2020.10.25 登録
[ 東京都 ]
早朝サウナ。6:30にチェックイン。
普段のかるまると比べれば、そりゃ空いているが思ってたよりも人が多かった。
7:00過ぎたあたりから岩サウナも満席に近いくらい埋まり、各風呂もそれなりに人が浸かっている状態に。
空いてる時を狙おう。
とみんな考えることは一緒なのだなと。
岩サウナ×2セット、ケロサウナ×2セットの合計4セットでフィニッシュ。
今日は思ったよりととのえなかった。無念。
[ 埼玉県 ]
サウナ:5分、8分、10分
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
16:00前に伺ったが祝日ということなので、家族連れが多く、サウナ室も常に満員に近いくらいだった。
最近は夜遅めに伺うことが多かったが、太陽の光を浴びながら休憩するのは非常に気持ちいい。
サウナほぼ未経験の後輩もしっかりととのうことができたらしく、サウナに魅了された人を増やすことができた。
男
[ 埼玉県 ]
サウナ:6分 × 2 、8分 × 1
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:久し振りのホームサウナは非常に暑く感じ、水風呂は非常に冷たく感じた。
何度来ても感じるのは、ここの露天風呂が本当に好きだ。
おそらく今後何度来ても思うんだろうな。笑
今週はとても疲れてたこともあり、
ととのったかどうかわからないくらい気持ちよかったです。
今週もお疲れ様でした!
[ 埼玉県 ]
弟と一緒に初サウナ。
一緒に風呂入ったのはいつ振りだろうか。
#サウナ
サウナは1つのみ。コの字型の2段で広々としている。
12分計やテレビがコの字の横から見えないのが残念。
温度は80℃くらい。
#水風呂
サウナのすぐ横に配置されており、16℃と低め。
5枚くらい入るくらいの大きさ。
#休憩スペース
室内に2人掛けの椅子が2つと、外気浴スペースには、寝転がれる椅子が5つ。
ととのったあとに、ぬるめで暗い空間の洞窟泉で、水の音を聞きながら寝るのが最高に気持ちいい。
[ 埼玉県 ]
ここは7:30から開館してるとのことなので、8:30頃から朝サウナ。
やはり、朝の光を浴びながらの入浴や休憩はなんとも言えない趣がある。
入浴直後は人も少なかったのだが、徐々に人が増えサウナ室も満室に。
普段あまりお風呂やサウナでのテレビにこだわりはないのだが、休日の朝お風呂に浸かりながら、サンデーモーニングや日曜報道を見るのが非常に良かった。
家ではスマホいじったり誘惑物が多い中、お風呂やサウナという何も手にしていないので、集中して世の中の動きをキャッチアップできる。
混雑具合と、ニュースをしっかり見る為にも、次回は開店直後の7:30に来たい。
[ 千葉県 ]
最近話題のウィスキングを求め、千葉県船橋市のジートピアへ。
ウィスキングの詳細は、こちらにまとめてます。 → https://note.com/mie_roto/n/nc4369fd018ae
#サウナ
サウナは高温サウナと低温サウナの2つ。
高温サウナは112℃とかなり高め。3段あり15名くらい入れるくらい広い。
低温サウナは乾燥ヴィヒタが吊るされており、スモーキーな香りを堪能できる。高温サウナと比較すると狭め。2段で6名ほど。
#水風呂
水風呂は17~18℃くらいかな。水温計なかったので、正確にはわからず。
円の形をした水風呂。浮かせられながら少し移動するくらいなので、割と広め。
#休憩スペース
浴室にはととのい椅子が3つ。
外気浴スペースにはととのい椅子が4つ。
白樺の木が並べられており、足場にできる。
#スタッフさんがいい人が多い
受付の方や、施術師さんまで、ここで働くスタッフのみなさん愛想がよく、非常に素敵な接客をしてくれた。
男
[ 埼玉県 ]
アジアンリゾートテイストのスパロイヤル川口。
施設に入った瞬間にお香のような良い香りに包まれる。
