絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

日曜日22:00に訪問。からの翌日朝ウナ。

夜間は賑わっていたサ室も、朝8時は人もまばらで落ち着いて入ることができる。

高温サウナに入っていると店員の方が来られておもむろにロウリュを開始。
こんな朝時間に開催あったっけ?と思うも、どうやら新しいアロマの試しらしい。
ミルクセーキのアロマとのことで、キャラメルのような甘い香りが広がった。

そのほかにも、
近鉄側のインフィニティチェア、シートが張り替えられていたり、
ウィスキングサウナのヴィヒタが増殖していたり、と
いつも来る度にどこかが変わっていて飽きさせない。

1階の半個室スペースも初めて利用。こちらは別料金がかかるが、朝食も付いてくる。
ネカフェのフラットスペースのようなちゃっちさを想像していたがそんなことはなく、
足を伸ばせるふかふかベッドがあり、本気で身体を休めたい時には全然アリだと感じた。

なに健カレー(辛口)

沁みる

続きを読む

  • サウナ温度 80℃,104℃
  • 水風呂温度 14.7℃
43
SPAWORLD HOTEL&RESORT

[ 大阪府 ]

日曜日14:00に訪問。

ジム、岩盤浴、フードコート、ホテルまで併設された、メガスーパー銭湯。
施設の隣にジェットコースターがあった頃以来、約15年ぶりの来訪。

家族連れ、若者で大盛況。
月替わりでフロアごと男女が入れ替わる。
1月は男性がアジアゾーン。
サウナは、高温、低温、塩、ミスト、スチームとバリエーション豊か。
良くも悪くも、全体的にマイルドな設定。
岩盤浴を経てからだと発汗スピードがとても良く感じた。

個人的にシンガポールエリアにある高濃度炭酸泉の水風呂がヒット。
水温19.7℃のくせに、炭酸濃度がとても濃くてチンピリが過ぎる。
冷やされる反面、炭酸の影響でじんわりと温かみを感じた。

外気浴、内気浴スペース共に広めで、ゆっくり休める。

串かつ おうじ ジャンジャン横丁店

串カツいろいろ

はしご。3軒目。

続きを読む

  • サウナ温度 76℃
22
音の花温泉

[ 奈良県 ]

土曜日12:30に訪問。

年配の方から子供連れまで幅広い客層で賑わう。
そこそこの客入りだが、混雑、といった感じはしない。

それもそのはず、浴場に入って浴槽の広さにまずびっくり。
30人は浸かれる大きさで、トロみのある泉質が特徴的。
露天風呂はさらに広く、50人はいけるんじゃないかと思えるほどのスケール。
大きな切妻屋根が掛かっており湯船には大小様々な形の岩がそこかしこに鎮座していて迫力がある。
水深は50cm程度とやや浅めだが、半身浴でゆっくりまったりと浸かれていい感じ。

サ室は遠赤外線のドライサウナでカラカラストロング系。
定員6名、つめて8名程のコンパクト2段。
サウナマット有り、TV無し、12分計無し、10分の砂時計有り。
有線でJ-POPが流れている。

水風呂はサ室すぐとなりで導線○
温度計無し、体感で18℃前後と万人受け設定。
水深は70cm程度あり、座るとちょうど首まで浸かれて気持ちが良い。

休憩スペースについては、内外ともにととのい椅子等は無いため、露天の岩に腰掛けるか、カランの椅子で。

併設のお食事処は、寿司や煮魚などの海鮮をはじめ、豊富なメニューがあり、訪問客でとても賑わっていた。

ジャンク屋 哲

味玉豚入辛味つけ麺

二郎インスパイア系。 ラーメン激戦区の富雄で長年営業。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
28
極楽湯 吹田店

[ 大阪府 ]

