ泊。

北海道サ旅 延長戦の始まりです笑

歩いた距離 5.2km

SAPPORO餃子製造所 狸小路店

製造所定食

サ(ウナ前の)飯。この後サウナ行くなんてこの時は知る由もない。ここのザンギとジャンボ餃子大好き。

続きを読む
256

【北海道サウナ旅③その2】
今朝の朝食を何にしようかなぁと考えながら昨夜は就寝。

何とも幸せな寝落ちでした。



今朝は6時半過ぎに起床、朝ウナに向かいます。

洗体、そしてモール泉の贅沢な湯通しの後、サ室へ。

先客が2名ほど。その後も室内は常時2〜3名だったので、平日朝と考えたらそれなりに人がいるあたりはさすが森のスパリゾートですね。

朝から白樺の香りと蒸気に包まれて絶妙なセッティングで蒸されていきます。

ここのセルフロウリュはストーンにかけた瞬間はそんなに爆ぜなくて、水がストーンの下部に滴っていくにつれてじわじわと爆ぜていく感じ。

落ち着いた音と蒸気。

まだ半分寝ている身体に心地良い。

退室する少し前に1人になる時間があったので、ウォーリュとガオーリュを体験。

壁に水をかけるのってちょっと難しい笑



半分寝ていた身体を蒸しあげた後は極上の水風呂へ。

キレの良い冷たさはシャキッとしますが肌当たりがとても良くて心地良い。

水が良いとこうも分かるものかと改めて感心させられます。



椅子に座っての外気浴はたぶん2分ほど、それ以上は寒くて露天風呂に入りましたが、寒さを感じないその2分間は極上の時間でした。



温泉、サ室、水、外気浴、そして施設の雰囲気。

個人的に総合力でNo.1の施設です。

ここは必ずまた来ます。

この外気浴を味わうなら次も冬がいいかな。

でも他の季節も味わってみたいな。

悩ましいところ。。。



朝食は悩んだ結果、スープカレー"風"にしました。

"風"って付いてるけど全然普通の美味しいスープカレーだったけどね。



森のスパリゾート 北海道ホテル、大満足でした!



今日は帯広駅から札幌駅まで特急とかちで移動しまーす。

札幌でもう一軒行けるかなぁ。。。

歩いた距離 0.9km

豚丼のぶたはげ 帯広本店

豚丼

肉が思ったより分厚い。タレの味、焼き加減最高!

続きを読む
227

【北海道サウナ旅③その1】
旭川駅前からバスに乗って向かうは帯広。

途中層雲峡で休憩を挟んだりしながら予定より20分ほど早く4時間ほどで到着。

ドライブは好きだけど、乗ってるだけで目的地に連れて行ってもらえるって楽でいいな。


今日泊まるのは、憧れ続けていた森のスパリゾート 北海道ホテル。

外観からして荘厳で伝統ある佇まい。

さすが道の名前を冠するホテルです、中に入る前から何か感動する。


丁寧な受付でチェックインを済ませて、部屋に荷物を置いて早速サウナへGO.

さすが帯広、モール泉ですね。お湯が茶色い。

早く温泉に浸かりたい早くサ室に入りたいという気持ちを抑えて、身体を洗いながら気持ちを落ち着かせてモール泉に入ります。

まぁ何という贅沢な湯通し。とろっとしたお湯が気持ち良い。



さぁではいよいよサ室へ。

少し薄暗い室内は3段、白樺の香りが漂う落ち着いた空間です。

ちょうど先客の方がロウリュをされているところで、爆ぜる音を聞きながら2段目に着席。

体感温度湿度が絶妙に良い。これを超えるとちょっと辛いというラインのギリギリ手前です、最高に気持ち良い。

ロウリュ後とあっていつもより少し早めに退室、水風呂がこれまた素晴らしい。

帯広市の水道水は、国土交通省が行っている一級河川調査で、過去8回「日本一」に選ばれた札内川などを水源としています。水風呂には、帯広市の飲み水としても使用される、清流札内川の伏流水を使用しており、肌当たりもなめらか。

という壁のボードを読みながら清流の恩恵を全身で感じました。

この水風呂、私的ずっと入ってられる水風呂ランキング1位です。

これ以上はやばいというラインを見極めて水風呂から上がり、露天スペースのととのい椅子へ。

-9℃の外気浴、関西ではそう味わう事ができません。

身体から出る湯気の勢い良く、寒さの実感はそれほど感じず、でもすぐに寒くなってきたので目の前の露天風呂に入るとじーんわり温かい感覚が全身を包み込みます。

極楽ってこういう事なんやな。

帯広の曇り空を見ながら思い浮かべました。


とりあえず2セットして部屋に戻り休憩。

日帰り入浴のお客さんは21時までなので、それ過ぎたら空くかなーと希望的観測をもち、この後また入ってきまーす。



明日の朝ごはんどうしよ。。。めっちゃ悩む。。。


(追記)
21時まわった頃に再びサ活。

サ室は常時2〜3名ほど、みなさんマナーよく心地よい空間。

数分で髪パリパリ。最強の外気浴ですね。

歩いた距離 5.1km

マルホラーメンテン

味噌ラーメンとちゃおに

チャーハンおにぎりの略。卵が燻製!メンマもこだわってるやつ!雪道歩いてきて食べるラーメンは旨い!

