絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

ゆるとと

2024.02.08

1回目の訪問

洗練された黒の空間
行ってきましたよ。東道後のそらともり
〜冬の道後・松山サウナ紀行〜④

香り、照明、音楽、調度から内装まで
全てがこだわり抜かれている。
健康ランド価格で愉しめるのだから驚きだ。

ただ、今回は改装中なので本領は見られず。
・一部浴槽は湯が止められている
・大浴場の利用は22時まで
・朝風呂なし

その代わりに入浴料1500円(会員1100円)が
改装期間SALEで夜割の650円になっていた。
館内着と貸しタオルセットが付いて
この価格はあまりにも破格。

リクライニング泊なので+2200円。
合わせると2850円だ。
宿泊費が浮いたと思うことにしよう。
本音を言えば、折角遠出してきたのだから
正規価格でも100%の実力を見たかったが、
それは望みが多すぎるというものか。

夜勤明けに寝ずの突貫で
電車とバスを乗り継いで6時間。
そこから4件のサウナを回れてしまうのだから
人間とは不思議な生き物だ。

媛彦温泉を発つ際、そらともり行きは
徒歩かバスか迷う。
220円かかるが、バスを選んで正解だった。
徒歩だと浴室改装に伴う札止めの21時に、
きっと間に合わなかっただろう。
宿無しで極寒の中、路頭に迷うのは御免だ。

サウナは大型遠赤ストーブと
細身のikiストーブとの2機同時運用。
ikiストーブはセルフロウリュ可能。

水風呂は壁付の計器のセグ表示で16℃

露天にはアディロンダック、
インフィニティが多数並んでいる。

いかんせん、露天風呂の若者グループが
始終騒いでいてよくない。
ぱっと見黙浴の掲示は無いので、ルール的に
問題ないのか分からないが、風呂の占拠と
あの騒ぎようは度を越している。
折角の落ち着いた雰囲気なのだから、
巡回などで治安を保ってくれるとありがたい。

あつ湯は止まっていたが、
半露天風呂は42℃ほどで、壺湯は43℃越え。
しっかりあつ湯があるので問題無し。

施設は完璧だが、体験としてはモヤが残る。
改装SALEが終われば、民度も戻るだろうか。

リニューアルオープンは2/23。
いつか、生まれ変わった姿も見てみたい。

続きを読む
193

ゆるとと

2024.02.08

1回目の訪問

媛彦温泉

[ 愛媛県 ]

ケトルから注がれる激熱オートロウリュx3
行ってきましたよ。姫彦温泉
〜冬の道後・松山サウナ紀行〜③

19:30回は3発完走できたが、
20:00回は2発目であえなく敗退…orz

対戦ありがとうございました!

続きを読む
186

ゆるとと

2024.02.08

1回目の訪問

2種の源泉掛け流しと激熱オートロウリュ
行ってきましたよ。たかのこの湯
〜冬の道後・松山サウナ紀行〜②

続きを読む
200

ゆるとと

2024.02.08

1回目の訪問

サウナ飯

リーズナブルに楽しめる東道後温泉
行ってきましたよ。久米之癒(くめのゆ)
〜冬の道後・松山サウナ紀行〜①

入浴料550円。これを前提に読んで欲しい。
非常にコスパがいい。いや、良すぎる。

・サウナ(月之岩盤浴)
頭上のMETOS製温度計は92℃
テレビあり 12分計あり
中型遠赤ストーブ

2段ベンチ、詰めれば各段8人座れる。
座面と床は木で、張り替えられた新しさ。

黒いジプトーンの天井には、
白い三日月が描かれている。

土壁には三宝石が埋め込まれており、
ホルミシス効果が期待できるそうな。
これが「月之岩盤浴」の由来のようだ。

座って左側にストーブが位置するが、
部屋全体にムラなく熱が伝わり、居心地よし。

畳まれたタオル地サウナマットが置いてあり、
座面の汗を拭くため専用。
サ室前にはビート板の用意があり、
ビート板流し用のシャワーと消毒スプレーも。

壁にプラ製うちわが1つ掛けられている。

・水風呂
体感17℃
座って3人入れるサイズ

水の元は温泉で、成分表によると
源泉は33.1℃、使用位置で27℃とのこと。
この冷たさだと、チラーも入っているだろう。
水風呂まで温泉とは、なんとも贅沢。

・休憩
内湯に大きな6人掛けベンチ

露天にはブラウンのととのいイス5つ
かけ湯の温泉成分のためか、ちょっと白い。
3人掛けベンチ1つ

畳のごろ寝スペースが4席あり、
膝を曲げて足湯しながら寝ころべる。
冬の外気浴では、足湯しながら
ゆっくりクールダウンするのがいい感じ。

・岩盤浴(日之岩盤浴・高温手足浴)
三宝石で作られた座面に、温泉が流れている。
左右の腕置きは小さな浴槽になっており、
湯が貯められている。
足湯は体感45℃かという激あつ湯。
腕と足をあたためて発汗効果。

