2020.07.19 登録
[ 東京都 ]
【秋風に感謝】
渋谷で用事を終え「今日はどこへ行こうか」と考える。昨日はオールドルーキーという温冷が極端な施設にいったから今日はリラックス出来る施設がいいなぁ。
特に水風呂に長く入りたい。
じゃあマルシンだ!が一回新宿戻って京王線だるいなぁー。またはバス?と渋谷と笹塚の移動手段を検索すると井の頭線と京王線乗り継げばかなり早くつくことがわかる。盲点だった。。
というわけで久しぶりに行ってきましたよ。天狗のアジト。
ここのサ室はセルフロウリュウが可能、特にアロマにこだわりがあるから良い匂いのサ室は最高である。
また100℃と熱いのだがビル上&浴室が窓全開で風が抜けてるのでドアの開閉で新鮮な酸素が入ってきて居心地が抜群にいい。よってついつい普段の+2分ぐらい自然に入れちゃう。
そしてサ室から出たら先述したとおり抜けてる浴室にでるのでそこで「ふぅ」と一息いれることが可能なのだ。
シャワーの後は水風呂。19℃。温泉成分が入った天然の黄色の天然地下水掛け流し。グルシンは冷たすぎて数秒も入っていられないがここは良質な肌触りと適温なので長く浸る事が出来る。
外気浴はビル11階の上空。風がびゅんびゅん吹いてる。しかもカラッと渇いており何より秋のヒンヤリ感さえある。目を閉じると数分直ぐにたっている。
こんな感じで一セットがオールドルーキーの2倍ぐらいの時間をかけて楽しむ事が出来るので昨日との差で何となく贅沢な気分になる。
なお浴室フロアが完全黙浴になり団体客が減った気がする。なのでサ室の前で待つこともなくその点も嬉しい。
16時のアウフグースもちゃんとうけれた。「満足するまでおかわりO.K.」なんだが人が出たら、人が入る。
ん?これ終わらなくね?と5ターンで逃げたw
おかげさまで水風呂→外気浴をソロで回せたから幸せ。
あとタオル使い放題。ぶっちゃけ中と外用で二枚使えば充分。あとはサウナハットの代わりに一枚使うかぐらいなのだがその心意気が好きだ。
やっぱりサ道の一期で紹介された施設は裏切らないなぁ。
熱波師の方もルーツはウィスキングマイスターだから「参加者が満足するまで」と∞なのも理解できたw
[ 東京都 ]
【陰謀論と幸福論】
いい歳したおっさんなのだが陰謀論や都市伝説、オカルトな話が好きでYouTubeをよく見る。
宇田川町で14時まで用事がありそこから道玄坂辺りを歩いて「そういえばこの辺って東○OL事件の辺りだよな」と思い急に思考がオカルト寄りになる。
・渋谷の「谷」や池袋の「池」など凹みを表す文字の土地は陰の気が溜まりやすい
・色街や水商売のエリアは怨嗟が交差する
・水場に霊は集まる
・渋谷は江戸時代は山賊が出ていた
等々考えながら瞑想サウナへ
そしてふと「サウナの中での心霊話ってないよな」とおもう。広い意味でサウナは浴室=水場だ。
が霊も熱いのが苦手なのかサウナのオカルトエピソードは聞かない。
どうだろうか?サ室のドアが開かなくなったり、オートロウリュやバンカールーパーの送風が止まらなくなったりする。その恐ろしたるや。。。
「厭だなぁー。嫌だなぁ」
なんて事を考えてたらパッとストーブのライトが光ったんです。
「ん?」と思ったのはつかの間。
オートロウリュ+送風。そこから思考はなく、屍のように、後9℃の水風呂、休憩室のサウナ東京椅子に座り扇風機を浴び「はっ!」と自我が戻ったのです。
そして自分の中で出た結論
「サウナに入ると幸せになる。サウナを恨んでる人がいないからサウナのオカルトってないんだ」と
これが私なりの幸福論。
さて超高湿瞑想サウナ、超高温サウナの二つがある珍しいオールドルーキー。普通は瞑想って少し低めでリラックスって感じなのにここは両方熱すぎて震える。
共に100℃超えてるから違いもあんまりわからないw