随所にバリのような南国をイメージした施設は全体的に綺麗で、落ち着きが感じられる。
昼食を食べていなかったので、早めの夕食ということで、まずは食堂へ。
グリーンカレーやナシゴレンなどのアジアン料理が並ぶ中、寒かったこともありホルモン純豆腐を堪能。
辛さもちょうど良く、ボリュームもあり大満足。
休憩室には漫画が置かれており、カップルや家族が寝転びながらリラックスしている。
置かれてる本の数がすごく多いという感じではないのだが、新し目のものも多くあり、人気の漫画はしっかりと抑えてるイメージ。
#お風呂
室内が炭酸泉とジェットバスなど4種類ほど。
露天風呂は寝湯や壺風呂など種類豊富だったが、今日は非常に寒く、雨も降っていたので、露天風呂や外気浴はゆっくり楽しめず。
#サウナ
広めで新しさを感じる5段のスタジアムサウナ。
布製のサウナマットが使えるのが嬉しい。
テレビ付きで温度は90℃ほど。
清潔感と開放感のあるサウナ。
#水風呂
サ室出たすぐ横に設置されており、温度は17℃から18℃ほど。
そんなに狭くもないが広くもない。4,5名入ってたら入るのを躊躇うくらい。
常に水が流れ入るタイプなのは嬉しい。
#休憩スペース
整い椅子が室内に2つ、外に4つほど。
室内には整い椅子以外に6,7名座れるくらいのベンチもあり、ととのいスペースはかなりある。
とにかく今日は寒かったので、もう少し暖かくなったらまた来たいと思える素敵空間でした。
男
[ 東京都 ]
サークル時代からの友人にサウナの魅力を伝える為、サ道を見た後に訪れたのは府中の桜湯。
駅から徒歩3-4分程度にあるマンションに併設されており、最近リニューアルされたようで外観がとてもスタイリッシュ。
中に入ると、豊富なジャンルの漫画が所狭しと並んでいる。
外観に加え、暖簾やロッカーに描かれた絵に新しさを感じつつも、それらとは裏腹に、浴室はTHE王道の古き良き銭湯。
いい意味で古さと新しさが融合しているように感じる。
ドライヤーは3分30円。
#サウナ
温度計が102-103℃を指すストーブ式のサウナ。
温度は高めだが、湿度は低く乾燥気味。
2段ある座席に8名程度が座れる。
テレビもBGMも一切流れていない王道銭湯スタイル。
#水風呂
水温計は22℃くらいを指しているが、バイブラもあり体感的には20℃くらいでややぬるめ。
3名先客がいたら入るのを躊躇うくらいで、大きくないのだが、深さが割とある。
大きくないから余計に深さを感じるのか、注意して入っているにも関わらず、「あ、やはり深いな」と毎回感じてしまうのがおもしろい。
#休憩スペース
ととのい椅子は2個のみ。
浴槽の縁で休憩してる方を多く見かける。
#ヒトコト
初体験の友人達も自分に合うルーティンを試しながら、しっかり【ととのう感覚】を体験できたようで良かった。
これを機にサウナの魅力が少しでも伝われば嬉しい限り。
男
[ 埼玉県 ]
サウナ:8分、10分、11分
水風呂:1分 × 3 (気持ち短め)
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:人が少なく、一時的に貸切サウナになったので、セルフアウフグースを楽しみました
[ 埼玉県 ]
住宅街の中に佇む古き良き銭湯に、今風のオシャレな雰囲気を融合した喜楽湯。
何より料金が安い。サウナ付きで450円。
バスタオルを借りても500円という破格のお値段。
入り口を入るとすぐに様々なクラフトビールが冷やされた冷蔵庫や、可愛いオリジナルグッズが目に入ってくる。
グッズの中でもロンパースが非常に可愛いく、目を惹かれる。誰が買うのかはわからないが、こういうグッズを作っていることに非常に好感が持てる。
客層は様々で、子供もいればお年寄りもいる。
タトゥーOKなこともあり、墨の入ったお兄さんも沢山いた。
施設と客層の雰囲気としては、渋谷の改良湯と三軒茶屋の駒の湯を足して2で割ったような感じ。(駒の湯寄りかな)
改良湯や駒の湯との違いで良いところは下記3つ。
①外気浴スペースがある
