2018.10.08 登録
[ 茨城県 ]
サウナ: 6.5分 × 1
水風呂:1分 × 1
休憩:10分 × 1
合計:3セット
一言:
茨城にぜひ2泊と会社の人に言われたので前日の水戸に続き、2泊目も茨城。北のほうがいいかなということで日立のこちらに。
当然サウナがあることも考慮に入れた結果。
ホテルとしてもサウナを推しており、確かにサウナは良かった。ホテルなのにセルフロウリュでき、ホテルサウナとしては広さも熱さも十分。
ただし、時期的なものもあるのか、水風呂が温い。プールか。
昨日のドーミーと比較してしまい、非常にがっかりした。
せっかくいいサウナで温まっていたのに、それを冷やせない。
と思って1セットで離脱。
ホテルの値段もお手頃でホテル施設は可も不可もなく、おまけに大浴場とサウナまであるのに、水風呂の温度だけ、足りない。
秋から春シーズンもこの温度だとしたらもうチラーを入れたほうがいいと思う。ちなみに水風呂も広く水量もあり、本当に足りないのは温度だけ。
[ 茨城県 ]
サウナ:6.5,7.5,8.5分
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
茨城に行ったことがない、と思い休みなので来てみた。水戸のホテルなら安定のドーミー。
結構最近できた様子(2019年)。顧客が近い…
偕楽園、弘道館と観光して疲れたのでサウナが効く。
サ室も十分温かいし、水風呂がどのドーミーと同じく本気。整い椅子もあってもう満足。
[ 愛媛県 ]
サウナ:7分 × 3
水風呂:2分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
一言:
出張でホテルを選ぶ基準の一つはサウナがあるか否か。松山は温泉もあるけどサウナもあるよということで値段もお手頃なここを予約。
ホテルは昔からあるようだが、部屋や設備全般は消して古くなく利用しやすかった。
お風呂もおそらく改修されているであろう感じで、源泉もありつつきれいな浴場。
サウナも温度は低いかもだが、湿度も十分で、温まるのに問題なし。しかも結構広く、10人以上は入れそう。
サウナ的問題はそれ以外で、1つは水風呂がぬるいこと。夏場なので仕方ないのかもしれないので違う季節ならいいかもしれない。
もう1つは休憩スペース。サウナ椅子とかはないので洗い場の椅子で休まざるを得ない。
ちょっと混んでると若干気が引ける。
今回の評価としてはいまいち。とはいえ、他のビジホと比べてもお手頃だし、長期滞在するのも苦にはならない。
違う季節にチャンスが有ればまた来たいところ。
[ 愛媛県 ]
サウナ:6分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
出張で松山。今回松山駅近くに泊まり、近くにサウナないかと探したところここを発見。
これは行くしかないと思いつつ、結局最終日の朝に。
これはかなり良い、というのが感想。
サウナもお風呂も多く、半日位いることもできそうな感じ。
個々のサウナのクオリティも高く、全てオートロウリュありというのはすごい。
ちなみに炎サウナ、暑すぎて退散したのはヒミツ。もうちょっとこなしてから行きたい。
水風呂も2箇所+1箇所で休憩スペースも多い。
また来るしかない。
[ 群馬県 ]
サウナ:6分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
一言:
軽井沢に行った帰り、少し歩き疲れたのでこれなら峠の湯だなと移動。旧碓氷峠を通ることになる。
前回来たときと間取りが違うので日によって男女交替なのかな。
サ室は広い。6人は余裕で入れる。理由は分からないが温度も高いが湿度もあり、蒸しは充分。
水風呂も水は冷たいが季節のせいかやや温め。これは仕方ない。
外気浴も町中に比べれば涼しいとはいえ30℃はあるので、温い。まあこの季節は仕方ない。とはいえ、椅子も多く休憩するにはいい感じ。
土日連続でサウナに来たが、整った感はないもののスッキリはした。
来週も出張ついでのサウナ予定。
[ 東京都 ]
サウナ:7分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:6分 × 3
合計:3セット
一言:
会社に出社してる週、飲み会のお誘いでホテルに泊まる。飲み会と帰宅の都合で駒込をとったが、よく考えたらロスコがある。
朝起きてコンディションも問題なかったので早めにチェックアウトしてロスコへ。
やはりここのサ室は熱い。
空き気味なので寝転がれるところに1セット目から行ったが、表面が熱くなった。
水風呂も水が冷たくなかなかいいかんじ、とはいえ夏なので水風呂もベストではない。
外気浴できるスペースも午前中から暖かく、もうダメな季節だなあと。
トータル3セット整うまでは行かないもののリフレッシュした。