凄く熱い。と、もの凄く熱いの差ぐらいかな?w
あー。ここ休憩長くとっちまう。
1回1回のダメージほかのサウナとレベチなのよね。
追伸
昨日までぬるかったみたいで
見習いアルバイトさんが設定1度あげたみたい。
マジで今熱い
[ 東京都 ]
【激ロックアウフグース】
昨日出社したらオフィスに殆ど人がいなかった。どうやら任意出社らしい。
が折角出社したので20時頃まで作業し夜に清春湯へ。そして気が付いた。間違いない「完全に秋だ。外気浴が心地良い。」
というわけで昨日は禁酒。窓をあけてエアコン無しで寝る。カーテンはレースなので日の出と共に目が覚める。寝汗とアルコールがない朝とはかくも心地良い。ものなのか。
そこから午前中ジムいったり本読んだり。午後はボクシング。久しぶりの先生に「パンチに体重乗ってきましたね」と言われ嬉しかった。だって先月「体重の割にパンチ軽い。手でうってる」とフィードバックされ特訓したから
さて、そんな感じで15時。どこで汗を流そう。銭湯もやってる時間だ。
が私のセンサーが告げる「外気が心地良いということは浴室の窓をあけたら浴室の湿度がぬけて涼しくなる。その上扇風機が至る所にある施設は最強になる」なるほど昨日の清春湯も浴室内なのに涼しかった。客によっては「さむっ」といっていた。
なのでオリエンタル赤坂へ。
ついて身体洗ったタイミングで16時のアウフグースの整理券配布だったのでとりあえずいただく。
2セット。していざアウフグース。
スリップノット→マキシマムザホルモン→BABYMETALと激ロック系だった。アロマはほうじ茶→華柑橘→タール系と正統派
ネオメタル、ミクスチャーと言われる本来「ネオ」や「ミックス」という新種のジャンルなのだがきちんと一つのジャンルになっているから不思議なものだ。
イントロは重たく、Aメロはラップやデスボイスでリフにあわせてサビはメロい。ヘドバンではなくタオルスイング。おじさんこう言うの嫌いじゃないよ。
ソロはなくなりブレイクダウンでモッシュする。
そこがアウフグースだと換気になるので助かる。酸素旨い
12分ぐらいアウフグースをうけた後はグルシンで冷まして、普通水風呂へ。
そのまま身体をタオルで拭いてパウダールームへ。ここは窓が空いており外の涼しい空気が入る上に館内のエアコンの影響も或る上に扇風機がデカい。
ここkilling-me
その後、最後シーソー5+5分で自民党総裁選のニュースを見る。そういえば去年の9月末に札幌ニコーリフレで総裁選みたな。ちょうどゲル時代が1年か。。そういえばこの人たちは去年の次点以下の戦いなんだな。
コバホークが背が高い
国って1年で結構保守化したなぁ。と思いつつ腹減ったから帰る。
昨日吞まなかった分、今日昼食べなかった分家のみを少し豪華にしよう。
一人の祝日。とても充実した。
[ 東京都 ]
【夏の暑さも彼岸まで】
とは昔からよく言ったものだ。
いくら残暑が厳しくても9/20前後になったら涼しくなるというのは酷暑、異常気象の豪雨に見舞われた今年も例外ではなかった。
エアコン無しで寝る事が出来たし
昼の移動も汗苦しくなくなった。
そうなると恋しくなるのが外気浴である。そしてインフィニティチェアで微睡みたい。
渋谷で14時まで予定を終え「オールドルーキーか?」「今日もサウナス?」「大塚のビル風もいいよな」
全てありだが外気浴とインフィニティチェアの両方となると意外と都内はかなえられない。
と山手線に乗り新大久保へ
そう、サウナセンターには全てがある。
まずは7分の三セット。間違いなかった。外気浴は電車が通るたびに風が舞い上がり肌をヒンヤリとし触れる。何時もより長めに休憩をとる。二日酔い、故の朝飯少なめ、ジムからのサウナはこうも整うものなのか。。
その後、2階でビジネス書読んでたら綺麗に30分ほど寝てた。集中力散漫。
