2020.07.19 登録
[ 東京都 ]
【雨の外気浴】
雨が降ると外に出たくなくなる。
それを乗り越え玄関をでて、
サウナ施設にいくと
最高の体験を味わえる。
外気浴スペースで雨に打たれ
体温を下げてサウナに入る。
それは、本当にいとおかし
ロスコは水が兎に角軽い。
水風呂も滑らか。
露天のジャグジーも質感が柔らかすぎる。
俺はここで生まれたんじゃないか?と錯覚するほどに。
一般的にサウナと水風呂の差が90℃あると良いと言う。ここはそれを、クリアし
水質という新しい概念を追加する。
ここの水風呂の水。
ライオンの口から出てるんだが
そこからの新鮮な水は、飲めるらしい
休憩室と食堂の料理もこの、水で作られているとか。
因みに隣の飲める食堂はココが経営し
水はミネラルウォーター。
美味いわけだ。
サウナ友達と月一で、会えたから
嬉しさもまたいとおかし
東京四天王は
・上野の北欧
・鶯谷のサウナセンター
・駒込のロスコ
・新宿の区役所前
越県を頑なに守る今
都外の気になる施設を考えるのもいとおかし。
松戸のえがおのゆ。
草加の健康センターいってみたい
[ 東京都 ]
【進化するサウナ】
先週初訪問だったが、本日二回目。
ハマった。
氷風呂のイベントが15時からやっており私が行った16時でも水風呂は16℃をキープ。
先週18℃だった。
サウナは100℃を超えてた。
あれ?先週95℃だったよな?
熱い方と寒い方を両方進化していた。
更にサ室のセルフローリュ用のアロマ水の桶が4つあることで湿度とハッカの良い匂いも増していた。
客も先週よりは多かったが
マナーが非常に良い。
皆に知ってもらいたい。が
そうなると混雑しちゃうなぁ。
なんて思いながら丁寧に3セット。
整った。
[ 東京都 ]
【五感で楽しむ極上銭湯サウナ】
コロナが流行ってから初の栄湯。
コロナ前はここのサウナが心地良く大好きだったが、人気すぎて入場規制や若い団体も多い。
なのでコロナ期は混んでるのかな?マナー悪いのかな?と何となく最近行ってなかった。
今日、電話で確認したら空いてるとのことで即刻向かったのである。
サウナの受けいれ10人マックスの中
3人のみ。金曜の夜に。
あの栄湯のサ室に、一人という体験は初だ。
・嗅覚
浴場に入った瞬間に良い香り。
今日の露天はココナッツミルクだからか。
優雅な朝食を思い浮かべた。
まるで自分がパンになったようだ。
サ室もマットがなくなったことで檜の良い匂いが嬉しい。好きなんだよなぁ檜の匂い。
・聴覚
人が少ない&マナーがいいソロ客ばかりで静か。バイブラの音とシャワーの音だけの世界。
加えてサ室はヒーリング音楽。
どこまで心を落ち着かせてくれるんだ。
一週間の終わりの金曜日。
緊張しっぱなしの、脳と身体がゆっくりと解されていく。
・視覚
施設が兎に角綺麗。
露天風呂に入り見上げた簾の屋根。
サ室から見える浴槽の水の流れ。
石の休憩椅子から見えるキラキラした水風呂の表面。
水風呂から見上げた天井の木。
渋谷の改良湯、青山の清水湯。
それぐらい美しい銭湯。
ただココには露天がある。
優勝。
・触覚
コンフォートサウナは85度で湿度30%程度で優しい。でも汗かく。
ずっと入っていられる絶妙に居心地良い空間。
って普段7分のところココだと10分イケるぐらいだけど。
水風呂も天然温泉らしく包み混まれるように柔らかい肌触り。
3セット目涙が自然と出た。
平日の夜って頭疲れてるから脳ストレスを減らすのに栄湯は最強だと感じずにはいられない。
・味覚
完全に整った。
こりゃ帰りのビールが楽しみだ。
[ 東京都 ]
【世界で一番『密』じゃない空間】
一言最高でした。
一時間1000円。
その後延長毎一時間500円と
リーズナブル。
