2019.12.30 登録
[ 山梨県 ]
先日伺ったときには駐車場が混みすぎていて帰ってしまったふれあい館。14時半ごろ到着すると2〜3台空いていました。
到着後すぐに食事を確認すると今日はやってないかもと。ランチは14時までのようですが無理言って軽食の焼き鳥丼をつくっていただきました。
お風呂の人は80円引きで700円でした。
食べ終わって2階の脱衣所もやはり空いてました。いらっしゃる方々もほぼ地元の方々で皆さんご挨拶されてます。昨日は激混みだったようです。420円だから破格です。
シャワーヘッドの勢いがすごく、あたまが持っていかれそうになります。しきじ以来のお湯の量を調整します。お風呂で5分ほど下茹でしてサウナ室へ。
上段は塞がっていたので下段で10分程。110℃近くてカラカラな気がするのですが結構汗が出ます。扉が微妙に閉まらないのが良好な湿度を保っているのか、サウナ室内の石の壁の輻射熱なのかはわかりませんでした。ストーブも見てみると最近やたらと遭遇するレンブラント駒門のものが。
水風呂が外気温に左右されますが今日は18℃でした。地元の方が長く入られないので2分ほどゆっくり入り休憩。サウナ室4名くらいで平和に回るのが一番楽だと感じた1日でした。
男
[ 静岡県 ]
朝から沼津に所用をした後に12時すぎに来館。
今月は何げにホテル系ばかりにいってますが、富士山がきれいなので良しとしました。
平日のこの時間ならガラガラだろうと思っていましたが駐車場も思ったよりいて驚き。いつもなら貸切になるサウナ室も一瞬1人になることはあっても1セット貸切はありませんでした。
富士山を眺めながら入るサウナはなかなかないので格別でした。
13時のロウリュウのアロマはお茶。ゆっくりストーンにかけるだけですが、かなり熱せられて心拍数は160を超えました。
水風呂が表示より冷たく感じるのは身体があたたまってないのか、それとも間違っているのか。
開館2周年でアイスを食べられます。ドーミー慣れをしている方は期待しないでください。
男
[ 静岡県 ]
子供とブシロードからでたガチャガチのサウナキットを探して彷徨ったもののなかったために11時5分ごろに到着する。
下足箱の大きさからちょっと期待する。入れるときにひっかかりがないのが自分の目安です。
ほとんどのところがひっかかりますがたまにスーと入るところがあります。
もともとホテルだからか下足箱から受付までがとても長くて広々している。100人ぐらいが一気に入ったとしても大丈夫そうな感じでした。
受付で下足カギを渡して1日プランを選択。ロッカーキーと館内着、バスタオルが入った袋を渡されます。
脱衣所のロッカーが広い。栃木の南大門なみに番号を探してしまいました。しっかりとした木の作りでロッカーはゆったりしてます。ハンガーも2つ入り。
さっと脱いで浴室に入ります。内風呂の大きな浴槽がどーんとあり、すぐ左がカランでした。
奥に行けばいくほどシャワーが弱そうなので手前が良さそうでした。さっと洗って正面の浴槽に入り下茹。
5分ほど入ってからサウナ室に入る。麦飯石サウナは相当広い。だがぬるい。大きさの割にはと思い温度をみると88℃。上段で15分ほど入ったが心拍数は上がりきらずに出る。
右手にすぐ水風呂。汗を流してから入るとなかなかの冷たさと言うか、かなり冷たい。30秒でリタイアして死海風呂横ベンチで休憩。
まずいこのままでは汗蒸幕のロッキーに入ったときのような焦りを感じる。
こんな時は無理をしないで2セットで良いから気分転換に露天に出てみる。草津の匂いで厚木健康センターを思い出しつつに奥へ向かうと汗だくの人が、、、。
露天にフィンランドサウナが。しかもちょうどロウリュウしたばかりのようなので入口のお尻マットをとって中にはいる。長ベンチに薪ストーブ。
火は見えないものの懐かしい感じでしたが、こちらは容赦ない熱さと刺激。体育座りすると膝の熱の刺激が半端ないです。7分ほどですぐ横の1人用水風呂に入る。内の水風呂が若干冷たい感じがしたので次の組み立ては麦飯→内水風呂→フィンランド→内水風呂→休憩で昇天しました。
