絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する
白菊温泉

[ 大阪府 ]

サ活の少ない銭湯巡り①

水曜日19:30に訪問。

入り口すぐに番台があるザ・銭湯。
先客3名で空いている。

浴場は、両端にカラン、中央に浴槽。
奥手に一段上がり、サウナと水風呂、露天風呂。
安定の間取り。
カランの熱湯が熱くて好き。

サウナはラドンスチームサウナのみで乾式は無い。
ベンチタイプの座席、キャパ3名。
TV無し、12分計無し。
スチームサウナというと、上部に熱気が逃げやすく、足下は冷え冷えのところが多い中、
こちらはラドン発生装置の下部から蒸気が出ており、しっかり暖かくて◎。

水風呂は定員2名、水深80cm程度。
頭上からナイアガラ滝が一閃。
体感18℃~20℃で入りやすい温度。

休憩は露天風呂のふちか、カランで。

浴場入り口横の左右水シャワーは水風呂よりも低温で、水勢も良くてGood.

古き良き雰囲気漂う銭湯。

駅から向かうとなると大日か大和田になるが、
2km以上離れている。

車の場合、駐車場は1台分、建物東の敷地にスペース有りだが、個人宅のような敷地構えで駐車の難易度が高い。
銭湯から100m東にコインパーキング有り。
前の道は一方通行の為、注意。

らーめんMARCO

背脂キレ醤油

大きめの背脂。尾道テイスト。

続きを読む
37

火曜日21:00に訪問。
宿泊からの朝ウナ。

サウナ5つ、水風呂5つを擁するサウナ遊園地。もとい、老舗サウナ施設。

対流のあるプールでととのったり、ミストサウナ内の水風呂で無限ループしたり、3階のフィンランドサウナからの樽水風呂etc...

この施設ではサウナに入る際、サウナパンツを穿くことがマナーとなっている。

朝の時間帯は人も少なく、落ち着いてととのえる。
高温サウナでサクッと一本勝負し、出勤。

歩いた距離 2.2km

道楽うどん 梅田店

スタミナうどん かすトッピング

かす、旨し。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃,77℃,86℃
  • 水風呂温度 15.3℃,19.9℃,12.3℃
50
葉村温泉

[ 大阪府 ]

火曜日17:30に訪問。

大阪梅田のおとなり、中崎町にある町銭湯。
入り口の扉を開けてすぐに脱衣所、横には番台。と、誰もがイメージする銭湯。

先客3名で空いている。
浴場は、両端にカラン、中央に湯船、奥手にサ室と水風呂、露天風呂。
大阪でよく見る間取りで落ち着く。

サ室は片側2段のL字座席。キャパ6、7名ほどでコンパクト。
TV無し、12分計有り、3分の砂時計有り、有線で昭和歌謡曲が流れる。
こちらは、ヒーターが座面や壁面に格納された、ボナサウナ。
89℃でしっかりめの湿度があり、よく発汗できる。

サ室出て右手に水風呂。
円形の浴槽は、つめて2名のキャパ、水深90cm前後で深い。
循環は少なめ。体感15℃前後でよく冷えている。

さらに隣のスライドドアを開けて露天スペースへ。
休憩は、こちらの浴槽ふちか、室内のカランで。

計3セット、すべて貸切状態。
BGMの他には、時折コトコトとヒーターの音が響くのみで、落ち着いて蒸されることができた。
平日の夕方は狙い目。

浴場入り口右手にある水シャワーは、日本一吐水時間が短いんじゃないかと思える。
ワンプッシュ約0.2秒。

各所に年季が入っており、汗っぽいサ室の匂いや、滑りやすい床など、気になるところはあるが、
愛想の良い番台のご婦人、セッティングの良いボナと水風呂に、
昭和の良い雰囲気が残ったこの銭湯は、大阪来訪の際に体験してもらいたい。
大東洋からも目と鼻の先なので、タイミングが合えば是非!