16時インで客は自分と、ソロサウナーの
二人のみ。
互いにセットの時間をずらし
譲りあい。
サ室は常に独り占めで3セット。感謝。
独り占めなので断りなく
自分勝手にセルフローリュー出来るのは
最高。初体験だ。
尺でたっぷりとアロマ水を汲んで
サウナストーンにかける。
ジュアーと音を立てて体感温度が一気にあがる。誰もいないから3杯いかせていただいた。
タオルで見よう見まねに
回転させたり、仰いだり。
熱波師ごっこ。楽しかったなぁ。
3セット目には100℃近くなってた。
水風呂は井戸水を汲み上げらしく
滑らか。そこをチラーで冷やしており
18℃まで頑張っていた。
スタッフの方曰く、今度氷水風呂にしてみるらしい。ヤバい。想像しただけで延髄からため息が出る。
休憩スペースは浴槽内に椅子3つ。
外気浴スペースはないけど
窓を全開なので、外の風を感じる。
新宿区役所通りの三階なので
ちょうどゴールデン街を見下げつつ
花園神社をみる。
何ともノスタルジックな、気持ちになる。
東京に来たばかりの時、ゴールデン街で
ウィスキー一杯で7000円の時、「東京怖い」と肝を冷やしたのも良い思い出だ。
そもそもこのビル自体、ガールズバーとか
キャバクラとか入ってるビルのど真ん中。
なんてたって魔界都市新宿だからな。
サウナマット代わりにバスタオルが
使い放題?なのも何気にポイント高い。
水風呂後、休憩前に
しっかりと水を拭ける。
最後スタッフの方が気さくに話し掛けてくれた、この施設40年らしい。
めちゃくちゃ清潔感あるので
びっくりした。
ずっとスタッフさん掃除してたもんな。
昨日の池袋プラザ同様、近くにテルマー湯が出来たけどここはここの居心地のよさがあり、
全く別の価値を顧客に提供するんだろう。
大きいラウンジがあるが
ココで食堂までいかなくても
生ビールサーバーと簡単なバーカウンター。
つまみは歌舞伎町だからこそ
近くの店からのデリバリーなんかで簡易食堂にしてくれたら客単価あがるだろうなー。
私も東京・新宿勤務15年ながら
初の出会いに本当に感動した。
コロナが空けたら仕事帰りの飲み会前に
こっそり立ち寄りたいなぁ、と想像しただけで楽しくなる。
勿論、コロナ禍でもソロで通いたいと思う。
男
[ 東京都 ]
【池袋の老将は健在なり】
池袋っていえばウェストゲートパークかサウナの街だよな。
でサウナに行く場合
・友達と楽しむ→かるまる。タイムズ
・一人で整いたい→池袋プラザ
になるのは俺だけじゃないと思う。
かるまるやタイムズが綺麗でエンタメ性が高いのは今や語る必要はない。
あれだけたくさんのお風呂やサウナや露天スペースがあるんだから。
さながらサウナ界のディズニーランドさ。
ただ楽しすぎるのがこのコロナ禍には
足が遠のく理由。若い団体客が多くて
喋るもんな。
その点、池袋プラザはベテランソロサウナーばかり。私語一切なし。
さながらサウナ界の永平寺。
静寂の中、二股温泉を温める機械の音しか聞こえない。
サウナも高温と遠赤外線。
両方とも蔵をイメージした配色。アジトっぽい
水風呂は常に溢れるぐらいの量とチラーでしっかりと冷やし心地よい感じ
露天はなし。
整い椅子は浴槽内に三つ、脱衣所のサーキュレータ前に2つ
とシンプル。
※岩盤浴は何故かある。裸で岩盤浴って不思議な感じだよな。
古いが清掃が行き届いて清潔感が凄い。
休憩スペースもホントに綺麗。
普段、余りサウナのソファーで眠らないんだが、今日は餓狼伝を読みながら軽く寝てしまった。
それくらい居心地がいい。
5セット(高温三回毎7分、赤外線二回毎10分)とたっぷりと汗をかいた。
かるまるが、近くに出来たけど
ここは独自の価値観で生き残るだろう。
サウナ激戦区の池袋で
老将と向き合う休日も悪くないだろ?
