2020.03.03 登録
[ 神奈川県 ]
お昼にチェックイン。まずは効仙薬湯。効能ありそうな香り。いい湯加減。バイブラでインターバルを入れてから、露天の草津へ。こちらは少し熱め。2〜3分で上がって、無感炭酸泉でクールダウン。そしていよいよ、麦飯石サウナへ。身体の水分を拭いてから中に入り、座ったのは2段目。熱い、クールダウンしたはずなのに熱い。3分と持たない。そのまま水風呂へ直行。冷たい、よく冷えてる。1分を待たずに上がり、露天のととのい椅子へ。風があっていい外気浴。3セット繰り返してスッキリ。食堂で生姜焼き定食と健康ドリンクをいただきました。
男
男
[ 東京都 ]
初めての訪問です。評判通りの素晴らしさに納得。ととのい椅子の上の温風ファンが想像以上によかった。テルマーレではセルフローリュ。照明がなく、落ち着いた雰囲気もよき。高温サウナは頻繁に床ローリュしてくれます。おかげで、いい湿り具合。水風呂プールはその広さにも関わらず温度低め。頭から爪先までしっかりと冷やしてくれます。レストランにはかき氷のオロポしかなく、普通のオロポは1階でペットボトル買ってきて、自分でカクテルするシステム。冷やしたジャッキと氷は出してくれました。午後休取って、また訪れたい。
男
[ 東京都 ]
入口脇の床屋で少しカットしてからチェックイン。露天は今日も気持ちいい。温泉、泡風呂、寝湯と堪能してから、浴室内のジャグジーへ。先日、ギックリ腰をやってしまい、腰を中心にしっかりマッサージ。マット交換完了とともにサ室内にイン。今日は軽く2セット。外気浴を兼ねた寝湯でひと眠りしてしまいました。
男
[ 東京都 ]
蒸気アチアチのよもぎ塩サウナで下茹で3分。高温サウナ5分。よく冷えた水風呂30秒。
露天に出ると雑木林の新緑がととのい椅子に木漏れ日を落としています。微かに聞こえるジャズピアノの音も心地よい。
今日は初めて、ジャグジー横にある電気風呂を試してみました。ビリビリ来るかどうか、ジワリと距離を詰めます。んんん、なるほど、ジンジンと来る。慣れれば気持ちいいのかも。
男
[ 東京都 ]
好きなラーメン屋がある。たまに食べると美味しい。これなら毎日食べても飽きないと思う。ところが二日続けて食べると、あれ?昨日と味が違う。美味しいことは美味しいが、感動が少し薄れている。今日の外気浴は少し薄味だ。いや、薬味が足りないのかも知れない。風が少し強いせいか?時折、雨粒が混じるせいか?春らしい暖かな風は心地いい。ただ、昨日と何かが違う。季節の移り変わりとは、そんな風に慣れて行くものなのかも知れない。
男
[ 東京都 ]
先週買ったシャツはぴったりサイズだった。いつもは大きめのものを選ぶことが多い。今回は小さめのものにしたが、着てみるとまさにジャストサイズ。寸分の余裕もないが、きついところはひとつもない。高価なシャツではないけれと、こんな買い物に出会うと嬉しい。そして、今日の外気浴はまさにジャストサイズだった。寒くもなく、暑くもなく。裸で風を感じるだけで、ととのいそうになる。サウナも水風呂もいらない。桜は散ってしまったけれど、こんな心地よい風があるのなら、ほかに何も要らない。
男
男
[ 静岡県 ]
国道1号を出てすぐに入口。HPのクーポンを見せてチェックイン。
まずは腹ごしらえと1階の大広間へ。和食、中華、韓国とメニューを見るのも大変なバラエティの多さ。入浴前なのでサラッと冷麺をいただいた後、3階の休憩室で食休め。窓から入ってくる風が心地よい。
浴室内のお風呂はジャグジーと温度低めの歩行湯のほか、珍しいラジウム温泉、鉄分を含む温泉。一通り楽しんだ後は、フィンランドサウナから。
扉を開けて入ると、大きな窓からの光で明るい室内、窓の外には水平線。テレビはなく気持ちよい静寂という理想的なサ室。温度も程よく、気持ちよく汗がかけました。
水風呂は18℃とあるものの、もっと冷えてる気がします。露天に出ると海風が気持ちいい。壺湯から溢れるお湯が足元を流れて、ちょうどいい足湯状態に。最高の外気浴でした。
男
[ 神奈川県 ]
雨と風の中、開店時間の9時過ぎにチェックイン。今日は温泉炭酸泉の日。まずはジュワジュワと温めます。蒸気風呂、露天、ジャグジーと楽しみ、一息ついてからキングスサウナへ。
今日もしっかり熱い。テレビでは珍しくNHK日曜美術館、ゴッホの糸杉の絵が静かに流れてます。少し頑張ったものの5分でギブアップ。
水風呂も15.7℃としっかり冷えてます。雨なので浴室内で休憩。ここは椅子やベンチが至る所にあって困りません。3セットで上がり、まだ身体に熱が少し残ったまま家路につきました。
男
[ 東京都 ]