続きを読む
232

【北海道サウナ旅②その2】
大浴場は朝5時から利用可能で朝食ビュッフェは6時半から。

じゃあとりあえず6時に起きようとタイマーをセットして就寝。


で、自然に目が覚めたのは4時過ぎ。

せっかく起きたので5時目指して朝ウナへGO.

湯船や洗い場の配置は違うものの内容は昨日の男湯とほぼ同じかな。

水風呂が昨日よりちょっと狭いけど人がいないので全然問題なし。

それより何よりセルフロウリュができるドライサウナがとても良い!

ヴィヒタが浸してあるので水に香りが移っていて、ロウリュすると勢いよく爆ぜて蒸気と香りが部屋中に充満し、すごく気持ち良い。


ラドルの形状がおしゃれというか独特すぎ笑

すくった水をどう掛けたらいいのか戸惑い、顔面間近まで近づけて穴の位置を確認する笑


15分経ったら給水できる白熊ボタンも良いアイデアですね。


昨日のオートロウリュは水の量が少なめに感じたので、セルフでできるこっちのサ室の方が好みです!


朝ウナも大満喫で大満足!


浴室やサ室は空いていてめっちゃ快適に過ごせたし、館内はおしゃれでハイセンスで綺麗で、すごく良い施設でした!

スタッフの方もとても丁寧な応対で気持ち良かったです。

ここもまた来たいな。。

北海道は、というか北海道に限らずだけど、新規で訪れてみたい施設はまだまだたくさんあるのに、こうやって初めて訪れて、めちゃくちゃ良くて再訪したい!って施設もどんどん出来てくるのが悩ましいところ笑