お昼はカレーとまぐろ丼。子供曰く、まぐろの赤みが筋がなくサイコーだそうです。カレーは匂いの割には辛くなかったです。
内水風呂はクアハウス、麦飯が汗蒸のロッキー、テントではないけれどフィンランドサウナが太古と来た方を飽きさせない時間が足りないサ活になりました。
男
[ 山梨県 ]
18時45分に到着。フロントでようやく会員カードを作成する。300円。
脱衣所に入ると着替えている人がゼロ。浴室もほぼ人がいない。カランで洗体して空いていそうなサウナ室へ。
19時のオートロウリュウの時間なのに中には数名しかいないので最上段をキープ。先日来たときよりはマイルドでしたがなかなかの熱さ。
先日がサウナハットの方が多かったので勝手にいつもなのかと感じていましたが今日はほぼいらっしゃいませんでした。
20時のアウスグーフは田中さんに満室の状態から行っていただき、最後の2人までなんとか完走することができました。
帰り道でパラパラ雪が降ってきましたので会員カード作った割にはいけなくなるかも知れませんが、積雪するまでは頑張ってこようと思っています。
男
[ 山梨県 ]
ホテルからの帰り道にインター前を通ったらアウトレット渋滞を久々に見る。割と天気が良くて皆さんがお出かけモードになっている様子。
子供がサウナには飽きているが温浴施設やキレイ目でスタイリッシュなところは好きなのでより道を提案してみる。父としてはスターランド、泰安を行きたいところだがグッと我慢する。
1時間20分ほど下道を走り16時すぎに都留に到着する。駐車場は建物から近場に停車できたので比較的空いている。ナンバーは県外ナンバーが多くなってきた。
入館はJAF割引を利用する。子供は100円なのだが出るときに中学生と勘違いされて大人料金になっていたので返金してもらった。
前回散々練習したおかげもあってロッカーの電子錠がサクサクあく。場所によってもあるかもしれないです。ロッカーは浴室入口の目の前だったので脱衣して勢いある冷水機を飲んで入室する。
クロでシックな仕切りがあるカランで洗体する。自分のあくまで個人的な感想ですが自動で止まるシャワーがいつも絶妙な長さだと思う。すぐ止まるのではなく、長すぎず。
16時30分のオートロウリュウに合わせて内風呂右手露天側の炭酸泉で下茹でする。10分ほどゆっくり入りサウナ室へ入室する。
サウナはやはり人気でほぼ満席になっているので上段2段目。ロウリュウがはじまるとどんどん退出されていくので最上段に座りなおすことが出来ました。17時、17時30分ともにオートロウリュウを最上段で受けましたが80℃とは思えない凶暴仕様でした。
塩サウナに17時ごろに入ろうかと思いましたが換気対策で全開に開けていたので断念しました。
浴室はスタッフの方がひっきりなしに掃除とビート板の入替で出入りをされていて黙浴の放送もかかっているので非常にしずかでした。
マウント富士の万平蒸祭りから来られている方がいらっしゃった様ですがタナカカツキさんのサインバックを持っているかたを見ることが出来ました。
男
[ 神奈川県 ]
朝6時30分起床。先週北欧のために4時には起きたが自力では起きれなかった。昨夜こどもからもうサウナ飽きたと言われて買い与えたサウナハットどうするかなと考え中。結構良いものなのに。
昨日からサウナ室で感じたのは静寂。黙浴があるのもありますが小さい子もそれほどいないので浴室が人の声がしない、テレビなし、BGMなしとしずかな空間好きの方にはもってこいです。
6階のサウナは外側が見える仕様で正方形。サウナストーブはここのところお目にかかる率が頻繁なメトスの中型。5階と温度が違う理由はストーブと長方形のサウナ室の違いにあるのかも知れません。
水風呂は18.6度。微妙な違いはあれど5階とそれほど変わらない感じでした。
