2020.03.03 登録
[ 東京都 ]
日曜日の午後、地元で床屋に行った後、電車で渋谷へ。桜丘の裏路地にひっそりと佇むグレーの建物。アーチのエントランスを抜けて入館。
階段を上ってロッカー室へ。浴室ではシャワー待ちの行列。とりあえず上階へ。天空光の降り注ぐ中庭と、そのまわりにサウナが三つ。それぞれセルフローリュ可能。
お茶の香りに包まれるほうじ茶サウナは、熱さもあり唯一無二の体験。ケロサウナはローリュとともに木の香りが立ち込める。4人ほどでいっぱいになるスケール感が身近でよき。バケツシャワーは冷水かと思ったらお湯でした。水風呂はしっかり冷えてる。
下階に降りて、気になるヴィヒタへ。3席の仕切りがあるも、しっかり熱がまわってくる。ローリュはないが香りがよき。今日はここまでにして、HARMAAは次回に取っておこう。
ラウンジでオロポ。眠くなるかと思いきや、何だかスッキリ。身体にポジティブなサウナ体験でした。
男
[ 福岡県 ]
夕方の202号バイパスを抜けて入館。駐車場はどこも満車で、ぐるりと回って入口横に駐車。
浴室内も大盛況。トルマリン湯、ジャグジー、ミストサウナで下茹で。奥のメディテーションサウナで2セット。
サ室のドアを開けると闇。目が慣れるのを待つ。幸い空席あり。静かな音楽に耳を澄ましながら、この空間の主役であるストーブとサウナストーンを眺める。贅沢な時間。
優しい温度の柔らかい水風呂に浸かって、打たせ水で頭頂から冷やす。内湯のアディロンダックでバスタオルをかけて休憩。
食後に売店でお菓子のお土産を購入。階段横のラウンジで少し横になる。極楽極楽。
男
[ 福岡県 ]
4連休の初日、寒空の中、ドライブに行くあてもないので、少し足を伸ばして入館。
きれいな白い建物。山つばさの手前には宿泊棟の白兎もある。いずれも温泉があるが、泉質は違うらしい。下駄箱の鍵に付いたICタグで入館の手続きやら、ゲートの開放やらを行うシステム。
メインの浴槽には王丸温泉。窓の外に広い露天が見える。露天は風が強く、外気浴してる人もまばら。
きれいなサ室。まだ新しそう。3段で十分な広さがあり、テレビの横には大きな窓があって明るい。ビート板はなく、サウナマットに座る。
オートローリュと控えめな送風でじわっと熱くなる。水風呂が2つあるが温度はさほど変わらず、深さが違う。かけ水が十分に冷たい。
休憩はメイン浴槽の前のベンチ。浴槽から溢れたお湯が、床面を滑るように流れてきて、床がほのかに温かい。バスタオルを羽織ってバスタオルととのい。
上がってラウンジでゆっくり。リクライニングの背もたれが柔らかく、寝た姿勢しかできない。何だか落ち着かないので畳の部屋で座椅子に座る。壁際にはなぜかトップライトがある。
男
男
[ 福岡県 ]
仕事から帰宅して、お風呂セットを取り出して西へ。百道浜の食堂寄ってから入館。
1時間ごとのオートローリュの後は息を吹き返したような熱気。汗も噴き出すよいサウナ。それ以外の時間は、眠ったようにおとなしくなる。オートローリュをせめて30分おきにしてほしい。
露天にも関わらず、水風呂はピカイチの冷たさ。内湯の椅子に腰掛けて休憩。天井から新鮮外気が降りて来て、ほぼ外気浴。
3セット(そのうちローリュは2セット)いただいた後、ロビーに上がってイオンウォーターを一気飲み。ソファにもたれてととのいの続き。あとは帰って、ベッドに潜り込むだけ。
男
[ 佐賀県 ]
雪が溶けてスノータイヤでなくても走れるようになった、五ケ山を抜けて入館。朝ひと雨降って、清々しく晴れた空。
思いのほか強い風の中、露天の湯を愉しむ。決して広くはないサ室の窓に向いた段に座る。テレビより明るい外の景色がサウナのお供。
バスタオルでぬくぬくと外気浴。これはやめられん。2セットで完了。カレーが食べたくなってきた。
男
[ 福岡県 ]
仕事から帰宅して、急ぎ駐車場へ。都市高乗って20分で到着。
駐車場はいっぱいだが、中に入ると混雑するほどではない。洗体の後、炭酸泉、ジャグジー、塩サウナを堪能。サ室に行く前に温泉入ったら、温まり過ぎたのでアディロンダックに腰掛けて軽く冷ます。
ローリュが作動完了したくらいのタイミングでサ室にイン。実にいいコンディション。水風呂をはしごした後、用意したバスタオルを持って露天へ。
身体を拭いてからバスタオルをかけての外気浴。バスタオルがほのかに温かいのが嬉しい。贅沢な気分を満喫しての2セット。時計を見ると21時近いので、ここで退出。
お食事セット券を使って何でも選べるので、お得さに惹かれて蕎麦&麻婆豆腐丼。実は焼きサバ定食が食べたかった。
男
[ 福岡県 ]
志賀島ドライブの帰り、寄り道としては遠回り、初めての入館。広い敷地の一画にあるモダンな外観、中に入ると少し年季を感じる。定食セット¥1490で入場。
天井の高い脱衣所。浴室内は右手に洗い場とジャグジー、左手にサウナが2室。奥の大きな窓に面して内湯と寝ころび処。炭酸泉は露天にある。
ドライサウナの1段目は、じわっと熱が入って来る。勘違いかも知れないけど、静岡のオアシスを思い出す。2段目は思った以上に熱い。地獄熱波サウナは温度が不安定。熱波がない時は物足りない。
水風呂の水がやわらかい。天然水をうたうだけのことはある。屋内で休憩。3セットいただきました。