朝食ビュッフェも堪能して、今日はこれからバスで帯広に向かいまーす。

歩いた距離 1.7km

朝食ビュッフェ

和→洋→和。山わさび鮪丼と焼きたてワッフルが二枚看板、どれも美味しい。山わさび鮪丼はお代わり。

続きを読む
230

【北海道サウナ旅②その1】
白銀荘を後にして旭川を目指す道中。

白銀荘に来る時は視界が悪くて目の前が真っ白だったけれど、温泉入ってサウナ入って雪ダイブ楽しんでいる間に晴れてきて視界は良好に。

アイスバーンに気をつけながら安全運転で無事旭川に到着。

明日からの移動はバスや列車を使うのでレンタカーは旭川で乗り捨て返却。

で、今日のお宿はOMO7旭川。

ここのサウナプラトーは来たいと思っていた施設の一つ。

普段はカプセルを泊まり歩く私ですが、今回は全国旅行支援もあるし贅沢に星野リゾートに泊まります。


チェックインからかなりの混雑、行列で盛況ぶりが窺えます。

お風呂も混んでるかなぁと思いつつ、部屋に荷物を置いて少し休憩してから地下1階のサウナプラトーへ。

あれ、全然人がいない。

なんで?まぁいっかラッキー。

本日2回目の洗体、湯通しの後サ室へ。

ドライサウナとミストサウナがあり、1セット目にドライ、2セット目はミスト、3セット目に再びドライに入りました。

1・2セット目はサ室は貸し切り。

3セット目も滞在時間の3/4ぐらいまでは独占状態という何とも贅沢なサ活をさせていただきました。

ドライサウナにでっかいぬいぐるみが1体いたんだけどね笑


ドライサウナで1人の時は寝転んで全身で熱を感じたり、オートロウリュのタイミングにも当たったので蒸気を浴びたり、かなり自由に出来てすごく良かったです。

ドライサウナの天井には立派な丸太の梁が縦横に入っていて、吊るしてあるヴィヒタの香りなのかサ室内はとても良い匂いで、かなりのこだわりを感じました。

水風呂は地下水掛け流しとのことでキリッと冷えていて、北海道サウナあるあるの冷たいのになぜか入っていても辛くならない気持ち良いやつでした。

ととのい椅子ゾーンは水風呂前とウォーキング浴槽の上の空間の2ヶ所。どちらも座りましたが、どちらからも見える景色は浴室内のモダンでおしゃれな空間。

昔の良い所をうまく残しているんだなぁと感じました。


それから!ロッカー室にあるデトックスウォーターがびっくりするほど味がしっかりしていて美味しい。

ハスカップライチとアップルヴィネガーがあって、個人的にハスカップライチにはまりました笑



明日は男女施設が入れ替わるらしいので朝ウナも楽しみだなー。

歩いた距離 4.1km

回転寿司ちょいす 旭川神楽店

旨い寿司と茶碗蒸し

写真見返すと鮪が好きなのがよく分かる。でも一番旨かったのは真いか、真鯛、平目の柚子塩三昧。

続きを読む
222

【北海道サウナ旅①】
白銀荘がその姿を最も美しく、そしてそのポテンシャルを存分に発揮するのは白銀の時期。

どうしてもこの時期に訪れてみたくて、飛行機は安かったしホテルも旅行支援で割引がある今、北海道サ旅を敢行。

山を登って行くにつれて目の前がどんどん真っ白になっていく。

すぐ先が見えずライトを点けて徐行運転しながら、無事に到着。

秋に訪れた時とは全く別の顔、でもこれが白銀荘本来の表情だね。

名前通り周りは白銀の世界。


温泉は相変わらず、というより寒いからより気持ち良い。

サ室はヒバの香りが素晴らしい。どこかで嗅いだことがありそうだけど思い出せない、結局ここでしか嗅げないこの香り。

ストーブはよく頑張っていてストーンをこれでもかと熱しており、ロウリュするとものすごい勢いで爆ぜ、体感温度を一気に上げてくれます。



そして、どうしてもやってみたかった雪ダイブ。

1セット目、下の方で恐る恐るチャレンジするも新雪ではなく少し硬かったので、ボフッというよりそっと寝てシャリシャリと雪をかき集めて肌に乗せる。これでも十分過ぎるぐらい冷たい!

2セット目、要領が分かったので少し上に登って柔らかいところを探す。あ!ここちょっと柔らかい!身体の前面、からの半回転して後ろ面も雪に付ける。あぁ!冷たい!気持ち良いのと痛いのと。

3セット目、調子に乗ってさっきよりもっと上に登る。見つけたよ、ダイブできそうなぐらい柔らかいところ。ボフッと夢の雪ダイブ!やばい冷たい冷たすぎ。でも我慢してそのままローリングして全身を雪にあてる。もう気持ち良いのか冷たいのかよく分からないけど、後になってわかる気持ち良さ。

雪ダイブからの掛け湯でビリビリじわじわ、からの温泉インは昇天できます笑

あまみがすごい出てくる。。

身体が何が起こってるのか分からないパニック状態なのかも笑



冬の白銀荘、来てよかった!

これは来る価値ありだわ。また来よう。

次の冬も来たいし、春と夏の白銀荘も見てみたいな。


帰りに外観撮っていたら、優しいカップルさんが「良かったら撮りましょうか?」とお声がけいただき、お互い撮影しあいっこしました。

やっぱりサウナを愛する人々は優しい人が多いですねー、ありがとうございました!



この後本日のホテルがある旭川に向かいまーす。

歩いた距離 1.9km

お食事とご宴会の店 くまげら

和牛ローストビーフ丼

とろっとろのお肉、こんなの初めて。これは肉の刺身だね。一瞬で食べ終わった。美味すぎちゃん。

続きを読む
219
御所宝湯

[ 奈良県 ]

年明けから体調不良で未だにサウナ初めが出来ずにいて、三連休は家に引きこもりひたすら体調を整える日々。

何もせずに連休を終えるのは悲しすぎるので、今年のサウナ初めをしにこちらへ訪問。

御所宝湯さん、去年からずーっと行きたくて、やっと実現。

もともと銭湯だった施設を改装したみたいで、昔ながらの古き良き雰囲気と新しくて綺麗で快適な空間が共存しています。

洗い場はザ・銭湯、だけど綺麗になっていてすごく良い。

湯船は熱湯とぬる湯があって、これは外の水風呂と温冷交代浴ができそう。。


奥に有料のサウナと水風呂、外気浴ゾーンがあります。

座面や床に檜の木材をふんだんに使ったサ室は土壁で漆喰のよう、天井は湾曲してアーチ状になっているのでセルフロウリュの蒸気が満遍なく室内に行き渡るようにできている。

ってか銭湯サウナでこのクオリティのサ室でセルフロウリュもできるなんて。。。ここほんとに銭湯かなって思うぐらい洗練されていて素晴らしい。

セルフロウリュは他の方にお任せでしたが、爆ぜる音がかなり大きくて激しくてサウナストーンがアチアチに仕上がってるのが分かります。


水風呂はチラーが故障中との事でしたが、十分冷えていて気持ち良い水温でした。


外観は街中にある銭湯、その中身はとんでもなく洗練されたサウナ施設でした!

