2022.12.22 登録
[ 兵庫県 ]
新年ねぎましておめでとうございます。
1/2からサ活通常営業開始です。
以下、サッと日記書いてゆっくりします。読み飛ばして大丈夫です。
(でもいつも読んで頂いてありがとうございます)
・正月は基本家で何もしないタイプの人間ですが、
どうせ何もしないのなら、サウナで何もしないほうがよい。
“何もしない”、の価値がここ数年でグッと上がった。
・事前に公式サイトから混雑度情報をチェック。
(ベンリだけど、コレってどういう仕組みなんだろう?)
5段階中「3」。しかし基準が分からん・・・ので、まあたまには
混雑してるサウナにあえて挑んでみるか、って事で訪問。
現地到達直前にチェックすると「2」になってて、ラッキー。
・・・と思いきや、ロッカーも浴室もまあまあ混んでた。
これで「2」か・・・年末は「5」だったが、満員電車なのか?
・が、意外とサウナは困らない程度の混雑度。
家族連れも多かったし、浴室の利用者がメインだったのかな。
今回は、混雑度「2」なら許容範囲という実験結果を得た。
・3セット頂く。最上段・入口すぐ横でロウリュ・最上段1つ下、と
普段とそう変わらない席をゲットできた。
水風呂もデッキチェアも回転が速くて、基本空いてて快適。
混んでたらロウリュは諦めるぐらいのカクゴだったが、ツイてる。
・が、新年早々タオルを持参し忘れてる事に気が付いた。
致し方なくフェイスタオルを1枚購入。
お世話になってるし、ロゴ入りタオル買っても悪くないよね。
MOKUで8割がた拭けるので、最近もうバスタオルいらない説はある。
存外平和に過ごせて、いいサウナスタートとなりました。
今年もいっぱい蒸されるぞ~~。
男
[ 兵庫県 ]
年末休みにどこか大きい施設でも・・・
と思いつつ、昨年この日が激混みだった事を思い出して
結局、いつも通りのスパ銭に足を運ぶのであった。
とても平和であまり書くことが無いので
サッとメモして終わります。
・12:00ロウリュ狙いで8分前入室、
普段よりは人が多いが、空きはある。
ロウリュ開始が「11:57」だったことが気になった。
ロウリュの説明も2.5倍速の動画を観ているような爆速具合。
12:00になる頃にはもう終わってて、少しせっかちに感じてしまった。
やや早めに8分前入室にしたおかげで特に支障は無かったが、
開始が3分も早いのは困る場面もありそうだなあ。
・サ室が普段より少しぬるめに感じた、最上段でも12分ほど滞在。
水風呂は16℃だけど、温まりきれてなかったのか
もう少し冷たく感じた気もする。
・デッキチェアは空いてた。この時期は回転がとても早い。
ヒトの会話は一切無かったものの、
相変わらずテレビの音がデカイので
なかなか静けさァ・・・・・とはならないのがみずき。
だがそれ以外の要素は良好なので、基本的には困らないのが良い。
・フツーに3セットと、電気風呂に入ろう・・・
と思ったら、入りたかった腰用の電気風呂が常に埋まってた。
背中用を少し利用して、退出。平和。
普段も年末も空いててありがたい・・・
現場からは以上です。
男
[ 大阪府 ]
プレミアムビジター(いわゆる準会員)向けに、年末ゲリラ値引き中。
たまの値引きの際にちょっと行こうかな、というこの立ち位置が
ものすごくちょうどよい。
2000円未満・時間無制限の個室サウナ・・・あまりにも安い。
個室と言っても厳密にはサ室だけなんだけど、
ちょっと他の利用者がいるほうが安心感はある気がして
コンセプトは理想的だよなあ、と思う。
以下、日記になります。
・サウナイキタイのポスターが2枚貼られていた。
水風呂のないこの施設に水風呂のポスター、あまりにもまぶしい。
・本日はゆっくり4.5セット堪能。
サ室は5回入室したことになる。以下は温度設定の内訳。
①80℃ ②90℃ ③100℃
④100℃を80℃に変えてから即入室
⑤80℃を90℃に変えてから即入室
温度もいきなり変わるワケではないので、変化を楽しんでみた。
④は室温が落ち着いてきたらロウリュで湿度を足しつつ追い込み
⑤は常にゆるめのロウリュを維持し、
ジワジワ室温とロウリュのパワーが上がっていくのを楽しむ、等
色々試行錯誤してみるのが楽しかった。
100℃部屋のロウリュはやっぱり熱すぎる。
そして何より、個室で文字通り“セルフロウリュ”を堪能出来て
とてもとても気持ちがよかった・・・ニヤケ顔が止まらない。
昨今、温浴施設のセルフロウリュでマナーがあまり良くない場面が
続いていたので、何者にも縛られないロウリュが超幸せ。
・からの、毎回どうすれば良いか困る水シャワー。
今日出した1つの結論は、フリーザーサウナには入らずに
「普通の水シャワーを30秒×2回」。これで充分な気がする。
しかし流水は冷たく感じちゃうし、呼吸がしづらかったりするので
ここだけは毎度不便に感じる。
水風呂5000兆ℓ
欲しい!!!!!!
・休憩、基本はリクライニングだが、今日は外気浴エリアも利用。
いい感じに風が上から当たって気持ちいい。
室内・屋外共に約束された静けさァ・・・・・Perfectッッ!!!
