絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

ゆるとと

2024.01.22

1回目の訪問

サウナ飯

姫路グリーンホテル立町
チェックイン!

新生軒

ワンタンメン

あっさり薄味。飲み後のシメ用って感じ。850円

続きを読む
192

ゆるとと

2024.01.22

1回目の訪問

辰巳温泉

[ 大阪府 ]

銭湯に吹き込む若い風
行ってきましたよ。辰巳温泉
銭湯のイメージがアップデートされる。

・瞑想サウナ
サウナ代を払い、黄色いバンドを受け取る。
浴室の奥、階段上がるとサウナ室だ。

えっ、ここ、銭湯のサウナだよね!?
真っ暗なサウナ室に
ヴィヒタ(白樺)の束が6つ吊られている。

ストーブは…見当たらない。
ってことは、床下熱源のボナサウナだ!
高い位置の温度計は101℃を指す。
つまり、座面はもっと熱いということだ。

L字ベンチの1段目は4人掛け。
サ室奥の2段目は2人掛け。

砂時計は5分計ひとつに15分計ふたつ。
テレビの隣に時計アリ
テレビは焚き火の映像がループ
BGMはシンギングボウル
(ポーンという、お寺のおりんのような音)

階段手前のカゴには
ビート板とCaptain Stagのうちわが。

仕様がガチのサウナ施設やん!

・水風呂
入浴時は17℃。
番台裏に計器のセグ表示がある。
番台のお姉さんに聞いてみたところ、
冷たい時には16℃ほどになるそう。

足を伸ばして1人
足を曲げたら2人のサイズ感

常に水がかけ流されていて清涼感がある。
給水口の上には青いライトが後付けされ、
水風呂を照らしている。

・休憩
内湯に、カランのスペースをつぶして
アディロンダックチェアが2つ置いてある。
他にもガーデンチェアが2つある。

そろそろ、「銭湯」の概念が覆りそう。

・湯
露天風呂はコンパクトな岩風呂。
薬湯のじっこう湯だった。

ジェットにバイブラ
深い白湯はしっかりあつ湯。
水風呂との温冷交代浴が気持ちいい!

こども風呂用に
小さなアヒル群がたくさん詰まった
浅い浴槽も準備されている。

頭上に浴室を横切るケーブルが通っていて、
炎の形をしたアルミ風船が2列
10個・9個と吊られている。
(写真撮れないしレアすぎる状況なので、文ではイメージしづらいかも。)
これ、炎が垂れ下がるようになっているが、
ヘリウム入れて立ち上がるようにすると
いい感じになりそう。

・おこもりサウナ
脱衣所にまさかの個室サウナが鎮座。
片隅には休憩用にアディロンまで…
70分980円。これ、採算とれるの!?

・湯上がり
番台に、若くて美人のお姉さん。
笑顔でお話し。これも銭湯の醍醐味。

オリジナルキャラの「たつみん」
辰巳だけにゆるかわな竜とヘビがモチーフ。
館内のマナー掲示などに多数登場。

ロビーには6000冊の漫画スペース。
白木の明るい空間だ。
銭湯価格でこれを楽しめるとは…

過去にはアズールレーンとのコラボまで!

これが令和のリノベ・ネオ銭湯。

「やってみなはれ」が聞こえてくるような
チャレンジ精神あふれる銭湯だ。

続きを読む
194

ゆるとと

2024.01.22

1回目の訪問

朝日温泉

[ 大阪府 ]

住吉を愛し、住吉に愛される銭湯
行ってきましたよ。朝日温泉

激熱サウナと激冷水風呂
全身真っ赤。あまみレベルMAX!

・サウナ
96〜100℃
テレビあり 5分砂時計3つ

円柱型の小型対流式ストーブ
初めて見るタイプで、
検索しても出てこない激レア品。
新調されたばかりのストーブのようだ。

これまた見たことの無いサウナストーン。
真ん中にはかわいらしい石のトントゥ。

そして、そのトントゥに向かって
ノズルが伸びている。
そう。オートロウリュ機能付きだ。

水の勢いは強くはなく、
瞬発的に熱くするというより
サウナ室内を適度な湿度に保つイメージ。
「クリマサウナ」の言葉が似合う。

肝心の体感温度は…
ガチサウナー垂涎の激熱だ。

横並びに5人座れるベンチが2段。
座面は黄色いタオル地サウナマット
サウナ代で受け取るバスタオルを腰に巻く。

・水風呂
キレイな水が掛け流し。
情報を知らずに入ってみると…

めっちゃ冷たい!!!
体感神戸サウナ並み!
番台のお父さんに聞いてみると
まさかの5℃設定とのこと!