木曜日21:00に訪問。

スーパー銭湯でチェーン店舗数が日本一の極楽湯系列。吹田店。

学生を中心に若年層で繁盛している浴場は、内湯は控えめの広さで、壺風呂や寝湯、高濃度炭酸泉などを擁する露天スペースが中心の作りとなっている。


サウナは遠赤外線のタワーサウナとミストサウナの2つ。

タワーサウナは座面6段、TV有り、12分計有り、20人はいける大部屋で、最下段と天井付近にそれぞれ温度計。
79℃、96℃と温度差があるので、最初は下段弱火でじっくり→最後に上段強火で仕上げ、と楽しめる。

水風呂はサ室出てすぐ。水温18℃で入りやすい設定。
浴場内にウォーターサーバー有り。嬉しい。

ミストサウナも意外と侮れない。
左奥のフィーバー席では座面下からとめどなく蒸気が吹き出していて蒸っし蒸しにされる。

外気浴スペースは椅子が豊富。
この手のスーパー銭湯では珍しく、プラチェアではなく、編み編みのウッドチェアがメインで座り心地が良い。

寒風吹きすさぶこの季節、水風呂の入浴時間を見極めることが地味に難しい。
気持ちよくてついつい長居してしまうと、露天に出た時点ですぐ寒くなるジレンマ。

来来亭 岸部店

ラーメン(麺大)

背脂多めオーダーはいつ復活するのか・・・

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 18℃
18

蒸麺(ときどき蒸チャリ)

2023.01.03

1回目の訪問

平和温泉

[ 大阪府 ]

火曜日19:00に訪問。

外観のステンドグラスがオシャレ。
年始にも関わらず、浴場は常に10人前後と盛況。

カランは8か所ほどで、低めの緑椅子と黄色のケロリン。
浴槽も100cmほどの深い箇所があり、たっぷりと温まれる。

サウナはL字型の1段で定員4名ほどとこじんまり。
フロントで借りたバスタオルを巻いて入るスタイル。
110℃。 TV有、12分計無し、5分の砂時計有り。
若干のスペースがあるので、座席が埋まっている時は立ちで入室する。

混みあっている時は、スチームサウナで順番待ち蒸しも良し。
入口は、珍しくスライド式の扉。
ドライサウナと隣合っているのでガラス越しに空き状況が確認できる。

水風呂は定員4名ほど。頭上から横一線ナイアガラ。
壁側のレリーフの出っ張りが、入浴時の良い手掛けになる。
水深80cmと深め。水温は体感18℃~20℃で入りやすい。


外気浴スペースは無し。カランか、浴槽のふちで休憩。
なにげに、浴場入口、左手にある頭上・左右3点水シャワーが水風呂よりも低温で、スッキリできた。

脱衣所にはスタンド灰皿。風呂あがりに一服を入れる常連さん。
フロントもソファの他、こあがりの畳にテーブル&TVと、
実家のような佇まいで地元民に愛されている施設だった。

番台のお姉さんは積み上げられたバスタオルでほぼ姿が見えず。

続きを読む

  • サウナ温度 110℃
22

月曜日11:00に訪問。

今年のサ活はじめは、なにけんで。

年末から変わらずの盛況ぶりだが、良マナーの方々が多く、静かに蒸されることができた。
三が日は日本酒風呂が開催される。
檜風呂に日本酒投入との触れ込みだったが、
集まった人々に、まずは紙コップが配られて日本酒が振る舞われる。
そのまま飲んでも良し、お清めのように身体に振りまいても良し。
日本酒の香りを纏って高温サウナへ。
年始も爆風ロウリュは健在で、しっかりと温まることができた。


◆なにけんあるある◆
①高温サウナ内のきまぐれTV
調子が悪く、映像音声が途切れる。
その際、全員の目線が泳ぎ、静まり返った空間に漂う微妙な空気

②セルフロウリュサウナでロウリュ直後に入ってきた方の「ロウリュいいすか?」COMBO
そのロウリュが終わっあとすぐに入ってきた方「ロウリュ失礼します。」以下無限ループ

③弱冷風呂内の滑るステレンス床

なに健カレー(辛口)、チーズ・トマトトッピング

沁みる

続きを読む

  • サウナ温度 106℃
  • 水風呂温度 14.5℃
36

蒸麺(ときどき蒸チャリ)