ずっと来たくて期待が膨らんでいたけれどそれ以上に素晴らしい施設でした。

こっち方面はちょくちょく来るので、また近いうちに来まーす。

歩いた距離 0.7km

こがね

かつ丼定食のうどん

こっち方面に来たらここのうどんとかつ丼が食べたくなる。おいしいんだよねぇ。

続きを読む
231

【広島・愛媛サ旅③】
今治から松山に戻り、市電で道後温泉駅へ。

15年以上前に食べた鯛めしのお店がまだまだ元気に営業されていたので、並んでいただきました南予風鯛めし。

昔の記憶通りめちゃくちゃ美味しかったです!


そこから松山神社へ参拝に行き、御朱印をいただきました。

宮司さんでしょうか、呼び鈴を鳴らしたら現れたふつーのおじいちゃん。

すごい良い人で神社の成り立ちや徳川家康公の遺訓なんかを教えていただきました、ありがとうございました。



DASH島って愛媛県だったのね。。。



で、ラストはこちら、伊予の湯治場 喜助の湯でこの旅最後のサ活。

パチンコ屋かいなと思う外観、まぁ実際パチンコ屋入ってたけど。

でも中に入るとスパ銭な雰囲気が出ています。

750円で入場、貸しタオルセットは職場の福利厚生カードを提示して無料に。ラッキー。


浴場は広い、大きい!湯船も洗い場もたくさんあります。

今治喜助の2倍ぐらい?

でもその分お客さんも多い。。。

この旅一番の混雑に出会しました。


身体を洗って湯通しして、サ室は何種類かあったけれどメインサ室のオートロウリュは00分、タイミングが合わないので露天スペースにある2つの小さなサ室へ。

こっちもオートロウリュだけど、なんか照明が青い小屋と赤い小屋がある。

とりあえず待ちがなかった青い小屋へ。

今治喜助のサウナ小屋と似たような造りで定員4名、熱さはマイルド。

でも運良く入ってすぐにオートロウリュで体感が一気に上がります、気持ち良い!

10分ぐらいで退室、メインサ室前の水風呂でクールダウンからの浴場内にたくさんあるととのい椅子で休憩。

油断すると足ツボ刺激する石を踏んでしまう床、トラップみたい笑


2セット目は赤い方の部屋へ。

こっちは青い部屋より熱い。

オートロウリュには遭遇しませんでしたが、たぶん室温自体が高めの設定なので十分汗が出ました、気持ち良い。


ここも10分ぐらいで退室し、そのまま露天スペースにあるバケツ水シャワーを浴びて隣にある水瓶の水風呂へ。

水温はそんなに低くなかったけれど、水瓶は1人で入れるからパーソナルスペース確保できて好き。

で、休憩は露天スペースのととのい椅子へ。

ここにもあった絶妙な角度の背もたれの椅子。

この椅子気持ち良いわぁ。。


帰りの電車の時間があったので駆け足になりましたが、この旅最後のサ活も大満足でした!

広島も愛媛もめっちゃ楽しかった!
絶対また来ます!

歩いた距離 4.2km

かけはし松山店

じゃこ天うどん

特急発車10分前にかき込む。駅の立ち食いとは思えない本格的なじゃこ天!さすが蒲鉾屋さん!めちゃうま!

続きを読む
252

【広島・愛媛サ旅②その2】
カプセルの中は天井が高くて広くて照明はLED、めちゃくちゃ快適でした。

朝ウナは9時の回のオートロウリュを2段目から受けました。

朝から熱波を浴びて汗が吹き出て目が覚めます!

バケツの水シャワーを浴びて水風呂入ってととのい椅子へ。

このサ室→バケツ水シャワー→水風呂→ととのい椅子への動線が素晴らしい。

ととのい椅子も絶妙な背もたれの傾斜で、ゆったりと休憩する事ができて朝から気持ち良くなれました。

サウナ小屋の方は、結局昨日の夜も今朝もリベンジ出来ず残念。これだけが心残りです。。。




サイクリストが宿泊する事をメインに考えられた施設なので、自転車置き場があったり無料のマッサージチェアがあったり、ユーザーの事を考えてつくられているなぁと感じました。

すごく綺麗で居心地が良くて、わざわざ松山から今治まで足を伸ばした甲斐がありました。

貸出のバスタオルがめちゃくちゃ大きい笑




おみやげにトントゥ様とトントゥ様用のサウナマットを購入。

前々から自宅にお迎えしたいなぁと思い色々探していて、ネットで買うのもどうかなぁと悩んでいたところ今回お見かけしたので運命だと勝手に思い込みお連れする事にしました。
※別に信心深い訳でも心が病んでる訳でもありません。




今日は今治から松山に戻って松山観光しまーす。

歩いた距離 0.6km

オれも

オロナミンC+みれもっていうみかんとレモン果汁の炭酸。さっぱりして朝の体に沁みる!美味しい!

