絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

赤いサウナハット

2021.02.06

1回目の訪問

#サウナ
出入口の扉は二重になっていて、サ室に入った途端アツアツ。5分で玉の汗。マットの間隔が空けてあって、ディスタンス十分です。マット交換を見かけませんでしたが、タイミングが合わなかったのか。
#水風呂
サ室を出てすぐ右手にあります。汗を流すのはお湯の方がいいので、向かい側のシャワーを使います。水温は16.7℃ですが、身体がしっかり冷えます。決して狭くはないけど、4人以上でちょっと近いと感じる。
#休憩スペース
水風呂のすぐ脇にととのい椅子がひとつ。動線が最短なので人気。露天スペースにはもちろん、浴室内にもととのい椅子とベンチが多数。

 温泉を使った炭酸泉が気持ちいい。チェックインした9時半以降、徐々に人が増えましたが、12時前に急に人がいなくなりました。お昼を食べに一旦上がったのかと思いきや、食堂はあまり混んでいません。
 入館時に会員券¥100を買っておくと食事の時にお得です。入浴券も割引があって実質同額。食事を注文する時に気付いたので手遅れ。次回は会員券買おうと思いましたが、忘れるんだろうな、きっと。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 16.7℃
38

赤いサウナハット

2021.01.30

2回目の訪問

9時オープンを待ってチェックイン。明るい浴室では、朝の光が浴槽に反射して揺れてます。泉質は肌に柔らかく温度もちょうどよい。湯船から動けなくなります。
 今日は左楽のロッカーサウナ。5分おきにオートローリュが作動。湿度がいい具合です。間隔を空けてマットが敷かれ、サ室に入れるのは7人まで。テレビがなく落ち着いた雰囲気で、自分と汗に集中。
 サ室を出て、水風呂をスルーして、屋上の露天スペースへ。デッキスペースに椅子を置いて、身体を鎮めます。次のセットで水風呂へ。井水かけ流しの水は、この季節よく冷えてます。浴室内で休憩。温泉浴をはさみながら、ゆっくり身体を休めることができました。

続きを読む
29

赤いサウナハット

2021.01.23

1回目の訪問

早い時間にやってるところを探して、7時から開いてるここにチェックイン。閑静な団地の中にあります。早朝は人が少ないですが、10時過ぎには人が増えてました。
#サウナ
スペースはゆったりとして、間隔も広くとられていて安心。5分もいると玉の汗。テレビはNHKが流れていて、落ち着いた雰囲気。
#水風呂
16.6度とほどよい冷たさ、深さも十分。横にあるシャワーを浴びて入るシステム。
#休憩スペース
階段を上って屋上にある露天スペースで休憩。ととのい椅子も置いてありますが、石張りの床が冷たいので、寝湯に浸かって休憩。屋上に上がらず水風呂のへりで休憩している人も。
湯上りに自販機を探してポカリをゲット。残念ながらオロナミンCは見当たらず。車で来る人は駐車券にスタンプ押してもらうのをお忘れなく。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 16.6℃
32

赤いサウナハット

2021.01.11

2回目の訪問

比較的空いてる朝風呂タイムにチェックイン。郊外にあって朝6時から開いてることに感謝。
#サウナ
大きな窓や足元の間接照明もあり、明るいサ室。温度熱めの上部で8分ほど×3セット。途中、塩サウナにも1セット。
#水風呂
16℃を切る15.4〜15.8℃で、しっかり冷えます。2分×3セット。
#休憩スペース
外は寒いので、キッズ風呂のへりで休憩。ここは人もほぼ来なくて落ち着いて休めます。ロッカー室を出て畳の休憩室でMatch飲んでひと息。

続きを読む

  • サウナ温度 55℃,83℃
  • 水風呂温度 15.4℃
33

赤いサウナハット

2021.01.03

1回目の訪問

君津の湯

[ 千葉県 ]