歩いた距離 3.2km

立ち呑み庶民 大阪駅前第2ビル店

牛スジ煮込み その他

一番搾り中瓶300円! 酎ハイ200円! 一品100円からと、コスパの鬼。

続きを読む

  • サウナ温度 89℃
38

日曜日16:00に訪問。

今回は勤務先の上司兼ラーメンフリークス仲間をサウナ沼に嵌めるべく、
二人連れ立っての来訪。
サウナメインの施設はほぼ未経験とのことなので、
なにけんを案内しながらサウナマナーについて説いていく。

洗体→歯磨き→檜風呂で下茹で と、下準備はばっちり。
フェイスタオルでしっかり水気を拭いて、
サウナハットを被り高温サウナへライドオン。
相変わらずの盛況ぶりでTV側の座席はほぼ埋まっており、
奥のストーブ横、高温エリアで10分間蒸される。

続いて水風呂。
ガッシングシャワーからの深い水風呂。その後、露天スペースへ。
アディロンダックチェアが新しく導入されていて歓喜。
酷使されすぎて背中の部分が地面につくほどくたくたになった、
オリバー社のデッキチェア君も健在。
Colemanのインフィニティチェアの倒し方を説明し、二人でととのいの境地に。

2セット目にSMSサウナを挟みつつ、
17:30より、いのっちさんの応援アウフに参加。
上司を最上段に座らせて、爆風ブロワーの渦の中へいざなう。
二人してあまみばっちりで大満足。

約2時間滞在。
再訪を決意し、サウナの世界に足を踏み入れた上司を見て、今回は満足。

所用があり、残念ながら19:30開催の世界観さんのアウフは受けられず。
次回は是非とも参加したい。

らーめん 結musubu

特製しおらーめん

魚介の旨味がギュッとつまっている。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 14℃
53
改進浴場

[ 京都府 ]

◆備忘録

土曜日16:00に訪問。

京都市が運営する市営浴場。
サウナ追加料金無しで490円。安い。

サウナは2段のドライサウナ。
定員10名程度でカラカラ、よく発汗する。

水風呂は1名、つめて2名入れるかといった大きさで、とても冷えている。

外気浴スペースは無し、カランで休憩。
脱衣所も広いので、身体を拭いて長椅子での休憩もアリ。

フロント横のロビーも広くてテレビ有り、長椅子有り。
地域密着の市営浴場といった感じ。まったりとした雰囲気が良い。

歩いた距離 2.4km

続きを読む
27
サウナの梅湯

[ 京都府 ]

土曜日6:00に訪問。

京都市下京区にある町銭湯。

膳所の都湯、門真のみやの湯など、継業後おしゃれリノベで町銭湯界隈を盛り上げるゆとなみ社が手がける1号店。

土日のみ朝営業があり、開店時間とともにIN。
次々と人が訪れ、人気の高さが窺える。

サ室はL字1段+ストーブ前にI字席、7~8人のキャパでこじんまり。
105℃のドライサウナ。なにやら良い香りがする。
TV無し、12分計有り、扉前にサウナマット有り、室内は音量小さめのBGM有り。
ほぼ満席の状態だが、譲り合ってスペースを空けたりと、利用者のマナーの高さが光る。

サ室出て左手に水風呂。
高い位置から滝が流れ、アーチ橋がかかる様はまるで池泉庭園のよう。
水深80cm前後、地下水掛け流しの水質はとても柔らかく、肌当たりが滑らか。

外気浴スペースは無し。
カランか浴槽のふちで休憩。

利用者の中にはスーツに着替えて出勤されるであろうリーマンの姿も。
身近な銭湯で朝ウナ一発キメられる環境が羨ましい。
その後の仕事が捗らないわけがない。

食堂かどや

めし(中)、ぶた汁

シンプル イズ ベスト。

続きを読む

  • サウナ温度 105℃
47
極楽湯枚方店

[ 大阪府 ]

木曜日20:30に訪問。

寒波を乗り越えた影響か、かなりの混み具合。
親子連れでのサ室INがちらほら目立ち、未来のサウナー育成が捗っている模様。

サ室上段90℃、水風呂15℃でしっかりリフレッシュ。
水風呂、水温計の正面あたりの底に排水口有り。
気付かず座ると、おしりをキュッポンされてしまう。

水風呂隣の炭酸泉はいつも人気で埋まっている。

脱衣所に、飲み物を入れておける冷蔵庫があるのが嬉しい。

シビカラ屋ロッキー

痺れるつけ担々麺 麻婆丼セット

香辛料バチバチの麻婆が美味い。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 15℃
37
玉の湯

[ 三重県 ]

