絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

2023.05.20

1回目の訪問

どっかのビルのエントランスみたいな雰囲気での内気浴。利用者は数、マナーともに落ち着いており、とっっっっっても静か。低温・高温2種類から出てくるサウナ利用者は誰に訊くわけでもなく黙々と全身に掛水をし、流れるように水風呂に沈んでいく。もはや職人芸。外気浴至上主義でない当方としては、こういう雰囲気でのととのいが大好物。

3セット目おわり、もうすぐコナン始まるなあと思いながらととのい椅子に着席するも、起きた頃には「うまい!」の声。時間にして40分??宮前平よりも格段にぐっすり眠れたのは間違いない。

内気浴爆睡リスト:サンフラワー、ニュー椿、ザ・ベッド&スパ所沢、楽天地、大垣サウナ、恵みの湯、梶ヶ谷プラザ←NEW!!!

続きを読む
18

2023.05.20

1回目の訪問

初。綱島は自宅からのアクセスが◎のため、以前何度か訪れてたけどこっちは乗り換えが発生する理由でなかなか来れてなかった(理由しょぼ)

こっちは綱島とちがって駅降りてからのアクセスがめっちゃくちゃよくてびっくりした。行きは急な坂を登るくらいだけどちょっと頑張ったあとのサウナ・温泉こそが至高なのだよね✌️

13時頃入館後、外気浴にてお昼寝を挟みつつ時間をかけて3セットして、4セット目途中で15時のマット交換に遭遇。率直なところ、この規模感でマット交換に10分はちょいと時間かけすぎかなあと。ドア開けっ放しのまま交換やるなら、パフォーマンスとして交換後に軽くタオル旋回とかあればかなり印象違うのでは??まあただドア開けっ放しにしててもサウナ室の構造上なのかそこまで温度は下がってなかったので、あまりイライラとかはなかった。

ここの外気浴大好きになった。フルフラットにした椅子でお昼寝するの最高すぎ。5月に入っても30秒が限界の岩手の外気浴とちがって、いつまでゴロ寝してても身体が冷えないこの時期の外気浴最高。まああくまで推しは綱島かなーと言いつつもちゃっかり会員登録してシールとMOKUタオルも購入し次の現場へ。

帰り下り坂でありがとう。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
11

2023.05.20

6回目の訪問

文化浴泉

[ 東京都 ]

雨のパラつく土曜日朝10時45分。
さすがにこんな日はみんな家でグースカピーかと思いきや行ってみたら激混み。みんな変わってるね〜。サウナ入場待ち発生してなかったのが唯一の救いか。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 13℃
16

2023.05.14

2回目の訪問

ピース湯

[ 東京都 ]

サウナバンドつけずにサウナ→露天エリアでくだらん女話
というもう絵に描いたようなドラクエがいて発狂しかけたけど女湯から「上を向いて歩こう」が聴こえてきたので上を向いて歩くことにした。

続きを読む

  • サウナ温度 83℃
  • 水風呂温度 20℃
18

2023.05.14

1回目の訪問

八幡湯

[ 東京都 ]

銭湯サウナで下駄箱1F→受付B1Fって初めてのパターンかも。堤柳泉の逆パターンみたいな。

入浴+サウナ=900円(大小タオル付き。大タオルはサウナ利用時に使ってくれとのこと)

サウナ:音楽あり。ジャンル・世代ともにかなり広めと思われる。

西野カナ/トリセツ
佐野元春/SOMEDAY
ZARD/揺れる想い
米津玄師/Pale Blue
麻倉未稀/ヒーロー HOLDING OUT FOR A HERO

ここ最近訪問したサウナの中ではかなりのゆるめの設定。野田の湯(鎌倉市)に近い??ただ汗はじわじわ出てくる。

水風呂:温度設定は新生湯(大地側)にかなり近い。バイブラありで体感は23℃前後でずって入っていれる。

ドライヤー:無料

アメニティ:化粧水

女将さん:美人。優しい。仏。

続きを読む

  • サウナ温度 82℃
  • 水風呂温度 18℃
21

2023.05.11

5回目の訪問

文化浴泉

[ 東京都 ]

最近土日サウナで小3くらいのくそうるせえくそガキ連中(口悪くてごめん)と遭遇する率大幅アップでトラウマになってたから久しぶりに静かな環境で来れてよかった。帰りは雨も上がってるし今日もよい1日。

会社の先輩からおすすめサウナ10選リスト(関東版)作っといてって言われたんだけどここ入れていいよね。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 13℃
15

2023.05.11

1回目の訪問

入口とってもスムーズ。下足鍵はIC付きのためピッして改札を通り、脱衣所へ(フェイスタオル×1、バスタオル×1忘れずに!!)そのまま下駄箱と同じ番号のロッカーキーにもなっちゃう。なんて優秀、、、
とまあそんなことは置いておいて本題。
浴室エリアは1Fと2Fに分かれる。ざっくり1Fは洗体スペース階段上がって2Fはサウナという感じ。