②漫画がある
③ドライヤーが無料
#お風呂
1つのみ。
そんなに広くなく4,5人入ってたら入るのを躊躇うくらいの大きさ。
#サウナ
6人しか入れないので結構狭め。サウナマットあり。
温度計は98℃-100℃くらいを指していた。
テレビもなければBGMもない無音サウナで、聞こえてくるのはボイラーの音と、暑さに耐えてる時のお客さんのため息のみ。
#水風呂
3名入れそうだが、2名先客がいたら入るのを躊躇うくらいの広さ。
温度計は20℃指しているが、バイブラが激しいため、感覚的には18-19℃くらいに感じる。
冷た過ぎずぬる過ぎず。
#休憩スペース
脱衣所の先に外気浴スペースがある。
決して広くはないのだが、L字のスペースに長椅子2つ(合計5,6名座れそう)と、ととのい椅子が2つと十分すぎるくらいの休憩スペースが用意されている。
風除けが設置されており、寒さ対策もばっちりでこの時期にはとてもありがたい。
小さな電灯の光のみで照らされる薄暗い外気浴スペースは、まるでキャンプにでも来たかのようななんとも言えない癒しな雰囲気。
#その他
番台に座るお兄さんが気さくで人柄が良く、非常に交友的。
オリジナルグッズの説明や、『湯を沸かすほどの熱い愛』の監督のサインについて、オススメのクラフトビールなどを帰り際に色々教えてくれた。
オススメしてもらったクラフトビールとライムのお酒を買ったので、これから晩酌です。
また来たいと思える銭湯でした♨️
男
[ 埼玉県 ]
念願の2021年初サウナ。
22時過ぎの訪問だったので人が少なく、サ室も最大5人くらいしかいなくて快適。
サウナはいつもより熱く感じ、温度計を見てみると105℃くらいを指していた。
今日の薬蒸湯はしょうが。
貸切だったので、タオルをくるくる回してセルフアウフグースを堪能。
やはりこの時間帯は人が少なく、お風呂ものんびり浸かれて最高だ。
2021年もここにはたくさんお世話になるんだろうな。
今年もよろしくお願いします。
男
[ 埼玉県 ]
2020年ラストサウナ。
20回目のサ活は、ホームサウナ『彩香の湯』
今日は15時過ぎから参戦したので、まだ空が明るい。
この時間帯は初めての訪問だったが、サ室の混雑具合が過去一で凄かった。
ただここのサウナは20名以上入れるため、サ室待ちをするほどではなく、しっかり10分3セットを決めてから、ゆっくりと露天風呂も満喫。
西日が入る露天風呂は今年の最後を飾るにふさわしく、
年の最後に最高な時間を過ごすことができた。
10月からサウナの魅力に取り憑かれ、なんだかんだで2ヶ月半で20回も行っていたことに驚き。
今年はサウナという新しい趣味が見つけられて良い年だった。
来年はもっとたくさんのサウナを訪れたいな。
2020年もありがとうございました。
[ 神奈川県 ]
横浜駅直結。地上14階に位置するSKY SPA。
前々から目をつけてはいたが、本日やっと初訪問。
12:00くらいにチェックインし、サウナ3セット(うち、一回はアウフグース)、塩サウナ1セット15:00頃に退館。
施設を後にする15:00頃には、男性客の入場制限がかかっていた。早めの入場にして良かった。
#お風呂
お風呂は水風呂加えて5種類。
寝湯は高々としたビルを見ながら浸かれて、非日常を感じられる。
バイブラ風呂は暑すぎず冷たすぎずリラックスするのに最適。
#サウナ
温度は95℃を指してるが、そこまで熱く感じず、長くゆったり入っていられる。
椅子は2段で20名収容可能。加えて丸太椅子が2つ。
ここの特徴はなんと言っても地上14階から景色を見下ろせる大きな窓。
サウナのイメージとして薄暗く閉塞感があるが、ここは天気の良い日は凄く明るく、広々としてるので開放感が素晴らしい。
12分計がないのが少し残念。
代わりに15分まで計測可能な砂時計が3つほど壁に設置されている。
#水風呂
15℃
サ室のすぐ真横にあるので導線は凄く良い。
15℃の割には冷たく感じなかった。
#休憩スペース