最後は水シャワーで軽めにシメて退出。
オロポは売ってないので、近くのスーパーで《ビタックス》を
調達しようかと思ったら、デカビタが売ってなかった・・・
ので、小さいリアルゴールドで代用。《リアックス》、超うまい。
アイスボックスが形状も含めて有能すぎるな・・・。
現場からは以上です。
男
[ 兵庫県 ]
12/15から《歳末大感謝祭》が開催中、
岩盤浴や回数券がおトクです。詳しくはWebで。
と言うことでまたとりあえず回数券を買っちゃった。
他にも色々行くとは思いますが、困ったときはまたみずきに行くことにします。
サウナ行ってからの友人と忘年会で楽し疲れたので、
サッとメモして終わりにします。
・14:00ロウリュからスタート、満員だった。
12:00はいつも空いてるのだが、以降はやっぱり混雑するんだなあ。
今日のアロマは子供用ハミガキ粉・・・と思ったらラフランスでした。
・水風呂15.8℃、いつも通りしっかり冷たい調整。
人が多いと、潜水をよく見かけてややガッカリ。
・ロウリュの人の多さに対し、デッキチェアはガラ空き。
今日もサムいので回転がめちゃ速いのだろう。
だが昨日の凍結レベルに比べればまだマシ!!
水滴をシッカリ拭いて、最新テクニック《足ハット》で防寒。
大丈夫だ、問題ないッッ!!!!
・テレビの音量が大きいので、寝転び湯側のベンチに
寝転ぶ形で休憩してみよう・・・と挑むも、
こちらは背中に風が通りすぎて、めちゃくちゃサムかった。
あえなく内気浴に変更、あったけえ・・・・・・
3.5セットで退場。まあ平和でよかったです。
そういや《ブルポ》の販売が始まったみたいですよ。
退場ゲート越えた所にポスターがあって気付くので、
基本手遅れなんだよなあ・・・
現場からは以上です。
男
[ 兵庫県 ]
友人に旅行みやげを渡しにいく流れで、2回目の来訪。
想定よりヒドイ寒波の中、付き合わせてすまなかった・・・
冒頭からそうですが以下も日記なので、読み飛ばして大丈夫です。
・宝乃湯といえば濃厚な源泉かけ流し!!
第二源泉が一番扱いやすく、重宝。第一はちょっと熱すぎる~!
ぬるめの源泉も初体験したが、無限に入れるヤツだコレ・・・。
・サウナ、本日も温度計は80℃。でも下茹でが効いてると
スタートからいい感じに熱く、いい温度調整だと思う。
スタート時間がよく、3セット中ロウリュを2回頂いた。
最上段よりは、1個下辺りの温度で放水3回を堪能した方が吉か。
・水風呂、こんな寒波じゃぜってーヤバイだろ…と身構えるも
サウナでしっかり温まったからか、存外気持ちよかった。
ただ体感何℃なのかは、感覚がアテにならず不明。17℃?
・外気浴、ここが今日は大変。一応しっかり水滴を拭くことと、
先日編み出した新テクニック《足ハット》にて足を防御。
これにより5分~6分は落ち着いて休憩出来たが、
やっぱり時間は短めになっちゃったかな。
この関係でデッキチェアの回転率が速いのか、常にガラ空き。
・そろそろ帰るか、というタイミングでスタッフが何やら貼り紙。
「凍結注意」。露天風呂の床が一部凍結しているらしい。
いやあ確かに寒かった・・・でも源泉も堪能して、ほこほこ。
たまにはこんな寒空でのサウナもいいもんです。
風邪はひかないように気を付けよう。
今週はとても疲れた・・・ぐっすり寝ます。
男
[ 大阪府 ]
初めてサ活を投稿した施設です。以来おおよそ1年ぶりに来訪。
当時は「徒歩10分」を遠いと言っていたり(今は20分までは余裕)、
リクライニングとインフィニティチェアの違いを分かってなかったり、
熱いところはなんでも湿度が高いと思っていた気がします。
と言っても現在も2年目、まだまだ初心者です。初心忘るべからず。
そんな思いも抱きながら、しっかりととのいました。
以下、日記です。
・シャワー室、黒くて高級感ある洗面器と、
三日月デザインのゴミ箱がやたらオシャレですよね。
一方でシャワーは放水時間が短かったり、温度変化のレスポンスが
全然よくないのがちょっともったいない。
・サ室、温度計90℃。満室になる場面もあって、人気。
奥の座席に座ると体感温度がすごく高い。95℃近くあるのでは。
逆に入口側に座った時、上段でもぬるすぎて肌寒いぐらいだった。
トーゼンと言えばトーゼンなのだが、5℃以上差がありそう。
冬の時期は特に奥を狙いたい。
・水風呂、水温計は無いけどとっても入りやすい水質・水温。
体感18℃だろうか。理想的な調整だと思う。
初心者の内にこの水風呂に入れたのは、今にして思えば
良い出会いだったのかもしれない。
・リクライニングは毎セット空いてて、快適に過ごせた。
入館時はちょっと会話がニギヤカだったが、休憩中は会話がなくて
最高の静けさァ・・・・・・・Goooood!!!!!!
以前は外気浴の時寒くなりすぎていたが、しっかりとカラダを拭く
サ法を習得してからのひなた外気浴、カンペキに攻略した。
冬場は特に、水風呂から出たらすぐにカラダを拭こう!
