2020.11.14 登録
[ 北海道 ]
【いい】'24-08-20①。振り返り。
早朝ランニング後、6時過ぎに到着。
まだ入口のネオンサインが輝いている。地元感があり、個性的な一般公衆浴場。
鯉の泳ぐ庭園あり。池が室内と外でガラスを仕切りに繋がっていて、鯉が潜ってくる様子が楽しい。
浴室はレトロでひろーい。函館の温泉地に来て、始めて温泉地らしい温浴施設に入った気がしました。46度の熱湯もあり、ピリピリと温冷交代浴も楽しめます。
露天スペースと内風呂をつなぐドア。庭園の鯉よろしく、外と内をお湯から出ずに移動できます。
サ室もひろーい。遠赤外線のストーブの前にストーンのかごが置かれていて、保温をしているのか!?謎の湿度もあり、気持ちいい。サ室の手前のクーラーボックスに氷があるので、頬張りながら。
水風呂も地下水かけ流しで贅沢。休憩はそのへんで適当に。
風呂上がり後に濃厚な牛乳を頂き、ホテルへと戻り。さて、ホテルでも朝ウナしよう!
[ 北海道 ]
【夜ふかし】
函館滞在2日目の夜に来訪。本日3つ目のサウナ。ココにも電気風呂がある。函館に2軒あるうちの1軒。夜、地元の人たちで賑わう。若者も多い。
浴室は、コンクリート打ちっぱなしで傾斜のある三角天井がカッコいい。
奥の方に電気風呂が並んでいる。温泉x電気風呂。片面白(ひし形ではない)の電極版が4つ。2つは微弱で座ると肩辺りにあたり、もう2つはもう少し強めで座って腰辺りの電極位置。一度に4人が入れるのが良い。看板は独自のもので、電気風呂を示す案内板は石に「電気風呂」と刻まれていてカッコいい。
サウナは、ドライサウナとミストサウナ。ドライは遠赤外線のストーブで、階段状の一番高い位置にドアがある(そういえば花の湯も同じ形状だった)。そしてここも何故か湿度が高めで気持ちいい。テレビを観ながら(月曜から夜ふかし)。ミストもチラッと入っただけだけど、香りよくじっくりと温まりそう。
露天スペースにととのい椅子。今の函館は、涼しくカラッとしていて、外気浴が最高だ。
[ 北海道 ]
【函宿】
函館泊。
ラッキーピエロで満腹になったところで、湯の川温泉へ向かう。夕方にチェックイン。さっそく、温泉&サウナへ…。
天井は高くキレイな半露天スペース。温泉は若干の塩味。
サ室はひとつで、かなり空いている。オシャレなボナ。ベンチの曲線が座りやすい。目の前に大きなテレビ。公共放送なので、バラエティが流れてたりすると若干世界観が壊れてしまうかも。
水風呂は18度で、ちょうど良い。外気浴はととのい椅子で。やはり今日の函館の天気の外気浴は最高だ。
風呂上がりのハスカップ水が美味しい。棒アイスも無料。
明日は男女入れ替えなので、朝ウナを楽しもう。
[ 北海道 ]
【早朝から】
函館2日目の早朝。4時半には明るくなり始め、朝もやのなか、樹木の良い香りが漂う新函館北斗駅から少し車を走らせ、朝5時から営業しているしんわの湯へ。
ザ・函館のスーパー銭湯。安価・広い・温泉・シャンプー備え付けなし。平日の早朝から地元の人たちで賑わっていました。
泉質がアルカリとナトリウムの2種類、源泉かけ流し。露天スペースは、寒すぎず暑すぎず、カラッとしていて、今の函館の朝はベストシーズンなのではないだろうか!?