休憩の露天スペースに出ると露天風呂に人がいるわいるわ。7時8分の日の出を一目見ようと集まっていたようです。日の出を見るなら露天風呂の左手奥から右の山を見てください。
皆さん途中まで真正面を見ていて慌ててました。
サウナ室も真正面なので日の出は見えません。
休憩用の椅子があるので座りやすいですが、ガッツリ水風呂入った中のカランの椅子休憩もありのようでした。
カラカラのサウナ室ではありますが昔と違って若い子が代わる代わる入ってくるのはブームを感じるホテルサ活でした。
男
[ 神奈川県 ]
15時45分にチェックイン。土曜日なので結構なお客様の入りでした。義祖母が100歳になりお祝いでお邪魔しました。
17時から5階の脱衣所に向かってみると下駄の数はかなり多い。ただ入れ替わりだったようで浴室、カランともにガラガラ。
サウナ室のサウナストーブはメトスの小さいタイプを3個つけてました。カラカラの感じはありますが脱衣所でしっかりほしざきの冷水機でガッツリ水を飲んだのでしっかり汗をかけました。
19時から20時50分まで夕食をとり、2回目に向かいました。
21時30分から23時45分までサウナ、水風呂を繰り返し終了。露天風呂が出ると階段になっているのですが、これでもかと露天のお湯が階段を流れてくるので圧巻です。その先にあるベンチで休憩しますが、温かいお湯が常時流れていますので寒いこの時期にピッタリでした。
男
[ 静岡県 ]
11時25分に到着。フロントにて食事付きプラン1300円を支払い、連絡先を記入。
お風呂のカードキーを受け取り、食事時間を確認される。風呂後と伝えて食事札を頂きいざ、脱衣所。
下足箱から1人しかいないので快適は確定。
ロッカーは二つ使わせていただき、浴室へ入る。
誰もいない浴室、露天からサウナ室にいらっしゃるのを察してシャワーで身体を清めて内風呂で温める。4分ほどで出てこられたのでサウナ室。
あまりよく見てなかったのですが先週宿泊していたホテルとメトスのストーブ一緒でした。あちらが90℃、こちらは110℃と部屋の大きさ、温度で違いはあるものの、肌感覚がどこかであったのかなと思っていたのがわかって嬉しかったです。
グイグイくる熱さを感じながら、浴室には入ってくる人がいるにも関わらず6セット貸切。
都内では5〜6千円お一人様サウナにはかかるご時世を田舎だからなのかの贅沢をさせて頂きました。
お風呂を出た後には煮込みハンバーグ定食。ビーフシチュー定食と色は変わりませんがこちらも美味しかったです。サラダとご飯、味噌汁がおかわり自由ですのでコシヒカリを食べてみたい方はぜひご賞味ください。
男
[ 東京都 ]
始発の山手線に乗車。日曜日なのに結構人がいる。仕事の帰りの人もいるがオールで過ごして人もちらほら。上野駅に到着して暗闇の中を赤い建物を目指す。
勝手に5時ジャストの人が多いと思っていましたが宿泊の方が大半のようでした。空いている下足箱を探してフロントにて3時間料金を支払いロッカーキーを頂く。
着替えるには後ろの人を気にしない充分な広さがある脱衣所で館内着に着替えて上の階の浴室へ階段で登る。上の館内着を入れるスペースにきれいに入れている方がいて畳むのが几帳面な方と思ったがおそらく下から裸で持ってきたようだった。
botanicalで身体を洗い、露天のドゴールの湯で5分。サウナ入る前からこのまま帰っていいかなと思うほどの満足感。
サウナ室はあれって言うほど熱くないが温泉計は110℃。これが温度と湿度のバランスなんですかね。10分ほど蒸されて水風呂に45秒。外気温と風のバランスからインフィニティチェアより普通のイスが座りやすかったです。
自分は行わなかったですが休憩でキンキンまで冷やしてドゴールで温めてサウナ室への方が結構いらっしゃいました。サウナストーブの上の天板がRになっていて奥まで熱が行き届く仕組みと石の壁が他ではみない大きさなので輻射熱がすごいのかなと思いました。