[ 東京都 ]
【良い水風呂は水温?水質?】
熱中症限界突破の真夏日。
今日は朝7時に起き、
20分ほど家の近くの
川沿いを散歩して汗だくだく。
シャワーを、浴びて
「よし、今日は絶対、良い水風呂に入ろう」と心に決めて九時に在宅勤務を開始。
在宅で営業をすると思わぬ不安や
ストレスがかかる。
それは自分だけでなく
一緒に働く同僚や部下も同じ。
営業暦15年の俺でも滅入るよ。
若手なんてそりゃ大変。
ましてや週末&月末。
締め日付近には魍魎が蠢く如く
イレギュラーなことが、起こる。
でも、「今日はサ活」と思えば
何故だか心に余裕が生まれ耐えられる。
冷静な指示が、出せる。
そうして、なんとか私の課は
八月を乗り越える事が出来た。
在宅勤務になり、対面で
顔を合わせることは激減した。
ただ、それぞれ自身の仕事に誇りを持ち
成果を出した部下を誇りに思う。
私より若い皆がウィズコロナ中
数年後、業界の顔となり
コロナでボロボロになった社会を
立て直してくれる。
胸を張って、世の中のために
仕事に誇りに思って
コロナへの逆襲を。いや、倍返しをしてくれる。ことを期待したい。
と言うわけで、嬉しおじさんは
パソコンを閉じて清春湯へ!!
ココの魅力は90℃なのに
異常に熱く感じるドライサウナと
なんといっても13℃の水風呂。
常にこの温度を保つために井戸水を
汲み上げちらつ
気合いを入れて冷やしているらしい。
今日もキンキンに冷えていた。
少し温めの露天風呂 3分
水風呂 1分限界
サウナ 5分限界。平日は体力無し
水風呂 一分限界
外気浴 永遠・永久
を3セット。
1セット目の水風呂で既に
水面がキラキラして良い意味で
宇宙とつながり眩暈。
息が冷たくなる。「あ。これは整うな」と
感じて外気浴へ。中野区・杉並区界隈でここは最高峰の美しい露天風呂。
清春だけに銭湯会の元祖名古屋系耽美的ヴィジュアル系。
滑らかで19℃ぐらいの湧き水を、売りにした水風呂に長めに入るのも気持ちいい。
高温サウナから一気に13℃の水を
桶で浴びて、水風呂に入り
その温冷を楽しむのもまた気持ちいい。
結論、水質?水温?はどっちも気持ちいい。日による。
大切なのは、その場を全力で楽しむ心構えかもしれない。
清春湯はたまたま水質と水温両方が仕上がり、タイルの色含めて構築美が最高だ。
毎セット整えたが、駅までの帰り道
風が心地良くてまた整った。
[ 東京都 ]
本日、在宅勤務でほぼ家から出なかったので、夜は少し歩いて湯の楽へ
偶数日は男性が高温サウナ。
107℃。サクッと蒸される。
平日勤務後は5分から6分で限界。
水風呂が深くて良い
22℃なのでずっと入っていられる。
冷たさが物足りない人には入り口にある
強力水シャワーが1つあり、これは17℃ぐらい?