続きを読む
224

【広島・愛媛サ旅②その1】
呉港から松山観光港に着いて、そこからバスで松山駅、からのJRで今治駅へ。

松山観光港のバス乗り場にいた交通整理のおっちゃんがすごく良い人で、どのバスに乗ったら松山駅に行けるか丁寧に教えてくれました。

ありがとうおっちゃん無事に松山駅に着いて、目的地の今治まで来ることができました。



今日はこちらに泊まります、しまなみ温泉喜助の湯。

外観からすごく綺麗で最近できた施設でしょうか。

もちろん中も綺麗でハイセンス。

受付のお姉さんはとても丁寧に館内のことを教えてくれました。

お風呂は24時までね、了解です。



スパ銭だけどかなりこだわってつくってるのが伝わってきます。

サウナは2種類、オートロウリュがある自動ロウリュサウナとセルフロウリュができるサウナ小屋。



自動ロウリュサウナは00分にオートロウリュで、風神熱波という名の天井のブロワーから風が巻き起こるもの。

これがなかなかの威力で、前から二段目に座っていましたがそれでもかなり熱い!気持ち良いです。



サウナ小屋は4人が定員のコンパクトなもの、セルフロウリュは緑茶で香りが良い。。のですが、空きを確かめるために何人もの人が扉を開閉させるのでなかなか熱くならず汗がかけない。。。

雰囲気はすごく良いです、照明暗めでヒーリングの音楽、香りも良い。あの扉の開閉さえなければなぁ。。

もう少し深夜になってからか明日の早朝お客さんが少ない時間を狙って再チャレンジしてみようかな。



水風呂はキンと冷えていて気持ち良し。
しばらく入ってられそうな居心地の良い水風呂です。


そして有料ゾーンがさらにオシャレ感が増してすごく良い!

カプセルは木製の横型で出入りするニコーリフレ式。

これがものすごく綺麗でめっちゃ快適です。

枕も選べるので蕎麦殻の硬めをチョイス。



トータルではここもめちゃくちゃ良い施設ですね!愛媛のサウナは初めてですが、こんなにも良い施設がうちの近くにもあれば良いのになぁ。。。



そういえば昔、仲の良かった子が「愛媛の子とはなぜか相性が合うねんなぁ、愛媛の子良いわぁ。」と言ってた事を思い出しました。

松山観光港のおっちゃんや喜助の湯の受付のお姉さんにレストランのおばちゃんと、今のところ出会う人はみんなとても良い人です。



私も愛媛の事がとても好きになりました!


このあと23時のオートロウリュの回に入ってきます。

歩いた距離 8.3km

今治玉子飯とごぼ天うどん

焼豚玉子飯という名称は大人の事情で使えないのでしょうか?めちゃくちゃおいしかったです!

続きを読む
219

【広島・愛媛サ旅①その2】
アラームは一応セットするけれど、だいたいそれより早く目が覚めます。

今日も鳴らす事なく起床し、朝ウナへ。

フィンランドサウナのほうじ茶ロウリュ、やっぱり気持ち良い。

香りと体感温度がちょうど良くて長いこと入っていてもつらくない絶妙な加減。

水風呂に入って目を覚ます。



非の打ち所がない素晴らしい施設でした。

強いて言うなら、今回のカプセルが出入口のすぐ近くだったので洗面スペースの明かりやドライヤーの音がよく目と耳に入ってきた事ぐらいです。

これはカプセルを利用する上での運みたいなものなので仕方ないと思いますし、本当に良い施設でした。必ずまた来ます!



旅行支援は年末年始は停止中ですが、広島県内で宿泊するとお酒を2,000円分購入できるクーポンがもらえるという事業があって、3,500円のカプセル宿泊でももらえました。