夕方になったのでもう一度サウナへ。5分、シーソー、長めの休憩を二ターン※合計4回サウナ
夕方の外気浴は控えめにいって最高だった。さて、流石に腹が減った家帰って自炊しよう。
ガッツリ飯だな。
[ 東京都 ]
【五感で楽しむ温浴】
1階のヴィヒタと2階のケロのセルフロウリュウはビバが特に良い香り。「やはり香りが良いサウナは別空間だなぁ。」と深呼吸しています。
勿論、1階のアロマの処は普通に熱く。2階の茶室はストーブが下なのでロウリュウするととんでもなく熱くなる。
そこからの水風呂は最高なことこの上ない。やはり深いは正義。
そのままでも楽しいサウナだが今日は祝日仕様か?プログラムがある。
♯煙
熱した炭に樹脂やハーブをいれて炊き上げる。その煙を見ながら鈴の音とロウリュウの音。香りを楽しむ瞑想系プログラム。お香が好きな自分的に最高に没入出来た。そして途中換気をするのだがホントに酸素って有難い存在だよな
♯シンギングボウル
サ室内で仏具をならすやつ。こんなにたくさんのシンギングボウルの数を揃えているのはこれまた凄い。これもまた没入。
アロマキャンドルとシンギングボウルで視覚としても儀式感があり楽しい。忙しない都会のど真ん中で瞑想するチグハグ感が楽しい
いやー。瞑想系楽しい。
凄く得したと思いつつ「あれ?お香もシンギングボウルもわざわざツラいサウナでリラックスするなら、エアコン効いてる自宅でやればもっとリラックス出来るくね?」
と思った。
帰り際、男子サウナは30分待ちの模様。サウナブームはすぎたと思ったけど杞憂だったようだ。強い施設の優勝劣敗なだけだな。あー8セットで完全に疲れた。よく寝れそう。
楽しかったけど反動で明日は違う趣旨のサウナイキタイ。いやもうサウナはいいか。。あれ?明日休みやん!
幸せ
[ 東京都 ]
【からあげ式】
ここはオートロウリュウが15分に一回。狭いサ室に焦れったい1分ほどの少量のジョロジョロロウリュウ通称「レインメーカー」が特徴だ。
ここでのサウナの入り方は0,15,30,45分の直前に入りオートロウリュウを上段でウケる。身体の表面がチリチリ、カラカラになる特に耳たぶなどすこし凸してる部位はちぎれるようだ。
そこで4-5分たえる。
その後水シャワー→水風呂で30秒だけ冷やす。15℃の水風呂は心地よいがここでのミソは入りすぎてはいけない。30秒程度で物足りない程度で水風呂は出る。勿論サウナハットはここで冷やしておく。
ハンドタオルで身体を拭いたらまたサ室へ。オートロウリュウの熱圧が落ち着いて心地よいサウナになっておりここでは身体の深部まで熱が入るようにゆっくりと蒸される。すると水風呂で表面が冷えてるが深部は熱いままの身体の熱が「外に出たいよー」と大量の汗が噴き出るのだ。
その後6-7分下段で蒸されたら水風呂。ここは思う存分冷やす。気持ちいい。
そこからは身体を拭いてバルコニーへ漫画をもって出る。
一冊読み終わるぐらいゆっくりと休憩する。今日ぐらいの気温だと心地よい。暑くないし、風が吹けば涼しい。何よりビル上なので常に吹き上げる風があり良き。
晴れて空も澄んでる。
これがサウナだ
都合一セット25-30分。これを三回ぐらいやると90分たっている。
その後休憩場でYogiboに横になると心地よいよ。
これが最近、土日のサウナの入り方。レインボーではシーソーといい。オールドルーキーでは関東うなぎ式というが私はニューウィング吉田支配人のからあげが1番しっくりくる。
やっぱりカプセルサウナが好きだな。勿論、好きなサウナはサウナ東京とかラクーアとかかるまるとか言いますが通ってる数は圧倒的にカプセルサウナ。平民はそんな毎回高いところいけないよ
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。