二段階で身体を冷やし
その後の休憩で深いリラックス効果が得られる。
休憩は露天風呂に洗い場の椅子を
少しオカリシテ、夜風に当たるのもいい
いつの間にか蝉の声が鈴虫になったなぁ。
コロナになって三つ目の、季節かぁ。
水曜日にサウナに行くとなんか
得した気分になる。
贅沢な時間の使い方をした!って感じるあらかな。
月末、営業更に頑張れそうだ。
ありがとう。湯の楽
[ 東京都 ]
【サウナとは禅である in CIO】
・90℃の熱々のドライサウナ。基本的にサ室は借り切り状態
・16℃のキンキンに冷えた6人は入れる大きい水風呂。でも一人じめ。
・整い椅子
その導線が兎に角コンパクトだ。
休日、この、貸し切り感は最高過ぎる。
更に客がソロ客ばかりでほとんど喋らない(コロナ禍において当たり前なのだがここの客層は極めてマナーレベルが高い。
皆が貸し切りを満喫出来るよう、アイコンタクトで譲り合い)
気に入ったのが浴場に時計がないのだ。携帯をガウンに着替える時にロッカーに入れてしまったら、ホントに外の世界と遮断される。
無音なので時がまるで止まったようだ。
水風呂が流れる音
ストーブのチリチリだけが静かに時を刻む。
しっかりと蒸され、冷やされ
一回一回丁寧に整えた。二回目にあまみが発生した。身体も喜んでくれている。
冷房で弱った胃腸が動き出し、腹がへる。
忙しく、情報過多の世の中において
ひたすら自分と向き合う時間を90分でも作る。そうすると普段よりもしっかりと心も内臓も整う。
それができるのがCIOことカプセル イン 大塚である。
お値段も手頃なので、例え平日でも
仕事でツラい事があったらまた来よう。
東京ストロングサウナは奥が深い。
[ 東京都 ]
【昼飲みの聖地。飲み屋街の真ん中で整う】
サウナに行く理由。
それは突き詰めると
温冷交代浴によって整いたいからだ。
その目的を都内で最もシンプルに
満たしてくれるのがここである。
施設が綺麗だとか、食堂が美味いとか
外気スペースが広いとか、
欲を出すと人は際限なくなる。
本質は整えるか否かだ。
ここは
兎に角、熱い100℃のサウナ
普通に熱い80℃のサウナ
※両方、テレビあり
タイミング次第で貸し切り状態に。
空いてるのではなく、ベテランサウナー同士の譲り合いによるもの
15℃のキンキン&深い水風呂。
常に冷たいのは有難い。
こじんまりとした、外気スペース。
最初熱いかな?と思いきや水風呂後は夏の昼でも心地よい
そして、何よりマナーが徹底している。
ベテランのサウナー紳士しかいないので
静かである。これこそ最高のコロナ対策。
それだけといえばそれだけだ。
だが、最短で整うには都内随一だろう。
その後のサウナ飯も店をでれば
昼からやってる居酒屋ばかり。
焼き鳥屋→餃子屋→中華屋と
塩気とアルコールで英気を養えた。
赤羽もマスクして昼のみする人ばかり、
それが、街の民度である。
人を切ることに特化した日本刀は美しい。
同じように整うことに特化したこの施設もまた美しい。
シンプル イズ ベスト
東京ストロングスタイル イズ ビューティフル
また、都内に好きな施設が出来た。
また来よう。
ありがとう。赤羽。この町に☆5である。
[ 東京都 ]
【潜水出来る冷たい水風呂と運営側の愛情に整う】
昨日はサ道の2話をしっかりと見て
埼玉にとっての池袋、千葉の東京の玄関錦糸町の聖地ニューウィングへ
酷暑の中、更なる熱を求めてる
サウナ紳士ばかりで混んでいたが
マナーがしっかりしてる方々ばかりで安心な施設。
※一部サウナ内で喋る団体がいたが周りの「ダメだよ!」という風土で改められていた。これぞ利他的遺伝子をもつ人間の特徴。
シャンプーやボディーソープも複数あり楽しい。二回身体を洗った。
風呂も熱湯とジャグジーがあって気持ちがいい。
サウナもボナとセルフローリューがてきる個室の2種類。
ボナは定期的な床ローリューで湿度高め&温度低めでめちゃくちゃ気持ちいい。