帰りに電車が止まったりして帰宅が大変だったが電車の中で寝落ちしてたので間違いなく疲れが取れてる。
[ 栃木県 ]
サウナ:7,8分
水風呂:1分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット
一言:
サウナもあるな、という程度で予約したホテルだが、温泉もサウナもよく、大正解のホテルサウナ。
ホテル設備は新しくはないが充分。
温泉も内湯が温泉かけ流しで温度が高く(42℃以上ある)、アルカリ性単純泉でヌルヌル。
露天もあり温泉だけでも満足だが、サウナも大きくはないものの温度が高くいい感じにカラカラ。
水風呂も一人用だが水出しっぱなしなのでいつでも冷たい。
とても満足。
日帰り入浴も可能だが、サウナは13時から20時までなので、宿泊客は注意。
[ 栃木県 ]
サウナ:7分 × 2
水風呂:1分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット
一言:
今週1週間那須に滞在。
快適ではあるがやはり疲労があるので、サウナのある温泉へと思いここへ。
サウナは露天エリアにある。
追加で作ったような位置取りで2段で、詰めれば10人以上入れそう。
夜行ったが、サウナはまぁまぁの混み具合。
もうコロナというわけでもないが、露天風呂で少し待ってIN。
よくある温泉のサウナ、といえばそれまでだが、温度は充分で6分位で蒸されるかな、という感じ。
内湯の水風呂も冷たさはちょうどいい。
タイミング的には1人利用だったが2、3人は入れそう。
内湯だとお風呂のヘリくらいしか休めるスペースはないが、外には整い椅子が3脚。満席にはならずに使えた。
拘りだすときりがないが、リピートしても良いかなと思えるサウナだった。
[ 福岡県 ]
サウナ:8分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:3セット
一言:
サウナ旅の最後にウェルビー。しかも福岡。
栄は体験済みだがこちらはどうか。
ロッカーや休憩スペースの前を通るだけでもサウナグッズありで期待が高まる。
浴場の前に脱衣所があるが、ロッカーに限りがあるので実質的に人数制限がかかる。
体を洗い、休憩スペースを確認したあと、ドライサウナへ。中はすのこで組んだような段が用意されており、2段。天井を低く作っており、上段だと頭の上がすぐ天井。これは暖まる。
量は少ないが10分おきくらいにオートロウリュされるので湿度は保たれる。
小さい方の部屋を見たら、小さいサウナストーンと水風呂。サウナの中に水風呂が。冷たい水風呂は浴場内にあるが、サ室に水風呂があるのははじめて。小さいサ室で温まったあと、汗を洗い、水風呂へ。なんとも不思議な感覚。
茶室のような蒸しサウナも入ってみる。狭いぶんバワフルで暖まる。が、ちょっと臭いがする。気にならない人もいるだろうが私は少し気になった。
最後にアウフグースのタイミングだったので、浴びていく。暖かさのために狭く作ったサ室の中で、上手にアウフグースしてくれた店員さんに感謝。
休憩スペースは寝椅子も用意されてるほか、栄と同じく自然の中のような小物が散りばめられており、屋内なのに自然な感じの休憩スペース。非常に考えられている。
出たあとは珍しいのでオロカルを飲んでみる。
オロポより甘さを感じる。けどやはりオロナミンCの味。
こちらも良かった。また福岡に来ることがあればぜひ寄りたいサウナ。
[ 佐賀県 ]
サウナ:8分 × 3 × 2
水風呂:1分 × 3 × 2
休憩:10分 × 3 × 2
合計:3セット × 2
一言:
ついに来た。サウナの聖地らかんの湯。
まずロビーに驚かされる。いきなりアートの世界に入り込み、俗世と切り離され、特別な空間に入り込んだような錯覚を覚える。
もてなしを受けたあと、部屋へ。山の中腹にあるので景色が高い。周辺も散策できるそう。
そしてサウナ。夜朝交代で入れるらしく、まずは男性の大浴場。内湯と外湯。外に薬湯あり。サウナは1つ。
サウナの中は真っ黒。真ん中にサウナストーブがあり、セルフロウリュ可能。そこまで大きいものとも思わないが、非常に温まる。水も置いてあるが例のお茶がおいてあり、みんなそっちをかけるので、香ばしい香りに包まれる。
水風呂も外。プールみたいな水風呂で3人くらいなら遠慮せず入れそう。詰めれば倍いける。ちゃんと冷たくて気持ちいい。
水風呂から出たあとは外で休憩。
素材が分からないが、変わった椅子が2脚。
もう少し上から寝転がりたいがツルツル滑って低めの位置にきてしまう。そこまでこだわる必要もなく気持ちいいのでそのまま。
露天に水があり、脱衣所に戻らなくてもいい導線。しかも温かい番茶もあり、これが美味しい。
露天に建物があり、二階が休憩スペース。