・とは言え足の裏は冷えやすい季節。そこでふと、
サウナハットをお腹に置いた時に気付いたのが・・・
「足にサウナハットを被せればいいのでは?」
(ナレーション)《ねぎに電流走る―――》
実践してみるとコレが効果バツグン。通常よりも長く休めた。
ビジュアル面があまり良くないのが難点でしょうか。
風が強い施設では今後もたまにやってみようかな・・・
・本日は冬恒例3.5セット。最終セットは帰り道でととのう。
やっぱり寒い冬はコレに限るぜーーーッ
スタンプラリー5件目達成しました。10件はどうだろうな・・・?
男
[ 東京都 ]
パンダぁ? そんな事よりサウナだッッ!!(※パンダもかわいいです)
関東旅行のついでにサウナはしご、3件目。
サウナ付きの宿をチョイスすると一石二鳥!
今回の旅行でのサウナはこれで終わり。楽しかった!
以下、走り書きで済ませてもう休みます。
■カプセルホテル内サウナ
・宿泊者はもちろん、サウナ単体でもショートステイで利用可能
オロポを買うと30分延長出来るキャンペーンも。
オロポなんぞ秒で無くなるので、1セット分ぐらい稼げそうですね。
■サウナ
・“ミニマム”ッ!!銭湯サウナ感。ギリギリ2段式で定員5名。
・入り口にビート板あり。
・温度計は無いが、オートロウリュのおかげか結構体感温度は高め。95ぐらい無いか?
・オートロウリュの時間は施設情報に“16分おき”と書かれており
そんな変な時間設定あるの・・・?と半信半疑だったが、
ぼくが遭遇した時間は「28分」と「46分」。
・・・ほんとに変な間隔だった。つまり毎時ズレる。
・水はなんの前触れもなく急にピューッと放出される。
穏やかではあるが、体感温度は間違いなく上がる。
いい調整だと思うのだが、間隔だけがもったいないかな。
■水風呂
・水温計19℃、体感はもうちょい冷たいと思うのだが、
いかんせん水道水っぽさが伝わる水質。
キーンとしてツラいので、あまり長居は不要だと思った。
・サウナからかけ湯→水風呂の導線はよい。
■休憩
・露天は無いので内気浴。イス4脚。
人の出入りでたまに風が入るので、浴室入口側がオススメかな。
・イスをお湯で流す導線はよく、このテンポ感も含めてやっぱり銭湯っぽい。
・カプセルと言うと一人で宿泊する人が多いからか、
浴室全体で会話が一切無く静けさァ・・・・感謝。
・注意書きにも《黙浴》の表記が複数あって、素晴らしいですね。
広いジャグジー風呂もあって、浴場設備としては充分です。
現場からは以上です。
男
[ 東京都 ]
Dojo, Sauna, It's all in the mind...
関東旅行ついでにサウナ、2件目。
走り書きで恐縮ですが、メモしておきます。
★必要最低限、故に完璧
・12脚のインフィニティチェアを中心に、サウナ・水風呂・あつ湯まで数歩でたどり着ける最高の配置
・サウナマットはもはや“バスマット”に近いほどデカイ。
マット置き場の真上に洗浄用の蛇口があり、すぐ洗えるのが単純ながら最高。
■サウナ
・15人ほど入れる。わずかながら一応座席は3段。
しかしこのわずかな差が命取り、しんどいと思ったら素直に一段下げよう。
・真ん中にサウナストーンが積まれた“祭壇”。しめ縄がいい味出してる。
・温度計100℃手前!紛れもなく熱い。
・毎時10分、30分、50分ごとにロウリュ+うちわサービス。
《道場破り》と呼ばれている。
・ロウリュは床→壁→石、の順番に水をかける神聖なる儀式のよう。
各ステップの間に数分インターバルがあり、じわじわ蒸されていく!!
この時の「少々お待ちください」、ぼくには「死ぬがよい」に聞こえた。
・ゆっくり、そして大きく動かされるうちわにより体感温度がやばい。滝汗。
・仕上げに挙手制で個別に「普通」か「激しめ」どちらかの強度で扇いでもらえる。
普通はある程度耐えられるが、激しい方は“煉獄”。2秒も耐えられなかった。
ちなみに止めてほしい時は「押忍!!」と叫ぶ。
■水風呂
・オーバーヘッドシャワーと、ドリフよろしく紐を引っ張ると水が流れてくるバケツがある。
・そして水風呂は9℃設定。水温計は10.5℃だったが、いずれにしても修行。
・アッツアツのカラダにシングル、相当キョーレツ。1分も入れば充分すぎるだろう。無理はしないこと。
ただし他に水風呂は無いので、逃げ道はないッッ!!
■休憩
・怒涛のインフィニティ12脚、埋まることはあるのだろうか? 一応普通のイスも少々。
・多くは語るまい。厳しい修行の後の至福。
・業務用の大きい扇風機もあったが、あれは動かしても良かったのかしらん・・・
90分コースをオススメします。現場からは以上です。
男
[ 東京都 ]
朝風呂は天然温泉開いてません!!(拡声器)
関東旅行、のついでにサウナの予定も組み込んでやりました。
朝風呂に来訪。
いつも「後で詳細書きたい」と言ってほとんど書けてないので、
走り書きで終えて、旅行を楽しむことにします。
■ロッキーサウナ
・「100℃↑設定」と書かれているが温度計は90℃、体感も100までは届かない印象。
・外壁が石造りでロッキーなのね。
・2段式、テレビの音量も普通で、総じて隙は無く快適!