ちょうど大晦日に実家に帰って妹夫婦と飲むお酒を買って来て指令が出ていたので、これで賄わせていただきますありがとう広島県。



今日は宮島観光して呉に移動、そこから船で松山に渡り、今治に向かいまーす。

歩いた距離 6.1km

三遊姫

青ねぎしょうが

注文してから揚げなおしてくれるからアツアツ。しょうが天おいしいけどピントずれてる。

続きを読む
209

【広島・愛媛サ旅①その1】
今年も何やかんや言いながらよく頑張ったと自画自賛し、そのご褒美に広島・愛媛サ旅を敢行。

JRの松山・広島割引切符というお得な企画切符の存在を知り、それに合わせて広島と松山、今治を巡ろうと計画し、初日は色々悩んだ結果、広島のニュージャパンEXへ。


施設は隅々まで手入れが行き届いていてきれいで、居心地は抜群。カプセル宿泊もここにして正解でした。

浴場は意外とコンパクトながらそこまで混み合う事もなく、快適に身体を洗って湯通しをしてサ室へ。

サ室はオートロウリュがあるメインの遠赤外線サウナ、ほうじ茶のセルフロウリュができるフィンランドサウナ、よもぎミストサウナの3種類。あと岩盤浴もあります。

それらを本能の赴くまま、食べたい物を食べたい順にいただくが如く、
フィ→メイン→よも→メイン→フィ
と何の考えもなしにただ蒸されていく。

一応メインサウナはオートロウリュの時間に合わせて入りましたが、ここのオートロウリュはかなり気合いが入っていました。
オートロウリュ開始前に浴場内(館内?)アナウンスが流れ、開始直前にもう一度アナウンスが。
そしてサ室内の照明が落ちて、ストーブがライトアップからのミュージックスタート。
RPGの魔界のボスとの戦闘シーンにかかりそうな、ちょっと壮大で三味線の音も入っているようなBGM(相変わらず分かりにくい表現)のなか、オートロウリュシステムが稼働してストーンに水がかかり、これまたオートのサーキュレーターで蒸気を撹拌。
室温は90℃前後なのに体感はめっちゃ熱い、めっちゃ気持ち良い。
水自体に香りが付いていたのかどうかは分かりませんが、もしかしたら部屋自体に木の香りがあったのか、匂いもとても良かったです。

フィンランドサウナはほうじ茶のセルフロウリュ式。
ここの室温は76〜80℃ほど。
なのにセルフロウリュで湿度が高く保たれていて体感はかなり熱い。
加えてほうじ茶の香りがめちゃくちゃ良い。

水風呂は16℃前後、常にジャバジャバと循環していてこれまた気持ち良い。

あと、外気浴コーナーがバルコニー?ベランダ?的なところで、板貼って外から見えないようにしてあるけれど思いっきり道路に面していて、歓楽街を行く人の声や車の音などが聞こえてくる、まさに外。
何か身体以上に気持ちが解放される感じ。



何ここ最高の施設なんですけど。
こんな良いところが広島にあったなんて。
広島、アツいです。

歩いた距離 8.7km

元祖へんくつや 本店

チーズ(肉 玉子)そば入

大阪のやつよりこっちのお好み焼きの方が好みだわ。マヨネーズって要らなかったのね。驚愕の美味しさ!

続きを読む
201

あさちゃん

2022.12.26

65回目の訪問

サウナ飯

朝のフィンランドサウナに私と先客の方の2人。

「ロウリュ失礼します」

と言っていただき、ロウリュしていただく。

ここのストーブにロウリュした時の水が爆ぜる音は、何というか重厚感があって好き。

ジュオオォォワァアアアアアァァァ。。ドフンドフンゴウン。。。

みたいな。

伝わらないですね笑



この写真がどこか分かる人は相当な神戸サウナマニア。

私は前回気付きました。

こういうところまでこだわってペイントする神戸サウナ、さすがです。



今日で本当に今年の神戸サウナ納め。

今年もお世話になりました。来年もたくさん癒してくださいよろしくお願いします。

朝食バイキング

れんこんの昆布煮が最近の推し。煮物とか和え物とか食べられるのが嬉しい。

続きを読む
217

今日が今年最後の神戸サウナになります今年もお世話になりましたー。

とご挨拶したのが先週のこと。

予定があってこの金土は宿泊ができなかったので今年はもう神戸サウナ納めだなと思っていましたが、

休みがないなら作ればいいんじゃね?

と閃き、年内の大きな仕事を先週金曜日までに終わらせて明日を休みにして今日から急きょ宿泊。



今回は1セット目に久々ハマームへ。

神戸サウナの中ではちょっとマイナーな空間ですが、改めて来てみると豪華な造りだなぁと再認識。

昔のヨーロッパのお風呂のシーンとか撮影できるんじゃないってぐらい。

昔のヨーロッパのお風呂がどんなんかは知らんけど。

誰もいなかったので真ん中に大の字で寝そべります。

背中から足から頭から、身体の後ろが全部温かくて気持ち良い。

天井の雫が落ちてきそうなので目を瞑る。

ハマームすごい気持ち良いです。

こっちもまた定期的に来よう。


あとはフィンランドやメインを行ったり来たり。

サウナハゲさんがレポしてくれていた通り、30分の回はアイスアロマでした。

通常のロウリュサービスより蒸気の勢いが良いので体感温度が一気に上がって気持ち良い!

