2022.11.16 登録
[ 東京都 ]
ゴールデンウィーク最終日はイキタイ日本一のこちら、かつホームサウナである黄金湯へ。
イキタイの数が北欧はおろか聖地のしきじを抑えて日本一は伊達じゃないです。原点にして至高のサウナ。休日にも関わらず1100円で済むのもかなり大きい。
21時半ぐらいに来て30分程度の待ちだったので余裕で待てました。
セッティングは、何から何まで抜け目がないです。完全に個人的な話ではありますが、サウナに目覚め始めぐらいに初見で来た時の熱さ、水風呂のキンキンさは慣れてしまったもので少し寂しいものがあります。直近で朝霞の和やオールドルーキーサウナに行ったりしてたと言うのもありますが、黄金湯のサウナ水風呂があんまり辛くなくなったのは悲しむべきか誇っていいのか悩むところ。
とはいえ、ととのいの気持ちよさはやはりピカイチなので、それほど苦しまずととのえるようになったのはやはり良いことなのかもしれない。強いて言うなら出入りの数が多い時は多いから温度が少し安定しないのかもしれないけど、その時その時で違いを楽しむのもまた乙なものなのでしょう。
[ 東京都 ]
ついにオールドルーキー制覇です。とはいえ会員ではないため、六本木を除いたハチ公前、新宿とここの一般利用ができる3つだけですが。
友人と二人で来たのですが、いざ浴室に入ろうとするとサウナに上がった直後かと思われる人に声をかけられ、顔認証を済ませたかどうか聞かれてスタッフの人と気付き、お店の人も入るんだなと感心しました。
後から友人に聞くと、どうやら創業者だったのではないかとのこと。だとしたら同じサウナに入れなかったのは少し悔やまれますが、素晴らしい偶然でした。サ道でもウェルビー栄の回にて主人公がたまたま創業者の米田社長に出くわすみたいな話があったので、相当なことだと思います。
サウナですが、言うまでもなく死ぬほど熱いです。あまみもバチバチ。伊達に新宿と渋谷で鍛えられてないので、事前にサウナマット2枚使いなど対策はできたので、初見ほどではないですがある程度は耐えられました。相変わらずとんでも火力です。新めの店舗なだけあり、水風呂からととのいチェアまでの導線が短くストレスフリーなのが強みだと思いました。
パネルにあるオールドルーキーにまつわるコラムがサウナに流れているのですが、これがまた面白いのでこれを見るためだけに来るのも一興です。特に興味深いのは今後200店舗を目指していると言うことなので、期待が大きいです。できれば千葉店があれば最高なのでぜひお願いします。
[ 東京都 ]
久々に連絡した知人と、GW中の予定が合えたのでサウナに行く流れに。知人はもっぱら温泉や岩盤浴派であり、サウナ初心者にはどこがいいだろうと色々考えましたが、水風呂がマイルドなところ、お風呂が充実しているところ、サウナがそんなに熱くないところとか候補がいくつかありましたが、やはりうぶ湯となる場所はサウナブームの原点にして王道、北欧しかないかと思い、2日前の0時最短の予約を確保。
上野浅草口ウェンディーズで早めに落ち合い、ネットフリックスのサ道第一話を観せて事前に予習をしいざ北欧へ。
結果としては大正解でした、1セット目は新しくできたマイルドサウナにて無理なく蒸され、いざ水風呂に入るとなるとやや躊躇があり足までしか入れず。しょうがないので水シャワーで頑張って露天の方で一旦休憩を。2セット目はいよいよメインサウナ室で、かつ熱波師の慎太郎さん?という方のアウフグースタイムがあり、知人は下段の方に座り最初からラストまで耐え抜きました。ふんだんに蒸されたようで、身体を冷やしたい気持ちが優ったのか今度はしっかり全身水風呂に浸かり10秒ほど耐え抜きました。初心者にしてはなかなかやると思い、露天の横になれるデッキチェアで横になってもらい、無事盛大にととのってくれていました。
3セット目もしっかりメインサウナに行き、他のサウナーの動きを見てしっかり学んでいるようでした。
もし皆様の周りにサウナ興味ある人がいたら、最初こそ北欧を勧めたり連れて行くことを強くお勧めしたいです。