■ボナサウナ
・温度計90℃
・オートロウリュは「6分~8分間隔」と記載あり、少しハイペース。
・朝5時~9時はテレビが消灯され、「瞑想サウナ」になる。
(浴場の利用は8時半までなのだが)
・室内には“熱源”になるものが見当たらないタイプ。ストーンもストーブもない。
・木に囲まれて湿度も維持されている。
・オートロウリュが始まると頭上からジュワァ~といい音。
・露天⇔ボナ⇔水風呂、行き来する導線がやや気になるか。
■水風呂
・15.8℃ ロッキーのすぐそこ
・浅い。少しカラダを倒し気味にしないと肩まで浸かれなかった。
・休憩を内気浴にするなら、イスが目の前に並んでて最高の導線!
■外気浴
・ボナ側に露天風呂がある。
・天然温泉「つるつる温泉」もここ。ただし冒頭の通り朝はやってない。
・インフィニティが3脚ある、当然狙い目。
・空も眺められて快適。
朝風呂も意外と人は居たけど、静けさァ・・・・
そんな感じです。強炭酸風呂も気持ちよかった。
交通が乱れて大変だったけど、来てよかった。
あと2件行く予定です。
男
[ 兵庫県 ]
HAT=Happy Active Town、だそうですよ。
■外観・利用者層など
元々何かのホールだったように感じる外観、フロント。
フィットネス・福祉施設としての側面もあるようだ。
学生限定のサウナ入り放題サブスクが目に付いたが、
学生らしい層はあまりおらず、ほとんどがご年配の方々。
時の運もあるとは思いつつ・・・あえて言わせて頂きますが、
利用者のマナーの観点ではあまり期待しない方がいい。
(水びたしサ室入室・タオル絞り・汗流しカットを複数確認)
1人2人ならまだしも、それ以上となると常態化しているのだろう。
浴場全体も清潔とは言えず、少し残念な体験になってしまった。
■純天然温泉
硫黄の香りは薄め、若干のトロみを感じる。すぐそこは海なのだが
フェンスや岩でほとんど隠れていて景色は観れなかった。
浅めの個所があり、外気浴時ここに座る休憩も選択肢。
■ロッキーサウナ
《日本初のウォーターセレモニー》。60℃中温サウナ。
一定の湿度が保たれて、体感温度はもっと高めで
汗の噴き出方はドライサウナ以上。なかなか気持ちいい!
8人制限中だったが、サウナマットの配置が乱雑すぎて
どこに座ればいいかよく分からなかった。(動かされてるのかも)
オートロウリュは一気に体感温度を上げるモノではなく
湿度を上げる為ささやかに水が撒かれるのみ。
施設情報を参考に20分単位を狙ったが、00・20・40では確認出来ず、
唯一確認出来たのは「06分」の時。
「46分」も待ってみたが水は出ず、結局周期は分からなかった・・・
■スタジアムサウナ
浴場に入ってすぐ入口が目に入るのだが、
ビート板はやたら遠い所(ロッキーサウナ側)に置いてて
何故あんな所に…と思ったら、入口が2ヶ所あるタイプね。
3段式、11人制限中。平常時は18人ぐらい?
温度計80℃。最上段で体感はもう少し上か、まあ入りやすい。
でかい遠赤ストーブが2個、横の広さはなかなかのモノ。
ただしテレビの音量も最大級。
■水風呂
18℃、水深90cmほどでしっかり深め。サウナから向かって
かけ湯を行う導線も良く快適!
■外気浴
露天にリクライニング3脚、アディロンダック4脚、
イス・ベンチ数個、なかなか充実のイス群!
基本はリクライニング狙いだが、露天エリア中央にある
アディロンも風が通り抜けて快適。
大声の会話が数名居たが、休憩中は遭遇せず
どうにか静けさァ・・・・頂きました。
中温サウナの魅力は充分に感じれたが、総じて勿体ない要素が多い。
洗顔と、広いココロを忘れずに。
男
[ 大阪府 ]
極楽って、520円で行けるんですね。(2023/12現在)
■源泉かけ流し《つくもの湯》
露天エリアが源泉かけ流し。
岩で3ヶ所に分断されておりそれぞれ温度が違う。
テレビの目の前が熱め、真ん中はぬるめだったので
オートロウリュまでの待ち時間にちょうどよい。
520円で源泉を堪能、この時点ですでに元が取れたレベル。
■遠赤タワーサウナ
入口にビート板有り、スタッフの消毒はマメだがそれでも不足がち。
二重扉を抜けると、入口側が一番高い5段式タワー。
白いマットが点在し、計17枚。ここにビート板を置いて座るルール。
温度計は常に90℃を指していた。
目玉のオートロウリュ。時間は施設情報が詳しい。
説明書きの《ジュワ~》がなんかカワイイ。
左右の座席の前に、石を敷き詰めたイズネスが1個ずつ。
30分毎のジュワ~内訳は【00分は右 30分は左】。テストに出ます。
初手、18:35ロウリュ直後に入室。この残りロウリュだけでも熱い。
このタイミングだと空いてて意外と狙い目かもしれない。
2~4セット目は5分前入室でロウリュに挑む。
照明が落ち、3分間で数回に分けて水がジュワ~。音だけでも癒し。
オートロウリュとしては、体感温度の上昇がやや緩やかに感じた。
じっくり、それでいてシッカリ熱くなっていく感覚が最高。
■水風呂
水温表示が壊れてた。体感は16~17℃。
やや浅めだがかなり横に広い浴槽。ロウリュで焼けた肌にしみる~。
近くのでんき風呂側にも手桶があり、かけ湯派も安心の導線。
■休憩
露天エリアにイスが5~6個?ベンチ2個。寝転び厳禁のマーク有。
(余談だが、施設内はやたらとピクトグラム+注意書きが多い)
横になりたい場合は背中にお湯が当たる寝転び湯か、
100均のジョイントマット的な質感の寝転びエリアを利用する。
オススメは寝転び湯。寝湯での休憩はあまりしない方だが、
「頭のすぐ近くを流れる水流」「お湯が本当にうっすら当たる」
という調整が快適だった。テレビの音が結構大きいが
耳栓と水流を組み合わせるとなかなかの静けさァ・・・・Good。
寝転びエリアも快適だが、お湯で流しづらい構造なのが
清潔感の観点で若干気になったか。
ちなみに給水器が3ヶ所ある。地味にスゴイ。
ミストサウナも有り、サウナが熱すぎる人も安心。
備え付けアメニティが無いのは銭湯寄りだが、その設備は
並の温浴施設以上。これこそ正に“スーパー銭湯”。
「近所にあって欲しい施設ランキング」暫定1位。
さすが《店舗数日本一の風呂屋》、おみそれしましたッ!