サウナ遠征千葉編。天井が高く、大きな窓から光が差し込む明るい浴室。バイブラの泡に光が反射して幻想的。初めてなのに、前にも来たことがあるような落ち着いた雰囲気。天然温泉はありませんが、物足りなさはありません。
#サウナ
温度控えめ湿度しっかりで、いい汗かけます。ストーブを囲むスタジアムタイプですが、テレビがストーブの反対側にある珍しいレイアウト。3分おきにランプが点灯して、オートローリュが起動します。
#水風呂
広さと深さが十分あって、水質も柔らかくて気持ちいい。もう一声水温を下げてくれると嬉しいです。
#休憩スペース
浴室内にととのい椅子多数。どれもいい場所ですが、ひとつしかないベンチがベストポジションかも。露天は寒そうなので、屋内で済ませました。天井が高いので爽快。
#サ飯
生姜焼き定食¥760。肉厚もあり香ばしくて美味。味噌汁うまし。オロポ¥390が売切れてたので、自販機でオロナミンCとポカリ買って、セルフオロポ。

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 16℃
24

赤いサウナハット

2021.01.02

1回目の訪問

車で30分くらいの宮前平源泉湯けむりの庄。施設全体にゆとりがあって、高級感があります。消毒も含めて、スタッフの方がまめに管理されている印象。
#サウナ
中央のストーブを囲むような2段のスタジアムタイプ。照明は明るめ。夕方になると行列待ちが。温度とともに湿度もあって、発汗は早いです。テレビの音は控えめ。
#水風呂
温度は高めですが、水深があるのとバイブラのおかげで快適。
#休憩スペース
露天にカウチが3つと浴室内にととのい椅子が3つ。浴室内の方は人の動線にあって落ち着かない。座湯に腰かけての休憩もありです。スペースに余裕のある露天に、もっとととのい椅子を置いてほしい。

続きを読む
29

赤いサウナハット

2021.01.01

1回目の訪問

鶴見地区遠征スピンオフで縄文天然温泉志楽の湯。高層マンションに囲まれた林の中にひっそりとあります。
#サウナ
温度低めの湿度高めで、よく汗が出ます。10人も入ればいっぱいのこじんまりとしたサ室。テレビがないので、静かで落ち着きます。席にマットがないので、板の上に直に座ります。と思ったら、入口にあるビート板を放水銃で洗って持ち込むシステム。
#水風呂
ギリギリ3人入れるくらい。注がれている水はかなり冷たいのですが、立て続けに人が入ると温まってしまうのかな。
#休憩スペース
ととのい椅子はなく、座れるのは浴室内の丸太か浴槽のへり。足先が冷えないように浴槽のへりで休憩。
#サ飯
隣接する志楽亭が秀逸。お風呂より大きいんじゃないかと思うくらいの広さと高い天井。こだわりの細い蕎麦がお手頃な値段でいただけます。色んな薬味と炙った柚味噌を添えた志楽縄文薬味ぶっかけをいただきました。美味しかった〜。

続きを読む
31

赤いサウナハット

2020.12.30

1回目の訪問

鶴見地区サウナ遠征その2。前回訪れたおふろの国のほぼ隣にあるヨコヤマ・ユーランド鶴見。
#サウナ
熱さとともに湿度もあっていい具合に発汗。薄暗いストーブの近くより、照明のある離れた場所の方が熱いです。黄土の壁のせいか、特有の匂いがします。
#水風呂
10時過ぎに入館して1セット目は14℃。回を重ねると水温が下がり、5セット目には11℃。
#休憩スペース
浴室内の所々にととのい椅子が置かれてます。檜の浴槽の横に置いてある椅子がお気に入り。溢れたお湯がほどよく床を温め、足先が冷えずにいい感じ。露天では休憩用のベンチの足元に木のスノコが置かれていて、足先が冷えにくい。お気遣いがうれしい〜。

続きを読む
45

赤いサウナハット

2020.12.29

1回目の訪問

箱根に出かけた帰りに寄り道。
#お風呂
効仙薬湯と草津は外せない。サウナ1セットの合間に必ずこの2つをはさみます。
#サウナ
熱い、とにかく熱い。入って3分で玉の汗、脈拍が平常時の2倍に。3分で出るのも悔しいので、5分までガマン。露天風呂が見える大きな窓から陽の光が差し込むのが好きです。
#水風呂
14.5℃。よく冷えてます。
#休憩スペース
露天風呂スペースにととのい椅子が並んでます。足先が冷えてしまうので、持ち込んだサウナマットを床に敷いて、その上に足を載せてます。
#休憩室
浴室を出てから4階の休憩室でお昼寝。サウナとお昼寝はセットです。