水風呂前には汗流し用のシャワーがある。
浴槽から水を汲み出すと、
加水の際に温度が上がってしまうため
シャワーを使おう。ちゃんと冷たいぞ!

・休憩
露天スペース、水風呂の隣に
白いととのいイス2つ
水風呂前の汗流し用シャワーで
イスを洗い流せる。
(他のお客さんに水がかからぬよう)

イスに座って見上げると、瓦屋根の軒先が。
建屋と軒の間から空が見える。
天幕もあり、雨の日も濡れない心づかい。

・湯
42℃基準の±2℃設定
今回の体感的には43〜44℃の上振れ方向。
交代浴マニアにとっては、あつ湯大歓迎。
深くて丸い主浴槽。
バイブラ・ジェットバス・電気風呂

露天風呂は替わり湯で
今日は緑の「カボスすっきり湯」

・地域交流
公式サイトを拝見すると、
盛んな地域とのつながりが伺える。

第1・第3日曜日12時〜13時には
「こども銭湯」が開催される。
「こども食堂」の銭湯版で、
投げ銭(協力金)によってこどもたちが
無料で入浴できるイベントだ。

こどもの頃から銭湯に親しんでもらう。
それは、こどもに楽しんでもらえるし、
銭湯文化の継承にもつながる。

「オフロリンピック」という
浴室での風呂桶などを活用した競技も開催。

浴室でギターライブが行われるなど、
他では聞かないイベントが盛りだくさんだ。

たくさん掲載された集合写真の様子からも
いかにこの銭湯が愛されているかが伝わる。

こういった活動を取り入れたら
衰退傾向といわれる銭湯たちに
発破をかけられるんじゃないか?
明るい可能性を感じる
白くて清潔な銭湯だ。

続きを読む
193

ゆるとと

2024.01.22

1回目の訪問

サウナ飯

温泉は、住之江競艇のムコウに
行ってきましたよ。スパスミノエ

・ロウリュサウナ
88℃ テレビあり 12分計あり
巨大なストーンてんこ盛り対流式ストーブと
大型遠赤ストーブの2機同時運用。

5段タワーサウナ
座面には黄色いタオル地サウナマット。

毎時15分・35分・55分と
20分間隔で訪れるオートロウリュで本領発揮
天井から伸びたノズルから、
シャワー状に勢いよく噴出!
送風は無いが、対流により熱波がやってくる!

1セット目は下茹で後に5分。
2セット目はオートロウリュ7分で満足!

テレビ放送は一回り小さな画面で表示。
下3割ほどが広告スペースになっており、
スシローや大阪府などの広報が表示される。
銭湯の鏡広告の現代版ってところか。

・塩サウナ
62℃ テレビあり 12分計あり
小形遠赤ストーブ
真っ白な赤穂(あこう)の塩が山盛り。
L型1段ベンチで定員4名
遠赤効果により、ストーブ正面が一番温まる。

露天に入口があり、風除室がない。
外気が流入するので、ドア開閉は素早く。

座面流し用に、水道の蛇口と手桶がある。

入口と出口が分けられており、
出口の外には塩流し用の立ちシャワーがある。

・水風呂
サ室の隣にあり、動線良し。
水温計の表示で16.8〜17.2℃
幅・奥行きがとても広く、水深90cm!
常に水が掛け流されている。

サ室と水風呂の間には
冷水機も置いてあり、水分補給もOK。
隣には、荷物置き用のラックもある。

・休憩
露天スペースがとっても広大
インフィニティ3、デッキチェア2
アディロンダックチェア2
寝転び湯6、座湯2
内湯にもベンチあり。

・露天風呂
天然温泉 住之江 泉の湯
低張性・アルカリ性。淡く黄色い透明の湯。

おおむね38℃程のぬる湯運用。
温泉、壺湯、高濃度炭酸泉
ブラックシリカ湯は体感40℃ほど。

・内湯
マイクロバブルで白濁した「絹の湯」
シルク風呂で、体感的にはこれが一番熱い。

そこから主浴槽の広い白湯へ湯が流れる。
白湯は体感ぬるめだ。

エステバス・リラックバス・ドリームバス・
ローリングバス・うきうき風呂が完備!

これだけ充実の内容で平日750円は
かなりコスパがいい!

・湯上がり
ロビーには4畳のごろ寝できる畳スペースが3つ並んでいる。
 
レストランの日替わり定食は670円。
850円で味噌汁をミニうどんにできる。
スパ銭にしてはリーズナブルだ。

・アクセス
住之江公園駅は地下鉄 四つ橋線の終点。
梅田から乗り換えなしで行ける。
5番出口から出て、正面の歩道橋を渡る。

そのまま競艇場の方へ歩いて10分ほどで着く。
競艇場が目立つので、迷わずに行けた。

日替わり生姜焼き定食

サ飯といえば、生姜焼き!