2022.12.30

2回目の訪問

金曜日1:00に訪問。

深夜料金切替タイミングの為、フロントロビーは混雑気味。
人も減ってゆっくりサウナに臨めるかと思いきや、浴場の方がもっと混雑していた。
若年層の割合高く、ドラクエパーティーが多数発生。
年末深夜のなにけんは戦場の様相を呈していた。

これはゆっくりできんぞ・・・と、早朝サウナへフォーカスして早々に切り上げる。
リクライニングチェアのある7Fレストルームへ向かうも、こちらもほぼ満席。
地べたで眠る猛者も出る中、なんとか席を確保して就寝。

翌6時起床。比較的人の少ない朝ウナを2セット回し、朝日が目に沁みるなか、仕事納めへ。

続きを読む
38

月曜日18:00に訪問。

徳島市内のスーパー銭湯。
ゴールデンタイムで浴場は大盛況。
また、冬休みの影響なのか、学生・子供が特に多い印象を受ける。

サ室は露天スペースにあり、二重扉で熱が逃げにくい。扉入って右側へ、横に長い間取り。
TV有り、12分計有り。
TVの左右に遠赤外線ヒーターが1基ずつで、それに向かい合う形で3段の座席、20人はいける大部屋。

さらに、TV、ヒーターサイドの奥手に、「スーパー熱気席」と呼ばれる4段目の座席が2人分。立ち上がると天井に頭が当たる高さで、熱気をより身近に楽しめる。

水風呂はサ室の正面で導線good、深さは80cm程度、キャパ4人ほど。
ほのかに塩素臭。表示は15.8℃だが、もう少し温度高めに感じて入りやすい。

ととのいスペースも豊富で、寝湯4席、寝ころべるタイプのウッドチェア2基、プラチェアが4基ほど。
椅子難民になることは無かったが、時間帯からか人が多く、騒がしかったところがやや難点か。

支那そば 王王軒 本店

支那そば 肉玉子入(小)

肉増し、ねぎ増し。 鉢底にはザラザラ特濃とんこつ。 米がススム。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 15.8℃
34
高砂湯

[ 高知県 ]

日曜日19:30に訪問。

建物の1階が銭湯、2階がサウナで入り口が分かれており、それぞれで独立している。
サウナ施設の方にも電気風呂やジェットバスなどの浴槽はあるので、しっかり湯通ししてからサウナに臨める。
カランは6か所。据え付け型の椅子が横一本に伸びる。各所に年季が入りレトロ感満載な中、薄ピンクの天井がモダンさを醸し出し中和している。

サ室は座高が高めのコの字型で1段のみ。つめて7人といったキャパ。持ち込み用サウナマット有り。
座ると足がぷらぷらする高さだが、座面に奥行きがあるので、あぐらや体育座りで対応可能。TV有り、12分計有り。
そして、見たこともないヒーターが鎮座。温度計は70℃を指しているが湿度が高くそれ以上の体感。座面の下にもなにやら配管が通っていて、そこからも熱気を感じる。
こちらのヒーターは、農業用のビニールハウスを温めるものを使用しているらしく、デザインは奇抜だがしっかりと熱い。
さらに、常連のおっちゃんがペットボトルを持ち込んでロウリュを開始。
フタに小さな穴をあけ、ペットボトルを握ると水圧でビュービュー水が出る仕様でヒーターや座面下の熱源にぶっかけていく。ロウリュギア自作するおっちゃん名工すぎるわ・・・。
毎セット、500mlのペットボトルを空にする為、体感温度がどんどん上がっていく。
やめろォ(建前)、ナイスぅ(本音)。
計4セット堪能。

水風呂はサ室出て正面。すぐ横にレバー式の水シャワーがあり、汗を流して滞りなく水風呂へINできる導線の良さ。水勢もかなり強めで一気に熱気を剥がしてくれる。
一段段差を登って入るステレンス製の浴槽は90cm前後と深く、色味や触感が実温度以上に涼しくさせてくれる。

外気浴スペースは無し。休憩はカラン椅子か浴槽のふちで。
脱衣場エリアにはリクライニングチェアが複数あり、お風呂上りにゆっくりできる仕様。地元の常連さん達で賑わっていた。

製麺処 蔵木

牛モツつけ麺

モツぷりぷりで旨し!