続きを読む
45

赤いサウナハット

2020.12.27

1回目の訪問

鶴見地区へサウナ遠征。国道沿いに鶴見川を渡ると目の前におふろの国、その向こうにヨコヤマ・ユーランド鶴見、振り返ると鶴見川の向かいにRAKU SPAが。先ずは熱波で盛り上がってるおふろの国へ。
#サウナ
ゆっくり温めようとイズネスのサウナからスタート。気持ちいい熱さなのですが、汗がなかなか出ず。高温サウナに移ろうとすると入室待ちの行列。そこに熱波道井上勝正さんが現れ、サ室にIN。熱さに耐えきれないのか、途中で退室する人もいて、サ室に潜り込めました。井上さんが最後の力を振り絞って熱波を送ってるところでした。
#水風呂
地下天然水なのかやや色味のあって、十分に冷えてます。首から上を水から出したままの人が多いのですが、マナーのため?それとも何か理由があるのでしょうか?
#休憩スペース
サ室を出たところにととのい椅子が4脚。12月になって露天はすっかり寒くなり、4セットとも室内で済ませました。
浴室を出てから一息つこうと、リクライニングシートを探すも見当たらず。食堂で鶏白湯ラーメンをいただきながら、座敷でゆっくり過ごしました。

続きを読む
46

赤いサウナハット

2020.12.20

1回目の訪問

#風呂
露天の草津は熱めで独特な匂い。内湯の薬湯はちょうどいい湯加減、いつまでも浸かっていたい。平塚グリーンサウナ太古の湯も確かこんな湯加減だったなあ。注意書きに入浴は2〜3分とあるので、名残り惜しくも上がります。
#サウナ
ちょうどいい温度と湿度感で、しっかりと玉の汗。しきじのフィンランドサウナを思い出します。
#水風呂
バイブラ付きで冷たく感じます。
#休憩スペース
水風呂の目の前にあるベンチがベスト。露天のととのい椅子は洗い場のシャワーでお湯をかけて温められます。足を置く折り畳み式のマットを持ってる人を見かけました。しきじのととのいベンチにもマットが置いてあったなあ。
#食堂
おばちゃん2人でサービスしてますが、接客が丁寧なだけに少なくとも3人は欲しいところ。メニューが豊富でどれもユニーク。トマトサンラータンメンとジャンボ餃子をいただきました。美味しかった。

館内のあちこちに閉館のお知らせ。質の高いお風呂なのに閉館するのはとても残念。玄関にはたくさんの方の寄せ書きが貼られていました。

続きを読む
47

赤いサウナハット

2020.12.18

2回目の訪問

早く帰宅したので、ささっと夕食を済ませてから丘の湯へ。サ室は若い人で混んでて、待ちの行列が。よみうりランドの光のイルミネーションを見に来たお客さんかな。サ室の温度がいつもより低く、汗は出るものの脈拍は上がらず。12分過ぎたので水風呂へ。ここはよく冷えてます。露天に出たものの寒く、寝湯に座って休憩。その後のセットも座湯や足湯、ロッカー室など、ゆっくりととのえる場所を探します。みなさん、冬の外気浴って、どうしてますか?

続きを読む
18

赤いサウナハット

2020.12.12

1回目の訪問

関戸橋を渡って多摩川の土手沿いをしばらく走ると到着。1階の駐車場に車を停めて、ELVで2階に上がると、開店待ちの行列。次々と人が集まってきます。
#温泉
地下から汲み上げた源泉掛け流しのお湯が肌に気持ちいい。湯上がり後も髪や唇がつやつやな気がします。
#サウナ
高温のドライサウナ。心拍計で脈拍をチェックしてみました。平常時70がみるみる130に。倍を目安に出るのがいいと聞いたのですが、なかなか140には届かず。10分を超えたところでサ室を出ました。
#水風呂
広さは十分ですが、もう少し冷えてるとうれしい。気をつけながらいつもより長めに。
#休憩スペース
足元が冷えないように浴室内のベンチで休憩。露天の寝湯に座ってみたり、ととのい場所を探しています。
#食事
掘り炬燵のテーブルで麻婆豆腐定食。ここのメニューはロテンガーデンの食堂と同じ。オロポに似た味わいの柑橘系炭酸飲料は原産地がイタリアとなってます。