ここは、休憩スペースがとにかく充実している。
外気浴はできないが、ととのい椅子が10個横並びになっており、椅子に座れない事はほぼない。
窓際にはリクライニングの椅子も設置されていた。
個人的にはアカスリスペース横の高台になっている小さな森みたいなスペースが至高だった。
ここには椅子が3つ設置されており、香木と言われる青森ヒバ香りと、ほんのりミスト、更には小鳥のさえずりが聞こえる自然の空間が楽しめる。
#アウフグース
1時間に一度、タオルによるアウフグースが行われる。
開始時間の10分前くらいからチラホラサ室前に行列が。
良いタイミングで並べたので、ギリギリ13時の回に入れることができた。
今日のアロマはラベンダー。
ここのアウフグースの温度は暑過ぎず、すごく心地よい。
個人的な反省として、サウナストーンの横の席に座ったのだが、向かいの席にすべきだった。
理由としては、熱波を仰いでもらうのがラストの方なので、熱波師さんが疲れていそうという点と、席の角度的にすごく仰ぎづらそうだった点の2点。
ただ、それでもすごく気持ちはよくて、しっかりととのわせていただきました。
アウフグースからの、小さな森の休憩スペースで、ここ最近では久し振りにガッツリととのえて気分が良い。
前評判通りのとたも素敵な空間でした。
男
[ 東京都 ]
煉瓦造りの外観、番台の両脇の男湯女湯ののれん、木製のロッカーや、シンプルなシャワー。
これぞTHE銭湯だと言わんばかりの懐かしさを感じさせてくれる。
お客さんの年齢層も幅広く、お年寄りも沢山いて安心感が半端ない。
同僚数名から『駒の湯はいい』と聞いていたので、初訪問してみたが、すごく良かった。
三軒茶屋に6年程住んでいたこともあるのだが、当時サウナに興味なかったことが悔やまれる。
#お風呂
浴槽は一つのみで、端っこが電気風呂になっている。
ここのお風呂はなんと言っても熱い。
今まで入ったお風呂の中で一番熱いんじゃないかと思う。
43,4℃くらいありそう。
ここで、身体をしっかり温めてからサウナに入ることで、最高の水風呂体験ができる。
#サウナ
座席の下にヒーターが設置されたボナサウナ。
温度計は82,3℃とそこまで高くないのだが、湿度が高いのか非常に熱く感じ、10分以上いることができなかった。
座席はL字になっており、2段で8名が定員。
サウナの外観と比較すると、中は凄く綺麗で新しい印象。
#水風呂
15℃と冷ため。
ただ、サウナがじわじわと体の芯まで熱くしてくれるお陰で、この水温がとてつもなく気持ちいい。
#休憩スペース
休憩スペースのような場所は特に用意されておらず、浴槽の縁や、風呂椅子、着替えスペースの椅子など思い思いの場所で自由に休憩している姿が見られる。
浴室のドアが開くたびに入ってくる風が凄く心地よい。
久し振りに良いととのいを感じられて大満足。
お値段も750円というのが素晴らしい。
男
[ 東京都 ]
聖なるイブという事でもしかしたら空いてるんじゃないかという淡い期待と共に、仕事終わりの22時頃に初訪問。
こんな渋谷と恵比寿のど真ん中に銭湯があるのかと不安に思っていると、でかでかと建物の壁に描かれた鯨のイラストが目に入る。
お洒落な外観にワクワクしながら受付に向かうと、期待とは裏腹に『3名待ちですが良いですか?』と店員さん。
サ室待ちの経験はあるが、まさかのロビー待ち。
しかしクリスマスイブにわざわざここまで来たからには、ここで諦めるわけにはいかない。
15分ほど待つと、やっと呼ばれ受付へ。
ここで変な形をしたゴム付きの板を渡される。
何に使うのかよくわからなかったが、ロッカーへ入るとその板をみんな腕に括っていたので、訳もわからず真似をして浴室へ向かうことにした。
浴室は全体的に薄暗く、青色の光が天井を照らすなんだかムーディーな空間。
シャワーにはホースがついておらず、壁に固定されており、首の部分だけ動くようになっている。
シャワーと蛇口の押すところが独立しており、両方から同時にお湯が出せる珍しいタイプ。