続きを読む

  • サウナ温度 70℃
32

土曜日11:00に訪問。

高松の繁華街にあるカプセル&サウナ施設。
クリスマスイヴ当日の影響もあり、午前中は人入りも少なくて快適。

ロッカーで館内着に着替えて上階の浴場へ。
脱衣場からは左右2ヶ所に浴場の入り口があり、中央のボイラー室っぽい部屋を囲むように、浴場がU字の回廊状に延びている。

サウナは、
香川県唯一(らしい)のMETOS社製ikiストーブが鎮座する高温サウナ、セルフロウリュ可能なフィンランドサウナ、薬草スチームサウナの3つ。
メインの高温サウナでは定期的にロウリュサービスが開催され、
本日はXmasロウリュイベントとのことで、ほぼ満席の人気ぶり。
サンタコスやプロレスマスクのアウフギーサーが登場し、エンタメ性が高いパフォーマンスを披露。

水風呂もバチバチ低温度設定。
水深60cm程度で5~6人のキャパ。
温度計は故障しているが、アウフギーサー曰く、本日の水温は9.1℃。
ガッツリ冷やされる。

外気浴スペースは深めに座れるプラチェアが6基。目隠し、仕切りが無いので笹塚のマルシンスパ以上に近隣ビルの高層階から丸見えで開放感バツグン。

骨付鳥 一鶴 高松店

おやどり

噛むほどに溢れる旨味。 この味のガムを発売して欲しい。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 9.1℃
43
永和湯

[ 大阪府 ]

水曜日23:30に訪問。

遅い時間でも10人弱ほどの人の入り。地元の若者比率高め。
浴場は、入って右手にカラン、左手にメインの湯船のほか、奥は中二階と半地下に分かれていて立体的な造りになっている。

サ室は階段を上がって右手、バスタオルを巻いて入る方式。
上下段で8人は入れそうなボナサウナ。99℃。
TV有り、12分計無し、左右両脇に5分の砂時計有り。
TV上部にデジタル時計があるが、照明の反射で確認しづらい。
下に敷かれているタオルが厚手の為、ボナ特有の接地面アチアチということもなく、安心して座れる。

扉を出てすぐ右手に水風呂。
良導線なだけでなく、水風呂の横に掛け流し用のシャワーが設置されていて、
サウナ出る→バスタオル引っかける→シャワー→水風呂
のフローがとてもスムーズ。
水温はキンキン15℃、頭上からナイアガラのように横一線、水が流れ落ちる。

露天スペースも同じ上階にあり、町銭湯界隈で稀にみる導線の良さで、個人的ととのいRTA上位にランクイン。

半地下にあるラドンスチームサウナも、蒸気ばっちばちで玄人向け設定。なかなか侮れない。

フロントロビーの休憩スペースは、ファミレスのテーブル席のよう。
ビールサーバーもあり、次回は是非お風呂上がりにゆっくり寛いでみたい。

大阪ふくちぁんラーメン 鶴見店

とんこつラーメン

深夜1時半に食べる背徳感が良いスパイス。

続きを読む

  • サウナ温度 99℃
  • 水風呂温度 15℃
9

土曜日10:30に訪問。

ゲーセン・フットサル・ゴルフ打ちっぱなし・インドアテニス等が集まった敷地内にある温浴施設。

開店時間から間もないからか、常連と思われる年輩の方が多めで、若者は少なかった。

サ室は扉の位置が3段目で、上下2段ずつ、計5段のタワーサウナ。
20人は入れそうな大部屋。
中央にTVが有り、左側に遠赤外線サウナ、右側にオートロウリュ用のストーンサウナで両翼を固めている。
日本家屋にありそうな大きな梁が部屋中央を左右に走っていて特徴的。
20分に一度のペースでオートロウリュが行われ、湿度はしっかりめ。
サウナタオルは敷かれているが、持ち込み用のマット等は無い。
扉を出てすぐ右手に水風呂。導線◎
傍らに給水器があるのと、サウナハット等を置ける小さいラックもあり地味に嬉しい。