男
[ 兵庫県 ]
折り込みチラシにクーポン券が付いていて、入浴料700円。安い。
(2023/12現在、通常時の入浴は平日990円/休日1100円)
今だけかもしれませんがLINEでも同等のクーポンが使えるようですね。
また行きそうな施設は、気軽に登録しといた方がいいか。
以下、日記です。
・2023スタンプラリーを始めています。現在2件目。
なんとか5件は回りたいなあという所ですが、はてさて。
・本日は和風風呂。当たり前だが、前回のバリ風と構造が真逆で
男湯に入った瞬間の違和感がすごかった。
改めて和風を見ても、基本スペックには差はないですね。
・基本的には源泉下茹で3分→サウナ8分半~9分半という調整。
1回下茹でをナシで入ってみると、10分でもまだ余裕あったので
結構違いが出るよなあと再認識。
しかしサウナこんなに熱かったかな・・・温度計は90℃オーバー。
初回投稿時の内容を見ると「90℃手前」と書いているので、
本当に3℃~5℃ぐらい上がっていたかもしれない。
・露天エリア、前回のバリ風サ活で
「和風に水が流れる滝はなかったかも」と書いてましたが
確かに垂直な“滝”は無いものの、岩場で流れる水流や
壺湯の音?も聞こえているので、しっかり水流音は響いていた。
このため尚のこと、どちらのエリアも快適でよい。
さほど混雑もしてなく、会話している人も少な目で
とてもとても清らかな気分で静けさァ・・・・・・
Wonderful!!!!!
・寒くなってきたので、冬に実施していた《3.5セット》を再開。
熱を蓄えて帰れるので気持ちいいですが、ランチの時にちょっと
暑くなりすぎて困っちゃったな。
今年はほんと暑いのか寒いのか分かりませんね。
これは本当にどうでもいいですが、
来る途中の道を1個間違えちゃって
「まあちょっと進んだ先で元の方向に曲がればええやろ」と思ったら
一向に元の方向に戻れず、海の向こうに行きそうになりました。
遠征中もコレよくあったな・・・
男
[ 大阪府 ]
公式サイトのVRウォークスルーが、ぬるぬる歩き回れて楽しい。
■熱風蒸屋(ドライサウナ)
クラッカー型のサウナマットが入口に有、混雑時は品切れする。
定員30名ぐらいと思ったが公式は40名。広い!
混雑で温度計を見る余裕が無かった・・・プロの体感分析では
80~90℃、もしくは90℃~100℃台の犯行。(※公式曰く92℃)
やや薄暗いのが良い。一応「私語厳禁」と大きく書かれているが
あまり期待はしない方がよい。テレビの音量も大き目。
毎時30分にロウリュ+うちわサービス有。施設の入口に
ロウリュの強さとアロマのリストがある力の入れよう。
スタッフ3人体制。席を詰める指示を出してくれるのは好印象。
参加したのは熱さレベル《激熱》だったが、案外マイルド。
更に上の《灼熱》の時間帯もあるが、果たして・・・
■熱の室(セルフロウリュ)
屈んで入り少し階段を登る、秘密基地感溢れる構造。定員およそ10名。
黒で統一された室内、明かりの少なさが非常に落ち着く。
温度計85~91℃、ほぼ常にロウリュ感あるので体感はもっと高い。
こちら側にはサウナマットが用意されてないが、ケツが焼けそう。
前述の品切れ対策も兼ね、マットは自前で用意した方が吉か。
高温+ロウリュにより、心拍数の上昇が速い。
“滞在時間”だけで居座ると負荷が大きいので、心拍数を見ないなら
あまり無理はせずに脱出することを推奨。
環境自体は極めて高水準で申し分ないが、
マナーの観点では無断・砂時計無視が目立って勿体ない。
■水風呂
15~16℃を変動。水深・広さ・水質共に問題なく
あくまでいい意味であまり言う事がない。
強いて言えば、かけ湯で汗を流すには導線がやや遠い。
■休憩
屋内・露天、イスがすべてアディロンダックチェアという贅沢設計。
畳や人口芝の寝転びスペースも。芝がオススメです。
ごろんと寝転び、たまに空を眺めると非常に心地よかった。
チェアも、台や岩場に向けて足が置けるよう配置されていたり
快適に休憩するための要素が満載。すばらしいッ!