・内湯
アルカリ性単純温泉
ヌルッとした肌触りの東道後温泉だ。
内湯は広大な主浴と、ヒノキ風呂
泡風呂は弱めのバイブラと
優しめの2条ジェットが3機。

・露天風呂
源泉掛け流しの岩風呂
550円で源泉掛け流しって…すごいな。

・設備
洗体場のカランは、湯が温泉であり、
さらに水も別の源泉なのだから驚きだ。
体を洗っているのにヌルッとする贅沢。

冷水機が浴室前と、
サ室と水風呂との間の2機設置。
水分補給の動線はバッチリだ。

ドライヤーはNobbyで無料。

改めて確認するが、入浴料550円だ。

・湯上がり
食堂はざるうどん400円など、
全体的にリーズナブル。
カレーが580円でとり天カレーが650円なら
とり天カレーを選ぶよなぁ。
(と言いながら、からあげカレーを注文)

伊予鉄の久米駅から徒歩3分と好立地。
まさにコスパ最強の温泉だ。

からあげカレー

サ飯にカレーは鉄板!650円とリーズナブル!

続きを読む
198

ゆるとと

2024.02.03

1回目の訪問

サウナ飯

水木湯

[ 兵庫県 ]

新開地駅最寄りの高コスパ銭湯
行ってきましたよ。水木湯
〜新規開拓、新開地〜③

新開地駅から徒歩5分の立地で
サウナ代込み、銭湯価格450円
や、安い…っ!

ゲゲゲの鬼太郎の作者、水木しげる。
彼が神戸の水木通りで経営していた
アパートの「水木荘」がペンネームの由来。

その水木通りにある銭湯が、水木湯だ。

玄関で男湯・女湯の扉が分かれていて、
番台にお金を渡す、昔ながらの銭湯スタイル。

脱衣所と浴室との仕切りが、全面広い窓。
コンパクトな銭湯だからこそ、
開放感が演出されている。

・サウナ
小型遠赤ストーブ
頭上の温度計は93℃
サ室内のみ、BGMは演歌が流れている。

2段ベンチ。
座面の幅が狭めのため、上段に2人座ると、
下段は上の2人の間に座ることになるので、
実質的には3人定員か。
混む時間帯では譲り合いになる。

サウナマットは横長オーバル型のカーペット。
上段・下段に1枚ずつ敷かれている。
気になる方はマイマット持参推奨。

排気口が背面、頭の位置にある。
体から蒸発した水分の排気がしやすそうだが、
金属製なので触れないよう注意。

座って正面が広い窓になっており、
浴室を一望できる上、さらに向こうの
窓越しに脱衣所まで見渡せる。
この見晴らしは明確に計算されている。

・水風呂
体感18℃。
水がかけ流されている。
2人座ってギリギリ入れるサイズ。
1人で広々入るのがいい。

・休憩
洗体イスか、浴槽のフチにて。

・湯
あつ湯の深湯
電気風呂
暦ふろ(替わり湯)今日は白湯。
クリニックバス
 座湯1つは背面と足の裏ジェット
 寝湯2つはバイブラと冷たいパイプの水枕

浴室の壁には、バラに囲まれた女性が
花束を抱えている様子を彫った、
大きなレリーフが飾られている。

ちなみに”湯”の項目は、ひとつ前に訪れた
東湯のサ活と、ほぼ同じ。
同じ形の女性のレリーフ像が、
水木湯・東湯のどちらにもある。

排水溝プレートの打ち抜きが、
「ナニワ」の文字を表している。
最近訪れた大阪の朝日温泉、長田の菊水温泉、
ひとつ前に訪れた東湯、そしてこの水木湯
いずれも「ナニワ」を見受けたため、
検索すると「ナニワ工務店」がヒット。
銭湯の施工例が多数掲載されており、
ようやく合点がいった。

日曜日が定休日なので、
週末サウナーの方は要注意。

ドライヤーは20円を番台に渡して使用する。

神戸の銭湯価格は本来490円だが、
現在は市が40円を支援することで450円に。

水木湯さんは、イキタイ78に対して
サ活が905も付いている!
サ活を拝見すると、まねきねこさんが
622回もサ活を投稿されている。
常連さんの愛ですなぁ。

なか卯 新開地店

旨辛親子丼

サウナの後のピリ辛は、よく合うぜよ。

続きを読む
233

ゆるとと

2024.02.03

1回目の訪問

東湯

[ 兵庫県 ]