続きを読む
194

ゆるとと

2024.01.21

1回目の訪問

サウナ飯

浪華の湯 ドーミーイン大阪谷町
安心と安定のドーミーサウナでととのう

ニュージャパン梅田
夢の公衆浴場 五色
あるごの湯
をハシゴしたあと

シャトルバスであるごの湯から東三国駅
東三国から御堂筋線で本町
本町から中央線で谷町四丁目へ。

文字に起こせばシンプル。
でも、地下鉄の乗り換えと
駅構内から出口までは、結構歩くんや…

まあそれでも、大阪での乗り換えも
慣れたもんやで。

16:30チェックイン
セミダブルの部屋が
空室アリでダブルに格上げ。ラッキー!

17時の浴室は、
自分1人か同席しても1, 2名。
これぞ宿泊者のみ利用の醍醐味よ。

どこも鬼混むこの時間帯に
まったりサ活出来るのは最高すぎた。

サウナはMETOS SMシリーズ2機
96℃〜98℃
パワフルな出力で大満足の熱さ。
2段ベンチ。サウナマット+ビート板
テレビあり 12分計あり

水風呂は安定の15℃。

水風呂隣にととのいイス3つ
露天にもイス3つ。うち一つは足置き付き。

露天風呂は「ぬる湯」の掲示も、
温度計は42℃を指してる。
ここはちょっと笑う。

壺湯は44℃を指すも、体感は42℃ほど。

内湯も42℃。
ドーミーはあつ湯傾向なので、
温冷交代浴マニアの私にドンピシャ!

基本タイル浴槽だが、
湯水の湧出口には立派な岩が組まれていて、
施工技師達のプライドが垣間見える。

天然温泉 浪華の湯(なにわのゆ)
なにわ/難波/浪速/浪花/浪華
なにわは、大阪市付近の古称だ。


お部屋でレモンサワーを1本飲んだら
大きなベッドで不意に一眠り…

目が覚めると21:30ちょうど

夜鳴き蕎麦が始まる時間だ!
体内時計がドーミーインに染まっている。

でも、すぐには行かない。
開始タイミングだと混み合うから。

混雑具合を考慮してこそ、プロドミニスタ。
さあ、30分後の22時にインだ。

…普通に混んどるわ。

もうちょいズラすべきだったか…
プロは返上だな。

宿泊客の体感7割方が(ちょっと言い過ぎ?)
中国・韓国などアジア系外国人。

円安の影響をヒシヒシと感じる。

部屋に戻ったら、なかなか手付かずだった
サウナ・スパプロフェッショナルの
テキストに着手。

これまでサ旅で忙しかったんや。
でも、サウナー歴10ヶ月で220施設訪問は
サウナプロフェッショナルを
自称してもいいと思う。

220施設目の訪問です。
でも、4件目なので
キリ番トントゥは貰えません。

このサ活スタイル、トントゥ効率悪いのヨ
まあトントゥはあくまでオマケですから。

明日はどんなサウナに逢えるのだろう。
23時、ウェルカムコーヒーを片手に
宿以外は未計画の明日を想う。

夜鳴き蕎麦

ドーミーイン定番のお夜食

続きを読む
197

ゆるとと

2024.01.21

1回目の訪問

日曜昼間は満員御礼
行ってきましたよ。あるごの湯

すんでの所でロウリュサービスを受け損なう。
25人座れるサ室は常に満席。
サ室内立ち待ちから
風除室内立ち待ちまであり
ちょっと人気すぎるなぁ。

旅程上、追加料金でのチムジルバンも未訪。
施設の本領を見きれていないので、
本格的なサ活投稿は
平日にリベンジしてからにしよう。

内湯、42.7℃の深湯が気持ちいい。
いつもなら水風呂との交代浴にするが、内湯の深湯から露天の水風呂までは遠いので、外気浴のみにしてみる。
これはこれで、いい感じ。
ととのい時のような心拍の上昇も感じられた。

6分→サウナマット交換で退室。
水風呂混み合うため、湯に入って待つ。
9分→16.4℃
あとは温泉と外気浴を4セット

行きは「夢の公衆浴場 五色」からのハシゴで徒歩26分。

帰りはシャトルバスで、御堂筋線の東三国駅前まで15分。
入浴料は1000円と周辺相場より少し高めだが、シャトルバスが無料で利用できるので納得だ。

続きを読む
185

ゆるとと

2024.01.21

1回目の訪問

サウナ飯

日本一の銭湯・元祖スーパー銭湯
行ってきましたよ。夢の公衆浴場 五色

大きなのれんに堂々と「日本一の銭湯」の文字。
実際に入ってみると…その言葉にウソは無し。
規模・内容共に、日本一も納得の銭湯だ。

券売機で入浴料520円+サウナ代200円の720円を払うと、青いプラ札が出てくる。
受付に渡し、黄色いバスタオルを受け取ろう。
公衆浴場なのでシャンプーなどは持参か購入。