サウナ体験の始まりがマルシンスパ。今日は1年ぶりの2回目の訪問。
脱衣所のロッカーに鍵が付いたり、あかすりコーナーがなくなってととのい椅子が置かれていたり。サ室は相変わらず狭く、頭を打ちそうなほど低い天井。奥の席では8人が肩寄せ合うように座ってます。
ikiの巨大なストーブはセルフローリュができるようになっていて、「ローリュいいですか?」の掛け声にうなずき、熱い蒸気を味わってました。
水風呂はバスクリンを入れたような薄緑色。1年前は冷たさに驚いて5秒で上がってましたが、今回は1分。ストーブがよく、水がよく、早いととのいが訪れます。
3セットで上がり、館内着を着て食堂へ。普段は車で飲めない生ビールと笹塚チャーシュー、ナポリタンもいただいて、奥のリクライニングでひと眠り。気になってたMOKUのタオルをひとつ、買って帰りました。
男
[ 東京都 ]
9時を10分ほど過ぎた頃にチェックイン。開店待ちの混雑もおさまり、落ち着いて入店手続き。今日のお男湯はオートローリュがあるロッキーサウナ。マットが間引かれ、定員7名となるので、時々待ちが発生。温泉に浸かりながら気長に待ちます。温泉で温めてからの方がすぐに脈が上がり、汗もよく出るかも。水風呂は注意して1分以内に。昨日の嵐から一転、今日はぽかぽか陽気。ととのい椅子を日向に置いて、ひなたぼっこを兼ねた外気浴。4セット決めて軽くなった身体を車のシートに預けて、お昼前に帰宅しました。
男
[ 神奈川県 ]
2度目の訪問。前回逃してしまった熱波を逃すまいと、開始15分前までに2セット済ませて待機。サ室に入るタイミングが早すぎると、始まる頃には熱くて真っ赤になってしまうし、遅すぎると順番を逃してしまう。タイミングを伺っていると、10分前に行列が出来始めました。急いで並ぶと前から7番目。開始まではまだ時間があります。一人出て来る度に一人ずつ入って行き、開始直前に順番が来てサ室に入り込めました。いいタイミング。
井上勝正を人生にキャスティングしたという宮川はな子さんと新人の諏訪眞白さんによる熱波。優しい弱に始まり、中、強と3段階の熱波を送ってくれました。普段とは比べものにならないほどの発汗。水風呂でしっかり冷やした後、ととのい椅子の上でいつもより長い余韻を楽しみました。
男
[ 東京都 ]
春を感じるうららかな陽気。外気浴が楽しめる季節になりました。今朝はホームの丘の湯へ。開店と同時になだれ込みますが、この慌ただしさはちょっと苦手。
桜のつぼみが膨らんでいるのを眺めながら、露天の壺湯と温泉を楽しみます。漢薬蒸し風呂はまだ人が少なく、蒸されるのをじっくり堪能しました。
タワーサウナに入ると席待ちが出るほどの混雑ぶり。テレビはいつもと違ってショッピング番組が流れていて、そのにぎやかさに逃げ出したくなりました。
安定の水風呂にしっかり浸かった後、露天で外気浴。そよぐ風も暖かさを含んでいて、足元の床も太陽の熱でじんわりと温かい。いい季節になってきました。
男
[ 神奈川県 ]
水風呂の温度が低めなのが気になっていたので、座間まで足を伸ばしました。チェックイン は10時過ぎでしたが、それほど混んでなく落ち着いた雰囲気。
露天には源泉かけ流しと加温の温泉。よく見かける弱アルカリの黒湯です。源泉かけ流しは熱いのかと思いきやむしろ温度は低く、肌寒い今日のような日には少々冷たく感じます。外気浴で足先を温めるのには丁度いいかも。
サ室は5段あって段の奥行が広い。温度高めで湿度低め、熱くて乳首が少し痛くなるくらい。
水風呂は広くて、ちょっとしたプール。身体をしっかり伸ばしても余裕です。水温13.8℃ですが、それほど冷たく感じません。常連さんがひとり、浴槽の端からす〜っとひと泳ぎ。初めての訪問で慎重に行動していた私もつい、す〜っとひと泳ぎ。いやあ、気持ちよかった。
男
[ 神奈川県 ]
祭日だというのに、遠出は避けて近所のスーパー銭湯へ。近所のお年寄りと一緒に、開店待ちの列に並んでチェックイン。
ここの浴室は明るくていい。炭酸泉には常連らしきお年寄りがいっぱい。なぜか金のネックレス率が高い。片隅にお邪魔してじんわり温めます。露天に出ると風が心地いい。もう、すっかり春の陽気。
溶岩蒸し風呂のドアを開けると、立ち込める蒸気。近眼で見えにくい上に、蒸気で何も見えない。ゆっくり近づくと立っている人影。席が少なく立ったままの人が5名ほど。私も立ったまま蒸されます。
キングスサウナも盛況で、空き待ちの列。待ってる間、サ室内で立ってるのもいい感じ。上段と下段で結構温度差があるので、上段が開くのを待って座ります。