あまみがしっかり出る銭湯サウナ
行ってきましたよ。東湯(あずまゆ)
〜新規開拓、新開地〜②

グレーの外壁、赤いランプ、指名手配のチラシ
その外観から一瞬、交番かな?と思ったが、
看板には「好きやねん 東湯 おふろ」
と書いてあり、「ゆ」ののれんも出ている。

下駄箱に靴を預けて中に入ると、
左手側に水槽の亀さんがお出迎え。

450円+サウナ代150円
券売機で現金にて入浴券を買い、
緑色の貸しバスタオルを受け取る。

・サウナ
94℃ テレビあり 時計はテレビ表示にて。
円柱型対流式ストーブ。

下段は2名、上段は3名座れる2段ベンチ。
サウナマットは柄の入った家庭的なカーペット
貸しバスタオルを巻いて入るのがルールだ。

座って正面が、壁3割・窓7割の大きな窓。
年季が入り曇ってはいるが、
明るさがある分だけ開放感はある。
2重窓になっているので、
サ室温も冷めにくくなっている。

熱さはしっかりと感じながらも、
息苦しさを感じないナイスなコンディション。
熱いサウナが好きな人にもオススメできる。

・水風呂
体感17〜18℃
2人が座って入れるサイズ。
キレイな水が掛け流しになっている。

・休憩
ととのいイス等はなし。
洗体イスか、浴槽のフチにて。

・湯
あつ湯の深湯
電気風呂
暦ふろ(替わり湯)今日は青い入浴剤
クリニックバス
 座湯1つは背面と足の裏ジェット
 寝湯2つはバイブラと冷たいパイプの水枕

232施設目にして、ここの掲示で初めて、
あの首元に当たる冷たいパイプが
「水枕」と呼ぶことを知った。
これ、好きなんだよなぁ。

浴室の壁には、バラに囲まれた女性が
花束を抱えている様子を彫った、
大きなレリーフが飾られている。

・湯上がり
ロビーのイスでテレビを観ながら
シャツ姿で一休み。

玄関近くに水槽が置いてあり、
大きな亀が泳いでいる。
近寄ってみると、こっちに気づいたのか
亀さんもこちら側に泳いでくる。
かわいい…

番台のお母さんと少しお話。

水風呂は冷やしているとのこと。
チラーが入っているようだ。

亀はお孫さんが連れてきたそう。
はじめは手に収まるほどに小さかったけど、
十数年たった今では、立派に成長している。

名前は、お孫さんが
ジョニーって呼んでたらしい。

今朝方、神戸サウナ&スパでジョニーさんと
お話ししたばかりだ。
まさかこんな偶然に巡り合うとは!

きょう訪れた新開地3施設の中で、
東湯は一番サウナ・水風呂が良かった。
ストーブの出力が高く、
温度計の表示以上に体感温度が高く感じる。

来訪時点でイキタイ40だけど、
もっとサ活ついていてもおかしくない。
いいサウナと水風呂だった。

続きを読む
210

ゆるとと

2024.02.03

1回目の訪問

サウナ飯

朝日温泉

[ 兵庫県 ]

46℃の黒湯。温冷交代浴であまみ咲く
行ってきましたよ。朝日温泉
〜新規開拓、新開地〜①

450円+サウナ代250円
券売機にて現金で購入。
サウナ代を払うと、下駄札と引き換えに
バスタオルとサウナキーを受け取る。

1階に駐車場(数えてみると27台分も!)
2階にフロント・ロビー・脱衣所
3階が浴室・サウナだ。

・サウナ
中型遠赤ストーブ
テレビあり 時計あり

1段目はコの字ベンチ
2段目はI字型ベンチ

壁は白いタイル張り。
天井は白いジプトーン。
座面・床は木のスノコ。

座面は白山湯のような緑のカーペット。
汗の匂いは中程度。
入っているうちに気にならなくなる。
貸しバスタオルを敷くのがルールだ。

・ミストサウナ
サウナ代不要で入れる。
1段ベンチで、1人・1人・2人の計4人掛け。
壁はタイル張りで、ベンチは石。
マットなどは無いので、
気になる人はマイマット持ち込み推奨。
(バスタオルだと濡れちゃうかも?)