ノンストレスで汗だくだく。
個室は混み具合でイン。
自分だけの温度と湿度を作れるってサウナーの夢だよな。それが出来るのが◎。
水風呂は普通の水風呂とプール。
プールの方が冷たい16℃。
水風呂だと躊躇するが
プールだからと心置きなく潜水したり泳いでいるサウナ紳士も多かった。
アクア東中野もそしがやもどちらかというとプール。子供多いし。
ココはつめたい水風呂。
水風呂で泳ぐの夢だもんな。
わかるよ。私も2往復平泳ぎしちゃったし。
休憩椅子は混雑具合にしては六個ほどと少ない。
ただ、サ室から出る人がいたら自然と立つ人が多い。譲り合いのコミュニティ。
5セットやったが毎回座れた。
食堂も団体用と個人用分かれてて
コロナ対策万全。
生ビール450円。ホッピーセット380円。
居酒屋より安いかも。量も多いし。
つまみも味濃いめでサウナ後に塩分が染み渡る。
そして今日は「サウナ闇市」という
ゲリラ夏祭り的な催し物が外でやっていた。
そこでハットを購入。
なんとそこには吉田支配人が。
少しお話しが出来たが「今年は何処も夏祭りが出来ない。そんな時だから密やかにサウナーだけが楽しめるお祭りやってみた。そこで少しでも日本が元気になってもらいたい」とのこと。
この祭り、混雑したらいけないから
今日までSNSなどでの共有NGで
店の中のチラシだけで告知。
皆ルールを守ってたらしい。
店側の配慮と客の一体感。
その信頼感と愛に涙が出た。
この支配人の、利他的精神こそが
皆に行き渡り安心安全の施設を作るのだろう。
サウナーと、名乗る前に
マナーが守れる紳士であれ。
そう教えられた気がする。
まず、絶対にサウナでは喋らない。
心も身体も整った。
[ 東京都 ]
【杉並の空を眺め整う】
朝、暑くて目が覚めた。
そこからニュース等を見ると
コロナか熱中症の話ばかり。
そこで「今日は絶対外気浴だ」と心に決め、少しの仕事と運動、読書を終えて荻窪なごみの湯へ。
風呂は炭酸泉やつるつる温泉など
申し分ない。温めで芯まで温まる。
これはこれでとても幸せだ。
サウナは2種類の高温とミスト
ボナサウナは温度は80℃なのに
90℃のロッキーサウナより熱く感じる。
これが湿度なのか?
マットの管理・入場制限もあり
素晴らしい民度。
ここのサウナーしか世の中いなかったら
戦争なんて起きやしない。日本的な和だ。
水風呂も16,5℃でバイブラ付き。
良いあんばいに冷たくて気持ちいい。
羽衣も剥がされるのでなお、冷たい。
これ以上冷たいと痛いギリギリのライン。
運営側の方はわかってらっしゃる。
内臓から喉元に冷気を感じ、脈が落ち着いたら出る。
客層も紳士ばかり※普段は若者多いが今日は平均年齢高め
無駄口はほぼ無し。
メインの、ご馳走は外気浴。
いつの間にか霧のような冷水をベンチ上から降らしてるのでめちゃくちゃ涼める。
反則だろ?おいおいこんなの1セットで整っちゃうよ。
こめかみが緩くなり、呼吸が深くなる。
あれ?火曜なのに、何で?あ、休みか。
と心地の良い酩酊。
ふと、毎年欠かさず田舎に夏期休暇は返ってたが、今年はコロナで仕方ない。
そもそも独身の俺が帰られなくても兄貴と妹が孫を両親に見せることができる。
それで良いんだよ。
なんてことを考えてら、寂しくなって泣いてるのか、整って泣いてのかわからなくなる。
哀愁の外気浴に霧が降るのだ。
試しでやってみた夏は水風呂で手首・足首を冷やしてからサウナに入る逆サウナが良い。
サウナ7分・水風呂2分・休憩5分。
7分のサウナを軸に5セットやれるってことは体調万全なんだろう。本当に休みのおかげで英気を養えた。
ありがとう。なごみの湯よ。
また来よう
[ 東京都 ]
【笹塚のビルで裸になる】
ここのサウナは八人程度の、キャパなのに
ストーブが、兎に角でかい。
ど真ん中にデデンと存在感。
師曰く軽自動車にロールスロイスのエンジンをつんでいるようなものらしい。