サ室は、高温サウナと低温サウナの2種。クラシックな遠赤外線のストーブ。低温サウナも低温というほどで低くなく、テレビ付き。高温サウナは、謎の湿度の高さがあり、テレビなし。
サ室に敷く用のビート板がバカでかく、これがいわゆる「函館ビート」かと、ひとり納得する。
サクッと2セットしてから宿に戻り、観光に繰り出すのであった。
[ 北海道 ]
【はるばる来たぜ】'24-08-18(日)
函館家族旅行の初日の夜。どうしても電気風呂のある施設に脚が向いてしまう。湯元花の湯さん。タナカカツキ先生がデザインしたキャラクター「ハナコ」もかわいい。
週替りで男女入れ替え制。今日は「洋」の方。
サウナメガネを忘れて、少々観察不足です。
電気風呂は小西さんの一定タイプ。白湯の広い浴槽の一角に直角に配置。電極板は白、ひし形ではなかったような。パワーは3くらい。広い浴槽、人の出入りで波立つときに微妙に揺らぎを感じて面白い。
サ室は、室内の遠赤外線のストーブ。露天スペースにあるバレルサウナとソルトピット。バレルサウナはスタッフさんが定期的にロウリュしてくれているのか、低温高湿度で気持ちいい。
ととのいスペースにロッキングのベッドがあり、揺られながら風鈴を聴きつつ、ズブズブと寝落ちしそうになる。
上がったあとのくつろぎスペースも、スーパー銭湯のごとく、だらだら過ごして初日終了。
和の浴室の方も、次は是非行ってみたい。
[ 千葉県 ]
【鍵が見つかった】
水曜日くらいに「鍵が見つかった」と連絡が来た。
前回、不覚にもシューズロッカーの鍵を館内で無くしてしまい、2000円を担保に靴を出してもらいました。1週間以内に見つかったら、返却すると言うことで。
半ば諦めていましたが、「見つかりました〜」と連絡が来て再訪。再訪したら入るでしょ〜♨️ということで、返却された2000円の一部を使って入浴することに。
相変わらずの賑やかさ。特に、水温がぬるく適度な強さの電気風呂は全く空かず、隣のジェットバスで空くのを待ったりしました。ぬるいのでのぼせません。
押す→揉む→叩く→めっちゃ叩くの4パターン、小西電機さんのパルスマッサージバス。個人的には「揉む」のときの、グィーンとくる揺らぎが好みです。
外のサ室で高湿度のサウナを楽しむ。今日のアロマはBlackForest。ストーブの上に吊るされた皿に入っているのだろうか?あまり香りは感じませんでした。砂時計で、5分おきに、気付いた人がセルフロウリュ、湿度のバトン。
日陰を探して休憩。変わり湯脇が風鈴も鳴りベストだった。
ちょうど昼どき。ベトコンラーメンを食べて昼寝。しばし読書てもして、帰ろう。
[ 東京都 ]
【電気風呂感のあるビール】
朝5時スタート。自宅から走ってすえひろ湯へ20Km。暑さはマシな曇り空だけど、深部体温はかなり上がるので汗だく。コンビニにチョコチョコ立寄り、IceBoxやガリガリ君などを食べ冷やしながら、脚を進める。
8時、そのまますえひろ湯ランニング倶楽部へ参加。土日の朝活動は、結構な人数が集まり、賑やかにスタート&ゴール。そしてワイワイと朝湯&サウナ。
水風呂に静かに入り、電気風呂で筋肉をほぐす。サ室のラベンダーはやはり良く、浴室にも漂ってくる。
ビールは新入荷、OpenAirから電気風呂感のあるビールをジャケ買い、ぶどう山椒が後味を爽やかにピリリと効いていて、確かに電気風呂感がありました(笑)
ランニング倶楽部も新しいメンバーが加わり、10月のリレーマラソンへの士気が高まったところでお開き。まだ昼前の11時。1日が長い。
[ 東京都 ]
【ラベンダーと桃の相性】
今日はまっすぐ帰るかというところに、仕事帰りの中央線が、遅れに遅れ、ついに新宿で力尽きて止まった。アナウンスではしばらく遅延が続くとのこと。神様、これはビールを飲みに行けと言うことか?ということで、新宿で湘南新宿ラインへ乗り換えて西大井へ。
電浴から水風呂へ。水風呂からサ室へ。
空き気味のサ室は、かすかにラベンダーの香りがしていた。と、そこへじょうろを持った大将が登場。ラベンダーの精油の入った水を床のスノコの隙間から注ぐ。瞬間、ラベンダーの香りがブワーっと広がり、湿度も上がる。
夜のリラックスモードに良いなぁ。でもビールを飲むので、睡眠の質にはプラマイゼロか。などと考えてながら蒸される。
サウナ上がりのビールは、桃の葉湯に合わせて入荷したという桃のビール。桃の香りを味わいながら、ふとサ室の香りを振り返ると、桃の香りはラベンダーの香りと良く合うなと気づく。なるほど、さすがですな。
[ 千葉県 ]
【いい蒸気】
