絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

ゆ狸ぽん

2021.03.24

1回目の訪問

水曜サ活

神戸クアハウス

[ 兵庫県 ]

サウナ:9*3+6*2=39分。

訳あって神戸へ。
これもやや訳あって兵庫県自体がおそらく20年ぶりくらいのはずなのでとてもわくわくしています。夕食まで自由行動のお許しが出たので小躍りしつつ神戸クアハウスにやってきました。四日間の滞在でサウナチャンスは2回、捨て鉢になっても3回ほどなので、まずはこちらを訪れたいとおもった次第です。

百聞は一浴にしかず、きもちのよい水でした。シャワーのぬるま湯からして大したものだぞと感心しましたが水風呂のやさしさには感動を覚えました。じふんと水との境界がなくなってとろけるような柔らかさが実に心地よかったです。水温も存外に高く、ぬるいからこそよいというこの感覚も新鮮でした。最近は冬の北海道で半ば強制的に冷え冷えの水風呂をたのしんでいたのでまったくもって対極にある感覚です。サウナとの温度差がもたらす強烈なととのいこそやってこないものの、副交感神経に働きかけるような低刺激の水風呂で休憩前からリラックスしっぱなしになります。身近なところでは洞爺湖万世閣の水温が上がれば似たような体験ができるのではなかろうかなどと妄想しました。サウナも、もちろん温泉も非常によかったです。感想は尽きません。

ところで、アクセスを最優先してホテルは先々月に開業したザロイヤルパークキャンバス神戸三宮にしました。最寄りの神戸三宮駅までは徒歩で3分、真横の神戸サウナまでは体感でマイナス30秒ほどの好立地です。ゼロ距離と云うよりむしろ一体、神戸サウナが母体だとすれば臍の緒でつながっている新生児のようなホテルです。すでに何度か門前を往復してむらむらとサ欲がみなぎってきましたぽん。

神戸クアハウスから「ぎょうざ大学」その他、そして部屋に戻って晩酌。

続きを読む
101

ゆ狸ぽん

2021.03.22

15回目の訪問

きょうは午後からニコーリフレ。
平日ですがなかなかに混んでいて熱波は毎回ほぼ満席でした。ゾロ目の日だからかたまたまか。

しかしながら混雑のなかいそいそと並んだ甲斐があって14時からはレジェンド3連投、それもトップ3であるフジワラさん、シマダさん、エレガントさんの揃い踏みでした。なんたる幸運、こんな偶然に遭遇すればカムパネルラと別れたジョバンニだってこれがほんたうのさいはひだ!と歓呼するはずです。

シマダさんはご無沙汰でおそらく2ヶ月ぶりくらいだったのですがきょうもきょうとて熱々でした。直前まで20分ほどしっかり下茹でしてしまったこともあり、おかわりのぎりぎり手前で敗走しました。尠なくともおかわり10回はきちんと受け切ることを信条としているものの無理をしても仕方がないのでやむなし、また体調のよいときにリベンジしたいものです。

さてシマダさんは熱さもさることながら口上がとても印象的でした。
以前はつっかえつつも、あれこのつづきなんでしたっけ?など云いながらテンプレートを思い出そうとする素振りがみえましたがいまや口から出るにまかせて雰囲気でしゃべってる感が丸出しでその適当さに笑っちゃいます。暴君らしくて素敵なのでこのままむちゃくちゃやってほしいですぽん。

アジアフェアの青椒牛肉絲、レギュラーのものより肉肉しい感じ。

続きを読む
104

ゆ狸ぽん

2021.03.18

2回目の訪問

月見湯

[ 北海道 ]

サウナ:7*3+4=25分。

すぐ近くに用事があったのでめずらしく二週つづけて月見湯に。
平日の夜で閉店間際のように落ち着いた時間がつづき、サウナものんびり入ることができました。さくっと4セットして入浴へシフト。

ゆったりした空間の露天もよいですが、バイブラバスなどの内風呂の雰囲気が懐かしくてとても好きです。中学時代まで、わたしの庭は東西線沿線の南郷18丁目から南郷7丁目あたりまでの範囲でした。こどもの頃にはそこに当たり前にあった銭湯はいまやほとんどなくなっています。印象深い竹の湯や清の湯もありません。とくに前者は幼稚園の頃の友達の実家で、長く交流がつづいていた訳ではありませんがそれでも廃業には時代の流れを感じました。記憶の地図にある銭湯はもう美春湯と月見湯しかないようです。