若い人も多いし、ちょいちょい年配の方がいる状態でこの奇跡の音がしない黙浴が守られているのが当たり前だと思うとふつうの人が多い施設は行くと騒音にしか聞こえないだろうなと思いながら朝があけました。
男
[ 東京都 ]
17時予約をして16時55分に到着。
支払いを部屋付にしてロッカーキーを渡される。
紳士用から入ると下足箱へ入れて脱衣所へ。
受付でガウンを借りた方が良いみたいです。
ロッカーにはバスタオル、タオル、ハンカチタオル、シャンプー、リンス、ボディソープがジッパー袋に入っていました。
最初の1時間はプール。近くのオアシスでは浮いているだけなので10mの平泳ぎ5本でヘトヘト。
プールサイドのベンチで休んでいると子供から整っているとからかわれる。50分ほど時間を費やして浴室へ。
お風呂の面積を考えるとサウナ室はかなり大きい。
浴室はカランの桶とイスが木製のせいか木の匂いが漂う。洗体をし終わるがサウナ室は満室。
サウナ室はスタッフの方が25分置きに見廻っているので2名体制を確認して扉の表示を変えているようでした。
18時10分ぐらいに満室がなくなり入室。
過去のサ活からカラカラとありましたがコンディションが変わったのか、自分が1週間以上あけたせいか発汗良好。プールで飲んだ富士ミネラルウォーターが良かったのかも知れません。
2セット目に水風呂の後にラウンジで休憩。
風は感じませんが自分にはこちらが1番良かったです。
次はいつになるかわかりませんが、またのんびりと時間制限なく来たいです。
男
[ 山梨県 ]
石和2軒目。9時30分ごろ到着。
すぐに館内着に着替えて2階の卓球部屋。
子供が昨年きたときに気に入っていたのと食後の運動で30分行う。卓球と言うよりはピンポンだが本人的には世界卓球なのかもしれない。30分制限があるので10時25分くらいに浴室へ戻る。
カランでサラッと身体を流してラジウム泉。北海道の二股温泉が気になる。43℃の高音もあり中々肩までつかれなかったが5分ほどで入り温めてから熱風サウナ室へ移動。
なかなか皆さんが変則的に座っていて5人定員でしたが6人サウナ室に入る。熱風と熱さであっという間に3人になる。その後も入る時には5人近くても貸切になったりと自分の汗の出方もそうでしたが、回転がすごく良かったです。
帰りの車内で子供がよもぎサウナが女性がコミコミだと言い出したのでしきじもそうでしょと聞いたら入らないからわからないと。
しきじスチーム入ってなかったのーと言うか水風呂に足しかつけてなかったらしく、驚愕の事実を知った日でした。
[ 山梨県 ]
暗闇の中、家を出て石和へ。朝風呂500円を体験に来てみました。子供料金設定はないので2人1,000円。館内着はつきませんがバスタオルとハンドタオル2本が嬉しい。
駐車場がいっぱいだったこととフロントの混み具合でしたが館内はそれほどでもありませんでした。8時45分に2階で子供と待ち合わせを約束して脱衣所へ。ロッカーが広い、多い。サクサクぬいで入れて冷水機をがぶ飲みして浴室へ。
カランはゆったりした作り。シャワーは弱めだが身体を洗う。内風呂のワインから電気風呂を回りサウナ室を目指す。
ドライサウナはたしかにドライ。なかなか汗が出ない。最近汗だくになることが多かったのでしょうがない。10分ほどで程よく汗をかきだしたので12分で退室。向かいの水風呂は16℃。チラーではないとすると冬場は自然に冷たくなる模様。
45秒ほど入り、露天スペース1脚のイスで休憩。
ツボ風呂まだたまっていませんでした。
ドライサウナを5回ほど入って炭酸泉を10分ほど入り、漢方薬湯に入る。
11月いっぱいの朝風呂のようですので6時から9時で行ける方は是非チャレンジしてみて下さい。
塩サウナ調整中で入れません。
男
[ 神奈川県 ]
午前9時2分到着。
お風呂のみで入館。朝からどんどん入館していく。
脱衣所のロッカーはカギが大半ついているのでコミコミではなさそう。
浴室のカランは空席が目立つ。イスに洗面器を差し込みのは、はじめてみたが良いアイデア。