月曜日17:00に訪問。

三重県四日市市にある、国内トップクラスの高温を誇る暴力サウナ。(褒め言葉)

建物の1階は通常の男女銭湯、2階が男性専用のメンズサウナで別会計。
受付のご婦人に料金を支払い、各種タオルとサウナパンツを受け取る。
「昨日は人がすごかったけど、今日は空いてるよー!」とのこと。良かった。

大阪サウナのノリで、パンツを穿いて浴場に向かったが、どうやら違ったようで、
これは脱衣場横の休憩スペース用のものだと常連さんに教えていただいて仕切り直し。

浴場内は先客3名で空いており、サ室も1名~2名の入り。
洗体、湯通しを済ませて噂の高温サウナへ。
数日前に改装が終わったばかりらしいサ室内は扉を開けた瞬間、木の強い香りと熱気がお出迎えしてくれる。

三段のタワー型。TV有り、12分計無し、TVの右下にデジタル時計有り。
温度計は142℃を指している・・・!
二段目に座って3分。滝汗が流れて、喉に違和感を覚え始める。
5分でギブアップ。扉出て右手にサウナハット用のフック有り。

水風呂はキャパ4名程度。温度計は無いが、よく冷えている。
火傷の処置をイメージしながら浸かる。

外気浴スペースには様々な種類の椅子が15基ほど置かれていて、
その中で異彩を放っているのが、木製の腰掛けにセッティングされたベンチプレス。
ここには、筋トレしながらととのう変態がいるのか・・・。(困惑)

気を取り直して2セット目、温度は146℃・・・。
最上段に座ってみると、チクチクとした熱気で初めての感覚。5分堪え忍ぶ。

3セット目は貸し切り状態で扉の開け閉めが無く、148℃まであがる。
ガチのドMコンディション。

一旦風呂から上がり、三重のローカルドリンク、スマックで一息入れて、再度拷問部屋へ。
その後は室温130℃まで下がり、比較的低温で入りやすくなった。(混乱)

平然とセットを重ねる地元民強すぎィ!

食事処かず 四日市中央店

ガッツリ定食

四日市といえばトンテキ!

続きを読む

  • サウナ温度 148℃
57

月曜日10:30に訪問。

株式会社温泉道場が全国に展開する長時間滞在型の温浴施設。

漫画・雑誌10,000冊を取り揃え、こたつやロフト上のボックス席など、寛げるスペースが多数。
コーヒーマシンやマッサージチェアは無料で利用可能、飲食スペースではほぼ毎日大衆演劇が公演される。

平日午前中の浴場は空いていて快適に入浴できる。

サ室は、高温のドライサウナと、セルフロウリュ可能なフィンランドサウナのふたつ。

ドライサウナはL字二段でキャパ15名ほど。
TV有り、12分計有り、サウナマット無し。
人も少なく、合間合間で貸し切り状態に。

フィンランドサウナには、メトスのikiストーブが鎮座。横長のL字二段でこちらも15名弱の広さ。
TV無し、12分計有り、ヒーリングBGMが流れる。
ドライサウナよりも人気の模様でこちらは客入りが絶えない。
ロウリュ用のラドルは小さく、ロウリュ後の熱の撹拌はゆっくり目。じんわりと広がる熱さ。

両サ室の正面に水風呂。つめて6人ほどのキャパで、座ると胸までの深さ。
高位置の湧水口から滝のように水が流れる。

2022年12月に閉鎖されてしまった、かま風呂付近にウォーターサーバー有り。

外気浴スペースにはオリバー社似のデッキチェアとA&F社のアディロンダックチェア、と、サウナー目線のチョイスが光る。
さらに露天では泥パックが無料で利用でき、泥を塗りたくってととのうことが可能。