[ 千葉県 ]
またまたきてしまいました。夕方来た時点で、駐車場が満車状態だった為混雑覚悟しましたが。。。
案外ストレス感じるほどでもなく、むしろ普通の平日の夜ぐらいの混み具合でした。やっぱりサウナオンリーじゃないから、温泉に岩盤浴、レストランやリラクゼーションする人に分かれるから住み分けが上手いことできてるのかもしれない。おおたかの森のスパメッツァは誰もがサウナに足を運んでいて誰もお風呂に入ってないイメージなんですけどね。
1セット目の時こそサウナ室に並びましたが、23セットはむしろ最上段が空いていた為最高でした。水風呂も状態は良好で、ととのいチェアは沢山あるので問題なし。爆風オートロウリュは、時間感覚が決まっているものの明確にこの時間に行うという表記が施設にないので、正直タイミングがわからないんですよね、だがそれこそ人が捌けるから良いのかもしれない。
以前は学生ぐらいの人たちが6人以上常に固まっていて酒が回ってるのではないかと思ってしまうほどの大声で常に会話していたため気になっていたのですが、GWにしては全然静かでした。
治安も向上していてサウナのレベルもどんどん上がっているので、最高の施設です。
[ 東京都 ]
オールドルーキーサウナの銀座店ぶち込もうと意気込んで行ったのですが、店を前にして今日はレディースデイと気付きやられました。途方に暮れてどうしようかと思ったところ、歩いて行ける距離で新橋のここがあったのでやってきました。しかも丁度ロウリュイベントの直前だったので駆け足で身を清めてIN。今日の熱波師は神戸のセンチュリオンから来た人で、3セット分のロウリュ、フルで受けれました。スペースが決して広くはないので大変そうでしたが、一度もタオルを落とすことなく安定した芸が素晴らしかったです。合計3セットし、ラストはメインサウナの最上段でオートロウリュを浴びましたがなんとか耐えれました。先日の朝霞サウナで鍛えられたからかもしれません。とはいえ、ビジネス街のど真ん中にこんなアチアチサウナがあると覇権ですよね。
[ 埼玉県 ]
完璧で究極なサウナです。
昨日は草加のサウナヘブンに行き、今日も埼玉の新規開拓できました。こちらはマグ万平さんのYouTubeを見て行かざるを得ないと思い訪問。レビュー的なのは是非みなさんYouTube見てもらえればわかると思うので省きます。
浴室全体が黒を基調としており、一目惚れしてしまいます。どこかで覚えた感覚と思ったら、西の聖地熊本湯らっくすと似てるんですよね。
とりあえず、昼下がりぐらいからきて夜までずっとのんびりできました。週末と水曜日にアルティメットアウフグースなるものがあり、今日はモンパチの曲に合わせてみんなが歌ってタオルを振り回しておりました。いつか湘南乃風とかやる日があればまた来てみたい。
正直日本TOP3ぐらいに熱すぎるのではないかと思うぐらい頭おかしいので、初心者向けではないです。この温度で施設名が和って正気を疑います。とはいえ、埼玉は正直草加健康センターと大宮のお風呂カフェぐらいしか良いサウナがないと思っていたらだんだん良いサウナが増えてる印象です。ここ1年の間だと体感温度100度越えサウナ、水風呂は15度未満のところが増えてるような気がするので、いよいよサウナーにふるいをかけてきたような業界の流れを一人で勝手に感じました。
[ 埼玉県 ]
サウナヘヴンザドア
新感覚派サウナというよりかなりのフィンランド具合が高いです。
名前は前からちらほら見かけてましたが、YouTubeの東京サウナチャンネルさんで大絶賛されていたので行くことに。2時間があっという間です。
サウナ室は本当に遊び心満載でありながらも、この一室だけで色んな熱さを味わえます。デザイン性が高いので、2024年のサウナ室グッドデザイン賞があれば間違いなくここが入賞するでしょう。とにかく熱く、5分もしないうちに汗がかなり出るのですが、気持ちよくかけます。排気口が二つ空いていることにより、通気性が良いとか。とにかく一度入るべきです。ロウリュサービスもかなりレベル高く、アロマの匂いの高級感が凄い。