内風呂、露天風呂ともにそれほど混んではいない。
サウナ室に入ると9割の埋まっている。コロナの湯にくるかたの目的がサウナなことがよく分かる。これだけ汗でるのかと驚くほど出して水風呂。17.5℃だったので皆さん長めに入られている。
2セット目の時に上段の背もたれが新しく張り替えられてることに気づいた。だてにサウナ室入口にあれほど辛辣なPOPをだしているだけじゃないと感心。
インフィニティチェアも3脚あり、壊れてはいけないので丁寧に扱った。
水風呂が溜まり気味なので最終はシャワーのみ。
かなりかけないとダメだったのか微妙な感じにはなったが素晴らしいロッキーサウナでした。
10時34分に退館して近くのダイナシティの中華で小籠包と坦々麺。サウナあとにちょうど良かったです。
12月10日は休みの予定なので来ないように気をつけます。
男
[ 山梨県 ]
18時31分に到着。
東京の外れから20号線を1時間30分ほどクルマで走る。上野原周辺が結構混む。
おかげで着いたらすぐに食事をして浴室に向かう方針に決める。
山賊丼とオロポを注文。
これからサウナと考えるとニンニクが結構効いてる。ご一緒した方ごめんなさい。
オロポは炭酸が強めでした。
2階に上がり脱衣所へ。
来るたびに四苦八苦する電子錠のロッカー。3回くらいかざしてようやく解錠。なんとか締めたのを確認して浴室へ。
シャワーヘッドは水圧が強いわけではないが中々止まらない。この長さがある自動でとまるシャワーにあったことがない。
炭酸泉で15分浸かる。内風呂の空いている具合から安心してサウナ室へ。
コロナで間引きされた定員は18名。若い人もいるが結構年配の方も。サウナハットを被った方もちらほらいるのでほぼ満員御礼。
19時30分のオートロウリュウを上段2段目で受ける。熱いがなんとか3回の水落としを耐えて水風呂へ。
以前来たときには水風呂の冷たさがきわだっていたのですが今日は水温高かったのか平気でした。
露天の畳でごろ寝をして20時の熱波を待つ。
19時57分にサウナ室入ると残り2名。最上段で受けました。3回あると思いませんでしたが完走は3名。熱波を送ってくれた大野さんありがとうございます。また、水風呂入ってるときにも風を送って頂きました。
こんなに意識が飛びそうになったのはコロナで自粛してJNファミリー以来でした。
やり過ぎると家に帰りたくなるのであと1セットしました。
最後にロッカーの練習を6回。なんとか2回に1回は青ランプついたので退出しました。
男
[ 静岡県 ]
外気が冷たいからか、いつもお風呂を熱く感じる。内湯で身体を温めてから、サウナ室。
浴室も空いているが、サウナ室も4名ほど。
時折、貸切もあり月曜日は快適でした。
食堂でハガキのドリンク券を使用してオロポ。
子供が半分以上飲まれたものの、はじめて飲めた。オロポは自分で混ぜられる本八幡レインボーが好み。
豚バラニンニク炒めを定食にして食す。はじめ大根おろしを使わないと味がなく、つけると最高でした。家族はいつもの塩トンカツ。
女性は水風呂11℃らしいです。本当なんだろうか。
男性はふつう。と言うか、いつもより高かったかも。
富士山は全く見えませんでしたが雨と御殿場にしては生暖かい風の外気浴が良かったです。
男
[ 静岡県 ]
なんとなくイベントカレンダー見たところ、1122の日で夫婦半額。770円で入館。
今月末までなのかPayPay払いは20%還元。
10時すぎについて浴室は自分を入れて2人。
ゴルフ場と駐車場も一緒で空いていたのでお湯で温まったあとにサウナ室に入るとあと1人で満室。あさから盛況。連休なのかな世間は。
朝一なのにしっかりした熱さ。温度計を左にみる。90℃。朝だから暖まりきってないことはないようです。
満室ながら、サウナ室内にテレビもないので聴こえるのは水風呂の蛇口の音のみ。
10分ほど蒸されて、シャワーで汗を流して水風呂へ。常にオーバーフローしてますので良い温度です。
2セットほどこなして、食堂へ。