あとは静けさが確保出来ればだが・・・賑やかでした。
その他、源泉かけ流し風呂も2ヶ所。水深130cmの立ち湯が気持ちいい。
どの浴槽もぬるめで、冬場に温泉目的で入るには少し寒そう。
源泉岩風呂は本当に41℃か…?
(2023/11現在)これで千円以下は、価格のハルマゲドン。
訪問は土曜夜だが、とにかく混雑して大変だった。
賑やかでも気にならないなら最高の施設だが、
静けさを求めるなら、快適な時間帯を見極める必要がありそう。
男
[ 大阪府 ]
大型アミューズメント施設の一角に佇む「ゆ」。
■内装など
浴室初手は壁に仕切られたシャワー室しか視界に入らず、
ちょっと閉鎖感・・・からの露天に出た時の解放感はなかなかのモノ。
《黙浴》と書かれた札がちらほら。いいぞ、どんどん推そう。
しかし現実は複数人利用の若者たちが多く、結構騒がしめ。
お風呂は、スパ銭としてはスタンダードなラインナップかな。
ぬるめの展望炭酸泉、水深90cmの石切風呂が気持ちよかったです。
■サウナ
ビート板有り、こまめに消毒されてる。浴槽前の手桶の位置も
定位置に戻してたりと、スタッフが頻繁に巡回しているのが好印象。
室内3段式、定員25名。木目に囲まれていい感じの蒸し具合。
温度計は90℃、体感も同じぐらいだろうか。
部屋も薄暗めなのは良いが、テレビの音量は少し大き目かな。
11:00から2時間ごとにロウリュ・うちわでのアウフグース有。
初めての人を確認後、説明や1つ1つの所作がゆ~っくりなのが
印象的で、部屋の空気の循環も最適だった。非常に丁寧だ。
■水風呂
16℃、水深90cmでしっかり深い。横にも広くて、綺麗に入れば
10人も不可能ではない。まあ現実的にはその半分ぐらいか。
ちょっと濁ってる気もしたが、水質も優しくてかなり入りやすい。
■休憩
インフィニティチェアとデッキチェアが1脚ずつあり、やはり人気。
(投稿時の施設情報より数が少ないが、減ったのかな?)
埋まってる場合、このすぐ隣の足元で寝そべって休憩という手法を
している人も結構居た。若干清潔感は気になるけど、気持ち良さそう。
通常のイスも5個ほど、ベンチ2個。岩風呂のフチも余裕があるので
休憩に困ることは少ないだろう。
1・3セット目にインフィニティGET。ちょっと傾きがカタくて、
一気に背中で押したらバターンと後ろに倒れそうになって超焦った。
が、ひとたび寝転べば・・・・あ~~~~~・・・・(無限の宇宙)。
目を開ければ綺麗な空が見え、快適でした。
黙浴がもう少し徹底されればカンペキだが、これは時の運か。
一応の難点として、給水器が脱衣所すぐ側にあってやや遠いこと。
シャワー室エリアがすごく滑りやすいのも注意点。
3セット毎回ヒヤリとした・・・。
総じて設定バランス・設備・解放感・スタッフの丁寧さ、
平日800円休日900円という良コスパ(2023/11現在)から
「はじめてのサウナ」にもピッタリだなという印象でした。
近場にこういう施設があると羨ましいなと感じる。
塩サウナ、岩盤浴などまだまだ魅力もいっぱい。クオリティ高し。
男
[ 兵庫県 ]
「今回で福引のクーポン券を使い終える」
「クーポンを使い終えるとどうなる?」
「知らんのか」「次の福引券が渡される」
只今、1月の福引券がもらえます。こうしてループに陥るのか。
以下、サ活と日記です。
■本日も昼3セット~3時間休憩~夜3セット、半日癒しのひととき。
昼:瞑想サウナ2 遠赤1
夜:アウフグース1 瞑想1 遠赤オート1 ・・・と、
数値を見ても、ちょっと瞑想サウナ離れが進行しています。
これまでの訪問で、ルール無視のセルフロウリュを
見かけなかった日がなく、瞑想どころか神経がすり減ってツライ。
設備自体は良いのだが、現状は相性が悪いように感じた。
推測される問題点は以下3つ。
①ルールの注意書きが文字のみで、しかも小さくて読まれてない
→とにかく注意書きが簡素で小さい。図付きが理想的ではあるが
もう少し大きく案内されない物だろうか。
②砂時計が低いのと、柱と同化しすぎて認識されてない恐れがある
→ロウリュの後に砂時計を回転させないヒトが多いので
もしかして物理的に認識されてないのでは?とも思った。
③構造の問題なのか、10分も経たず熱が逃げやすい
→この点だとすると気持ちはわからんでもないのだが、
ロウリュ後の熱気があまり長くもたない印象がある。
故に、時間を待たず水を足されてしまう・・・という構図。
間隔を10分にしても良い気がする。
まあサウナ専門の施設ではなく、老若男葱色んな利用者がいるので、
カンペキを求めるのは難しいですね・・・。
■めちゃくちゃ風が強く、さすがに外気浴の時間が短くなった。
サウナハットが飛んでいきそうになってビビった。
なんかイスも散乱してたが、風で動いちゃったのかな・・・。
夜は室内のアディロンダックチェアで休憩したが、
ここでも結構風が入ってきて気持ちよかったので、これが正解。
・耳栓をグレードアップしてみた。初陣はなかなか上々。
紐付きから脱却してかなりストレスフリーになったものの、
ポロッと落とした時に大変なので、紐をつけるべきか悩む。
浴室ではピアノミュージックが流れてるのだが、
Undertaleの《ホーム》が流れてきて嬉しかった。という余談でおわり。
男
[ 兵庫県 ]
11/10(金)~11/19(日)限定、《ストームロウリュウ》開催中。
男性:14:00・20:00 女性:16:00・22:00の計2回ずつ。
回数券を先日使い切って、しばし別の施設に行こうかと考えてた矢先
みずきがぼくを呼ぶ声。なかなか無い機会なので、突撃。
事前に2セット終え、3セット目にストームという時間調整ッッ!!