まず、脱衣所から驚かされる。
背の高いロッカーが無いのも相まって、今まで見た中でも一番広々とした脱衣所だ。

服を脱ぎ、浴室のドア開けてすぐ、2階に向かう長〜い階段がお目見え。
正直、足腰弱い人にはちょっとキツイと思う。

・サウナ
遠赤ガスストーブ
95℃ テレビあり 12分計あり
2段ベンチの座面はとても広く、木製。
壁は白い長方形のタイル張り。
サウナマットは敷かれていないので、黄色い貸しバスタオルを腰に巻くのがルール。
窓が広く取られていて、浴室が見える。

遠赤ストーブなのに、強力な熱さにより5分でドバ汗。
そこから先しばらく耐えてととのいの準備。

・スチームサウナ
コレがメインと言われても不思議は無いほどの本格派。
スチームだが自信の2段。横長石ベンチだ。
入り口隣でスチーム発生機がハッスル。
天井の傾斜が座面に向かっていて、熱波の気流がサウナーへ降り注ぐように工夫されている。

・水風呂
体感15℃ under!
4人が横並びでもゆったり入れるサイズ。
藍色のタイルが体感温度を下げてくれる。
水がとても澄んでいて、清潔感がある。

・休憩
露天に2人掛けベンチと、天面がツルツルした円盤のようなベンチあり。
内湯には浴槽のヘリやステップなど、腰掛けられる所はたくさんある。

・湯
温冷交代浴マニアには嬉しい高温風呂がある!
体感44℃ほど。
冷たい水風呂と相まって、最高だ!
ジェットバスも完備。
高濃度炭酸泉の浴槽は、贅沢に古代檜でできている。

露天には岩風呂、薬草湯、歩行湯がある。
この充実の内容を、銭湯価格たったの520円で楽しめるってのが驚きだ…

・湯上がり
浴室出口には足洗い用の足シャワー。
細かい心づかいだ。

脱衣所が広大で、ベンチでゆっくり体の火照りを冷ませる。

名物 五色うどん
脱衣所出て隣にうどん屋がある。
入浴料と同じ券売機で、注文する商品と同じ価格の札を買う。
今回は550円の肉うどんなので、オレンジ札だ。

ロビーの円形ベンチの真ん中は、優雅に錦鯉が泳ぐ水槽だ。
銭湯なのに24時間営業というのもスゴい。
(一応来訪時はチェックしてネ。)

阪急梅田駅から庄内駅まで9分200円
庄内駅、西出口から出て、徒歩約17分で到着。

肉うどん

ダシに塩気が効いてて、サ飯に最高だね!

続きを読む
204

ゆるとと

2024.01.21

10回目の訪問

サウナ飯

AmazonPrimeでドラマ サ道が放映!
サ道2021 第五話
「大阪 ニュージャパン梅田 」
サウナの世界遺産でととのう

これをニュージャパン梅田のカプセル内
スマホで楽しむ贅沢。
家でも何度も観てるけど、
現場で見るのはやっぱり格別。
気分はナカちゃんさんだ!

今日は雨降りなので、駅近・駅直結サウナを探そう。

朝7時、ちょっと広めのワイドカプセルでおはよう。
ロッカーと同じフロアなので、スマホの出し入れが近くて良き。

湯上がりサウナ 10分 15℃
高温サウナ 10分 12.5℃
主浴槽と15℃の交代浴2セット
ヒノキ風呂
フィンランドサウナ 10分 樽16℃
不感温ジャグジー

朝サ飯のカレーがこりゃまたうまい!

朝食カレーセット

リアルゴールドを添えて

続きを読む
217

ゆるとと

2024.01.20

9回目の訪問

サウナ飯

仕事明け 電車に揺られて 十時イン
この休みは、もちろんサウナ三昧だ。

サ飯の豚生姜焼き丼が美味かった!

大阪の中心地で土ー日の宿泊だというのに
agoda VIP Goldで宿泊予約すると
ただでさえ安いところから割引で3237円!
コイツは鬼安いゾ!ほぼサウナ代や!

低温サウナ18分 18℃
高温サウナ9分 12.5℃
低温のあとは優しくととのい、
高温のあとは激しくととのった。
やっぱりニュージャパンはいいね!

豚生姜焼き丼+ミニうどん+小鉢

見た目以上に量がある。焼き玉ねぎの香ばしさ!真ん中に卵も乗ってるヨ!