水風呂、外気浴は言うまでもなく十分なレベルではありますが、外に行く際水着着用必須なのが少々玉に瑕かもです。さすがに住宅街の中であるのと市役所が目の前にあるから仕方ないですが、水風呂直後に早く整いたいとなると若干もどかしいです。
とはいえ、草加市にはラスボスのラッコちゃんがいるのにも関わらず、独自のスタイルで戦っている?みたいで感服いたしました。ラッコのほうは地獄の灼熱を楽しみつつ、こちらでは蒸される天国を楽しむという差別化がきっちりされていて素晴らしいです。
[ 千葉県 ]
半年ぶりですが、進化しすぎて感動しました。
二重扉のあるサウナはガチで、対流があまりにもいいです。
そして、以前は典型的な大判の黄色いサウナマットが敷かれていて結構ビチャビチャで不快感が免れなかったのですが、現在は白くて厚手の床マットになっているのであまり気になることなく出入りできます。熱さや湿度も大切ですが、こういった動線へのアクセスを考えてくれている店舗の思いやりが何より素晴らしい。
以前は大学生グループ、あまり使いたくない用語ですがいわゆるドラクエと呼ばれる集団客も浴槽以外では一人一人自分の意思を持って行動しているような気がしました。自分も慣れていっただけかもしれませんが。
今後も引き続き行かせてもらいます。そういえば5月1日にはあの井上勝正さんが岩盤浴の方でアウフグース来てくれるみたいですね。
[ 東京都 ]
先日新宿南口店からのオールドルーキー2店舗目です。
イキタイの数が300少々で、他のビジター利用可能な新宿と銀座は結構イキタイ数あるのにここは少ないのはなんでだろうと不思議に思い、最後までわかりませんでした。
本当にサウナキチガイのためのサウナだなと思わされます。
他店と違って2つのサウナ室があるので、楽しいです。普通の高温サウナは当然めちゃくちゃ熱く、もう一方は談話サウナということで比較的マイルドめかな?と思いきや普通の高温サウナより更に温度が高いです。会話OKといってもこれはサウナキチガイ同士じゃないと言葉も発せないんじゃないだろうかと思ってしまいました。しかもオートロウリュもあるのに、セルフロウリュまでできてしまうというどこまで高みを目指すのだろうと圧倒されます。
結局2時間で累計5セット、2つのサウナに交互に入り続けて全身からあまみが出て日焼けした人みたいになりました。
職場が渋谷だったら入会してしまいそうです。
渋谷も大概サウナ激戦区になりつつあると思います。
正直サウナ道場よりはここで事足りるし、サウナスには熱めのサウナがなくてインフィニティチェアもないのでここが最強だと思ってしまいます。
個人的に渋谷でサウナ楽しむならここか、お風呂もゆったり入れて安くオシャレに決めたい改良湯、時々ガッツリ複数のサウナで楽しむサウナスの3つで楽しめれば十分かなと思います。
[ 東京都 ]
素晴らしかったです。
10年ほど前に一度1人で来た記憶があるのですが、案の定サウナに興味がなくもっぱら温泉勢だったため懐かしさより新鮮味を感じました。
写真の旗や施設の外観にでかでかと店名があるのですが、フォントが何よりもホラーチックで面白いです。昔あったかまいたちの夜というゲームを彷彿とさせてくれます。似たようなところだと横浜鶴見のヨコヤマユーランドとかもこんなのだったような。施設そのものの作りは、草加健康センターであり、浴室の雰囲気はスパラクーアを昔風にリメイクした感じという印象を受けました。老舗の少しお高い温泉旅館の大浴場とも見れます。
温泉、露天風呂、歩行浴が充実していながらも、3つサウナ室はしっかり令和に対応しています。初手は中温サウナで様子見のつもりで入りましたが、下手な銭湯とかサウナ施設にある高温サウナという名称のところと同じぐらい張り合えます。2セット3セットは高温のほうにしっかり入りましたが、なかなかのパワー系サウナでした。10分持ちそうで耐えられないぐらいの良い感じの圧があります。中央に対流ストーンのサウナストーブがあるのですが、おそらく壁の方にも格納式ボナサウナもあり、ハイブリット型かと思われます。隙が無さすぎる熱効率であるため、90℃を指している温度計のプラス10℃はあります。やはりそこは説明通りといったところ。土曜日の夕方でありながら、だいたい上段は確保できたので混雑してないことからもおすすめです。