熱源は囲われていて見えないが、
常に水が落ちる音が聞こえることから
温水の水しぶきで部屋を蒸すタイプだろう。

熱いというより暖かく、温浴というイメージ。

・水風呂
体感16〜17℃
2人が座って入れるサイズ。

・休憩
露天スペースに年季の入ったととのいイス2つ
ここは交換してほしいかな。

・湯
朝日温泉は天然温泉がイチオシだ。

不感温より少し低いくらいの源泉掛け流しは
黄色い半透明の湯。
体を横たえて、無限に入っていられる。
サウナ後・入浴後のクールダウンに好適!
掛け流しなので浮遊物多し。本物の証だ。

この掛け流し泉を加温したあつ湯の浴槽も
気持ちいい。
こちらは濾過されているのか、
半透明で浮遊物のない湯だ。

さらに、有馬温泉と同じ泉質の黒湯がある。
浴槽の中で水深50cmと1mの2段に。
これが個人的この施設のMVP
なぜならーーー46℃ーーー
首まで浸かると、無意識に口が開き排熱モード
水風呂との交代浴により、
指先の毛細血管まで全開!

天然温泉での交代浴、完璧すぎる。

天窓から入る光が湯に反射して、
天井にゆらめきを映し出す。

露天風呂のドアを開けると、
陽光の輪郭が湯気によってあらわになり、
神々しさを覚える。

・湯上がり
ロビーにはテーブル・カウンター席がある。
お酒とおつまみの菓子を注文でき、
ミニ生ビールがなんと100円!
コイツが火照った体にもお財布にも丁度いい。
朝日温泉なので、アサヒスーパードライだ。
ちなみにチューハイはKIRINのストゼロ。

きょう訪れた新開地3施設の中で、
朝日温泉は一番温泉力が高かった。
サウナ抜きだと450円で
2種の天然温泉を楽しめる。

ミニ生ビール

一口サイズ100円

続きを読む
202

ゆるとと

2024.02.03

11回目の訪問

サウナ飯

女子会とか、パジャマパーティーとか
あるじゃないですか。

神戸サウナのかき氷会って、まさに
男子会のパジャマパーティーだなぁ。

レストランでは
10人以上の大所帯でサウナ談義。

互いに本名は知らず、
サウナネームで呼び合う仲。
これはちょうどサ道の、
ナカちゃんさん・偶然さん・蒸し男くんの
サ友関係に似ている。

平日に仕事だの人間関係だのに疲れた後で
休日に余暇を過ごすなら
このくらいの距離感こそ居心地がいい。

ここだからウケるサウナネタがある。
ここだから話せる本音もある。
夜中の2時まで話し込む。

世の中のおじさんたちに
気を使わずに自然体でいられる
この素晴らしい空間を教えてあげたい。

カプセルで眠り、朝8時45分起床。
朝食バイキング食べながらまたおしゃべり
楽しいなぁ。すこぶる楽しいなぁ。

11時45分チェックアウト。
今日は新開地駅周辺を攻略しよう。

朝食バイキング

揚げ物多め。ひじきでミネラル補給だ!