また、浴場内のテーブルにはオセロも置かれていて、ととのいオセロも可能。
新たなととのいの境地を模索できる。

無料の仮眠スペースのほか、宿泊用のカプセルホテルもあり、1日中過ごせる温浴施設。
近鉄四日市駅から送迎バスも有り。

ラーメン山岡家 四日市塩浜店

醤油ラーメン(大盛)

♪クッセェになる味、ラーメンのやっまおっかや~

続きを読む

  • サウナ温度 80℃,90℃
53
夢古道の湯

[ 三重県 ]

日曜日20:30に訪問。

三重県尾鷲市沖の海洋深層水を使った温泉施設。
週替わりで男女の浴場が入れ替わり、サウナもドライとミストで分かれる。
本日はミストサウナがある方へ。

閉店21:30のため、客入りは3名程度と少ない。
浴場もそこまで広くはなく、カランが10ヶ所と内湯、露天は信楽焼の大きな壺湯がふたつ。

ミストサウナにも海洋深層水を使用しており、硬度5mg/Lと、超軟水。
2畳ほどのスペースにプラチェア2基と中央に水瓶のみのコンパクトなつくり。
天井の噴出口からミストが降り注ぎ、部屋奥角の台からは控えめながらもスチームが湧出していて、室温高め。
意外にもしっかりと汗をかけるセッティング。

水風呂は無し。
水シャワーで汗を洗い流す。

露天スペースは狭めだが、プラチェアが3基。
壺湯の片方は37℃前後の不感湯で、水質も相まって包み込まれるような気持ちよさ。

ドライサウナも水風呂も無い!とはじめは侮っていたが、ミストサウナも良く、超軟水の海洋深層水の温泉で肌がスベスベ・モチモチになった。

中華そば 速水

特製大盛中華そば

井出商店直伝!らしい。

続きを読む
35

蒸麺(ときどき蒸チャリ)

2023.01.22

1回目の訪問

土曜日13:00に訪問。

キャンプ場内に設置されているテントサウナ。
コテージ宿泊時に利用。

テントサウナは土日祝と月火に営業し、①11:00②13:00③15:00の三部制で、ひと枠100分。
1名2,200円または1グループ6,600円。(定員4名)
13:00からふた枠分を予約し、通しで利用させていただいた。
利用者にはミネラルウォーターか炭酸水の500mlペットボトルのサービスが有り、サウナマットとバスタオルもついてくる。
水着・サウナポンチョのレンタルも有り(有料)

キャンプ場内フリーサイトの川岸にあるテントサウナ。
隣にある着替え用の小屋で水着になって、いざライドオン。

開始前から薪がくべられたテントは室内100℃前後に仕上がっており、しっかりと暑い。
温度計有り、うちわ有り、砂時計も複数あるが、熱にやられ変形していて調子の悪いものがある。
ストーブ横には薪がたっぷり。
出入りの際に冷気が入り込むので、薪をくべて室温を維持。

そして、テントサウナの醍醐味といっても過言ではないセルフロウリュ。
今回はrentのロウリュ用アロマ(白樺)を持参。
ストーブ上に積まれたストーンに満遍なくアロマ水をかけていく。
コンパクトな室内なので、ラドル一杯でグッと体感温度が上がる。うちわで拡散するも良し、ゆっくりと降りてくる熱のシャワーを楽しむも良し。

待望のクールダウンは傍を流れる四村川へ。
テントを出て段差を下って川へダイヴ!
ここでは汗流しカットマンになろうが潜水しようが無問題。
訪問日の水温は9.2℃。しっかりグルシンでgood.
流れは穏やかだが場所によっては水深100cm程度の深い場所もあるので注意。

川からあがり、身体を拭いて、ポンチョを羽織り、ととのい椅子で休憩。
鳥のさえずり、柔らかな日差し、川のきらめき・・・とてつもないほどの開放感。

時々、管理人の方が巡回で様子を見に来てくれる。
この季節、流石に川へ飛び込む人はあまりいないとのことで失笑されたが、気にしない。
今のところ、予約もそこまで一杯ではないらしいので、テントサウナにご興味がある方は是非。

サウナ上がりはコテージ横でBBQ。
酒と飯が進みすぎる。

続きを読む

共用

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 9.2℃
32

蒸麺(ときどき蒸チャリ)