3時間ほどしかいませんでしたが、休憩スペースで完全に真っ暗な部屋でほぼシングルベッドが使えるので、自宅のように寝れそうなのも間違いないです。
平日は日を狙えばめちゃくちゃ安いので、再訪問したいです。イキタイもこれからジワジワ伸びて行くこと間違いなし。
[ 東京都 ]
最高のプライベートサウナでした。
私事ですが、今年の夢だった東京のイキタイの数1500以上のサウナに全て訪問することができました。次は1000越え全制覇と行きたいところですが、これからは新規開拓というよりいったところを再訪問して新しい発見とかをしたいなと思います。イキタイの数が多ければ多いほど、個人的には結構良いサウナが多いのは間違いないです。トップの黄金湯、北欧、かるまる然り。とはいえ、合わないところはあるので情報をよく精査してから行くのが良いです。改めてこのサウナイキタイのユーザーインターフェースによる使いやすさは素晴らしいです。集合知の力とはまさにこのサイトが良い例です。色んなところに行って自分の本当の好きは何かを知れます。
こちらのサウナは全体的にバランスが良いです。多分隣の部屋ではグループ利用でドンチャン騒ぎ?していたようでしたが、割と控えめに防音されているかと思います。
サウナは温度調整が可能であり、サウナ室前にボタンがあるため迷わずカンストの100℃まで上げたため、1番下の温度はわかりません。サ室は1人では十分な大きさですが、2人だと少し狭めかもです。寝そべったりするなら尚更。温度調整が効くとはいえ、パンチは少ないのでロウリュを上手くコントロールしないといけません。柄杓いっぱいを満遍なくかけて、オートアウフグースボタンを押せば循環は良いため体感温度的なものはバッチリです。2杯ぐらいかけるとかなり汗が出ます。水風呂もでてすぐに入れ、温度は温度計がないのでわかりませんがほぼ17度ぐらいです。なので冷えることなく、スタンダードにととのえます。水風呂上がると新しい水が追加されるのでそこもポイント高め。
ととのい椅子はインフィニティチェアほどではないものの、150℃ぐらい体を曲げられるほどであり、ちょうど良い。また、部屋全体と、水風呂ルーム、サウナ室の照明をそれぞれコントロールでかるので、暗めな人が好きな人はかなり薄くできるのでおすすめです。アメニティも充実しているため、痒いところに全て手が届くようなサウナです。あとミニ冷蔵庫もあるのでイオンウォーター冷え冷えで飲めます。
せっかくなのでネットフリックスをオンにして、サ道を開いたら神戸サウナアンドスパの回から3話ほど流しながらサウナ室込みでずっと視聴しました。これまで行ったサウナに思いを馳せながら、これからもととのい続けるつもりでこれからとサ活をして参ります。
[ 東京都 ]
バイオレンスなサウナです。
イキタイが1500手前というのと、温度が60度ってそんなにでは?と疑念を抱きながら他の方のサ活を見ると結構凶悪そうだったので訪問を。
平日15時過ぎぐらいからの利用でしたがそこそこ賑わっており、地元のお爺ちゃんが多かったです。
受付で入浴プラスサウナ利用の券を出すと、店主がウチはかなり熱いけど大丈夫?と聞いてくれました。それほどなのかと思うとよりワクワクします。
清潔感度も高く、シャワーのお湯も浴槽の風呂が明らかに柔らかいです。軟水を売りにしているのがよくわかります。京都の銭湯とかもこんな感じでした。