続きを読む
222

ゆるとと

2024.02.02

10回目の訪問

サウナ飯

かき氷会、新年会の噂を聞きつけ潜入
行ってきましたよ。神戸サウナ&スパ

オロポ

続きを読む
203

ゆるとと

2024.02.02

1回目の訪問

サウナ飯

神戸三宮のスカイスパ
行ってきましたよ。カンデオホテルズ神戸トアロード

・サウナ
2段目座って頭上の温度計は93℃
テレビなし 12分計あり
BGMはヒーリング系
ほのかに木のいい香り

座面が広めの2段ベンチ。
各段に大判のサウナマットが敷かれている。

背もたれの木は年季が入っているが、
座面は張り替えられており、白木が眩しい。
釘の頭が見えるのが惜しい。

壁は木目調のアイボリー色のタイル。
背もたれの年季の割に、新品のようだ。

天井は黒のジプトーン。
カンデオホテルズ橿原と同じだ。
シックな雰囲気を演出している。

座って正面、大きめの窓からは大浴場が。

円柱型の対流式ストーブ
菱形の白い銘板が付いているが、
暗くて読み取れず。
先日訪れた加古川の千代の湯と同型に見える。
こいつの正体、いつかは解き明かしたい。

・水風呂
17.5℃(公式HP表記)
2人が足を伸ばして入れるサイズ感。

浴槽の床面は小さな正方形の青いタイル。
側面は長方形のベージュのタイル。
この構成は、湯の浴槽も同じ。

掛け湯が不感温で、
風呂に入る前にも、水風呂前にも丁度いい。

・休憩
露天にととのいイス3つ。
スカイスパ自慢のカンデオホテルズだが、
周囲に同等かそれ以上の高層ビルが並ぶ
立地が故に、ほとんどが目隠しになっている。

露天風呂のフチが少し高くなっており、
そこに立つと目隠しの上から
ポートタワー、観覧車、大丸百貨店など
神戸の街を垣間見ることができる。

・風呂
8人並んで横になって入れる広い浴槽が、
ガラス窓を挟んで対照となるように
内湯と露天風呂になっている。

・湯上がり
脱衣所の洗面台のアメニティは
カンデオお馴染みの化粧水・乳液。
3枚刃カミソリ、シェービングクリーム。
浴室前には冷水機アリ。

着衣後の廊下からは、地上14階からの
神戸の景色・夜景を見渡せる。

・利用の流れ
今回はビジター(日帰り)利用。
まずはEVで13階のフロントへ。
入浴料は1800円。
キャッシュレス対応。Paypayで支払った。

初めての人はカンデオホテルズ共通の
スカイスパ会員に登録する必要がある。
身分証を用意しておこう。
他店舗で作った会員証でもOKだ。

フロントでフェイスタオル、バスタオル、
カードキーを受け取る。

EV内のカードキー読取機にタッチすると、
14階のボタンが押せるようになる。
大浴場のドアも、カードキーで開錠する。

靴を脱いで更衣室に持ち込み、
ロッカーの中の下段、靴置きスペースへ。

値は張るが、その分だけ
金曜夕方でも紳士的な人が多く
落ち着いた時間を過ごせる。

神戸の真ン中で、空の移ろいを楽しんだ。

どうとんぼり神座 サンキタ通り店

おいしいラーメン 中盛

気がついたら食べている。クセになる味。

続きを読む
196

ゆるとと

2024.01.31

8回目の訪問

サウナ飯

最後の営業日。あかねの湯 龍野店
子供の頃から通っていた、
最寄りのスパ銭がなくなる。

たまたま仕事が休みなので、お別れを。
今月は、これで50サ活目にてシメ。
最期の日だから、カレーうどんが半額だ。

平日昼間、ぐずついた天気にしては
お客さんが多い。当然か。

壺湯は空かず。
最期の替わり湯は薬健湯だった。

内湯のジェットで2分下茹でして
サウナで6分蒸される。
サウナマットは白くてフカフカだ。

水風呂は1分。
水が伝う備長炭の壁も、これで見納めか。

デッキチェアで休憩。
灰色の空を見上げる。

髪のきしむリンスインシャンプーも
泡のたたないボディソープも
今日でお別れか…
(最期だからって、言いたい放題)

湯上がりは白バラカフェオレで。

昔は無料券の引換券がついたチラシが
新聞によく折り込まれていた。

昔は露天風呂がもっと広く、
湯量も豊富だった。

最近は人手不足で定休日が週2日になるなど
陰りも感じていた。
物価の上昇、原油価格の高騰など
現実は厳しいようだ。

文字に起こしてみれば感傷的だが
実際の居住まいはいつもと変わらず。
まだ実感が湧かないなぁ。

その後は姫路へ向かい、
映画ガンダムSEED FREEDOMを観る。
ストーリー的には無理のある箇所もあったが、
原作ファンでも納得の出来だった。
やっぱり三石琴乃さんは、艦長が似合う。

帰りはバイパスの渋滞に揉まれながら
最近足が遠のいていたゲーセンへ。
頭文字Dを久々にプレイすると、
秋名の下りで初めてMASTERランクのタイム。

上には上がいると知りながらも、
数年プレイしてようやく達したので
ちょっと嬉しい。

イオンモールに寄ってあれこれ物色するも、
結局お菓子とジュースだけ買って帰る。

八角ラーメンで焼き飯セットを平らげて、
今はYoutube見ながらサ活を書いている。

スパ銭行って、カレーうどん食って、
映画館行って、ゲーセン行って、
イオン行って、ラーメン食って、
動画見ながら、スマホをポチポチ。

振り返れば、ザ・一般庶民な休日だ。

明日からは、そんな日常から
あかねの湯 龍野店が抜け落ちてしまう。

そう思うと、やっぱり寂しいな。

「野天風呂 あかねの湯」のロゴが入った
黄色いタオルは新品のまま確保しておこう。

長い間、おつかれさまでした。
そして、ありがとうございました。

カツカレーうどん

最後だから半額、520円。この巨大なお椀とも、今日でお別れか…

続きを読む
210

ゆるとと

2024.01.28

1回目の訪問

サウナ飯

千代の湯

[ 兵庫県 ]