おそらく、近く札幌市外に転居することになるので、そうなるとふたたびあまり訪れることはなくなってしまいますが、それまではこちらにもちょこちょこお邪魔したいとおもいますぽん。

続きを読む
117

ゆ狸ぽん

2021.03.16

15回目の訪問

サウナ:10+8*2+6=32分。

ホームのきよら。
すこし前までサ活を制限していたので優先度が高くはないここにはしばらく来ていませんでした。その間に雪も融け、水風呂も外気浴も春らしくなっていました。

スタンプ2倍の火曜日かつ大相撲の時間ながらちょうど谷間になったようでサウナは空いていました。これはよいとおもったのも束の間、数少ない同室者のひとりが潜水禁止の水風呂にダイブしてびしょびしょのまま直でサ室に闖入してビート板のマットを無視してソーシャルディスタンスがバグった位置に座るナイスミドルでなかなかにパンチが効いていました。潜水、拭かず、直尻、バカ距離の4飜、ストーブ脇に陣取っていたので親の満貫で12,000点でしょうか。効率的で見事な加点にこれがきよらの日常であったことを思い出しました。

愛憎こもごもで昨夏あたりから目にみえて回数も減ってなかば「故郷」の意味でのホームに変わりつつありますが、仮に一年くらい足が遠退いてもここ以外をホームと感じることはなさそうだなあとお湯に浸かりながらふとおもいましたぽん。

なぜか唐突にバーガーキングにはまりつつあります。

続きを読む
64

ゆ狸ぽん

2021.03.14

1回目の訪問

月見湯

[ 北海道 ]

白石でご飯をたべてからめずらしく近場の月見湯へ。
しばらく街のお風呂ばかり通っていたのでマイタオルもマイマットも久々の登板です。盆や正月にだけ会える姪っ子との再会のような懐かしみを覚えました。

ちょうど21:30に到着すると大きな洗い場は鮨詰めの老若男男が芋洗いの様相で、芋ならばかわいげもありますが実際にはもっとむさくるしいものを一心に洗っていてとても壮観でした。そこには市井の人びとのそれぞれのマイライフが凝縮されており公衆浴場かくあるべしという本質のようなものを久々にみた気がします。混ざってわたしも一意専心に洗体しました。

はじめはサウナもぱんぱんでしたが流れに身をまかせれば上段にも難なく漂着することができ、きもちよく4セット蒸されてほくほくしながら帰りましたぽん。

「定食や」のとりからとチキン南蛮。

続きを読む
109

ゆ狸ぽん

2021.03.10

9回目の訪問

水曜サ活

きょうは夜にセンチュリオン。
レディースデイだったようでロビーで少々待機して17:30ちょうどに入館しました。18時19時のアウフグースは意外にタイミングが合わず、平日だと大体はその時間には帰宅してご飯の支度をするので気がつけばひと月ぶりの訪問です。

さて、待望のアウフグースは、ブロワーの爆風熱波をたのしみにしていたために従来の大団扇かつ熱波師も一名ではじめこそすこし残念でしたが、最終的には尋常ではなくととのわせてもらいました。

ロウリュ後に蒸気を攪拌する時間が長く、おかわりの際にもじっくり3分くらいかけて足元まで熱を行き渡らせるので、個別の熱波が阿鼻叫喚でえらいことになっていました。おかわりの前にシャカ席に移ってよく蒸され、8℃の水風呂によく締められ、そしてその後に板を貼って魔改造した「ととのい階段」で完全にぶちのめされてしまいました。経験したことのない凄まじいととのい方です。これまではニコーリフレでバイソンシマダさんかケンドーフジワラさんの熱波を受けた後に訪れたととのいが自己最高でしたが、きょうで更新されたようにおもいます。あの階段寝椅子は角度と質感が絶妙で素晴らしくて新しい扉がひらきました。これが阿頼耶識、エイトセンシズでしょうか。ありがとう乙女座のシャカ、オーム。

浴室に戻りじぶんの腕をしげしげと眺めたらいつものあまみとはまるで種類が異なる知らない模様が浮かんでいました。あまみの向こう側にいけた気がしますぽん。

きょうもサ飯はおあずけで家で麻婆豆腐feat.茄子。

続きを読む
114

ゆ狸ぽん

2021.03.07

11回目の訪問

サウナ:10+9+7*3=40分。

めずらしく土曜日にガーデンズキャビンにやってきました。
さぞ混んでいるであろうと怖れながら入ってみると先客は12人でまずまずながら、その後はぽつぽつと減っていき、結局は平日とさほど変わらない感じでした。ちゃんとソロのセットもあって最高でした。