午後から別に移動しようとしましたが、提供に時間がかかり断念。時間を気にされる方は要注意です。
男
[ 山梨県 ]
山梨の中で1番訪れたかった施設。
本日トリプルヘッダーの大トリです。
ずっと【さんのみや】と勘違いしてましたが【やまみや】でした。
珍しくサウナイキタイで予習。
受付の方からはじめてを悟られて、ポイントカードを渡されながら交互に浴室がかわることを説明される。
果たしてどっちなんだろーと思いながら奥側の脱衣所へ。
もっと歴史ある古いイメージをもっていたので、シックできれいなことにめんくらいました。
シルクの湯からの流れなので、シャワーでさらっと流して露天へ行こうとするも開かない。
ちょっとかためのようです。カギを間違えて一回かけてしまいました。
露天風呂のツボ湯の湯の花が久々にしっかりした温泉に感動。
誰もいなそうなサウナ室にイン。
桜、シルクと入ってるかもしれませんが、過去一の汗です。大汗、激汗かな。
70℃前後なのに、ボナサウナだろうと思いますが、スチームに感じる。
空いている昼間にまたリピートしたいです。
4セット中、ずっと源泉に寝てたひといたのですが湯当たりしないんでしょうか。
男
[ 山梨県 ]
一年ぶりになってしまったこちら。
時間の開始前に何度かきてしまって湯殿館に行ったりしてました。
桜庵で食事を考えていたら、ふとこちらを思いついてきてみました。
まさかの駐車場満車。真ん中のロータリーに乗り上げてまでとまってる。たまたま、出てきた人がいて駐車。
体温自動測定とアルコール消毒をして受付。
受付で、名前、住所、連絡先。
食事をすることを伝えると割引券発行されます。
カキフライ定食を食べて、2階へ。
どこにも人がいない。駐車しているひとは何処へ。
脱衣所が1人使われていたが、浴室はゼロ。
桜庵からの移動なので、さらっと流してお風呂へ。
サウナ室から5分ほどで人が出たので入室。
2回ともソロでした。
あのサウナマット、ハンカチサイズだけど意味あるのかな。
温度は108度ですが、どこからか湿度入っているのか快適ながらしっかり温まる。
水風呂もゆっくり入らせていただいて、シャワー頭にかけて、一つしかないチェアを使って2セット。
受付でまたお願いしますって言われたけどつぎまた1年後かもしれないけど、また来ます。
男
[ 山梨県 ]
9時にイン。朝風呂値段で1,000円。
フロントで支払いを済ますと、館内着とタオルセットを受け取ります。
サウナ室、浴槽、カランともに混雑することなく、快適。
若い子が5人で動いていましたが、セルフロウリュウのさいには確認があったりと常識ある方々で助かりました。
90℃くらいと思っていて、1人の時に確認したらまさかの102℃でちょっと驚きました。
水風呂をオーバーフローさせて入れる幸せがここにはあります。
紅葉は終わりに近づいているようです。
男
[ 静岡県 ]
14時5分に到着。昼を食べてからと思ったら、受付の方から昼のラストオーダーが終わったことを伝えられる。一度退館して近くの王将へ。
14時45分に戻り、再度来館。受付の方の対応がテキパキしていて対応が素晴らしいと感じる。
3階にエレベーターで上り、浴室へ。
ロッカーがなかなか渋い。浴室のカランの間の仕切りを見る限りかなりお金がかかっていると感じる。
シャワーは弱い、早い。駐車のクルマの台数を見る限り、混んでいることを予想しましたが、浴室内はそれほどでもなく。
内風呂で5分ほど下茹でをして、サウナ室を探しながら露天風呂へ。
露天の片隅にサウナ室ありました。サウナ室に入ってみると7人満室。人気でこの後が不安になりましたが、ここの方々は1回で終了されるので不安は気うに終わりました。
夕陽を見ながら4セット終了。
ここでしかない屋上の強風と五右衛門水風呂はベストマッチだと感じた。
金沢のゆめのゆが外気浴近いのかな。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。