途中で気づいたのだが、用意されている洗面器は、蛇口のボタンを一回押すと出てくるお湯の量がピッタリ入るように設計されてるようだ。
少し足りなかったり、少しだけ溢れたりもしない。丁度満タン。
#サウナ
早速入ろうとすると、ドアノブがなく、扉を押すこともできない。あるのは縦に空いた穴。
どうしたものか。と悩んでいると、右腕に括り付けた装備品を思い出す。
変な形をしたこの板が、この穴にしっかりと入り引っかかり、扉を開けることができた。
RPGでよく目にする『この道具、ここで使うんか!』をこんなところで実体験できるとは思わなかった。
サウナの温度は105℃と少し暑め。
上段下段それぞれ4名座れるが、全体的に狭め。
テレビはなく、ひっそりと音楽だけが流れている。
耳を澄まして聞いてみると、マライアキャリーの『恋人たちのクリスマス』。粋だ。
混んでいるので、サ室待ちは当たり前。
#水風呂
サ室の真横に設置されている水風呂は15℃くらいで心地よい。
サウナイキタイには、8名と書かれてるが、そんなに広くは感じなかった。
#休憩スペース
ここには、外気浴スペースがないので、浴室の椅子に腰掛けたり、浴槽の蓋に座ってる人が多い。
浴室の外には1個だけ椅子が用意してある。
#総評
施設としては良いのだが、如何せん人が多い。
サ室前で待つのは当たり前で、並ばなくてはならず。
郊外サウナに慣れてる身としては、リピートはないかな。
男
[ 埼玉県 ]
最近、なかなか思い通りに整えていない。
外気浴の気温が寒いからなのか?
気持ち良い感覚にはなれてるのだが、今までのぐるんぐるん来る感覚に、なかなかなれていない。
整えないときはどうするべきか、先輩サウナーのみなさま、ぜひ教えていただきたいです🙏
男
[ 東京都 ]
おばあちゃんの原宿として知られる巣鴨。
そんな巣鴨駅から徒歩15分ほどのところにある染井温泉Sakura。
日本庭園を彷彿とさせる外観と、清潔感のある館内。
まずは人気の酸辣湯麺をすすりながら空腹を満たす。
腹を満たせたところで、いざロッカーへ。
ここのロッカーの鍵は、今まであまり見たことのない形式のもので、開け閉めが最初とまどってしまった。
準備を終えて、いざお風呂場へ。
第一印象洗い場の数が異様に多い。
お風呂は室内に2つ。露天風呂が2つ。
室内の檜風呂は38℃とぬるめなので、ずっと入っていられそう。
一面白濁色のシルキーバスは、ミクロの泡に包まれとても心地よい。
#サウナ
サウナに入ってすぐの感想は『高い』
7段にもなるスタジアムサウナは、間隔を空けても20名くらいは座れるほど。
温度計が指すのは80℃前後と少し低めなのだが、7段もの高低差があるので、最上段は非常に熱く感じる。
#水風呂
温度は18℃くらいで、深さも広さも十分。
ここのサウナと水風呂は露天風呂へ続く通路の脇の仕切られたスペースに配置されており、サウナ⇨水風呂⇨休憩スペースまでの導線が良い。
#休憩スペース
露天風呂へ続く通路に2人掛けのベンチが2つ。
外気浴のスペースは2人掛けのベンチが1つのみ。
露天風呂の岩の脇や、浴槽の縁に腰掛ける人もちらほら。
男
[ 埼玉県 ]
今日は会社のサウナ好きな人たちとランチタイムに、ZoomにてサウナLT (ライトニングトーク。3-5分程度の簡易的なプレゼンみたいなもの)を行った。
それぞれ資料を作り、思い思いのプレゼンを行い、非常に面白くとても盛り上がった。
そんなことを真昼間からしてしまったものだから、
『今日は絶対サウナに行くんだ。』
そう心に決めていた。
3週間ぶりのホームサウナ『彩香の湯』
本日もサウナは3セット。
ただ、今日は外気が寒すぎたからか、いつもよりととのいがよろしくなかった。
せっかく昼からモチベ上げてたのに、少し残念という気持ちもありながらも、切り替えてお風呂を楽しむことに。
ここは露天風呂の種類がとても豊富。
全て温泉で、岩風呂、源泉風呂、生源風呂、壺湯、寝湯、薬蒸湯と6種類もの露天風呂が用意されている。