2023.01.21

1回目の訪問

とれとれの湯

[ 和歌山県 ]

土曜日9:30に訪問。

西日本最大級の魚市場がある、とれとれ市場の隣にある施設。

浴場、露天スペースが広い。
開店して間もなくのため、かなり空いている。
浴場、露天、サウナにそれぞれ3、4人程度。

サウナはロッキータイプで低めの段差が5段。
サイドから入って段差を上がる、映画館方式。
TV有り、12分計有り、サウナマット有り、オートロウリュ有り。
万人受けするマイルドな設定で、負荷無く発汗。

水風呂は18.1℃で広い。座ると肩下くらいの水深。

露天スペースが広く、オリバー社製の座椅子9基、デッキチェア6基、ベンチ4脚と、いろんな体勢でととのい放題。
五つ並んだ壺湯が、ネプリーグの回答席に見えて仕方無い。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
31

蒸麺(ときどき蒸チャリ)

2023.01.21

1回目の訪問

土曜日6:00に訪問。

和歌山市内のスーパー銭湯。
開店と同時にIN。年配の方々で賑わう。

サウナはタワー型のドライサウナと塩サウナの2種類。

タワーサウナはTV有り、12分計有り、サウナマット有り。
入り口から左手、下に向かって3段、正面に低め一段の計4段。10人強のキャパでそこまで広くはなく、天井も斜めになっていて、上段は効率よく熱気が通る。
逆に下段は出入りの際の冷気が流れ込んでくるためか、人気なさげ。
最下段のストーブ前は距離が近くて直焼きされる。表面パリパリ、芯は生焼け・・・。

水風呂はタワーサウナの前にひとつ、塩サウナの前にもひとつ。
どちらも体感18℃前後。
後者の水風呂は半扇形で定員2名と小さめだが、扇の根元から水がバシャバシャ出ていて循環良好。

露天スペースのベンチで外気浴可能。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
36
福徳温泉

[ 大阪府 ]

金曜日20:30に訪問。

南巽の町銭湯。

ゴールデンタイムだが人入りはまばらで、親子連れや若者、年配と客層は広い。

浴場奥の階段を上って2階のスペース、左手がサ室、右手が水風呂。

バスタオルを巻いて入るスタイルで、上下段3人ずつ、計6名が定員のボナサウナ。
コンパクトな作りだが、広めに間隔が取られているため窮屈さは感じない。敷かれているマットも厚めで座り心地が良い。
TV有り12分計無し、砂時計有り。

こちら、座面正面に石が積まれたストーブもあり、まさかのオートロウリュ対応。
ボナとのハイブリッドにより、上部からアチアチ蒸気、下部からはボナボナ熱気でドMサンドイッチの出来上がり。

ロウリュの間隔は計れなかったが、10分程度で2回作動することもあった。
熱せられたストーンに水が当たってバチバチと弾ける音がまたイイ。

サ室出てすぐに水風呂。深くて広い。正座で肩まで浸かれ、4、5人は入れる。
キンッキンに冷えており、水温計は無いが体感12~13℃ほどで思わず声が漏れる。

階段を下って露天スペースで外気浴。
隅にある、背もたれの無いアルミベンチも良いが、「Hot Bench」とかかれた、座り湯が大ヒット。
背面と足は湯に浸かりぽかぽか、首位置の金属面が冷たくて気持ちがいい。
外気浴中にも思わず声が漏れる。

サウナ水風呂外気浴のセッティングが個人的にとてもハマり、来訪必至の銭湯。

麺屋 団長

濃厚旨辛味噌

お冷やがジャスミン茶。 好き嫌いは分かれるが、口内の脂をスッキリ流してくれる。

続きを読む
30
不動の湯

[ 大阪府 ]

木曜日19:30に訪問。

鴫野と放出の間くらいにある町銭湯。

若者から年配まで、盛況な人入り。
カランの椅子は固定タイプ。備え付けのシャンプー・ボディーソープ有り。

浴槽はいくつか種類があり、深め・熱めの円形風呂が下茹でにピッタリだった。

浴場最奥にあるサ室は1段と2段の向かい合わせ、遠赤外線ドライサウナ。段差は控えめ。
TV有り、12分計有り、砂時計有り。
入り口には「バスタオルを巻いて入るように」との注意書きだが、誰一人として巻いていない・・・。
たまたまだったのか、形骸化してしまっているのか分からず。