続きを読む
201

ゆるとと

2024.01.19

7回目の訪問

サウナ飯

営業最終日の1/31はカレーうどんが半額!
すごい掲示を見つけてしまった。
これは鬼混むだろうけど、また来たいなぁ。

華金の夜。
よーく混んでた。
でも、その活気もなんだか嬉しい。

寝湯の背中を伝うあたたかいお湯が、休憩にめっちゃ合う。
見上げた空の薄曇りのおぼろ月
壺湯につかってまったりする間に晴れる。
12分、10分の2セット、どちらもととのった。

こだわりレモンスカッシュ

スッキリ爽快!

続きを読む
191

ゆるとと

2024.01.16

1回目の訪問

サウナ飯

近くに住みたいな。人を虜にするスパ銭
行ってきましたよ。三田天然温泉 寿の湯

サウナ飯セット

カレー・チキン。見た目以上の大ボリューム!

続きを読む
204

ゆるとと

2024.01.16

2回目の訪問

水深10cmで視界ゼロ、極上の金泉
行ってきましたよ。大沢温泉 金仙花の湯 神戸ホテル フルーツ・フラワー

その外観、まさに「宮殿」。
大きなホテルだ。
隣の敷地には道の駅が併設。
温泉は日帰り入浴も可能だ。

子供連れでレジャーを楽しんだり
デートでロマンチックな夜を過ごしたり
宿泊者無料のフィットネスで体づくりしたり
ワンちゃんを連れてドッグランを駆け回ったり
それぞれの目的でいろんな楽しみ方ができる。

今回は17時からのレイトチェックインプラン。
入湯税込みで5000円ちょうど。超お得!
広々としたツインルームを贅沢にソロ利用。
バス・トイレ付き。アメニティ完備
館内は浴衣とスリッパで行動OKだ。

・露天風呂の金泉
有馬温泉と同じ泉質の金泉。
源泉は無色透明。鉄分と塩分を多量に含んでおり、空気に触れると金色に変色する。
源泉の冷泉を加温している。
この金泉、超濃厚で、湯に肩までつかって見下ろすと、自分の体が全く見えなくなる。

夜は41〜43℃で湯温変化を感じる。
朝は38℃ほど。雪がほんの少しはらほらり。
帰り際に湯温確認されたスタッフさんから「ぬるかったでしょ。ごめんなさいね」と謝られたけど、長めに入れてちょうど良かった。

・サウナ
94℃ テレビなし 12分計あり
対流式サウナストーブ
その見た目はMETOSのZIELに似ている。
銘板にはFINNLEO社の記載があるも、ネットのカタログページには記載無し。

壁は縦半分に切った丸太を並べた感じ。
平面では無いところに趣を感じる。
背もたれも丸太だ。

座面と足元にベージュのタオル地サウナマット
ビート板も用意されている。
金泉成分で少し黄色くなっている。

・水風呂
体感15〜16℃程
冬季で、朝は利用者少ない時間帯。
サウナ室隣にあり動線よく、しっかり冷たい。

・休憩
露天にイスがひとつ置いてある。

・ミストサウナ
ドライサウナの隣にある。
天井のスプリンクラーから、暖かいミストシャワーが放出されている。
広い空間にガーデンチェア1つだけ置いてある。

・内湯
大きな主浴槽にはジェット3機。
替わり湯はラベンダー湯だった。
壁沿いには水風呂、うたせ湯(停止中)、バイブラ、寝湯バイブラ。

・フィットネスジム
温泉は2階にあり、1階はジムになっている。
日帰りなら1500円で、宿泊者は無料。
ジム設備一式が揃っている。

・近場の施設も充実
神戸三田プレミアム・アウトレット
イオンモール神戸北
三田天然温泉 寿の湯
天然湧湯 吟湯 湯治聚落

・日帰りもできる
大人平日1000円、土日祝1200円。

ぜひご家族や恋人と訪れて、楽しいひとときを過ごしてみよう。

続きを読む
189

ゆるとと

2024.01.15

1回目の訪問

サウナ飯

神戸ホテルフルーツ・フラワーにチェックイン。

宿泊者はフィットネスエリアが無料。
持ち込みのウェアとシューズで、初ジム+サ活

トレッドミルで数年ぶりのジョギング。
窓の外はイルミネーション。
Walker plusで1位、Yahoo!のクリスマス特集でも1位の、壮大なイルミイベントが行われている。

窓の外でカップルが行き交うのを見送りながら、ひとり室内で黙々と走ってる。なんなん、このシチュエーション。

自分の走ってる位置は、外から客観的に見ると、電飾の「KOBE」の文字に重なっている。
もしこの「KOBE」を記念撮影されてたら

KOBE🏃←わたし

のような構図になってしまうのだが…

まあ、そんなことも、走ってるうちにランナーズハイで気にならなくなる。
当初はお試しで20分のつもりが、30分。
30分のつもりが、結局1時間走ってた。
だいぶ久しぶりなので8kmペースではあるが。