そして肝心なサウナですが、スチームサウナ一本勝負となかなか強気でありますが、やばすぎました。できるだけ事前準備をし、サウナハットはベストサウナハットさんの1番厚手のメッシュハット、およびメッシュのサウナマスクを装備して万全の状態で入りましたが、入った瞬間から焼けそうに熱いです。装備のおかげでかなり熱を防いでいますが、それでも僅かな隙間から入る熱で耳が火傷手前ぐらいに熱くなります。多分初見で何も準備しないで入ると文字通り火傷します。途中でオートロウリュのような、機械から既に湿度が高いのに更に蒸気を発生させるものだから、水滴がたらたら天井から落ちて来ます。それがとにかく痛くて熱く、炒め物で油が撥ねて身体に当たったような感じでつい声が出ます。
幸いなことに3セット中一度も人と一緒に入ることなく貸し切り状態だったのでなんとかなりました。特に肩周りに当たると結構キツイので、バチコリとレンタル小タオルで両肩を覆う感じでガードしないとやっていられないです。それでも落ちてくる水が貫通して熱さをもたらすレベル。
死ぬほど熱蒸気を浴びた後、柔らかく比較的優しい水風呂に放り込まれるのはDV男がぶん殴ってから抱き締めるのとまったく同じ構図だな、と思いました。
本当にバカにできません。スチームサウナはあまり経験が少ないですが、しきじの薬草サウナと張り合えるかと思うほどでした。
[ 東京都 ]
宿泊での利用です。
五反田の繁華街の中にあるため、普通に施設に向かうだけでも夜のお店のキャッチに声をかけられるため、少々夥しいです。
2週間前ぐらいからの予約を取ったので、3000円程度で泊まれます。普通のサウナ利用だと1時間で1000円なのでお得感満載
。値段が値段だからか、国外のスーツケースを持って来てる方が多いです。羽田から遠くないし納得です。
ドシー自体は恵比寿の方は行ったことあるのですが、言うまでもなく素晴らしいのですがこちらもイキタイ数こそ劣るものの、負けていません。
まず、浴室が地下にあり、外壁がほぼコンクリート打ちっぱなしの状態であるため、男心をくすぐられます。シャワーブースも、ガラスの仕切りがあるだけであるため、海外の刑務所のような雰囲気を感じます。映画SAWの舞台のバスルームに想いを馳せながら身を清めていました。
そして肝心のサウナ室ですが、施設の写真の通り階段場になっており、上に行けば行くほど狭くなる仕様。2セット目までは最上段から2番目、3セット目に最上段に座りました。はっきり言ってかなり熱いです。高温多湿は当然のこと、圧に凄みがあります。なかなかに苦しくなるため、やや自分をいじめたい人向けかもしれないです。とはいえ私好みのセッティングでした。
水風呂はなく水シャワーとなりますが、太めの水が直下してくるのを浴びるタイプです。10℃のシャワーは結構すぐにクールダウンできるのでオススメです。水風呂がどうしても恋しくなりがちですが、頭頂部と首に当てれば十分冷やせます。
外気浴ゾーンも階段で行くことになりますが、椅子も多く暗めの空間になっているため、ビル型のサウナにしてはかなり広めで整えます。私が来た時は二人組の日本人が普通の音量で会話していて気になりましたが、サウナがサウナなのでどうでも良くなるぐらいにととのえました。
結構海外の安いホテルのようなスタイルなので、普段ビジネスホテルに慣れている人からすると不便に感じるかもしれませんがこのサウナが付いていて安く泊まれると考えるとお買い得です。恵比寿の方がどうしても人気ですが、こっちもこっちでいいところはあるので人気になって欲しいところです。
[ 茨城県 ]
仕事で龍ヶ崎まで来たので、前々から気になっていたこちらへ。イオンではないですがかなり大きい地方独特の大きい商業施設の集まりの中の一つであり、キャパシティがとにかく凄いです。サウナも水風呂も正直スーパー銭湯にしてはそこそこレベル高いかなってぐらいの感想ですが、露天の外気浴の椅子が充実していて中々需要がわかってるなと思いました。
土曜日の訪問で、昼間はそこそこ空いてましたが、休憩所で仮眠して浴室に入ったら満室レベルでした。一瞬外気浴ゾーンを見たら、20席ぐらいあるチェアが全て埋まっており驚愕でした。茨城は正直サウナ不毛地帯だと踏んでおりましたが、これから先新しく増えたり元々ある施設を改良されていくのではないかと思うほどです。