サ室出て右手に水風呂。
正座して首まで浸かれる深さ。
優しく包み込まれる感じで癒される。
浴槽中央の底から水流があり、やわらかに羽衣を崩される心地よさがたまらない。
キンキンの水風呂も良いが、不動の湯のようにいつまでも入っていたくなる水風呂もまた良い。

休憩スペースについては、浴場内に椅子等は無く、露天風呂のふちに座って外気浴可能。
露天の床は足ツボ刺激されるデコボコ。

入浴料490円で、フェイスタオル貸出、シャンプー備え付け、ドライヤーも無料、サウナ追加料金無し!
駐車場完備と、コスパに優れた町銭湯。

喰わぬなら 喰わせてみせよう 豚一杯

ラーメン(並)

二郎系インスパイア。 店名に反して肉増しメニューがなく、豚一杯食べれず。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
37

蒸麺(ときどき蒸チャリ)

2023.01.18

2回目の訪問

水曜日21:00に訪問。

京都府の南端、けいはんなエリアに2022年オープンした施設。
21時台は人入りはまばらだったが、遅くなるにつれ徐々に人が増えてきた。若者多め。

露天スペースにあるサ室。付近には、水深120cm、42℃のあつ湯があり、下茹で用にバッチリ。

扉を開けるとまず低温サウナ。セルフロウリュ可能なフィンランド式、向かい合わせの座面が一段のみで、定員は6~8名ほど。
踏み段を登って高い位置に座るので、扉の開け閉めによる冷気は感じづらいが、表示70℃に対して体感はさらにマイルドなため、発汗までやや時間を要した。
TV無し、12分計有り。オリエンタルなアンビエントBGMが流れる。

この低温サウナを前室としてさらに扉をくぐると、サウナストーンがうずたかく積み上げられたストーブが鎮座する高温サウナ。
L字の2~3段座面、20名弱のキャパ、正面にはこれまたドデカいTV。
毎時0分にオートロウリュ有り。

下茹で→低温サウナで下蒸し→高温サウナでロウリュのコンボが発汗進んで気持ちがいい。

サ室出てすぐ横にウォーターサーバーと掛け湯→水風呂と、流れるような導線。
水深100cm、水温16.3℃。7、8人は入れる広さでイイ。

外気浴スペースには編み編みのチェアが10基、露天風呂を越えた先にColemanのインフィニティチェア1基とサウナ特化施設でよく見かけるオリバー社のデッキチェア「S・CG-317B」が3基。

入館料1,000円と、安くは無い値段設定だが、
内湯、露天よりもサウナ室内が一番混み合っており、サウナー好みのセッティングであることは間違いない。
ウィークポイントとしてはズバリ立地・・・。
駅から徒歩圏外で、今のところ送迎バス等は無し。

続きを読む

  • サウナ温度 70℃
  • 水風呂温度 16.3℃
31

日曜日14:30に訪問。

北陸を中心に展開する、越のゆ系列の施設。
入館料500円。安い。

温水プール併設、浴場内にはアヒル隊長がたくさん浮かんだ遊び湯など、ターゲティング的に、子供連れの客層が多め。

サ室はストーブの上に石を積み上げたフィンランド式で、L字2段の座席、10人前後のキャパ。
TV有り、12分計有り、サウナマット有り。
窓が大きく、混み具合がすぐ確認できることと、正面が水風呂なので出るタイミングを図れるところが良い。

水風呂は水深70cmほど。肩まで浸かれる深さでキリッと冷えている。
水温計は無いが、水質チェック中の店員さんに聞いてみると本日は13.4℃とのことだった。

他の方のサ活にもあるように、季節や調整によって水温が変わるようで、シングルの日もあるのが羨ましい。

休憩スペースは、室内にプラチェアが5基、露天には石ベンチがあり外気浴も可。
ただ、冬の季節の石の上はケツが即ヒエヒエになるので、サウナマットを持ち出して下に敷くのがベター。
幸いにも、サウナマットはできるだけ1枚を使い回すよう注意書きがあったので、キープしていることへの罪悪感は小さかった。