続きを読む
28

赤いサウナハット

2020.11.28

1回目の訪問

ホームサウナなのですが、初めて投稿します。

#サウナ
広さは十分あって、上段には外光が差し込みます。一時期、マットが間引かれていましたが、今は全面に敷かれていて、2時間おきに交換してくれます。90度くらいですが熱さは十分。もう少し湿度があると過ごしやすいかな。

#水風呂
15℃近く、しっかり冷えてます。水を浄化するためなのか、浴槽の壁面には木炭が貼られてます。水中の吐水口から勢いよく冷水が吹き出し、体感温度をさらに下げてくれます。

#休憩スペース
いつもは露天風呂まわりのベンチでととのいを待つのですが、気温が低い上、風が強かったため、寒さに耐えきれず室内へ。適当な場所がなく、浴槽のへりに座ってととのいを待ちます。すると今までにない深いととのいが訪れます。床が温かいのがよかったのかな。

#湯上り
オロポの代わりにマッチで水分補給。リクライニングチェアには仕切り板が設置されていました。

続きを読む
14

赤いサウナハット

2020.11.22

1回目の訪問

サウナしきじ

[ 静岡県 ]

午前中でそれほど混雑もなく、すんなりと入場。ロッカー室で館内着に着替えて、脱衣所でまた脱いで浴室へ。
#サウナ
湿度感のあるフィンランドサウナは温度低めと勘違いするほど居心地がよく、気がつくと玉の汗。薬草サウナの蒸気に次々と退出するサウナー達。耐えきれず私も退出。
#水風呂
天然のアルカリイオン水。吐水口の水を両手で掬っていただきます。温度控えめで居心地よいですが、長居は禁物。
#休憩スペース
浴室の中央に整然と並ぶ整い椅子には、放心中のサウナー達。まさに聖地。水風呂のすぐそばにあり、整いを待たせない。
#お昼寝スペース
階段を上った両側にお昼寝スペースが2室。以前は喫煙可だったそうですが、今は禁煙の貼り紙。ずらりと並んだリクライニングチェアには、昼寝をする人、テレビを見る人、ご飯を食べる人。片隅に置かれたテーブルで、人気の生姜焼き定食をいただきました。

続きを読む
13

赤いサウナハット

2020.11.14

1回目の訪問

「ゆ」の看板がいつも気になっていたのですが、初めてチェックインします。受付の雰囲気は明るく、店内も清潔感があります。
#温泉
濁りのない茶褐色で、アルカリ性のヌルッとした肌触り。国立温泉湯楽の里と泉質が似て、優しくいいお湯でした。
#サウナ
小ぶりなサ室には十分過ぎるくらい大きなストーブ。5分おきくらいにオートローリュがあって、程よい湿度感。温泉の方が人気あるのか、それほど混んでおらず、席の間隔もゆったり保たれています。
#水風呂
汲み上げた地下水の掛け流し。水質は柔らかく広さや深さも十分ですが、水温がいまひとつもの足らないかも。
#休憩スペース
露天風呂まわりに安楽椅子がたくさん。みなさん思い思いの場所に持っていって休憩中。
#食事
新館に渡って、4階に軽食もできる休憩コーナー、階段降りて3階にちゃんとした食事ができる食堂があります。4階でラーメン食べた後、3階の食堂に気付きました。メニューに載ってた麻婆豆腐定食が美味しそう。次回、これ食べよう。

続きを読む
27

赤いサウナハット

2020.10.31

1回目の訪問

昼過ぎに湯らっくすコースでチェックイン。宿泊付き。まずはベッドの確保と思いきや、宿泊施設ではないので出来ないとのこと。2階に上がって休憩スペースを覗いてみると、ドミトリーはまだまだ空いてる様子。安心してロッカーに荷物を入れ、館内着に着替えてリラックスモード。サウナの前に酸辣湯スープで腹ごしらえ。