6分前入室+入口すぐ横、フォーメーションも完璧ッッッ!!!
最高のコンディションで挑む。 以下、感想と日記です。
■結論から言ってしまうと、だいぶ消化不良でした。
「ブロワーを使用して強烈な熱波を体験」との謳い文句だったが、
あまり良い熱波体験は得られなかった。
人力でのブロワー初体験なので相場が分からないが・・・
気になったのは以下の3点。
①ブロワーのノズル小さくない?
→最初の感想はコレだったが、まあ改めて画像検索してみると
一般的なノズルサイズなのかな・・・?
ピンポイントにしか風が来ず、且つ、風力も抑えめな感じがした。
もう少し横長のノズルとか、半径が大きいと良かったなあ。
②アロマ投入後の、空気の循環不足
→空気の循環からブロワーでやるんだ~とワクワクして観ていたが、
前述の通りノズルが細め・風力も抑えめに見えたので
そもそもにしてロウリュの熱気が循環しきっていない印象。
直前に人の出入りが多く、室温が下がり気味だったのも痛いか。
③巡回は1巡だけ
→全身に浴びせてくれようとしているのか、結構ブロワーを
ぶんぶん動かしながら操作するので、ややムラが出来がち。
仕方ないので今日は2巡終わるまでじっくり粘ろう・・・
と思ったら1巡で終了してしまい、マット交換で強制退出。
そ・そんな~~~。
■ロウリュ時の滞在時間は9分ほどだが、心拍数もまだ110台で
体感的にも温まりきっていなかった。
一応一通り進めるが外気浴が寒くて、手短に室内に戻る。
さすがにこれでは帰れんので4セット目決行。
この時ほぼ満席で、もしかして他の人たちも
すぐ温まり直したかったのかな・・・とか考えてしまった。
■寒かった反動もあってか、4セット目は15分蒸される。
水風呂1分半→外気浴 ・・・・・あー・・・・・・(宇宙)
外気浴が気持ちいい季節になりましたね。最高でした。
デッキチェアよりねころび湯側のベンチのほうが
テレビが遠いので、静かで良いかも・・・というメモ。おわり。
男
[ 兵庫県 ]
9月の福引で貰ったクーポン券を使うついでに訪問。
福引としては下位でしたが、550円OFFはまあまあデカイですね。
昼3セット~3時間休憩~夜3セット、といつもの半日満喫コース。
ちょっと不満もあったが、《癒しのひととき》は得られました。
以下、若干愚痴っぽい日記です。読み飛ばしてよいです。
■瞑想サウナ、前回の不備っぽい点が解消されていた。
・砂時計が無かった
→15分の砂時計が復活している。
・ラドルの使用回数表記が場所によってバラバラだった
→ルールが書かれた板が1ヶ所だけになり、
「3回まで」と明確化された。
■と、ここまではいいのだが、相変わらず砂時計のルールが
浸透していないようで、途中でロウリュを試みるヒトが多い。
さすがに気になって、「砂時計が終わってからお願いします」と
ロウリュの声かけを断らせていただく場面が数回。
“まさか断られるとは思ってなかった”的な顔をされるので、
こちらもなんだかフクザツな心境ではある。
ぼくが空気を読めてないだけなのかな・・・と、少し悲しくなった。
砂時計途中・声かけなし・4回水をかける、と
開幕スリーアウトな利用者も居て、もはや瞑想どころではない。
サウナストーンが割れていたのだが、これは無茶なロウリュが
続いている故ではないだろうか。(あまり根拠はないけど)
せっかくの良い施設なのにこの“迷走”っぷり、改善に期待。
■タオル一体型サウナハットのレンタルがあった。(アプリ登録要)
先着10名。せっかくなので借りてみることにした。
ダックスフンドの耳みたいに、ハットからタオルがだらーんと
垂れているのが特徴で、顔周りを保護することも可能。
無料で借りれると思えば十二分によい物だが、
タオル部分を顔に巻くのが難しく、あと1歩と言ったところ。
■遠赤サウナのアウフグースにも1回参加。
まずは氷が放り込まれ、そのあとアロマ水を投入するという
本日11/11限定っぽい催しを堪能。じわーっとかなり熱い!