天井がなく、空が抜けているので、休憩がてらに寝湯で空を見るのがとても心地よい。
高い建物が近くにないので、今日みたいな澄んだ日は、星がすごく綺麗。
こういう時は、都心から少し離れたところに住んでる有り難みを感じる。
最近メインはサウナだったけど、
たまには、お風呂に時間を費やし楽しむのも良いですな。
男
[ 東京都 ]
お洒落なビジネス街、赤坂。
そんな赤坂にロウリュ(アウフグース)が相当パンチが効いてるサウナがあるとのことで、先輩に誘っていただき初訪問。
アウフグースは噂通り(いや、噂以上か)で、火傷するんじゃないかと思うほど熱い。
100℃のサウナでのロウリュ+アウフグースの強烈さたるや。
息ができない。息をしたら鼻が持ってかれる。
熱すぎてもはや痛みすら感じる。
初めてロウリュやアウフグースを経験したのがここだった場合、トラウマになってしまうんじゃないかと思うほど。
どれくらいすごいかを簡単に説明すると、熱波が来た瞬間に途中で『あちーっ!!』と声をあげて逃げ出す人が何名もいるくらいすごい。
ある意味、拷問。(言葉はアレですが、本当に凄く良いです。また行きたい。)
自分は一回目はなんとか耐えたものの、二回目で耐えきれず『あちーっ!!』と叫びながら、途中でリタイアしてしまった。
2セット目でアウフグースを体験したのだが、本当に熱くて、3セット目に向かう気力さえなくなってしった。
いやぁ、凄かった。
もう少し成長した暁にはリベンジを果たそうと思う。
#サウナ
100℃を指していた。
つめて座って8名ほどが入るくらいなので、そんなに広くはない。
この狭い空間でのロウリュ&熱波の破壊力たるや。
#水風呂
15℃と10℃の2つ。
10℃の方は水風呂では珍しい白濁色。
普段17℃が適温なこともあり、あまり冷たい水風呂は好まないのだが、強烈な熱波から声をあげて逃げた時には、無意識のうちに10℃の水風呂へ入っていた。
#休憩スペース
外気浴のスペースはなく、1人がけの椅子一つ、3人ほどが並んで座れるベンチが1つ。
その他の人は浴槽の縁に座ってたりと、休憩スペースはそこまで充実していない。
いやー、まだまだ知らない世界がありますなぁ。
男
[ 東京都 ]
週の初めの月曜日。
あサ活(朝活)からのエクストリーム出社を目指し、都心にそびえる天空のアジト『マルシンスパ』へ。
7時過ぎに笹塚駅に到着し、90分コースで閉店の9:00直前まで堪能させていただきました。
ずっと行ってみたかったサウナの一つでしたが、混雑がすごいとの話を友人から聞いていたので、
満を持して、朝ウナチャレンジ。
お客さんは3,4名ほど。
サウナや水風呂、外気浴が混雑するということはなく、早朝サウナの醍醐味を感じることが出来ました。
#サウナ
手前がリクライニング可能な2名席。
奥側が通常の2段の座席(上段下段それぞれ3名掛けくらい)。
トータルで8名くらいが収容可能な小さめのサウナ
温度計は104℃くらいを指しており、少し熱め。
セルフロウリュも可能なので、体感的には更に熱く感じられます。
#水風呂
噂に聞いていたが大きい。深い。
普通のお風呂と水風呂を間違えてしまいそうな気持ちがよくわかる。
お風呂でしっかりを温めたあとのサウナだったこともあり、
体の芯までポカポカだったので、
温度系は17℃を指していたが、体感的にはもう少しぬるく感じた。
#休憩スペース
ビルの階段脇そのまんま。
こんな都心のど真ん中で11Fという高さから、裸(タオル or 館内着着用必須)で町並みを見下ろすことに非日常を感じることができる。
これぞまさに、天空のアジト。
日差しを浴びながら、目を閉じると
すぐ隣の線路から聞こえる電車の音が心地よい。
空いてたこともあり、しっかり3セット堪能して朝からととのわせていただきました。
初めての出社前の早朝サウナでしたが、いい仕事ができそうです。
みなさん、今週も頑張っていきましょう。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。