#サウナ
水風呂で滝行中のサウナーを横目に身体を清めてから、露天風呂、内風呂とウォーミングアップ。まずは塩サウナ。扉を開けてから暗さに目が慣れるのに時間が必要。常に蒸気が吹き出していて、こんなに熱い塩サウナは初めて。メディテーションサウナは温度低め。塩サウナよりさらに暗く、目が慣れても足元がおぼつかない。テレビがなく静かな音楽が流れているのがとてもいい。スタジアムサウナは程よい湿度あり。タイミングが悪かったのか、名物のアウフグースにお目にかかれず。

#水風呂
階段を登って入る様は神聖な場所を望むような気持ちにさせてくれる。吊り下げられた綱に飛びつき、MADMAXボタン。大量の水に打たれ、そのまま水底に沈んでいきます。こんなの他のどこにもない。

#休憩スペース
露天風呂に面したところに肘掛け椅子が並ぶ休憩スペース。水風呂のすぐ隣にあって、申し分ない動線。コンクリート打放しの壁の前で整う男子達は何故か洗練して見える。

続きを読む
25

赤いサウナハット

2020.09.21

1回目の訪問

普段より少し足を伸ばして、八王子の竜泉寺の湯を訪問。露天風呂をまわりながら徐々に身体を温めつつ、様子を伺います。

#サウナ
じんわりと汗を出そうと漢方塩サウナへ。蒸し風呂タイプには珍しく、大きな窓から陽光が差し込む明るいサ室。よい加減の蒸気を浴びて、肌からは玉のような汗。
次はスタジアムサウナへ。高温でも居心地がよいのは、程よい湿度のおかげか。席の前後の間隔が広くて、スペースに余裕が感じられます。

#水風呂
大きな水温計が示す数字は15.7°。私が訪れた中では、最も冷えています。

#休憩スペース
屋根の下にズラリと並ぶ寝椅子には、リクライニングできるタイプも。風の抜け道になっているのか、終始風を感じながらの気持ちよい外気浴を堪能しました。いつ整ってもおかしくない条件の中、結局整わず。初めての訪問で緊張したのか。

続きを読む
9

赤いサウナハット

2020.04.06

1回目の訪問

#サウナ
壁や天井に張られた木が新しくて気持ちいい。天井は低く、端が緩やかにカーブしながら壁へとつながっています。ストーブは笹塚マルシンスパにあるような背の高いタイプ。オートローリュの時間、スポットライトに照らされる中、注がれる水の勢いは想像以上。立ち上る熱々の蒸気が天井から壁を伝って床に降りて来ます。

#水風呂
十分に低めの温度設定ですが、一人入るといっぱいになってしまう広さ。

#休憩スペース
露天風呂を囲むように、椅子とデッキチェアが置かれ、正面には雪を頂く富士山の姿が控えています。室内に置かれたベンチに移動すると、足の裏に感じる床暖房の温かさが心地よかった。
着替えてからの移動になりますが、はなれの湯という屋内の展望風呂にも足を伸ばしました。大きな湯船に浸かり、開け放たれた窓から望む富士山は格別。

続きを読む
15

赤いサウナハット

2020.03.30

1回目の訪問

#サウナ
漆喰塗りのかまくらのようなサウナ、と言うより蒸し風呂で、天井も扉も低く、屈まないと入れないほど。その分、座っても蒸気の熱が感じられ、しっかり汗が出ます。真ん中に敷かれた筵が、意外と熱くて要注意。照明が暗いので、眼が慣れるのを待ってから入った方が無難。

#水風呂
前日に雪が降ったせいか、かなりの低温。2分と入っていられませんでしたが、1セット目から整いの予感。広さもあり、至福の時間でした。

#休憩スペース
木製のベンチがあちこちにあり、それぞれにいいスペースなのですが、ゆったりした背もたれが欲しいところ。浴室全体が外気に開かれているので、外気浴として申し分ありません。

食事処や休憩スペース、喫茶コーナーも充実していて、日常を忘れられる贅沢なひと時でした。

続きを読む
13