水風呂は17℃台でお手本のような温度設定。
水深90cmと深め。7、8人入れそうなキャパで、サ室退出が被ってもストレス無く入れる。
また、サ室のガラス窓から水風呂の空き状況も確認できる。

露天スペースは木々が生い茂っており、初見では導線がやや難解だった。
インフィニティチェアやプラチェア、寝転び湯など休憩スペースは豊富。

駐車場は3時間無料。
駅からも近くてアクセス良好。

麺屋 7.5 Hz 東住吉店

塩そば(中盛り)

高井田系ラーメンのお店。 朝7時から開いていて朝ラー活にはもってこい。

続きを読む

  • サウナ温度 89℃
  • 水風呂温度 17℃
19

蒸麺(ときどき蒸チャリ)

2022.12.13

1回目の訪問

極楽湯枚方店

[ 大阪府 ]

◆備忘録

4段のタワーサウナ。
上下段でそこそこ体感温度が変わる。

水風呂18℃
広くて手足伸ばせる。

続きを読む
5

蒸麺(ときどき蒸チャリ)

2022.12.10

1回目の訪問

みやの湯

[ 大阪府 ]

◆備忘録
土曜日22時頃訪問。
浴槽の縁が曲線、アール調。
カランの赤蛇口からでるお湯が激アツで、マジで火傷する。
湯船もかなり熱めで良い。

続きを読む
6

土曜日14:30に訪問。

京橋駅から少し離れた閑静な住宅地にある、三角屋根の外観が特徴的な町銭湯。
2022年8月にリニューアルオープン。
昨今のサウナブームの影響なのか、若者の比率が高い。

サ室は左右向かい合わせの上下2段、20人ほどのキャパ。TV無し、12分計有り、サウナマット有り。
ユートピア白玉温泉のサウナは足下や椅子下、壁の中にヒーターを格納する、ボナサウナと呼ばれるタイプ。
下から熱気があがるため、頭や顔を下げても逃れられない辛さがマゾ心を刺激する。
そしてこちら、室温は80℃なのだが、高湿度の為、通常のドライサウナに比べて発汗ペースが明らかに違う。
サウナでは、温度だけでなく湿度が大事な指標になり得ることを心底感じた。
また、10分弱に一度、赤い照明で足元が照らされ、オートロウリュが発生。
高湿度の風が室内を循環するフィーバータイム。
特に、入り口左手前と右奥の上段2箇所、排気口の真下の位置はダイレクトアタックを受けるため覚悟が必要。

水風呂はサ室出てすぐ左手。水深140cmととても深く水温低めで、屋上から延びてきている塩ビ管からは不定期に氷が投入されるというヘヴィなセッティング。詰めて4人入れるかといった広さ。

すぐ横の階段を昇って、屋上にととのいスペース有り。寝ころび椅子が4脚とプラチェアが7脚ほど。サ室入り口のモニターに屋上が映し出されていて、椅子の空き具合も確認できる。

町銭湯の域を超えたバチバチなサウナ水風呂設定と、屋上ととのいスペース。
京橋周辺でサウナを探されている方へ、オススメです。

焼肉 富鶴

上鍋盛り合わせ

焼き肉と鍋が同時に楽しめる。

続きを読む
11

水曜日23:30に訪問。
大阪梅田から徒歩圏内にある、カプセルホテル併設のサウナ施設。
関西のサウナ施設によく見られるサウナパンツを履いて浴場へライドオン。


サウナは高温のロッキーサウナ、セルフロウリュ可能なフィンランドサウナ、スチームサウナの3つ。
平日深夜にもかかわらず、ロッキーサウナの入りは10人以上と大盛況。
約10分に一度、生クリームの絞り袋のような形状の放水口から、オートロウリュが発生、適度に湿度を保っている。
TV有り、TVはめ込み枠内の右側に12分計、左下に小さなデジタル時計有り。照明の反射により、座る位置によっては経過時間が把握しづらい。
フィンランドサウナは深夜帯、セルフロウリュが出来ず、人の入りはいまいちで狙い目。
12分計有り、TV有りだが、映されるのはフィンランドの自然風景のみ。
ヒーリングBGMと合わせて落ち着ける。
早朝5時からロウリュ解禁。
ロウリュ用のラドルは取っ手が長く、安全にジュージューやれる。