本日6軒目(!?)は、加古川の千代の湯さんへ。

JR新長田から姫路方面へ向かう電車内
サウイキを見ると、加古川駅の徒歩圏内に
未訪問施設あり。

車では何十遍と訪れている加古川も、
電車で来ることが無いので(混むし)
途中下車で寄ることに。
丁度いい機会だ。

サウナイキタイのポスター(清水みさとさん)が
階段や更衣室内に3枚ずつ飾られていて、
サウナに注力してるのがわかる。

サウナキーの形状が独特。
クレカのように溝をスライドして、
取手にして引く。

サウナ中は長い紐の輪でキーを首から下げる。
紐の輪がロッカーキーを通っているので
どうやって首から下げるんだ?
と謎に思っていた。
手首からリストバンドを
外せばええだけやん。と得心。

つまり、サウナキーとリストバンドを
紐で首から下げる。

サウナは88℃
ストーンがたくさん載っている
円柱型の対流式ストーブ。
見たことのないレアもので、
銘板が暗い面にあり、読み取れず…

ストーブガードはレンガ積み。
ストーブ周囲だけタイル張りだが、
サ室全体は天井含めて木製だ。

対面ベンチで2段と1段。
黄色いサウナマットが敷かれている。
混み合う時間帯、結構濡れている。
気になる方は、マイマット推奨。

水風呂の温度が20℃超えてると、
ぬるく感じるのはやむなし。

水のかき出しはNGの記載。
サ室隣の掛け湯で汗を流してから入ろう。

1月、冬季の来訪にて、
洗体場のカランを冷水側にひねる。
浴室側はぬるめのシャワーだけど
壁側は17℃くらいの冷たいシャワーになる。
おそらく壁側は、中の配管が
外気に冷やされたのだろう。

露天に白いととのいイスが2つ。

オロポは300円。
セルフ調合タイプで、
グラスのジョッキが付いてくる。

加古川駅から、徒歩なら
JR神戸線の高架を辿れば迷わずに着く。
北に向かう加古川線の高架もあるので、
間違えないよう。

オロポ

自己調合型!

続きを読む
218

ゆるとと

2024.01.28

1回目の訪問

サウナ飯

菊水温泉

[ 兵庫県 ]

有名人も訪れる、軟水自慢の銭湯
行ってきましたよ。菊水温泉

・サウナ
88℃ テレビあり 5分砂時計3つあり
床下熱源のボナサウナだ。
体感はマイルドめだが、しっかり汗をかける。

横長の2段ベンチで、
各段5名ずつ座れる。
銭湯サウナとしては広めだ。

座って正面が大きな窓で露天が見える。
座って左側面の窓からは浴室が見える。
これにより視覚的に広い印象。

座面にはサウナマットが敷かれている。
先に訪れた萬歳湯と同じタイプのマットだ。
ロビーで販売されているサウナハットの
紹介文によると、柔道着に使われる素材で
使われているらしい。

また、サウナ代を払って受け取る
バスタオルも腰に巻く。
汗をサウナ室に残さないよう、配慮しよう。

・水風呂
掛け流しで3人入れるサイズ
体感17℃ほど
肌触りのよい軟水がとても気持ちいい。

・休憩
露天にグレーのととのいイス3つ
もしくは浴槽のヘリ・ステップにて。

サウナ利用者は多くなかったが、
内湯のステップに腰掛けて休憩する人が
多いタイミングがあった。
小休止にちょうどいい高さなのだろう。

・内湯
替わり湯薬湯
深いあつ湯
バイブラ寝湯
クリニックバス(微泡バイブラ寝湯)
フィットネスバス(ジェット)
電気風呂
充実のラインナップ!

・露天風呂
替わり湯薬湯。
今日は米ぬかオリーブ油の湯

サ室の形状
排水溝のプレートに「ナニワ」の刻印
露天風呂の雰囲気
これらから推察するに、まず間違いなく
大阪の朝日温泉と設計が同じ業者だ。

・湯上がり
ロビーにはソファ・テーブルが並んでいる。
フロントの壁には、サバンナ八木さんなど、
お笑い芸人を中心とした有名人のサインが
たくさん飾られている。

ーーーーーー
本日5軒目!
長田サウナ巡りの最後に菊水温泉。
先の扇港湯から徒歩にて来訪。

救急車が停まっていた。
脱衣所はせわしない雰囲気。
湯当たりしたおじいさんが介抱されている。
なんとか受け答えはできるようだ。

私も気をつけてはいるが、
兜の尾を締めていこうと内省。
湯当たりはなりたくてなるものでもないが、
施設に迷惑かけるのは、良くない。

体調管理、水分補給。しっかりいこう!