サウナも水風呂も良かった。
何より温泉が最上級の金泉。

部屋に戻ってベッドの上でサ活書いてると、足は大丈夫なのだが、横隔膜がキツイ。
ので、おやすみなさい…zzz

IPPUDO RAMEN EXPRESS 神戸三田プレミアム・アウトレット店

スペシャルとんこつラーメン

チャーシュー6枚と煮卵は、ジョギングによって正当化された。

続きを読む
186

ゆるとと

2024.01.15

1回目の訪問

サウナ飯

神戸三田、風の声聞き、湯を嗜む。
行ってきましたよ。天然湧湯 吟湯 湯治聚落

読みは
てんねんゆうとう ぎんとう とうじしゅうらく

館内のいたるところに、無氵方庵(ムホウアン)こと綿貫宏介氏のデザインが用いられている。
壁掛けの絵図から、レストランで配膳に用いられるお盆にまで。
粋な世界観が、館内体験のくつろぎを深める。

・サウナ
入り口は露天にある。
大型遠赤ガスストーブ。
テレビあり 12分計あり
ストーブの遠赤熱を受ける高い位置の温度計は99℃、ストーブから離れた位置の温度計は93℃。
12分計や温度計からMETOS製サウナであることが窺える。
ジプトーンの天井は段差にオレンジの間接照明。
高めの天井だが、遠赤効果でしっかり熱い。
壁は全面タイルのため、木製の壁によく見られるような傷みがなくて、清潔感がある。

座面と足の位置にタオル地サウナマットが敷かれている。
サ室前にビート板の用意もある。

サ室の奥には大きな窓があり、風に揺れる木々を眺められる。
元々広いサウナ室が、さらに開放的に。

・水風呂
体感17℃
露天のサウナ棟の隣にある。
とても広く、深くて冷たい、いい水風呂だ。

・休憩
露天にととのいイス多数。
寝転べるサンラウンジャー3台
特に一番奥のサンラウンジャーからは、目の前に木々が揺れるのを眺められる。
柵が竹なので、自然の感を妨げなくてよき。

・露天風呂
とろみのある透明の源泉。
スリップ注意は濃い成分の証拠。
虜になったおじさんたちが、気持ちよさそうに水面から顔を出している。

壺湯はぬるめの不感温。
気持ち良すぎてのんびり長湯。
視界には屋根の木組みの奥に緑揺れる林。

・内湯
大きな主浴槽は源泉。
隣に絹湯(シルク風呂)がある。
朝十時、陽の灯りの薄暗く、湯気のとばり、翁たちの影、湯に浸るさまは、なんとも絵になる。

内湯から露天に向かう風除室に冷水機。
脱衣所にはドライヤーが11個も設置されていて、繁忙期でも絶対に待たせない意気を感じる。

・湯上がり
充実した休憩室がある。
 畳&テーブル
 リクライニングチェア
 おこもりごろ寝
 クッションごろ寝
中庭の東家(あずまや)でも休憩できる。
窓から入った陽光が木の格子を過ぎて影を作り、さらに趣深くなる。

リクライニングは、座って右側の手すりを手前に引くと、背もたれの角度を調節できる。

温泉だけでも入浴料分の価値は十分にある。
サウナも水風呂もあり、充実の休憩室だ。
この内容で平日900円は、満足を通り越して悦

サウナは9分、10分、9分の3セット。
すべての湯を存分に愉しむ。
食事は数量限定のカツとじ定食。
仮眠の後、もういちど浴室へ…

カツとじ定食

三温暖飯 很好吃

続きを読む
194

ゆるとと

2024.01.12

1回目の訪問

ホテル日航姫路

[ 兵庫県 ]

〜古都・奈良サウナ巡り 2024〜⑬<完>姫路
姫路駅前、宿泊者限定有料スパ
行ってきましたよ。ホテル日航姫路

続きを読む
196

ゆるとと

2024.01.11

1回目の訪問

サウナ飯

〜古都・奈良サウナ巡り 2024〜⑬姫路
姫路の地元民に愛されるオールナイト銭湯
行ってきましたよ。湯あそびひろば 憩いの湯

海鮮どんぶり本舗 力丸 ピオレ姫路おみやげ館店

10種のネタの海鮮丼

姫路駅にて

続きを読む
189

ゆるとと

2024.01.11

1回目の訪問

サウナ飯

御所宝湯

[ 奈良県 ]

〜古都・奈良サウナ巡り 2024〜⑫
あつ湯とグルシン温冷交代浴であまみを出す
行ってきましたよ。御所宝湯

昨日訪れた時は、たまたま第2水曜で定休日。
リサーチ不足。私の不行き届きを反省(>_<)

その後、奈良健康ランドでリクライニング泊し、橿原ぽかぽか温泉を訪れてからの再訪。

…も、まさかのこのピンポイントのタイミングで男性サウナ故障。゚(゚´Д`゚)゚。
サウナの神トントゥは私に試練を与えたもうた…
(追記:1月13日に再開!)