ところで、いつもなら週末は自宅で引き篭もりたいマンなのでサ活もほとんどしないのですが、きょうはほぼはじめて同居の女狸がサウナに興味を示して街のお風呂にいきたいと宣ったため、おどろきつつもよろこんでご所望のガーデンズキャビンに同行しました。この日を祝してサ室で一首。

「一杯目はトントゥに、二杯目は自分へのご褒美に」と君が言ったから三月六日はサウナ記念日

一日ずれていたらほんとうにサウナの日でちょうどよかったですぽん。

サ飯代わりに家でしょうが焼き。

続きを読む
113

ゆ狸ぽん

2021.03.05

14回目の訪問

陽気のよい朝だったので散歩がてらニコーリフレまで歩きました。どか雪が融けて歩道もぐしゃぐしゃながらひさしぶりにプラスの気温でぽかぽかしてきもちがよかったです。ぽかぽかと云えば『シン・エヴァンゲリオン』はほんとうに来週から公開されるのでしょうか。

さて、予定ではビンゴのある明日にするつもりでしたが、イベントの何もない平日の昼ならば空いているだろうとやってくると案の定まずまずの空き具合でした。なんでもない日ばんざい。

ただしエレガントさんの回はほぼ満員で、そしていつになく熱く感じたため、完走するのがなかなか危うかったです。気のせいかもしれませんがロウリュもすこしだけ変わったようにおもいました。ストーブ横で観察したところ一杯目のロウリュで多めの水をストーブ中央に注いでいました。エレガントさんは真ん中のストーンにはあまり水を掛けない印象があったので意外だったのですが、最近はこういう感じなのでしょうか。ここのところ下段ばかり狙っていたのでよくわからないながらもとにかくきょうは熱かったです。

その後、水風呂からの休憩でばきばきにととのっていると目の前の洗い場でロマンスグレーなお髪の素敵な紳士が一心に全身を(主に下半身を)剃毛なさっていたのでびっくりしてちら見しちゃいましたぽん。

お昼はヤクマンと油淋鶏。

続きを読む
110

ゆ狸ぽん

2021.02.26

10回目の訪問

サウナ:12+8+7*2+6*4=58分。

お休みだったので街をぶらつきつつガーデンズキャビンにやってきました。

いつもよりすこし早めの15時頃に入館すると大浴場の入り口に混雑状況を案内するデジタルの表示板が立てられており、先客8人のそのタイミングは「すいています」とのことでした。この表示はとくに宿泊の際にわかりやすくてよさそうです。

さて、その後も人数は減りつづけ、きょうはすこぶる快適にサ活ができました。そして5セット目を終えて帰ろうとしたところで大浴場がふたりきりとなり、これぞ僥倖!とぽつぽつ後客が増えるまで完全ソロで追加の3セットをたのしみました。ごく稀にこういう日があるので嬉しいです。

がしがしにストーンが熱されるまで我慢してからひのき桶でロウリュをするとしあわせの香りがしましたぽん。

よい大きさ、数年ぶりのバーガーキング。

続きを読む
109

ゆ狸ぽん

2021.02.22

4回目の訪問

里の森 森のゆ

[ 北海道 ]

サウナ:12+8+6*3=38分。

ひさしぶりの森のゆ。

きょうはお昼から北広島はボールパーク建設地にほど近い「エコミュージアムセンター知新の駅」で企画展をみてきました。以前の教え子狸が担当した「開拓者たちの足跡」という展示で、明治期と戦後の二つの視点から北広島の開拓の歴史を跡付けたもので、内容も文章も詳細ながら平易でわかりやすくてとてもおもしろかったです。あしたで終了してしまいますが地元の方々からもなかなかの反響があったとのこと、小さいながらもよい展示をしている穴場の博物館です。

さてその帰り、第一候補のユンニの湯は時間的にやや遅く、第二候補の竹山高原温泉はまさかの休館日で、結局は通り道の森のゆに寄ることにしました。ここは朝風呂に限るというゆるぎない信念をもっているので夕方過ぎの混んでいる時間はちょっと苦手でしたが、きょうもいっときは混み混みであったもののうまくサウナに潜り込むことができ、露天風呂はなぜか空き空きで、おもいのほかにたのしく過ごすことができました。混んでいても水風呂はさほど汚れておらず、デジタル表示で13,4℃、体感では15℃くらいできもちよかったですぽん。

なごやか亭でお鮨をたべていたらへんなちらしをみつけました、公式なコラボなのでしょうか?