アップルサイダー

炭酸の泡がツヨツヨで、口の中でモコモコする。

続きを読む
212

ゆるとと

2024.01.28

1回目の訪問

扇港湯

[ 兵庫県 ]

行ってきましたよ。扇港湯

玄関で男湯・女湯が別れ、
真ん中に番台のある昔ながらの銭湯だ。

入浴料は450円
男湯はサウナ代なし
女湯はサウナ代あり(30円)という、
変わった料金体系。

・サウナ
天面が正方形の対流式ストーブ。
サウナストーンが積まれている。

輻射板の隣にある温度計は104℃を指す。
座面だと少し低くなるが、十分な熱さだ。

サウナは1段ベンチが対面していて
座面が高めの4人掛けと、
座面が低めの3人掛け。
差の1人分にはストーブが鎮座

壁のタイルは、サウナの梅湯のような
波紋のような形。

ここまで見てきた様子から、
サ室の造りは京都銭湯に近い。

・水風呂
16〜18℃
地下水を汲み上げて、濾過している。
2人ほど入れるサイズ感

・休憩
イス等ないので、浴槽のヘリにて

・湯上がり
ドライヤーが無料だ。
ドリンクには値札が付いていないが、
瓶のフルーツ牛乳は120円とお得!

ステッカーを購入すると、
ステッカーの「湯」の文字は
黒澤明監督が書かれたものと教えてくれた。
ちょっと得した気分だ。

水風呂は地下水でお風呂は水道とのこと。

ーーーーーー
本日4軒目!
萬歳湯から歩いてイン!
途中、コスプレイヤーたちが商店街を
歩いている姿を見かけた。

最近疎いので、鬼滅しかわからなかったが…
もう”元”オタクだな…

基本的にコスプレした状態で
世間さまを歩くのは御法度とされているが、
ネットで調べてみると
長田ではコスプレイベントが行われていた。

レイヤーやカメラマンは参加費を払い、
商店街で使える金券がもらえるそうな。

町おこしになっていて、かつ
コスプレしながら街歩きが出来る。
まさにWIN-WINな企画だ。

続きを読む
203

ゆるとと

2024.01.28

1回目の訪問

サウナ飯

萬歳湯

[ 兵庫県 ]

サ飯はおでんと樽生オールフリー
行ってきましたよ。萬歳湯

450円にサウナ代はたったの20円!
サウナ代を払うと
バスタオルを貸してくれるので、
むしろ貸しバスタオル代と思えば
逆にお得なのでは。

サ室ドアにはサウナキーが必要で、
開けるには少しコツがいる。

頭上の温度計は100℃!
しっかり熱い!
1段ベンチ1つ、3人掛けのコンパクトなサ室

番台のお父さんとお話し。
サウナヒーターはメーカーではなく鉄工所製。
以前、ストーブに水をかけた人がいて、
漏電でブレーカーが落ち、
館内の電気が切れたことがあるそうな。
ここでの水掛けはダメ、ゼッタイ!

水風呂は地下水掛け流し。
16〜18℃ほど。
深くて冷たくて、水質良くて気持ちいい!

ーーーーーー
本日3軒目!
万葉倶楽部を後にして、
新長田駅から南に歩いてあぐろの湯へ。
12時30分開店という
銭湯にしては早めの開店を狙い
小走りで12:45にイン!

詳細は加筆します!

おでん&樽生オールフリー

銭湯で食べるおでんは格別!オールフリーは、なんとサーバーから注ぐ樽生!

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 17℃
203

ゆるとと

2024.01.28

1回目の訪問

新長田の6段タワーサウナ
行ってきましたよ。天然温泉 あぐろの湯

JR新長田駅から、南に歩いて15分。
対流&遠赤のダブルストーブと
1時間ごとに発動するオートロウリュ

水風呂も休憩場も充実。
露天風呂の天然温泉も
黄色の半透明で、泉質良くていい感じ。
いいスパ銭でした!

詳細は後ほど…
ーーーーーー
万葉倶楽部で宴会。
一晩熟睡してから朝ウナ入って
チェックアウト。

明日は仕事なので、姫路方面へ帰る方向で
サウイキのマップを検索かけてみる。

すると、神戸からほど近い「新長田駅」の
周辺に4軒も施設が表示された。

呼ばれた気がして長田区へ。
そこには、素晴らしい銭湯たちとの
出会いがあった…

続きを読む
198

ゆるとと

2024.01.28

4回目の訪問

万葉倶楽部、楽しい夜の後は
リクライニングでサ活書きつつ
寝落ちからの爆睡

朝7時
眠ら目にあつ湯の寝湯で
ガツンと目覚まし

サウナはロウリュなしでも熱いけど
やっぱりオートロウリュ2発は
激熱でいいですなぁ!

昨日に引き続き、ととのえる熱さの
ミストサウナもしっかり堪能。

18階の展望足湯で港町を一望。
いい朝を迎えました!