深さ十分の水風呂で120数え、出てから冷水シャワーで頭を冷やします。休憩は浴室内のととのい椅子。床の温かさが気持ちいい。今日は4セットいただきました。
男
[ 東京都 ]
ナビを見ながら商店街を抜け、車が通れるか不安な路地を曲がると目の前にありました。地下の駐車場に入り、チェックインしたのはお昼過ぎ。タオルと館内着が入ったバッグをロッカーに入れて、いざ浴室へ。
日の光が差し込む明るい浴室。入ってすぐ左手に、バイブラがぼこぼこしてる黒湯の温泉。奥の洗い場を抜けて露天に出ると、やはりバイブラの黒湯。こじんまりしてますが、浸かってみると何だか落ち着きます。
温まったところでサ室にイン。2段の小ぶりな広さですが、人も少ないので問題なし。体感温度はしっかり熱く、汗が噴き出たところで水風呂へ。10度の冷たさは初めてですが、全身浸かって15秒でギブアップ。浴槽のへりに座って休憩。両腕にあまみがしっかり出てます。短いサイクルで4セットいただきました。
洗い場でお互いの背中を流すおじいさん2人を見かけました。下町の銭湯ならではの光景。
男
[ 東京都 ]
今日は朝イチでホームサウナへ。まずは髪切処で散髪。シャンプーは省略して、浴室に入ってから流します。
露天の月替わり温泉は奥飛騨平湯温泉。乳白色のお湯で温度低め。身体が温まったところでサ室へ。
明るい窓のある上段へ。サウナハットかぶって、タオルを肩に羽織ります。サウナハットはタオル地のものよりウールの方が、頭が熱くならなくていいですね。肩から吹き出る汗の具合を見ながら、サ室を出ます。
水風呂は安定の冷たさ。120数えてから上がり、桶で頭から水をかぶります。露天の寝湯に座って休憩。口を半開きにして、上半身の力を抜いていきます。日差しがだいぶ明るくなって来ました。露天の一画にある桜が咲くのが待ち遠しい。
家に帰ってテレビを見ながらソファでうたた寝してると、おまけのようなととのいが?
男
[ 東京都 ]
それにしても、ここのお湯はいい。塩化物泉の源泉かけ流しで、肌を撫でると少しぬるっとする。露天の朝日が琥珀色のお湯を透かして美しい。駐車場の屋上(2階)にあり、遠くに高架道路を行き交う車が見えるほかは、一面の青空。多摩川に面する絶好のロケーションなのに、目隠しのため河川敷を望むことができないのは残念。私は構わないのですが、浴場として流石に無理。顔についたお湯を手で拭うと、思いのほかしょっぱい。
露天風呂でしっかり下地を作ってからサ室に入ったため、すぐに玉の汗。5分で出て、向かいの水風呂へ。ぬる湯のかけ湯があるのがうれしい。壁に背中をもたれて水に浸かると、隣には炭酸泉に浸かる人が同じように壁にもたれて並んでます。
露天にある寝湯に座って、足を温めながら休憩。お昼近くには露天の床が日差しで温かくなっていたので、ベンチで休憩。春が近づいていることを肌で感じました。
男
[ 神奈川県 ]
自宅から車で30分。途中、コメダ珈琲でモーニングしてから、10時ちょうどに到着。初めての訪問でキョロキョロしながらも、開店待ちの人の波に押されるように入館。受付前の冷蔵庫にオロナミンCとポカリスエットを発見。
服を脱いで浴室に入ると、みなさん、すでに気持ちよさそうにお湯に浸かってます。私も浴槽に入り、ここでもキョロキョロしながら様子を見ます。浴槽の隣にジャグジーが6席、その向こうに洗い場。サ室の扉の手前に冷水機、右手にあるのが水風呂。
温まったところで露天風呂へ。本日の温泉「嬉野温泉」に浸かっていると、打たせ湯のけたたましい音が。振り返ると誰も見あたりません。勝手に出水するのでしょうか。打たせ湯の手前の歩行湯を試してみます。床に敷かれた小石に足ツボを刺激され、堪らず5秒で出ました。
屋内に戻り冷水機で水分を補給してから、いよいよサ室へ。朝一で人も多くなく、十分な間隔が取れます。奥行きのある一段目であぐらをかき、汗を待ちます。テレビでは未来の食糧危機を扱った番組が流れていて、ドラマ仕立てのシリアスな展開にサ室内もしんとしてます。
サ室を出てすぐ横にある水風呂へ。水温計では15.5℃ですが、もっと冷えてる気がします。心臓が驚かないように足先からゆっくりと入って、1セット目は1分。少しずつ長くして、4セット目は2分30秒。露天はまだ寒いので、炭酸泉のヒノキの浴槽に腰かけます。天井が高く、浴室が明るいのがうれしい。
風呂を上がってオロポを購入し、食堂に行って大きめの湯呑みでカクテル。安くて美味しそうな定食メニューが並んでますが、ダイエット中のため家に帰るまで我慢。水風呂でキリッと冷えた身体で車に乗り込み帰宅。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。