サウ仲間とパーティーを組んで、梅郷駅からタクシーはなく、1Kmほど歩いて到着。炎天下ですでに汗だく。水風呂が欲しい。帰りはタクシーを呼ぼうということに。
まずは水風呂から、若干ミントを追加の日。ひんやり冷たくて生き返る。
外の禅サウナへ。しっかり前室があり、落とし気味の照明、良い湿度。セルフロウリュ。脇に5分の砂時計があるので、掛けたらひっくり返すのがルールのようだ。人のセルフロウリュを観るのは、個性があり楽しい。自分もタイミングを見て掛ける。アロマはミントだが、きつすぎずほのかでちょうどよい。
スタジアムサウナは若干汗の匂いが気になった。が、爆風オートロウリュは思ったほどアチアチにならず、いい感じに蒸気を撹拌してくれるので、自分は好きだ。
長らくお父さんたちに占拠されていた電気風呂がやっと空いたので、ラストは電冷浴で〆
小西電機のパルスマッサージバス。お湯がぬるめで、強すぎず弱すぎず、お父さんがたが超長居する気持ちがわかる、絶妙な設定だ。昨日酷使した尻によく効く。しかし久々に電気風呂で待ったな〜。
野天風呂 湯の郷
【千葉県野田市】
#電気風呂パワー ★3
●電極配置:2つの1対腰に当たるようにハの字
●電極の色:白◇5
●電流:強い
●浴槽:腰掛け
[ 東京都 ]
【空き時間♨️】
2024/07/26(金)あ、風呂の日か。
富士登山競走から、バスタ新宿へ帰着後の夜、約束の時間までの空き時間に利用。
弁天湯さんには、どのタイミングだったか忘れたけど(風呂端会議だったかな?)何故かGoogleマップに印がつけられていました。
折上格天井の高い天井。天井付近に時を止めている大きな仕掛け時計。実家の居間のようなちょっとした空間。浴室の浴槽側のペンキ絵は北海道旭岳、浴槽の向かいのペンキ絵は、公園と神社と、鑑賞できる。
浴室は各種マッサージ系の風呂に薬湯。電気風呂は、残念ながらなし。
サ室は遠赤外線、湿度もあり気持ちいい、TVを観ながら。看板にある「ドイツ式スチームサウナ」とはこちらのことか!?
もうひとつのサウナは「オスマン湯」ミストサウナ。あのクラシカルな銭湯の浴室から異世界に入り込んだような錯覚を覚える。
水風呂は地下水で気持ち良く、休憩はバスタオルを巻いて、脱衣所で。
地元の人たちで賑わう、一息つける銭湯でした。男女入れ替えの別の日にも来たい。
[ 山梨県 ]
【富士登山競走前日】
2024-07-25(木)
登山競走前日は、去年もここにいたような(笑)
1年ぶりの記憶ですが、ととのいスペースが広くなっているかも。
夕方。日中の暑さから少しずつ気温が下がり、露天スペースの外気浴に心地よい風が吹いている。
何故か外気浴で、一定時間(5〜6分)経つと肌の表面に謎の心地よさを感じる。2セットともに感じた。これはいったい??
サ室は、少し汗の匂いがするものの、タオルで防ぎながらマイルドな遠赤外線のストーブでじっくり。
水風呂は、水質が良いのか、このエリアは外れなし。
[ 神奈川県 ]
【ツール・ド・サウナ(ミニ)③】
走ってサウナ(一部歩き)
根岸駅→恵びす温泉→本牧ゆあそび館→ねぎしの湯大盛館
みっつ目。14時の開店前の13時45分にフライングで飛び込む。
でんき風呂は、小西の一定タイプ。
看板は女性の絵のタイプ。
#電気風呂パワー ★2
●電極配置:2箇所
●電極の色:白◇6
●浴槽:浅い 狭い
ロッキーサウナ。湿度がある。香りも良い。
出ようと腰を上げた瞬間オートロウリュが。
これは嬉しい。腰を下ろした。
水風呂は深く気持ちいい。
露天スペースで外気浴。
清潔感があり、まとまっていてホッと息がつける銭湯。
次の予定があるため、サクッと出る。
[ 神奈川県 ]
【ツール・ド・サウナ(ミニ)②】
走ってサウナ(一部歩き)
根岸駅→恵びす温泉→本牧ゆあそび館→ねぎしの湯大盛館
ふたつ目。12時の開店に飛び込む。
恵びす温泉に比べて空いていた。あ、昼時だからか。
でんき風呂は、
1Fは小西の一定タイプ。
2Fは小西のパルスマッサージバスx2
看板はパルスマッサージバスのもの
■1F
#電気風呂パワー ★1
●電極配置:1箇所(腰掛けの背中側)
※もう1つあるが動作していない
●電極の色:白◇8
●浴槽:腰掛け 深い 広い
■2F(2箇所・同スペック)
#電気風呂パワー ★1未満(ベタ付け)
●電極配置:1箇所(立って腰あたり)
●電極の色:黒●ランダム(珍しい)
●浴槽:立ち 深い 狭い 足裏にジェット
サウナは遠赤外線でテレビを観て過ごす。
水風呂は深めで気持ちいい。
外が暑いので水風呂に多めに入る。
外気浴のウッドデッキが日かげになっていて素晴らしい。