期間限定ではなくずっとお願いしたいです。



寒さは少しましになり、外気浴がちょうど気持ち良いぐらい。

でも長居してると冷えてくるのでほどほどに。



最近は2食付きプランで予約しているので、食事はいくつかある定食から選んで注文します。

KTさんが注文を取りに来てくれて、

「これって何が選べましたっけ?」

「え、唐揚げ定食じゃないんですか?唐揚げ定食のイメージですよ。」

「じゃあ唐揚げ定食で。」

選ぶまでもなく私より私が食べたいものを把握してくれています。

こんなやりとりが楽しい神戸サウナが私は大好きです。

歩いた距離 1.9km

唐揚げ定食

今日も大きいのがドドンと5つ。サラダ増しとかできたら嬉しいなぁ。

続きを読む
198
入船温泉

[ 大阪府 ]

月に一度は大寅→入船温泉コースを楽しむと決めています。

日曜から昨日まで粗食だったのは今日大寅でたらふく肉を食べると決めていたから。

ここはマナーや体裁なんて気にせず好きなように焼肉が楽しめるところ。

相変わらず量が多くて腹ぱんぱん、最高です。


写真に映り込んでる大寅の看板の上にある垂れ幕、怖いよ笑




さて、お腹を満たして向かうは大寅から徒歩30秒の入船温泉。

温泉じゃなくても温泉と名乗るのは関西の銭湯ならではらしいです。

入船温泉も温泉じゃないけれど軟水なのでぬるぬるする感覚でお肌にいい、と思う。


身体を洗って湯通しして、いざサ室へ。

相変わらずクオリティの高い素晴らしいサウナです。

白樺の良い香り。

室温以上に体感温度が高い、オートロウリュしたばかりかな。

1セット目は2段目に座りましたがすぐに汗が吹き出ます。

水風呂は今日もキリッと冷えていて常に循環されていて気持ち良い。

そして露天スペースでの休憩が心地良い。


普段は3セットが多いけど今日は気分が乗っていたのかプラス2セットの計5セット。

そこからさらに温冷交代浴もして過去イチ出たかもしれない大量のあまみ。


そういえば3セット目は2段目のストーブ前に座っていましたが、タイミング良くオートロウリュに遭遇しました。

サウナストーンに紛れていらっしゃるトントゥ様が水を浴びておられます。

その水気が一瞬で蒸発する様子が、何となくトントゥ様の表情が変わったように見えました。

何か良いもの見れたような気がする。

よし、これは良い事ある前兆だね。

信じているよ、トントゥ様。

歩いた距離 1.2km

焼肉大寅

バラ2、ハラミ1、塩タン1、ライス大

肉をたらふく食べるなら大寅一択。マスターとママ曰く雨だから客が少ないとの事。初めて並ばずに入れた。

続きを読む
200

あさちゃん

2022.12.17

63回目の訪問

サウナ飯

昨夜はまたまたサウナハゲさんにかき氷会にお誘いいただき、さらにれもん水さんも神戸サウナにお越しとの事だったので0時にルオントで偶然のお約束をしたのが22時ごろ。

約束まで時間があるしそれまでにもう一回サウナに入ろうと7階にいくと、

あ、サウナハゲさんだ。

しかも髪生えてる笑

午前0時を待たずにほんとに偶然お会いしました。

それじゃあという事でフィンランドサウナで初セッション。

結構混んでいましたが、先に2段目に座っておられた方が率先して詰めてくださり2人並んで座ることができました。

やっぱり神戸サウナユーザーは優しい方が多いなと改めて実感、ありがとうございます。

いい感じで蒸されているとドアが開いて新たなサウナーが来室。

私の右隣が空いていたのでそこに着席されると、私の左隣でサウナハゲさんが
「レモンスイサン。」
と声をかけるではありませんか。

そうこの方がれもん水さんだったのですが、声をかけられたれもん水さんは相手が誰だか分からない様子。

そこですかさずハットを脱ぐサウナハゲさん。

その頭を見てすぐさま誰だか認識したれもん水さん。

頭は口ほどに物を言うとはこの事ですね笑

フィンランドサウナの暗闇で初めましての挨拶だけ小声でさせていただき、その後は無音暗闇のサ活再開。

お二人ともサ活マナーの意識が高くそして美しい所作、私も背筋が伸びる感覚でいつも以上に集中する事ができました。



その後0時にルオントにて第二回深夜のかき氷会(かき氷は売り切れ)。

サイダーやスムージーで乾杯し、お二人からおすすめのサウナ施設などたくさん情報を教えていただき、とても楽しいひと時を過ごす事ができました。

ってか、唐揚げ定食を食べた後の深夜に石焼きビビンバ大盛りを食べながら、次の日のランチの話を嬉々としているサウナハゲさん、まじリスペクトです笑



次の日は起きれたら8時にメインサウナで一緒にロウリュサービスを受けましょうと約束をして就寝、ちゃんと起きられたので今朝も3人並んで目覚めの熱波を受けてきました。

そして朝食バイキング会場でKTさんの素敵な笑顔と爽やかな朝のご挨拶、そして昨夜サウナハゲさんとれもん水さんと偶然しましたという報告をして、この上ない1日のスタートをきることができました。

このあともう一回サウナ入って帰ります。




今年最後の神戸サウナ泊ありがとうございました!