イシレリさん、りきあさんと
オートロウリュで蒸され、
帰りはヨネさんとご挨拶。

普段はソロ活を楽しんでいますが、
みんなで盛り上がるのも、とっても楽しい!

企画してくださった山ピー監督
プランを提案いただいたヨネさん
播サ会のみなさん
偶然偶然したみなさん
スタッフのみなさん

素敵なひとときを、ありがとうございました!

ドライ9分
ミスト10分
ドライ8分 オートロウリュ

続きを読む
204

ゆるとと

2024.01.27

3回目の訪問

サウナ飯

神戸万葉倶楽部で播サ会の新年会!

大宴会場
食べて飲んで、鍋にお造り舌鼓
喋って笑って、サウナ談義に花咲かせ
もう最高ですね!

アフター宴会、レストランでも
ルーンさん、れもん水さん、桃白さん
偶然偶然!

おじさん揃ってスイーツ嗜み
サウナの話、話題は尽きず
夜遅くまで、しゃべくり37

前回入れなかったナノミストサウナも復活
アツアツ蒸気で心拍上昇!

ドライ8分
ミスト9分
どちらもしっかりととのいました!

宴会のお鍋

飲み放題!宴じゃ〜!

続きを読む
183

ゆるとと

2024.01.26

10回目の訪問

26日は風呂の日
毎月恒例、720円が350円の超お得デー

下駄箱、ダイヤル式ばかりだと思ってたけど
ロッカーキー式も増設された?
個人的にはこっちの方がありがたい。

8分 10分 7分
交代浴、ジェットバスなど。

一部お客層には目を瞑るが、
コスパがいいので問題なし!

続きを読む
210

ゆるとと

2024.01.23

2回目の訪問

サウナ飯

姫路城を望むサウナ室
行ってきましたよ。姫路グリーンホテル立町

これで姫路駅周辺7ホテルのサウナ制覇!

何百回と目にして見慣れた姫路城も、
この距離・この高さで見る姿は新鮮だ。

遮る建物が少ない、絶妙なポジション。
天守のみならず、石垣の下の方まで見られる。
城マニアにとっては穴場だろう。

宿泊者限定。
大浴場はひとつなので、時間で男女切替制
女性 夜18:00〜21:00、朝6:00〜7:30
男性 夜21:00〜1:00、朝7:30〜9:00

朝風呂はあるが、サウナは夜のみ。
そのため、日付変わって0時からの深夜サ活。

・サウナ
正方形の小窓から、姫路城を眺められる。
姫路城はグラデーション状にライトアップ。
21:10頃に一瞬消灯し、
真っ白なライトアップに切り替わった。

21時時点 94〜98℃ 上昇傾向
0時時点  90〜94℃ 下降傾向

赤い小型対流式ストーブ
METOS SMシリーズ 1機

テレビなし 時計なし

真っ白な大判バスタオルが
座面・床面に敷き詰められていて、
足元の木の板が見えないほど保護されている。
この運用は、愛を感じる。
年季入っているが、許容範囲。

・水風呂なし
カランのシャワーは冷水で体感18℃ほど。

サ室を出たところに立ちシャワーもあるが、
温度の調節弁が30℃の位置までしか回せず
冷たくなりきらない。

立ちシャワー下部にサウナ室の吸気穴がある。

・休憩
洗体イスか、浴槽のフチにて。
大きな窓から姫路城と姫路の街を一望。
これはなかなか格別。

・湯
大浴場にひとつの白湯。
浴槽は約4m x 1.5mの長方形。

掛け流し口からの流水は確認できなかったが
浴槽の底には吸込口が2か所、
側面には吐出口が2か所ある。

夜は循環して体感40℃ほど。
朝8:40は循環止まってて、ぬるめ。

シャンプー類のブランドは cue
確か、瀬戸大橋スパリゾートと同じもの。

・脱衣所
ベンチはあるが、
壁からビスが出ているので注意。

宿泊者限定だが、ロッカーは100円式。
これは正直面倒。

ドライヤーはある。

・ホテル
宿泊費は最安値で6000円 or 6600円。

アメニティは歯ブラシと2枚刃カミソリ。
客室・浴室ともヘアブラシはない。
湯呑みはあるが、緑茶はない。

大手のシティホテルに慣れてると、
物足りなさは否めない。

姫路城の写真は、大浴場営業終了後に
フロントで撮影許可を得てから
ランドリースペースにて撮影。

拡大加工しているが、やはりすばらしい眺望。
天守はもちろん、石垣までバッチリ

姫路駅周辺のサウナ付きホテルの中では、
この眺めだけは唯一無二と言える。

朝食バイキング

500円。献立は写真の内容がすべてで質素め。コーヒーあり。お安いので。

続きを読む
197