[ 東京都 ]
素敵な銭湯です。
イキタイ1500越え銭湯の中では一番下でこそあるものの、それ以上の3000あたりの銭湯よりか満足度高いです。
2020年にリニューアルをしたとのことで、3年以上経った今では多少の年季が入り始めているかなと思っているとそんなことは全くありませんでした。オープンして半年ぐらいでも通用する清潔感が何よりも素晴らしい。
受付は初めてというと懇切丁寧に説明をしてくれて、サウナキーとタオルセット、個別のビート板をもらえます。個別のビート板をもらうサウナは滅多にないので、銭湯側は余程の清潔好きであり、客側にも清潔に使って欲しいというホスピタリティを感じます。浴槽は標準的なサイズのジェットバス、シルキーバス、アロマ付きの炭酸泉があり十分遊びがいがあり、水風呂は常に16〜17度を維持している王道の中深の深さ。サウナ室は、遠赤外線100度越えの良い感じの熱さでありながら、湿度も十分に足りています。カラカラ独特の苦しさもなく、サウナストーブの大きさと部屋の大きさのバランスの均整がとても良く取れていて素晴らしい。なんというか、初心者から上級者まで誰でも楽しめるサウナであると感じます。ととのいスペースは内風呂に2席あり、窓の換気がしっかりされているので生ぬるい状態でなく短い動線でいい整いができます。一応、タオルを巻いて着替えスペースから2階に行けて、そこでも長めのデッキチェアに座れますが、水風呂からの歩く距離を考えたら内風呂の椅子で十分でした。どうしても都心寄りの銭湯だとそこは仕方がない。
とにかく清潔感が何よりも素晴らしいので、万人受けすることは間違いないです。
[ 東京都 ]
完璧なサウナです。
新年度が始まり、サウナ仲間の友人と一発目として来ましたが、既に今年度最高、個人的サウナシュランに入るだろうと思えるほどの素晴らしさでした。
去年から名前は知っていたのですが、イキタイもとうとう2000越えになったので来たのもありますが、もっと早くくれば良かったと後悔するほど。
まず、非常にコンパクトにまとまっていながらも窮屈さを感じない浴室が素敵であり、カランなども埋まることもなく充実していて道が狭くて窮屈ということがない。サウナ水風呂外気浴が5歩以内で済む。そして、この手の新めのサウナはだいたい温かいお風呂がなくてシャワーオンリーになりがちなところ、しっかり2人分は入れる浴槽があり下茹でをしたい人のことも考えてある。給水機もあるけど保冷ボックスがあり、イオンウォーターが常時冷たい状態で飲めるのも神です。
サウナ室。完成系の令和ストロングタイプと言ってもいいでしょう。ロウリュなしで十分熱さと圧があり、20分間隔でやってくるオートロウリュはふんだんに水が降るため、平均的なロウリュより長く熱くなります。今回サウナハットなしで来ましたが、耳が火傷寸前ぐらいになりながらも、サウナーとしての矜恃でギリ耐えられるバランスがたまらないです。でもできればハットは用意した方がいいです。新橋ライオンサウナのライオンロウリュほど厳しくはないので、逆にクセになります。スマートウォッチの脈拍数は170に行く瞬間もありました。
そして、極めつけの水風呂も完璧であり、温度計はもう0度を指すシングル水風呂に10秒ほど入った後に普通水風呂に入ると、永遠に入れそうだと錯覚を起こすほど。レイレイ交代浴は都内にも多くありますが、ここはバランスもちょうど良い。ととのいスペースはピルのベランダだからどうしても狭くなってしまうけれども、それでもインフィニティチェアに座れた際に青空を眺めると都心にいることを忘れるほど吹っ飛びます。あまみも最大級に出てしまいました。
とにかく全てのコンディションが素晴らしく、純粋なととのいだけを求める人には最強のサウナです。作った人も絶対にサウナーであることが丸わかりであり、サウナをとにかく愛させているのだろうと思わせるところでした。
[ 千葉県 ]
年度の締めはこちらへ!