でも日帰りでもう一回来ます笑

朝食バイキング

しゅうさんリスペクトでオムカレーを実践、絶望的な盛付け。綺麗な盛付けはしゅうさんのレポをご覧ください

続きを読む
213

阪神の三宮駅から地下通路を通って神戸サウナに一番近い地下鉄の三宮駅の出入口で地上に出るのがよく使うルート。

その道中おいしそうな店が週替わり月替わりで出店していて、いつも心惹かれます。

今日はワッフルの店が出ていて、めちゃくちゃ良い匂い。

仕事終わりで疲れてるしお腹空いてるし、めっちゃ食べたかったけど我慢。

このあとの唐揚げ定食をおいしく食べるために。。



今週も週末神戸サウナ泊です。

トントゥ様、ハット on the ハットなんですね。
シャレオツが過ぎます。



すっかり仕事終わりに行く神戸サウナにはまってしまいました。

身体洗って1回目に入るハンガリアンバス、最高に気持ち良い。

そしてその後に入る1回目のフィンランドサウナも最高。

寒さで足先が冷たくなっていて、ハンガリアンバスで完全に温まりきっていない末端がどんどん温まっていく感覚、これ合法だけど完全にやばいやつです。


どうやら私は1セット目が一番気持ち良いと感じるみたいです。


15年ほど前よく香川県に日帰りうどん屋巡りをしていて5〜6軒まわって食べていましたが、いつも1軒目の1杯目が一番おいしく感じました。

もちろんそれは空腹という最高のスパイスが一番効く1杯目だからだったと思いますが、サウナも空になったサウナ欲が満たされていく1セット目が一番気持ち良いと感じるのでしょうか。


今日のサ室ではそんな事を考えていました。

毎度毎度サ室に入るとどうでもいい事が思い浮かんでくるなぁ。



いつも使わせてもらっている硬めの枕、今日は売り切れ。残念。

歩いた距離 4.4km

唐揚げ定食

いつにも増してでかいような気がする、世の中の唐揚げ出してる店は見習ってほしい。ジューシーで美味、最高

続きを読む
194

あさちゃん

2022.12.10

61回目の訪問

サウナ飯

昨夜はサウナハゲさんにお誘いいただき、深夜のかき氷会へ。

若者に遠慮して注文しづらい事もあるけどおじさんだって甘いもの食べたいですよねーなどというあるあるを語らい合いました。

他にも神戸サウナあるあるをたくさん教えてもらいました、来週も楽しみにしています笑


そして今朝、ルオントで並んでいる時に「あさちゃんさんですね!」とKTさんに見つけてもらいました。

サウイキのチェックとフロアの観察眼はさすがですね、ありがとうございます!

これKTさんがサウイキユーザーを見つけていくポケモンGOのサウイキ版みたい笑



500ポイントまであと1ポイント‼︎‼︎

朝食バイキング

カレードレしようとしたけど後方行列で戻れず、ゴマドレと味ぽんで。これ普通においしい家でもやろう。

続きを読む
201

前回仕事終わりに泊まった気持ち良さにはまり今週も仕事終わり金土で宿泊。

心身を疲れさせてから入るハンガリアンバスとサウナはやっぱり格別。

てか平日とはいえ金曜日の仕事終わりの時間帯で神戸サウナがこんなに空いてるの?快適過ぎるんだけど。


ルオントがタッチパネル式に変わっててびっくりしてると、5日から導入しましたーと教えてくれました。

色々トラブルもあったんですよね。。。とのこと。

新しいシステム入れる時って色々問題出てくるよねー、お疲れさまです。

でも今回は2食付きプランでこれは今までどおり直接注文するので、結局いつも通りバーコードをピッてしてもらって口頭で注文。

まだタッチパネル未体験です。

歩いた距離 4.6km

唐揚げ定食

マヨ付きって覚えてもらいました。

続きを読む
192

本当は先週来ようと思っていたなにけんですが残業があって来られず、一週間越しに訪問です。

ここは来れば来るほどその良さが分かってくる味のある施設。

居心地の良さというかなんというか、良い意味で古臭く、そして絶妙に大阪臭い雰囲気・空気感がたまらない。

相変わらず老若男女ファミリーやお一人様が入り混じるレストランフロア。

ここのがやがやとした賑やかさは嫌じゃない、むしろ心地良い空間にすら感じる。


このあとアウフグース受けにいこっと。

歩いた距離 3.9km

唐揚げにご飯と味噌汁

ちりとり鍋も食べたかったけど今日はなにけんの唐揚げ。うまい。

続きを読む
196