水風呂は、ロッキーとフィンランドそれぞれの入口付近に2つずつ、計4種類。水温一桁台のシングルもあり。
蒸され具合によって水風呂を選べるのが嬉しいし、どの水風呂に入るかを考えてサウナの入室時間をマネジメントすることが楽しい。
また、水風呂が苦手な方でも、室内温度0℃のペンギンルームがあり、しっかりクールダウンが可能。

休憩スペースは、インフィニティチェア、寝ころべるタイプのデッキチェア、丸太ベンチ、プラのととのい椅子と、種類・数ともに豊富で、椅子取りゲームに敗れてととのい難民になることもない。

カプセルホテルへの宿泊は3,000円台からとリーズナブルで、大阪観光の拠点や、梅田で終電を逃した際の避難場所として候補に挙がる。

らーめん 弥七

醤油ちゃーしゅー麺

鶏白湯+魚介醤油ダレ 優しい味わい

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 20℃,13.5℃,8.9℃,18.2℃
17
碧水の湯

[ 滋賀県 ]

金曜日の夜23:30に訪問。

温浴施設っぽくない外観と、だだっ広い駐車場。
入口から調和が怪しいインテリア群が並び、ラブホかと見紛うほど。

客入りはまばらで、一人入っては出て、の繰り返し。日付が変わるとほぼ貸し切り状態。
浴場は、カランが8か所ほどで右手に浴槽が二つ、40℃前後の穏やかな風呂と、18℃の地下水かけ流し水風呂。
中央にラブホにありそうなジャグジーが設置されているがお湯は張られていない。

サ室は90℃前後で湿度低めのカラカラ。
20人以上は入れる大部屋で、最下段は寝ころべそうなスペースが有り、座れるスペースが上下の二段。
TV有り(扉横にチャンネルも有)、12分計無し、3分砂時計有り。

水風呂はわずかにオーバーフロー気味で、6、7人は入れるくらいに広い。
外気浴スペースは無し。ジャグジー周辺の縁に座って休憩。
浴場右奥、壁に小さな石がちりばめられた謎の部屋があり、電気が消えていて気になる。鍵はかかっていない。
深夜の浴場に一人きりだと、水音すらも無くなって静まり返るタイミングがあり、
ととのいを通り越して寒気を感じる新感覚!

仮眠室は、TV付リクライニングチェアのスペース、オンドル(韓国式床暖房)、座敷部屋、と
バリエーション豊かでとにかく広い。だが、人がほとんど居ない。
そのまま就寝。


翌朝7時に再入浴。貸し切り状態。
7時半ごろから清掃員(管理人?)の掃除が始まる。高圧洗浄機でカランをバシャバシャするのを入浴しながら眺める。
その後、清掃員の方も普通に入浴されてきたので、昨夜気になっていた謎の部屋について聞いてみると、
昔、ミストサウナとして機能していたのだが、故障してもう使っていないとのことだった。

風呂上がり、座敷部屋で一息。
部屋の本棚には成人向け漫画も目立つ。のだが、
フタ○リ、男の娘モノまで網羅していて、
人がほどんどいないのに何でニッチなジャンル充実してるの?と、頭が混乱した。

昨今のサウナブームによる混雑を避けたい方、他には無い雰囲気を味わいたい方に、おススメ。


※ホームページでは24時間営業とあるが、現在は金、土のみが、通し営業。
平日の営業日は24時で閉店のため、注意。

天下一品 上朝宮店

旬菜(こってり)