セルフローリュー。
いつになったらあれを自由に出来る心の強さが身につけられるだろう。
外気浴は京王線の登りと下りの電車を眺められるから夕方「家路」って感じで好き。
栄湯、湯の楽、観音湯
笹塚周辺はサウナ・水風呂・外気がある
施設が多いから東京の中でも屈指のサウナ激戦区である。
そこに差別化戦略がうまれる。
楽しむだけのユーザーはなんとも気楽なものだ
[ 東京都 ]
【武蔵小山の2種類の天然温泉で整う】
四段の広めのサウナ。
バイブラ付きの黒水風呂。温度は低めだけどバイブラで体感は17℃テイド。
内風呂も露天も贅沢な黒湯&黄金湯。
銭湯サウナで良いところたくさん。
何より外気浴スペースが最高。
蚊取り線香と風鈴、竹細工がある
まるで実家の庭だ。
整い椅子も4つあるのも嬉しい。
東京は猛暑だが、
この外気浴スペースは風が通って涼しい。
何故だ、裸だからか?兎に角気持ち良い。
風呂上がりに生ビールもある。
今日は良いおっさんの夏休みだ
[ 東京都 ]
【サウナーたちの原宿にあるおじサウナ】
山手線の北側には名サウナが多い。
巣鴨も染井温泉sakuraなど新しい施設などもあり激戦区である。
そんな中本日訪れたサンフラワー。
駒込のロスコの食堂で話したサウナ紳士からはサウナセンターとサンフラワーが昭和サウナで客層がいい。と聞いた。
なるほど、ここは間違いなく良いサウナだ。良いサウナは受付の人の表情が明るい。
♯サウナ
シンプルに熱い。そして比較的空いて人の出入りが少ないので気が付くと110℃を超える。
一段目でじっくり蒸されるのも
二段目でサッと汗をかくのも自由。
ガラガラではなく程よく空いているから
それも可能なのである。
マットも短い感覚で変えてくれる。
その間換気もされるので色々な温度を楽しめる。
コロナ禍、空いているはプライオリティーは高い。そして、何よりの贅沢だ。
♯水風呂
20℃。
人にとっては物足りないかな?と思うが駒ノ湯や清春湯の水風呂は冷たくて私的にはキツいので、満足です。
ただし20℃は心地良すぎて
出るタイミングが分からなくなる。
危険笑
♯整いいす
三つ。一度も座れないという時は無かった。
♯客層
張り紙はないが皆、ほとんど会話無し。
サウナ紳士ばかりである。
平均年齢も高い。
愛されてるなこの施設。
♯店員
ずっとどこか?をマメに掃除している。
施設全体、リニューアルをしたというも老舗。そんなことが気にならないぐらい清潔にされている。
店員さんも店に誇りをもっているのだろう
笑顔と挨拶が自然と出ている。
気持ち良すぎて5セット。
「外気浴がデキない」「水風呂が温すぎる」など、あげあしをとろうと思えばとれるがそういった点も含めて個性だと受け入れる。
サウナに入るときぐらいそれぐらいの余裕があるほうが色々な、施設で感動出来る。
幸せのハードルは低い方が特なのだ。
これが、コロナを体験して
変革した私なりのサ道である。
[ 東京都 ]
偶数日は男性が高温サウナ。
温度計は90℃だったが絶対に100℃超えてるであろう東京ストロングスタイル。
玉の汗を大量にかかせていただきました。
水風呂→外気浴
ここの外気浴はこじんまりして風は吹いていない。ただ箱庭のEdenで空を見てると雲が流れてるので自由を感じ心が澄み渡る。塩サウナじゃないのに涙はしょっぱい。
あと、何気にサウナ客専用のクーラールームもドライ&涼しい&タオル大量で幸せ。
明鏡止水、肌の、あまみが引いていく
ここで脳サッパリ
ビジネス書一冊読むと
休日の、1日教養、1日休養が
同時に味わえる。10分
こんを4セット。
安心の羽衣湯。来週は土曜日が高温かぁ。
また来よう。
ここのロビーは漫画が多い
ナルトを、1巻からみ始めて
今日、サスケが千鳥覚えたぐらいだから
ここからも通うこと必至だな。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。