続きを読む
99

ゆ狸ぽん

2021.02.19

9回目の訪問

サウナ:8+7*2+6*3=40分。

きょうは夕方からガーデンズキャビン。
大通での用事が絶妙な時間に片付いたので、これは神がくれたもうたサウナチャンス!と感涙にむせびつつ入館しました。

滞在中のサ室は最大で6人、だいたい2,3人といった感じで、空いてはいないけれども混んでもいないちょうどよい客入りでした。ロウリュの頻度もさほど高くなかったようでストーンがぴちぴちしていて久々に会心のロウリュをたのしめました。きもちよかったです。

帰りは急な吹雪のなかを10分ちょっと歩きましたがほかほかに暖まったあとなのでぬるきこと不感風呂のごとしでした。ただし豊平橋のまん中で地吹雪に曝されたときだけはあまりの寒さに、話がちがうぞ!と泣き散らかしそうになりましたぽん。

『北の国から』をみながらのローカルなポテチ。

続きを読む
109

ゆ狸ぽん

2021.02.17

1回目の訪問

つきさむ温泉

[ 北海道 ]

サウナ:10+9*2+6*3=46分。

つきさむ温泉にきました。
徹夜明けの身体をほぐすべく昼過ぎから半日だらだらしました。

ひさしぶりでしたがここはやはり水風呂がとてもよかったです。
きりっと10℃の冷たい水風呂もさることながら、22℃の源泉水風呂がたまらんです。けしからんことにいつまでも入っていられます。同じく源泉かけ流しのモール温泉との温冷交代浴、ほぼシングルな水風呂との冷冷交代浴が味わえるという唯一無二の魅力はあまりに大きいものであるとあらためて実感しました。サウナもなんだかんだと6セット堪能しました。

今週で仕事に大きなひと句切りがつき、雪が融ける頃までは割合と時間がつくりやすくなります。例年であればここから方々で遊び倒すもとい現地調査と資料収集に明け暮れるのですが、ことしは昨年につづきそれが難しい状況なので、道内の、それも近場のお風呂を控えめにうろうろとしようかとおもいますぽん。

ラッキー体温のドリンク券と、読み止しのミステリ。

続きを読む
96

ゆ狸ぽん

2021.02.11

13回目の訪問

ダービー終了の前日なので投票をしてきました。
レジェンド枠がどうなるかとてもたのしみです。人気と知名度のエレガントさんでしょうか。達人にして鉄人の組長フジワラさんでしょうか。いやさ、はたまた。

さて、きょうの熱波ではスドウさんの回で完走できなかったことが悔やまれます。お昼前からたのしみにしていたもののちょっと苦手なスペアミントにやられて遁走してしまいました。じっくりとスドウさんの熱波を味わいたいと望みつつミントのアロマであることが多いためにおかわりを受けるやいつも逃げている気がします。無念です。

すこし前に浴室のテレビが直って音が出るようになり残念でしたがドラクエなひと達の会話を打ち消してくれるノイズキャンセリングだとおもうとむくむくとありがたみが湧きましたぽん。

「いせのじょう」のらーめん。

続きを読む
123

ゆ狸ぽん

2021.02.04

8回目の訪問

サウナ:8*3=24分、アウフグース*2。

センチュリオンの熱波を再訪しました。
今週のサ活は一回だけの予定でしたが週末から仕事がすこし立て込んでしまうため景気づけに再訪。同一施設であれば合わせて一回とカウントしてもよいのではないかと心のなかのリトルタヌキが囁きました。

本日のアウフグースもとてもよかったです。
18時の回は、はじめは蒸気が弱めでマイルドかなとも感じましたが、サ室からそのような声があがるとおかわりではがんがんに水がかけられてかなりよい熱さになりました。そしてそこでは終らず、勢いのついた熱波師さんから予期せぬ「おかわりのおかわり」の提案があり、ラドルさらに二杯分の水の追加と全員にプラス十回の熱波がサービスされました。すなわち最終的にストーンにはオートロウリュとラドル六杯分の水がかけられて参加者はダブル団扇で三十回もバタバタしていただいたことになります。熱波師お二方は大変だったろうとおもいますが受ける側としてはとてもありがたかったです。