少しウトウト。
2箇所の電浴を楽しみつつ、
しっかりと冷やし、ゆっくりと入った。
3件目に向けて走り始める。
[ 神奈川県 ]
【ツール・ド・サウナ(ミニ)①】
走ってサウナ(一部歩き)
根岸駅→恵びす温泉→本牧ゆあそび館→ねぎしの湯大盛館
ひとつ目。11時の開店に飛び込む。
でんき風呂は、小西の一定タイプ。
看板は女性の絵のタイプ。
#電気風呂パワー ★2
●電極配置:2箇所(離れているため片側を分け合うかたち)
●電極の色:白◇8
●浴槽:中腰 深い 広い 幅のある打たせ湯と電浴のコンボ
高温サウナはボナで高湿度。
低温サウナはもっと高湿度。十分な体感温度。何気にこっちの方が良いかも。
ミストサウナはヤバい噂を聞くので避ける。
ビート板がでかくて良い。
水風呂の広さが気持ちいい。
こちらにも幅のある打たせ水あり。
1軒目なので、サクッと。着替えて移動。
男
[ 埼玉県 ]
【ゴール】
走ってサウナ。給サ所の堀田湯では止んでた雨も、走り始めると再び降り出した。ゴールは草加の天国、サウナヘヴン。
ゆっくりしたいところだけど、今日は平日で明日もあるので、サクッと1時間コースで。
時間帯なのか、空いていて快適に過ごすことができました。サウナ室の香りが良いこと。適温適湿、ストーブ前の位置でじんわりと温まりました。てっぺんのサウナストーンは何だろう、表面のザラつきが、蒸気にいい仕事しそうな石だ。
前回来たときに気になっていた棚には、ハイボールの自販機が設置されていた。
店頭(またはインターホン)で割セット(炭酸と氷が入ったコップ)を購入。
QRコードからウィスキー代を決済すると、自販機のボタンが青く光る。
割セットのコップを、好きな種類のウィスキーの前に置いてボタンを押すと、1ショットがシュッと出てくる。
炭酸を注いで出来上がり。何か楽しい。今日はゴクゴクと飲む。美味い。
帰り際に店長と少し会話して、電車で帰宅。良い休日になりました。
[ 東京都 ]
【給サ所】
走ってサウナの途中に、堀田湯さんに立ち寄り。近いわりに久しぶり。今日は14時開店と同時に。
あら、サウナ室こんなに熱かったっけ?開店直後スペックか、温度計は110℃を指している。これで、オートロウリュ来たらヤバいぞと、下段に座る。
2セット目、人もボチボチ入ってきて、室温も105℃くらいまで下がる。ここでドバっとオートロウリュ。結構な体感温度になり、そういえば、堀田湯の蒸気はこうだったと思い出してきた。
走っている途中なので、サクッと2セット入って、着替えてリスタート。
アンケートを書いたら、ステッカーを頂きました。嬉しい。
[ 東京都 ]
【まったりと…】
二周年イベント。先日Xから流れてきて、とりあえずポチっていました。それにしてもやっと来れたSAUNALAND。
おひとり様、時間は5時間と、たーっぷりあるので、のんびり過ごそうと決める。コンテンツは下記。
◯ドリンクはイオンウォーターやビールも含めて飲み放題
◯屋上で焼きマシュマロ
◯かき氷(オロナミンC)
◯箕輪家のラーメン(キャシュオン)
軽く薪のサ室で1セット。熱のあたりが柔らかくロウリュも気持ちいい。お茶のロウリュが良い香り。
その後、時間配分を見て、先に箕輪家のラーメンとキャベチャー(生)を美味しくいただく。職場から近いので今度行ってみよう。
腹8分目くらい。4階にベッドがあったのでしばしゴロリ。
4階、ガラス張りのサ室で蒸される。ロウリュ可能。が、ドアの隙間からすぐ抜ける。とはいえ、部屋は狭いので、蒸気の回りは速い。電気ストーブなので、少し頻度は気を使つつロウリュをする。ふと、あぁここはカップル向けのサ室か。と気づく。
ということで、1Fへ降り、薪サウナを2セット。2セット目はスタッフさんによるロウリュサービスがあったので参加。とても丁寧なロウリュ&団扇。
かき氷を貰って4階へ。食べたあと、空いていたのでガラスのサ室へ。
再びベッドでゴロリ。
もう一回ガラスサ室で蒸されてから、屋上でしばし休憩。その後1階へ。
薪サウナで2セットほど、休憩時間を長め(寝てたと思う)に入り、頃合いかと、着替えて2Fの箕輪家へ。
カウンターに座り、キャベチャー(ゆで)をチビチビと味わいながらビールを2本ほどいただく。奥ではSAUNALAND創始者たち(だと思う)がわいわいと賑わっていて、なんかいい雰囲気だった。
キャベチャーを食べ終わり、少し早めに引き上げ。
なんか、すごくまったり過ごすことができた。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。