男
[ 福岡県 ]
nayutaのない週末。どこかいいお風呂ないか検索。都市高に乗って到着。
ふくの湯と言えばオレンジのイメージですが、こちらはグレーのシックな外観。浴場は必要十分な施設が無駄なく配置された合理的なプラン。水風呂は二つ、極冷水まである。
内湯の炭酸泉、ジャグジーでウォーミングアップの後、露天の温泉、炭酸泉を堪能。温泉の横にはアディロンダックがズラリ。足元には足おき台まで用意されてる。
塩サウナで下茹でしてからサ室に向かう。オートローリュのおかげか、温度のわりにおだやかなコンディション。コの字型の二段で広さも十分。
水風呂で締めた後は、掛かり湯のまわりにズラリと並んだととのい椅子で休憩。冬はやはり屋内がいい。
あまみたっぷりに3セットで仕上げて、下階の食堂へ。
男
[ 福岡県 ]
新春秋月ドライブの帰り、THE VANISHに寄ってサウナ小屋の火事に驚き、都市高乗ってそのまま小戸へ入館。
明るい日差しに照らされた中庭の木々が清々しい。薬湯、炭酸泉、ジャグジーでゆっくり下茹でしてから、そこそこ混んでるサ室へ。
オートローリュ効果なのか、以前より熱さがあって汗が出る。サ室の窓から眺める庭の緑は福岡随一。
露天の水風呂の冷たさもまた、ありがたい。外気が寒いので内湯の椅子で休憩。ローリュを直に浴びなかったものの、満足の2セット。
2階のSATORIのオロポで締め。
男
[ 佐賀県 ]
五ケ山ドライブから東背振トンネルを抜けて入館。寒さは和らいだ、やや雲の多い天気。
露天風呂に浸かりながら、開放感が最高な谷間の眺めを堪能。際まで行くと足下に工場が見えてくるので、少し引いた位置から鑑賞。下茹でができたところで入室。
熱くて湿度が乗ったいいコンディション。大きな窓から庭先の木々が見える。ここから谷間が望めたら最高なのだが、それは欲張りすぎ。
水風呂の後は浴室内のベンチで休憩。ガラス越しに谷間が見える。年末らしく子供連れが多い。明日は大晦日。帰って掃除でもしておこう。
男
[ 福岡県 ]
思いがけない雪の中、湯布院から耶馬溪、日田、東峰村を抜けて入館。所々凍結している路面をサマータイヤで通行。無事辿り着いた。
雨上がりの明るい日差しの中、露店の岩風呂でほっこり。熱湯に入り、さらに体温を上げる。
外が明るい時のサ室は明るくていい。ストーブの斜め上段に陣取る。
バスタオルを忘れたので、タオルを固く絞って身体にかけるが。冷たくて逆効果。壁画前の木製の寝椅子はお湯をかけると座面に溜まるが、角度がちょうどいい。モザイクタイルに反射する照明の煌めきに魅入りながらととのう。
男
[ 福岡県 ]
東京から午後過ぎに帰還。日が暮れないうちに都市高に乗って入館。今日は雪花の湯。
まずは露天の夕景を堪能。日があるのと暮れてるのとでは大違い。年末のバタバタを岩風呂のぬる湯でゆっくりほぐして行く。
あたりが暗くなったところで入室。薪のいい匂い。正面で炎を眺めたいが、輻射が熱い。輻射を避けてストーブの横にまわると、炎が見えずさみしい。角あたりから斜めにストーブを眺めるのがいいのか。
バスタオルを巻いてのバスタオルととのいが定番スタイルになって来た。次第に温まって来るバスタオルが気持ちいい。
男
[ 東京都 ]
ヘアカットの後、電車に乗って入館。風が強い秋晴れ。
炭酸泉、露天温泉、ジャグジーで下茹で。今日は柚子ローリュ。バスタオルを肩にかけて入室。
明るい外の光が感じられるのは気持ちいい。バスタオルで上半身を覆い、頭にはサウナハット。熱が柔らかく身体に入って来る。ローリュの後の熱風もマイルド。
水風呂の後、室内でバスタオルととのい。少しうたた寝する。セットを重ねる度に身体がクリアになって行く。
館内着に着替え、MATCHを携えて、下階のリクライニングへ。M1グランプリが流れるなか、うたた寝。目が覚めると外は真っ暗。イルミネーションの中、送迎バスに向かいます。いい休日になりました。
男
[ 東京都 ]
Amazonプライムで映画「怪物」を3回見直したのち、電車に乗って入館。解けない謎が盛り沢山の映画でした。
すっかり夜景モードのよみうりランド。手早く脱衣を済ませ、洗体、炭酸泉、露天の温泉、ジャグジーで下茹での上、入室。
今日はほうじ茶ローリュ。扉を開ける時すでにお茶の香りに包まれます。コンディションは上々。まだ頭に馴染まないおニューのサウナハットを被って、中段で蒸されます。
水風呂の後はバスタオルととのい。身体の中から温かさが戻るのが分かる。熱して冷やして普通に戻る、の普通の環境に最適。2セット堪能して、未練を残しつつ退館。サウナ飯は自宅に帰ってすき焼きだ。
男
[ 福岡県 ]
秋月まで朝ドライブ&散歩の帰り、午前に入館。今日は岩風呂のある雪佳の湯。
いよいよ露天が紅葉して来ました。秋月で紅葉を堪能して来たはずが、湯に浸かって冷えた身体を温めながらのおかわり紅葉。贅沢この上ないひと時。
太陽が雲に隠れたり現れたりの天気。差し込む木漏れ日に湯気がゆらめいて幻想的。岩風呂のいろんな場所に座って、それぞれの光景を堪能。
サ室ではバケツとラドルを持ってローリュ。ラドルの左半分に蓋がしてあるが、これは左手で持つもの?もしくは右に回して使うもの?