オートロウリュは若干控えめな印象なのだが、
アウフグース混みだとしっかり効く。狙ったほうがよいか。
合間に源泉かけ流し風呂も堪能し、いい感じにふにゃふにゃ。
お昼はメニューに載ってない《イカスミカレー》を。黒い。
館内着にポケットが無いので、次回から小さい巾着と
寝るとき用にアイマスクを用意しようかな・・・とメモ。おわり。
男
[ 兵庫県 ]
初めて買った回数券は、途中で紛失する悲しみを背負いましたが
次こそは・・・と買った回数券、ブジに使い切りました。
生活ルートのスパ銭として寄りやすいので、またセールの時に
買おうかなあと考えておりますが。
「歳末大感謝祭」で12月に多分セールが始まるはず・・・
今年はだいぶ堪能したので、しばし別の施設も色々試したいな。
以下、どうでもいい日記です。
・17時台イン、さすがにまだこの時間帯は空いている。
サ室の温度も普通。先日の熱い日はなんだったんだろう。
一方でかけ湯はだいぶぬるくなっていた。サウナ後に浴びるには
このぐらいが気持ちよくていいのだが。
・18:00のロウリュも空いてて問題なし。ロウリュ7分前に入室したが
うちわで2巡扇がれてもまだ余裕があった。
ロウリュとなるともう少し“限界”感を堪能したいので、
次は8分前入室ぐらいで中段に座ってみてもいいか・・・?
・デッキチェアもガラガラ。3セット目は隣で喋る人が大声すぎて、
3~4分ガマンしたがキツかったので、寝転び湯前のベンチに避難。
一番気持ちいいタイミングをさえぎられてしまったが、
静かな所に移動した途端、めちゃくちゃととのい始めた。
やはり静けさァ・・・・・こそがぼくの追い求める道だと確信。
そういう意味ではテレビ音量も大きいみずきとは
あんまり相性は良くないっちゃあ良くないんですが・・・
カンペキにこしたことは無いけれど、「どこまでなら許せるか」の
線を引いて、通いやすい施設を選ぶのが大事だと思いますね。
サ飯はおうちでギョーザたべました。おわり。
男
[ 大阪府 ]
急遽平日昼間にサウナチャンスが訪れたので、突撃。
・・・2時間コースで収めるとやや早足気味になってしまった。
ロウリュのタイミング、セルフロウリュのルールを掴めないまま
時間が経ってしまって、なんだか勿体ないことをした・・・。
とりあえず印象に残ったことを軽くメモしておきます。
また次回にでも詳細まとめたいなあ。
・自身の中にある「最高…!」を体感しよう、というコンセプト。
お気に入りのサウナが必ずあるはず。
本日利用したのは以下3ヶ所。
①【川サウナ(蔵サウナと同室)】②【茶室サウナ】
③【森サウナ】 いずれも環境としては“最高”でした。
一番気に入ったのは森サウナ。森に住みたい。
①について、特筆事項はやはりサウナ直結の水風呂。
サウナから直結、そして潜水することが“順路”という大胆な構造。
爽快感バツグンでした。
蔵サウナは「セルフロウリュ」と書かれていたが、
なんかパッと見ではセルフで出来るようには見えなかった・・・
ウィスキングもどうやって受けれるんだろう。
②茶室サウナ、貸切状態で《床の間》のような一人用スペースを堪能。
室内は数分おきにサワーーー・・・っとゆるやかにオートロウリュ。
一人用の狭いスペースに充満してくる熱気。気持ちよく蒸されました。
ちなみに茶室サウナは会話禁止ではあるのだが、
結局ソトの休憩スペース周辺でヒトが会話しているので
あまり静けさァ・・・は得られず。
③森サウナは、扉を挟んで別エリアに隔離された《完全黙浴》。
室内も加湿器のような壺が1個あるのが印象的で、
ここもゆるやかにオートロウリュが動いてるように見えた。
(もしかしてここの“オートロウリュ”とは、どの部屋も
数分おきに常に一定の湿度を保つ仕組みなのだろうか?)
「スチーム」という表記からなんとなく緩やかな第一印象だったが、
実際はココが最も熱いと言っても過言ではない。
×半外気エリア、構造上お湯で流せないのでイスもハンモックも
汗臭すぎる。茶室サウナ側のイスで休むほうがよい。
とりあえず書き殴りですが、以上。
こればかりは時の運もあるが、サ室以外で
結構会話してるヒトが多く、思ったより静かに過ごせなかった。
良くも悪くもにぎやか。 多少は妥協するか、森に籠もるしかない。
色々ルール確認も含め、また挑んでみたい。
男
[ 兵庫県 ]
連休だしサウナ遠征しようかなあとか考えてたんですが、
予定も決まらないままダラダラ時間が過ぎてしまったので
それなら行きやすい所でもいいので、GO。
以下、読み飛ばしていい日記です。
・16:00のロウリュからin。
混みそうなのでいつもより気持ち早め入室。
案の定始まる頃には満席で、入口に立ってる人も居たぐらい。
・前回、えらくサウナが熱く感じたのだが、気のせいではなかった。
今日の下段温度計は80℃未満、上段温度計も90℃届かず。
「いつものみずきだ」という感触であった。
正直なところは、前回の少し熱めの設定のほうが嬉しくはある。
・普段来る時間より人数の分母が違うのもあるが、
水風呂にタオルを浸けるヒトを多く見かけてちょっとモヤモヤ。
まあ・・・ほかの施設にしても目に付いてないだけで
浸けるヒトは絶対居るんでしょうけど。
不快なことをあんまり深く考えてもいいこと無いので、
気持ちを切り替えた方がいいですね。
リラックスは出来たのでヨシとする。おわり。
そういえばオロポフローズンはまだ販売してた。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。