もちろん水風呂後の休憩でも使えるが、ここには、デトックスウォーター、番茶のほか、プリン、羊羹のサービス。サウナでプリンははじめて。
朝は交代で女性用の大浴場。内湯にはミストサウナがあったが入らず。
外にサウナ。扉を開けると、水、水風呂、サウナ用具、それからさらに扉の向こうにサウナ。
こちらは真っ白。そして曲線的な構造でところどころくり抜かれていてそこに入れる。
真ん中にサウナ。こちらはお茶ではなく、キューゲルというアロマ氷が用意されており、それをサウナストーブに乗せてロウリュすると、香りがあふれてくる。
ぼーっとしていると、乳白色の壁がだんだん絵画のように思えてきて、裸婦ではないが、裸像を書いた藤田嗣治の絵のようにも思えてきた。
あるセットでは、記載の通り、くぼみに入ってみたら、何だが自分が磨崖仏になったような気がしてきた。まさしくアートである。
女性用の風呂にも露天に休憩スペースがあり、こちらにもおもてなしセット一式がある。
羊羹を食べてお茶を飲んだらなんか感動してしまった。
それで気づいたが男性用風呂はまさしく茶の湯を体現していた。千利休は黒を好んだらしいが、まさにそれ。入ってるときに気づきたかった。
サウナに入るために来たが、その期待を越える、素晴らしいサウナだった。必ずまた来たい。
[ 熊本県 ]
サウナ:8分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
熊本での宿泊はカンデオホテルズへ。
ドーミーインの上位互換?(金額的に)という感じなのかと思いつつチェックイン。
部屋はきれい、熊本城が見える向き。
お風呂については、内湯と外湯が1つずつ。
サウナと水風呂も外にある。
景色はいいが残念ながら南を向いており城は見えず。
サ室に窓があるので内外から互いに見える。
外から混雑状況がわかるつくり。
サ室への入口はドアが2つあり意図してるかはともかく熱気を逃しにくい作り。
中は三段で広く、詰めれば24人くらい入れそう(ゆらっくすよりは狭い)
オートロウリュがあり、定期的に湿度が保たれ、かつ温かい。
夜は少し寒かったが十分温まって出ればちょうどよく、外にあるサウナ椅子で休憩しとても気持ちよかった。
[ 熊本県 ]
サウナ:7,10,7分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
ついに来た熊本の聖地ゆらっくす。
結構建物は新しい。
3時間て入る。
浴場に入ると早速噂の水風呂。滝。
サウナも三種類あり、どれも楽しそう。
今は1時間に1回アウフグースをしており、午後一のロウリュ後の状態でドライサウナに入ったが、実に良かった。
ドライサウナはコロナ明けで30人くらいは入れそう。三段でテレビもあるが別になくていい。
塩サウナは入らず。メディテーションサウナはセルフロウリュ可だが少し温かった。
水風呂は本当に深い。私は大きくないので縄必死。2回終えたところでスイッチに気づき、3セット目に楽しむ。まあでもすでに滝が流れてるので個人的には水量増えなくても、と思った。
ただそういうニーズに答えられるのはすごい。
ドライサウナのロウリュ後を楽しみ、3セットで終了。
食堂で本場麻婆豆腐定食を食べ、満腹を通り越す
。
総じて非常にいいサウナ。またこれたら来たい。
もう少し人が少ないともっといいがそういうこともないだろうな…
[ 群馬県 ]
サウナ:6,10,10分
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
一言:
野良仕事でだいぶ疲れて「サウナイキタイ」となりさすがに遠くまで行く気力もなく、最寄りのここへ。
夕方は結構混んでる。
暖かい日ではあったが、結構風は冷たい。
いつの間にか露天の椅子がレベルアップされてて、普通の椅子に加えてインフィニティチェアが。
新宿のオールドルーキーで体験済みなので座ったが、自重では動かなかった。Colemanだし固定タイプかな?と思って使っていたが、3セット目終わったあと手で動かしたらちゃんと動く…
堪能するのは次回にしよう。
何気に電気風呂もあって風呂も満喫しました。
[ 東京都 ]
サウナ:7分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
泊まったのなら夜も朝も入りたい。
朝は樽サウナ、薪サウナともお休みのため、岩サウナとケロサウナのみ。
やっぱ岩サウナがいい。
また来たいな。
[ 東京都 ]
サウナ:7分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
一言:
久しぶりにかるまるへ。
仕事の都合で池袋泊が良さげだったので。
オープン直後に泊まりに来て以来なので2年振りか。
樽サウナ以外の3つに1回ずつ入る。
どれもいい感じ。