ラーメンの栄養バランスを考えたセット

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
14

月曜日朝8:00に訪問。
訪れる度にいつもどこかがマイナーチェンジしていて、進化が止まらない施設。
平日朝訪問の為、浴場には5、6人の入り。
高温サウナでは時折貸し切り状態になることも。
15:30、爆風アウフグース参加。入りは5名。
道端の落ち葉や草刈りの掃除で使われるブロワーを使用した熱波を受ける。
農器具メーカー社のmakitaさんもまさかこんな使われ方をするとは想定してなかっただろう。
容赦のない攻撃でサウナハットが吹き飛ばされる。
17:30回参加、入り10名。
ブロワー熱波師の方、本日のアロマの説明口上もいたってシンプル。反してロウリュの水量が半端ないので、一気に体感温度が上昇。
3段目の最上段は撹拌された熱波が天井を通って背中の壁頭上から降り注ぎ、良い汗をかける。
備長炭水風呂は、13℃を前後。朝一だと11℃台になることも。
近鉄奈良線を目前に臨むインフィニティチェアで休憩。
夜の時間帯になると混雑するが、
高温ドライサウナのほか、セルフロウリュ可能な対流式サウナと、魔改造が進むウィスキング用と思われるサウナは比較的空いていて狙い目。
約24時間滞在、計11セット堪能。
施設内の飲食スペースは、メニュー豊富で深夜まで営業。
駅から徒歩圏内、車の場合も提携コインパーキングの24時間サービス券が発行され、アクセス良好。

なに健カレー(辛口)、チーズトッピング

「挑戦者求む!」の文言に圧倒されるが、常識の範囲内の辛さで美味。

続きを読む

  • サウナ温度 104℃
  • 水風呂温度 13.7℃
15
ほてい湯

[ 奈良県 ]

日曜日21:00に訪問。
入店当初は5~6人の入りだったが、遅くなるにつれ人が増えて10名以上に。

受付で追加¥100の高温サウナ用フックキーを借りて浴場奥の階段を登りサ室へ臨む。入口横にはサウナマットの代わりに黒いプラ板が立てかけてある。
室内は下段4名、上段3名の計7名ほどのスペースのボナサウナ。TV無し、12分計無し、5分砂時計多数有り、BGM有り。
室内は94℃を差していて湿度も高め。ボナ特有の逃げ場のない熱の対流でアチアチに蒸される。

水風呂はサ室出てすぐ目の前、導線◎
定員2~3名程だが深さもあり、頭の位置から掛け流される軟水がとても気持ちが良い。
休憩は浴槽のフチか、カランの低椅子で。
浴場内にウォーターサーバーは無し、脱衣場に大塚食品の自販機が有り、イオンウォーターやMATCH等給水可能。
敷地周辺は道路が狭く、車でお越しの際はご注意を。

豚の骨(奈良がむしゃら)

とんこつラーメン

カタメチョイコテデキネギオー

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
23
白山湯 六条店

[ 京都府 ]

土曜日14:00に訪問。
暖簾をくぐった先の下駄箱スペースは、バリアフリー完備白基調の空間で、
町銭湯とは思えないほどすっきりとした印象を受けた。

浴場内は10人弱の入りで混雑感は感じず。
サウナは遠赤外線型で、上下段定員10名ほど。
室内温110℃。下段のヒーター真正面に座るとチリチリと肌が焼かれる。
サウナマットの代わりに厚めのビート板マットを敷いて入る。
テレビ有り、5分砂時計有り、12分計無し。テレビの下にデジタル表示時計有り。

水風呂は水深1m程度と深く、高低2か所のライオン口から水が勢い良くあふれ出ており、常にオーバーフロー状態。
常連さんに倣って、低ライオンの真下で滝行。頭、首筋の熱が剥がれ落ち、とても気持ちが良い。
男湯側は外気浴スペース無し。浴槽のふちか、カランの低椅子で休憩。

訪問は26日(フロの日)だったこともあり、ドリンクサービス券を1枚いただく。
番台の女将さんの対応がとても柔らかくて癒された。

新宿めんや 風花

天然塩らーめん

淡い塩スープに分厚いチャーシューの存在感大

続きを読む
14