代わりに、名物の水風呂が無料開放されていた。
水風呂にキンキンの冷水を注いでくれるのは、定番のライオンではなく、鹿の「ジェ鹿」ちゃん。
奈良ならではの、ここにしかいない鹿だ。
43℃のあつ湯とグルシン水風呂との温冷交代浴を存分に楽しませていただいた。

私は「サウナー」であると同時に、それと同じくらい「温冷交代浴の人」でもある。
水風呂で冷やした手足が、あつ湯でパチパチはじける感覚がたまらんのです!
むしろ、銭湯価格で最上級の温冷交代浴を楽しませていただいて、申し訳ないくらいの気持ちだ。

まあ、笑い話にオチのひとつでも欲しいと思ってたところよ。
カランの赤い方は、火傷しそうなほど激熱なので注意だ。
煮え湯を飲まされたぜ…
銭湯だけになっ、てか!ʅ(◞‿◟)ʃ

冗談はさておき、お客さんを「ありがとうございます」で見送りたいところを「すいません」の言葉をかけなきゃいけない心中を慮るに、頭の下がる思いだ。
誰よりもこの事態を憂慮するのは、スタッフさんであり、オーナーさんだろう。
入浴中も、サウナの復旧作業に当たられているのを見て、施設運営の大変さの一端を垣間見た。
それに引き換え、ふらっと訪れた私なんか、気楽なものだ。

御所宝湯さんに関連する記事を拝見するに、サウナー・銭湯好きのためにとどまらず、失われつつある歴史の承継や、御所の町おこしも担われている。
近くには、万年筆店の跡地を利用したノスタルジックなカフェや、「サウナ飯あります!」というのぼりを掲げた飲食店もある。
次回の訪問時は、御所という街全体を楽しんでみたい。

イキタイ数や評判からして素晴らしいサウナであることは一目瞭然。
なにわ健康ランド湯〜とぴあのサウナー集合イベントでも、自然と御所宝湯が話題に上がったくらいだ。

であれば、また次回、この素晴らしい銭湯に訪れる口実ができたと思えば、それも幸せなこと。

大阪南東部にある未訪問の「八尾グランドホテル」や「貸切サウナととのうと」と同じ方面であることも、今回の旅行計画時に知ることができた。
この大阪南東サ旅に絡めてリベンジしよう。

また、番頭さんの笑顔と、ジェ鹿ちゃんの顔を見に来たい

毎日コーヒー

風呂上がりの一杯

続きを読む
196

ゆるとと

2024.01.11

1回目の訪問

サウナ飯

〜古都・奈良サウナ巡り 2024〜⑪
最上級の炭酸温泉
行ってきましたよ。橿原ぽかぽか温泉

・スタジアムサウナ
4段タワーサウナ。
大型遠赤ストーブが部屋全体をあたためる、
白い大判サウナマットが各段に敷かれていて、20人座れる。
木の壁で、ストーブの周りだけレンガ調のタイル。
天井は白いジプトーン(黒い模様のある白い石膏ボード)
このサ室の作り、施工会社はもしかして…

4段目の頭の上のほどの高さに掛かっているSAUMI(サウミー)製 温度計は92℃を指す。
もうひとつ、3段目の頭の位置ほどに掛かっている温度計も92℃。テレビのスピーカーに引っ掛けられていている。
文字盤には「株式会社サウナシステム総業」の文字が。やっぱり!
12分計にも、同社ブランドKLEPIONのロゴが。

このサ旅で同社の名前を3回目撃。こういう発見がマニアックでささやかな愉しみなのだ。

サ室のドア開けてすぐ隣に冷水機がある。
この水分補給の動線、100点。

・水風呂
体感16〜17℃
主浴槽の白湯と並んで配置されていて、温浴槽と見間違えるほどに、超広い!
不純物を取り除く純水加工により、とても肌あたりが良い水風呂となっている。

・休憩
露天にととのいイス9
デッキチェア2
2人掛けベンチ1
充実の休憩環境だ。
背中に薄く湯が流れる寝湯も休憩にイイ感じ。

・漢方釜風呂
蒸気濃厚、しっかり熱いスチームサウナ。
座席はタイル張り。直角ではなく、座面も背もたれも、丁度座り心地のよい角度になっている。
背もたれ上部から湯が伝って足湯になる腰掛湯だ。
お湯と蒸気でダブル温浴効果。
暗くて洞窟のようなサ室内で、落ち着いた空間

・湯
露天風呂の中央、ひょうたんのような形のメイン浴槽には、惜しげもなくシュワシュワと炭酸が噴出している。
それだけでも十分に気持ちいいのだが、
日本酒のような、ほのかに甘い香りがする。

橿原ぽかぽか「温泉」と銘打たれている通り、一番の目玉は温泉だ。
そう。ただの炭酸風呂ではなく、「炭酸温泉」なのだ!
コイツにハマると、なかなか抜け出せないゾ!