岩サウナはオートロウリュでデカくて暖かくて湿度も十分。ここだけでも来る甲斐がある。
ケロサウナはセルフロウリュ出来るのがよい。
薪ストーブは毎日サウナでよく経験しているが、温度の割によくあたたまる。
水風呂がグルシンと25℃なので、その間があるともっと嬉しいが、これはこれで。
休憩スペースも多く、お風呂も数種類あるため、宿泊で疲れを癒やすのにも適してる。
カプセルも二重のロールカーテンのため、他よりも周りの音が聞こえにくいかも。
カプセルエリアでも飲食の注文できるんだな…今度してみよう。
[ 群馬県 ]
サウナ:9分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
一言:
最近いけてなかった毎日サウナ。
ほんとは昨日行きたかったがあいにくの休み。
ということで今日行ってきた。
なんか今日はゲストが来るっぽいことだけ情報入手して14時の回に間に合うようにIN。
空いてたので遠慮なく上段に行ったが、まだ熱波を受ける準備が整ってない状態で上はヤバい。
容赦のないロウリュで蒸気が充満。(フィンランドでは水をかける、というより水を投げるんだ、とのこと。容赦なくバシャバシャ水を投げていた)
力強いアウフグースは我慢の限界。
結論1ターン目に熱波を持ってくるのは間違いだと改めて思った。
ただ、水風呂はいつもより気持ちよかった。
グルシンすら平気で入れるほど。
寝椅子でゆっくり休憩。
1ターン目であれだけの熱波を受けたらいつもと一緒でもややもの足らず。
3ターン目は玉座も使ったが、やはり熱波にはかなわない。
とはいえ久しぶりに大満足だった。
井上勝正さん、以前アスティルで受けたな…
あと、デトックスウォーターに味がついてた。
前のもいいけどこっちのほうが好き。
[ 東京都 ]
サウナ:6,7分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
出社時に泊まるホテルを探していたら、昨日オープンというカプセルサウナが。
サウナ自体はプレオープンしてたようで、評判も上々。ということで来てみた。
例によって飲み会帰りのため、朝ウナ。
やはりオープンしたてで新しい。新しいというのはそれだけで高評価。
日帰り入浴なら最悪要らないが宿泊もとなるとやはりお風呂があった方がいい。しかもここは2種類で、熱い方は良かった。
サ室も二部屋ある。ライオンサウナというメインサウナとメディテーションサウナというセルフロウリュできるサウナ。メインサウナの方は4段で、10分おきのオートロウリュと30分おきに強い?オートロウリュがあるらしい。今回は遭遇せず。
両方入ったが、メインサウナのほうが今日は良かった。セルフロウリュサウナもよいが、メインサウナと比べるとやや温度不足か。2段だし広さも普通のホテルサウナより大きめなのでこれでも十分かと。(今回は気持ちの問題かも)
水風呂も2つ。片方は6℃、残りは17℃。
それぞれ2,3人は入れるのでいい感じ。
お風呂もそうだが、水風呂もデジタルで温度を表示してくれるのが何気によい。
休憩スペースは、整い椅子と壁に付随する木のベンチ。数は十分。
ベランダみたいなところもあり外気浴も行ける。そっちも椅子が5,6脚。
少なくとも休憩スペースには困らなそう。
基本的にいいサウナだが、難点を上げるとすれば移動と段差。
そもそも脱衣所が4回で浴場が3階、サウナ水風呂エリアは2階。移動は階段。
サウナエリアもちょっと段差があり、メガネ族にはやや危険な感じ。
とはいえ、新橋にできた新しいカプセルサウナということで利便性は高く、また来る可能性は大。
出たあとの休憩スペースやコワーキングエリアは未体験なので次は行ってみたい。
[ 東京都 ]
サウナ:7分 × 2
水風呂:1分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット
一言:
出張帰り会社に用があるので東京で一泊。
カプセルホテル以外は高いからカプセルを選択。ならサウナ付きで、と選択。
日帰り入浴できたこともあり、使い勝手は承知。
外気浴はないけど、水風呂も冷たいし、夏場でもしっかり整えるのではないかな。
今回は朝ウナのみだったけど、また使いたい。
[ 愛媛県 ]
サウナ:7分 × 2
水風呂:1分 × 2
休憩:7分 × 2
合計:2セット
一言:
航空券パックで宿が選べるならやはり安心のドーミー。
出張の飲み会の翌日の朝ウナのため軽めの2セット。
サ室のクオリティも他のドーミーと遜色なし。
水風呂は基本一人用かなと。ただししっかり冷たい。
寒かったので外気浴スペースは今回利用しなかったが、整い椅子2つあるので十分。
温泉が道後温泉のそれなのでアルカリ性でヌルヌル。
無駄に美肌になる。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。