今日こそは持って来たバスタオルでバスタオルととのい。やっと出来た。外気温が低いので暖かさが倍増。バスタオル持って寝転ぶ前に、身体をよく拭いておくことがポイント。
サ室にバスタオルを持ち込んで、肩や膝を包むと熱さがマイルドに。休憩中に熱を帯びたバスタオルをかぶるとほかほかで気持ちいい。思わずうたた寝してしまう。
上がって身体拭く時にもバスタオルが活躍。サ活をワンランク気持ちいいものにしてくれるバスタオル。ぜひお試しあれ。
男
[ 福岡県 ]
秋月での紅葉狩りドライブの帰りに入館。露天の木々も紅葉を始めていました。
寒いのでぬる湯から熱湯へ徐々に身体を温めてからサ室へ。薪の燃えるいい匂い。3基とも炎に勢いがあって、輻射と対流がともに襲って来る。
室内のインフィニティでから露天の紅葉を遠目に見ながら休憩。(また、バスタオルを忘れてしまった。)露天のインフィニティから木々を見上げるも、以外と紅葉が見えない。灯台もと暗し。
男
[ 福岡県 ]
羽田から福岡に帰還して、そのまま入館。雨上がりの寒い夜。
東京では金曜日の夜はどこのサウナも混むものだが、福岡では空いてて静かなことが多い。飲みに出かけてるのかな?
サ室はどうにもパワー不足。外は寒いし、なかなか汗が浮いて来ない。2セット目の終盤、ストーブがしゅーしゅー言い出して、オートローリュがスタート。追い打ちをかけるように3回連続。
これは効き目が高い。一気に汗が噴き出す。しっかり温まって、しっかり水風呂に浸かることができました。
外気浴は寒いので、屋内で椅子に腰掛けて休憩。3セットで完了。ローリュは1時間に一回らしく、一度しか出会えず。30分に一回やってくれると嬉しいのにな。
男
[ 福岡県 ]
東京から福岡に戻った足で都市高速に乗って入館。金曜の夜は駐車場いっぱいかと思いきや、意外と空いてる。
まずは洗体。平日の夜に1日の疲れを取る。夜なので岩風呂の絶景は楽しめないが、ほっこり湯に浸かる。
ストーブ3基稼働中。オレンジの炎を立てて薪が燃えるのを眺める贅沢。ちょっとしたキャンプじゃないか。キャンプに焚き火台じゃなくて、薪ストーブを持っていくのはどうだろう。
外の空気がすっかり寒いので、水風呂もほどほどにインフィニティに横たわる。あ、バスタオル持ってくるの忘れた。
棚に置いたメガネは、今回はなくならなかった。普通、そうだよな。3セットこなして、身体がリセットしたところで退出。
湯上がりにジンジャーエール。生姜がよく効いた手作り。
男
[ 福岡県 ]
英彦山〜秋月ドライブの帰りに寄り道。第一駐車場も第二駐車場も車がいっぱい。白線の引いてない空いたスペースに駐車。
暑い雲が居座る今日の天気。肌寒いので入浴もほどほどにサ室へ。ストーブは3基稼働。
サ室入口の棚にメガネを置いて入室するも、出てくるとメガネがない。間違えてもすぐ気付きそうなものだが。気付いてくれることを祈りつつインフィニティで休憩。
メガネがないと車にも乗れず、明日からの仕事も出来ない。かけがえのない必需品だったことに気付く。休憩している場合じゃないと立ちあがり、受付に行く途中、改めて棚を見るとメガネが戻ってる。
メガネのありがたみが分かったサ活でした。メガネが失くなったことはありますか?
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。