レストランふくしん

カツ丼(大)

福井では、カツ丼といえばソース。

続きを読む

  • サウナ温度 110℃
  • 水風呂温度 13.4℃
27
金沢ゆめのゆ

[ 石川県 ]

土曜日15:30に訪問。

石川県は金沢の、不夜城健康ランド。
さすがの人入り、親子連れから若者、年配の方まで様々な客層で賑わう。

サ室は遠赤外線のドライサウナ。
タワー型で6段。かなりの高低差!20人程度のキャパ。
厚めのビート板を持って入る。
TV有り、12分計有り。
入口と出口が分かれており、出口のシャワーで汗を流して即水風呂へin出来るのが嬉しい。

水風呂は16℃台、深めでgood!

室内にインフィニティチェアが2基、プラチェアが3基。
露天には寝転びスペースもあり、ととのい難民にはならない。

その他、
ホテル、焼肉店が併設、大広間では歌謡ショー、と、ザ・昭和の健康ランドの様相で、たっぷりと満足。
入館料800円(会員だと600円!)、深夜料金700円で、お財布にも優しい。

焼肉ゆめや

湯上がりに酒と焼肉。 サイコー!の一言。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 16.1℃
30

土曜日6:00に訪問。

福井県内、イキタイ数ダブルスコアでトップをひた走る施設。
まず、朝風呂料金が600円で安い。
フェイスタオル貸出、歯ブラシ、カミソリ有り、浴場入り口には飲料保管用のミニ冷蔵庫とウォーターサーバー。
浴場内のラックには眼鏡置きと、男性側には珍しくヘアゴムも常備されており、至れり尽くせりといった印象。

朝から客入りそこそこ多め。カランは一つ飛ばしで埋まる。

サウナ。11:00、20:00にロウリュサービスが開催されるフィンランドサウナ。
カーペット調の床に、壁面はウッディでログハウスのよう。
TV有り、12分計有り、円形のサウナマット有り。
座席は、頭が折れ曲がったL字型の3段で、20人弱といったキャパ。
座面の奥行きが広めでどの段でもあぐらをかけるゆとりがある。

サ室出て正面に水風呂。
掛け湯もあり導線がすばらしい。
設定水温は14℃~17℃。
水深90cm程度。深くてイイ。

外気浴ができる露天スペースにはウッドチェア4基とリクライニングタイプのウッドチェアが2基。
片流れ屋根がついていて雨天時でも問題なくととのえる。

ラーメン山岡家 福井大和田店

朝ラーメン

くさい(褒め言葉)・うまい・クセになる

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
41

水曜日20:00に訪問。
なんばから徒歩圏内の銭湯。
リニューアル後初、5年ぶりの入浴。

塩サウナとドライサウナが男女日替わりで入れ替わる。
本日は男湯がドライサウナ。

先客2名。とても空いてる!
洗体し、下茹で→水通しからの、サウナへライドオン。貸し切り状態でテンション上がる。

バスタオルを巻き、サウナキーを引っ掛けて入室すると、TV、ヒーターの向かい、一段下ってコの字型の座席と、後方に中段、上段の2段。計10名くらいは入れそうなキャパ。
TV有り、12分計有り。
104℃のカラカラでしっかりと発汗。

サ室出てすぐ正面に水風呂。水深110cm程ほどで、膝立ちで首まで浸かれる深さ!
横一線、短めのナイアガラ滝、循環有り。

休憩スペースはサ室前に、プラチェア4基、室内の浴槽ふちでも休憩可。

徐々に人が増えて来る中、3セットいただき、しっかり気持ちよくなれた。

電気風呂の横、地獄風呂はマジ高温過ぎて浸かることすら出来ず。次回の宿題。
また、男湯偶数日に回ってくる、話題の塩サウナも是非体験してみたい。

千日前まぐろセンター

まぐろお造り6種盛り

炙り用の鉄板もついてくる。 圧巻の脂のノリ。

続きを読む

  • サウナ温度 104℃
29