スーパー銭湯のため、湯種も豊富。
ジェットやエステバスも強力水流だ。
しかも、ボタン式ではなく、常に噴出している。

・電車民にアナウンス。
最寄りの金橋駅には改札が無い。

ICカードやスマホで運賃を払う場合
この駅で降りる時は、駅の出口付近に改札代わりの黄色いタッチ機があるのでわかりやすい。

この駅から乗る時は、ホーム中ほどの小屋の中、きっぷ販売機の隣にある「入場」と書かれた青い装置にタッチして、入場処理しておく必要がある。

駅に入ってすぐにある黄色いタッチ機は出場限定なのでご注意を。

飲む黒酢

黒酢で血液サラサラ

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 16℃
181

ゆるとと

2024.01.11

2回目の訪問

奈良健康ランド

[ 奈良県 ]

〜古都・奈良サウナ巡り 2024〜⑩朝
奈良の温浴中心地でととのう
行ってきましたよ。奈良健康ランド
210施設目の来訪!

初めての人向けに、便利なところ、システム面で迷いやすい点などを共有。
ものすごく大きい施設で、語るには文字数足りないので、要点にて。
変更等あるかもなので、ご参考までに。

・無料wi-fiパスワード
フロント横の壁に掲示されていた。

・館内着
浴室入り口にある。
服しか積まれてないように見えるが、中にはズボンも一緒に折り畳まれている。

・有料サウナエリア
入館料とは別。330円で入り放題。
入り口は浴室奥にあり、スタッフがいないときも、受付机にあるタッチ部に、リストバンドのIC部を当てて入ればOK。

無銭入場じゃない証明のためにも、有料エリアに入るたびにタッチが必要。
もちろん1度タッチした後は、何度タッチしてもそれ以降課金されないのでご安心を。
岩盤浴用の茶色い大判バスタオルも使い放題に。

浴室入り口には冷水機があるが、有料エリアでは紙コップで水素水をいただける。

有料エリアは9時から翌1時まで。朝ウナできないのでご注意を。
ちなみに、無料エリアにも遠赤外線ストーブのサウナがあるが、午前2時半から6時ごろまで清掃のため入れない時間帯あり。

有料エリアには高温高湿・激アツのロウリュサウナがあるので、サウナーならぜひ利用したい。

・スマホの充電
リクライニングにはコンセントが無い。
ワーキングスペースが9時〜23時の間利用でき、そこにコンセントがある。
私は念の為モバイルバッテリーを持参した。

・リクライニング泊
レストルームにはリクライニングチェアが260席もある。

部屋の明るさは、入口手前半分は明るめで、奥の半分は暗め。
暗めの方でも、テレビと間接照明の明るさにより、真っ暗ではない。
持参のアイマスクで凌げたが、フェイスタオルをアイマスクがわりにしている人も。

物音は耳栓か、ノイズキャンセリングイヤホンで対応。
平日の夜は空いており、周りとは距離を取って座れた。

・帰りのシャトルバス
自動精算機でレシートと一緒に、退館用QRコードが2枚目に発行される。
QRコードを退場ゲートにかざすとゲートが開く。
帰りのシャトルバスでは、この退館用QRコードが乗車券代わりとなり、運転手さんが回収される。
くれぐれも、乗る前に捨てないようご注意を。
(行きは乗車券などは不要。)

・トワイライト入館
19時から24時の間に入館で、入館料が1000円(税込)になる。
平日のみかつ期間の指定があるため、対象日は要チェック。
深夜料金1650円で翌朝10時まで滞在でき、合わせて2650円の激安宿泊ができる。

続きを読む
185

ゆるとと

2024.01.10

1回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

奈良健康ランド

[ 奈良県 ]

〜古都・奈良サウナ巡り 2024〜⑨夜
奈良健康ランドへライドオン!
平端駅から無料シャトルバスにて。
有料サウナエリアが1時までなので、夜サウナに集中してきます!

あっさり中華

2階ハイボール酒場で夕食。スープを飲んで、塩分補給だ!

続きを読む
175