そして今回、水風呂に据えられている梵字の貼られた巨大な「ナーマクサンダーバケツ」が沐浴用だと知ったのでアウフグース後に頭からざばばんと初挑戦してみました。寒修行の意を決し、アビラウンケンソワカ、と心のなかで叫びつつ浴びてみるとめちゃめちゃにきもちよかったです。芯から温まっているため冷たさはさほど感じません。アウフグースからのグルシンバケツチャレンジ、これは病みつきになります。

ところでこちらはアロマの個性も強く、きょうは梅とワインでした。ワイン??となりましたが甘い葡萄のよい香りのアロマでおもしろかったです。まだまだ雪ですが季節感のある梅も気に入りました。春が待ち遠しいですぽん。

近所のスーパーで税抜¥110くらいで売られていたMATCH 1.5L。

続きを読む
113

ゆ狸ぽん

2021.02.02

7回目の訪問

サウナ:10+6+7*2=30分、アウフグース*2。

久々のセンチュリオンホテル札幌で、きょうからスタートしたアウフグースを受けてきました。

週に一度のサ活、今週は火曜日に街のどこかへと考えていましたが、ちょうどきょうからアウフグースがはじまるとの情報を目にしていてもたってもいられずにセンチュリオンにやってきました。率直な感想として素晴らしかったです。

第一に熱さが凄かったです。
本日分の熱波二回を浴びましたが、一回目がとくに凄く、ニコーリフレだとなかなかにヤバめな日のダイナマイトロウリュくらいの熱さに感じました。おもしろかったのはきりのよい時間に実施されるために定時のオートロウリュも作動していたことです。熱波師の口上の途中でふつうにぷしゅーと降ってきたのでおおうっとびっくりしました。通常のオートロウリュでも上段で手を上げると指先に軽い痛みを覚える程度の熱さですが、そこからラドルでたっぷり二杯、おかわりでさらに二杯の水が追加されるので、そりゃ熱いですよねという室温になります。しばらくは熱波師ふたり体制とのことで大団扇の「バタバタ」でダブルで扇いでいただき、かなり硬派な熱波でした。
なお、初日で混雑を覚悟してきましたが、参加者は意外にも一回目が3人、二回目が2人という少人数でした。高いホスピタリティに加えてアットホームな雰囲気もとてもよかったです。

第二に水風呂の冷たさも凄かったです。
これまではデジタルの表示が9℃前後でも体感では13℃くらいに感じていましたが、きょうは8.2℃の表示で実際にかなり冷たく、シングルに近い予感がしていました。それもそのはずでアウフグースの際のお話ではほんとうに8℃に設定しているとのことでした。このアウフグースに合わせてこれから水風呂もシングルでやっていくというお話で、おおセンチュリオン、札幌もついにきたか、とおもいました。センチュリオン札幌の夜明けぜよ。ジークジオン。

過激なアウフグースにシングルの水風呂、素晴らしいです。
これまでも利用者の声を掬いあげて数々のマイナーチェンジが行われてきましたが、今回はとくにセンチュリオンの本気をみた気がして感激しています。

ここで宿泊をして仕事しながら気ままにサウナに入り浸るサ泊が気に入っていたものの11月に北海道がコロナ集中対策期間に入って以降は外泊自体を控えているため二ヵ月も無沙汰になっていました。状況が変わればまたちょこちょこと宿泊で利用させてもらいますが、それまでは日帰りでももっと訪れなければならんとおもいましたぽん。

「定食や」のから揚げと、チキン南蛮一つ。

続きを読む
131

ゆ狸ぽん

2021.01.28

12回目の訪問

きょうは二週間ぶりのニコーリフレでした。
イベントカレンダーも空白の平日なのでなかなかに空いていました。

入館の受付からエレガントさんで幸先がよいぞとおもったもののすぐにサウナハットを忘れてきたことに気がつきました。いつもリフレではお気に入りのハット2つのどちらかをかぶっており、昨晩も歓び勇んでスチーマーで手入れをしたのに寝坊してそのまま飛び出してきてしまったようです。ただ、わたしはロウリュを受ける際には必ず脱帽するという特異な流派に属しているため、なければないでさほど実害なく過ごせました。

さて、エレガントスパーク⚡️を含めてロウリュはすべて最高でしたが、アオキさんの回のシダーウッドバージニアンのアロマがとてもよかったです。わたしはおそらく初遭遇のアロマで、シダーウッドはクローゼットに忍ばせている好きな木材であるため、この香りも大いに気に入りました。ツリー系のアロマがいちばん嬉しいです。