本当は夕方ごろ友人と遊びで幕張の湯楽の里に行こうとしたのですが、駐車場の手前から混雑がエグかったので列からUターンし急遽こちらへ。休日でも通常通り混雑度が少なく、いかなる時も空いているためやはり穴場度では最強格です。しかも2ヶ月ほどぶりに来たのですが温度も上がっていて水風呂のキンキン度も増してる感があります。サウナ初心者の友達も外気浴ゾーンで寝る手前になるほどととのっていたので、がむしゃらに沢山の施設に行っていることを活かせて満足しました。
[ 東京都 ]
最高でした。
今日はかなり暑いくらいで、車も冷房をつけるべきだったので自分のイキタイリストの中だとこちらの水風呂の温度がめちゃくちゃ冷たそうなので選ばせてもらいました。そして、ホテルの中のサウナだからそんなに大したもんじゃないと鷹を括っていたら、あまあまでした。
とりあえず不満点だけいうと、給水のドリンクがあるにはあるけど、浴室内や着替えロッカーでなく、その入り口手前にある男女共有スペースであるため裸のまま給水に行けないのが残念でした。ただ本当にそれだけ。あとは、せっかくサウナマットが受付時にもらえるのにも関わらず、半数ぐらいの人が使っておらず木のベンチに直に座っていたのでモヤモヤしました。サウナ室前に掛け湯をして下さいなどの注意文とともにサウナマットの使用も書いてもいいかなと。
浴室は結構コンパクトでジャグジーなどの遊びがあるところも良く、シャンプーとコンディショナーが別々になっているのがポイント高いです。そして何よりも人工温泉が、湯通しに最適すぎました。1セット目は、様子見のつもりでしたが8分程度で結構圧がかかり出るほどでした。80度だからマイルドめと思いきや、結構な湿度あります。ロウリュもないにも関わらずここまでしっとりしてるのはなかなかわかっている。正直水風呂がシングル手前ぐらいの冷たさなのに、温度は優しいから不安でしたが、この多湿があるからこそシングル水風呂が輝きます。水風呂30秒ほど入って休憩していると、また芯からあったまってくるので再度少し水風呂に入ったりしました。二度漬け的な。これは人工温泉とサウナによるシナジーと思い、2セット目は普通にそのまま入ったら結構耐えられ、3セット目は温泉で湯通ししてから入るとやっぱりキツくなりました。私のシャオミのスマートウォッチも、心拍数160に到達するほどでした。80度でこの心拍数は初めてです。途中で大学生グループとかが入ったりしましたが、みなさん1セットほどですぐに上がったので土曜日の夜にしては比較的のんびり過ごせました。どういう原理でこんな良いサウナが出来てるのかわかりませんが、きっとこれからメディアに取り上げられるなりして伸びていくサウナかと考えております。
[ 東京都 ]
昨日は竹取の湯でまったりした後、八王子を満喫し帰ろうとしたら土砂降りに(−_−;)
車で視界悪い中東京の端から端まで帰るのが億劫になったところ、リニューアルオープンしたに訪れた際にもらったこちらの今月までの平日無料券が!
さすがに今日を逃すと勿体無いので、ど深夜にこちらへ。
初手、簡単に身を清めて湯通しせず、オートロウリュの時間手前だったので上から二段目で着座。まもなくロウリュが始まり、巨大な通気孔からの爆風ロウリュ。2度ほど受けてるはずなのに、初手からメチャクチャ熱い。というか、二の腕の柔らかいところが異常なほど痛みを感じ、ロウリュ終わるまでに退散しちゃいました。火傷ほどまではいきませんが、過去1の熱さでした。多分体のコンディションによるものだと思いますが、身を危険に感じたらすぐに退散するのが吉ですね。いつもはぬるく感じるメディテーションサウナですらちょっと熱いと感じたので、少し変わった体験ができました。スパメッツァおおたかのドラゴンロウリュもかろうじて耐えれはしたんですけれどもね。コンディション管理、本当に大事です。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。