はじめてと云えば水風呂になにかぷかぷか浮いているのでもしやと手にとるとアナログの水温計でした。いつの間にか設置されていたようで、これも地味に嬉しいです。早速に確認してみると公称16℃のところ実測12℃で、でしょーねーという感想をもちましたぽん。

再販の天理ラーメン、グランドメニュー入りを希望。

続きを読む
121

ゆ狸ぽん

2021.01.23

1回目の訪問

サウナ:10+6*2=22分。

きょうは夕方から絢ほのか。
お昼に車の点検があって久々に近くのつきさむ温泉にでもとおもっていたのですが、女湯のサウナが故障したとのことで急遽こちらにやってきました。

振り返るとこちらはもっと久々で、直近の記憶でも励明薬湯の時代なので少なくとも10年以上ぶりです。なんだかんだ絢ほのかになってからははじめてでした。ああ、ふるきよき札幌清田健康センターよ。

タイミングをあわせてオートロウリュに臨んでみたところ、ロウリュとセットで作動する送風機能がまるで強力なドライヤーで、あたかも巨大な乾燥機のなかの毛糸玉になったようなふしぎな気分でしたぽん。

「てんてん」の天ぷら、おいしい鶏もも肉を撮り忘れて残念。

続きを読む
113

ゆ狸ぽん

2021.01.20

8回目の訪問

サウナ:10+8*3+6*4=58分。

きょうはなかなかの吹雪で運転にも歩行にも難儀しましたが、よい蒸気にあたりたいという執念でガーデンズキャビンまで辿りつきました。

雪中はわずかに10分強の行軍ながらふだんは巣穴でころころとしているだけの身体には厳しく、頭頂から尻尾まで全身が霜焼けになってしまったに違いないとおののきました。芯まで冷えての1セット目のサウナは凄かったです。無事に昇天しました。

ちょっと混んでいたこともありおそらく10分も間隔を空けずよってたかってみんなでロウリュをしたためか、サ室はかなりの高湿ながらあまり温度は高くないという時間が多かったようです。わたしはここで、是非にも自分自身でロウリュしたい!とはさほどおもわないのですが、真水ではなくどうせならひのき玉の桶からロウリュしておいてほしい!とは大いにおもいますぽん。

寝酒の福美人。

続きを読む
119

ゆ狸ぽん

2021.01.15

2回目の訪問

ユンニの湯

[ 北海道 ]

サウナ:10+9*2+6*2=40分。

今週と来週はご褒美で二回づつサウナにいくことにしました。
平日ながら意外とひとが多く、サ室は定員の7名になることが幾度かありました。ただし全体としてはさほどの混み方ではなく、露天風呂ではじぶんの気に入っている窪みを確保することができ、それなりに快適でした。

ここのサウナはとてもしっくりきます。
余裕のあるストーブとストーンで熱さが安定していて、湿度がちょうどよく、控えめなジャズを聴きながら静かに汗を流すことができます。ちょっと塩素が気になるときもありますが温泉もとてもよく、自宅からあと30分ほど近ければもっと通えるのになあとおもいながら氷点下でソフトクリームたべて帰りましたぽん。

「あいチュらんど」からの「雨は、やさしく」。

続きを読む
109

ゆ狸ぽん

2021.01.13

11回目の訪問

水曜サ活

きょうはとくに、めちゃめちゃにきもちよかったです。

早くとも2月中旬までは冬眠の感覚で巣に籠るつもりでいるためにサウナも基本は週に一度と辛抱していますが、そうするとえらいものでニコーリフレとガーデンズキャビンへほぼ交互に通う形で落ち着きました。短くはない一週間という期間を乗り切るべく身体が強度の高い熱気を欲しているようです。

さて、12時の熱波で久々にマエダさんに当たりました。
タイミングが合わず二三カ月ほどご無沙汰だったのでびっくりしたのですが、ほんのすこし前の秋口のダービーの頃と較べても変化が大きいように感じました。所作の美しさと音の心地よさが素晴らしく、そもそもダービーの時点でもマエダさん推しだったので、短期間でこんなにも進化するものかと目をみはりました。

ちょっとした感動を覚えたためにもうご飯たべて帰っちゃおうかとも考えたものの、すぐ後の回では念願のエレガントスパーク⚡️を浴びることができ、15時の回ではまさかのマエダさんとの再会を遂げることができ、早まらずにのんびりしてよかったなあとおもいましたぽん。

再販のあんかけザンギ飯。

続きを読む
131