蒸喜乱舞:40人以上収容可能とのこと。室内はもろROOFTOP。設定はシン文化浴泉て感じ。ドア2つあるの素晴らしいね。毎時0分にオートロウリュ??演出がとても豪華。からふる。15時30分回でアウフグースもあった。

瞑想:コンセプトよくわからず。一蘭みたいな仕切りブースつきボナサウナ。ずっと暗いのかと思ってたらいきなり明るくなったり。明るいときはいいけど、暗いときは暗すぎて中に人がいるのかわからないので、入った人が中の満席を確認して出てきて。中から人が出てきた!と思ってまた入る人という無限ループが発生してたよ。

手酌蒸気:セルフロウリュ可能1回5杯まで!

昭和遠赤:地味に結構楽しみにしてた。TV付きも配置的に部屋奥側に座らんと見づらい。他のサウナと違ってここはお喋りOKなんだね。面白い。ただ狭い。どうせだったらもういっそのこと4人くらいしか入れない狭・渋サウナでもよかったのではと思ったり思わなかったり。ストーブの上にやかん置いたりしてサ。

戸棚蒸風呂:今回1番のヒット。お湯に浸かりながらスチームサウナが味わえる。文字通り霧の中って感じになってて雰囲気が出まくってた。なんも見えくんて草。瞑想を明るさ可変なしで終始暗い場所にしてくれたらもっと雰囲気楽しめそうだなと思った。

水風呂:3種。今日は①8℃②15℃③22℃(最低温時の小数点以下全て切り下げ)。個人的な趣味だと②、③ともに2℃ずつくらい高めがいいかな。

休憩スペース:文化浴泉のシンととのいスペースを思わせる縦列配置。右脇には仕切り付き畳8畳の寝転びスペースもあるけど、時間の都合上寝る時間が足りん。そして、左脇には給水機とドリンク販売あり。+500円でデトックスウォーターとポカリ飲み放題。もちろん課金した。

総評
素晴らしいサウナ施設がまた都内にできたね。全体的に掲示物や貼り紙がわかりやすくていい。ただ、オープンからまだ2週間ってこともあるのかもしれないけどスタッフが多過ぎる感じはした。2〜30分に1回サウナ室の窓拭くオペレーションって本当に必要??今のままの人員配置でもし今後値上げするとかだったらやだ。まあとはいえ最大料金で1日いれるようになったら脳死で通うんだろうけど。あ、好きな言葉は特濃炭酸泉です。

続きを読む

  • サウナ温度 56℃,68℃,100℃,102℃,100℃
  • 水風呂温度 9℃,13℃,21.5℃,15.4℃,8.9℃
22

2023.05.06

1回目の訪問

かけ水3杯!よろしい!と思ったらいずれも身体ではなく顔にだけかけてそのまま水風呂入る人初めて目撃した。

続きを読む

  • サウナ温度 74℃,98℃
  • 水風呂温度 17℃
17

2023.05.04

1回目の訪問

岡田湯

[ 東京都 ]

植物園の中での外気浴って感じでおもしろかった。
サウナは+200円だけど、個人的には無料利用可能のスチームサウナが好みだった。最近スチームサウナ上がり急激に眠気が加速するんだけどなんだろう。あまりに眠すぎたので寺島浴場には行かず、日比谷線直通で爆睡。

続きを読む

  • サウナ温度 51℃,96℃
  • 水風呂温度 18℃,20℃
2

2023.05.04

3回目の訪問

堀田湯

[ 東京都 ]

ひさびさの訪問。
知らないうちにサウナ前のスペースが改修されてガラス張りの空間ができてた。小HARVIAストーブもあり、おそらくサウナ待ちの際の身体の冷え予防にもなってるようでよかった。例えるならKIWAMI SAUNAの外にある小屋みたいなののオールスタンディングver.みたいな。ちょっと違うか。
ただ、サウナ室扉の開閉を考えると、入るとき奥から手前側に開けるため入りづれーなと。まあ出る時は出やすかったりはするんだけど。あとはサウナ出た後、すぐ外のラックにハットとかおいたままととのい椅子に行ってしまうと次サウナ入る時の動線が悪くなるので少々ネックかな。

今回特に残念だったのは受付で「サウナは入浴しながらの30分待ち」と言われて身体洗ったり内湯浸かって待っていたものの一向に呼ばれない。明らかに後から入ってきて身体すら洗ってないような人たちが先に呼ばれるのを数組目撃して耐えられず「○番って番号待ちに入ってますかね」と確認するとものの15秒でサウナバンドが。結局1時間15分待っちゃったよ。もっとはやく確認すればよかったぜ。身体を洗わずにサウナ室へと向かうドラクエ集団に抜かれ、悲しい気持ちになったりもしつつ、初のアウフグースも受けられすべていい意味でどうでもよくなれた。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 29℃,16℃
3

2023.05.02

1回目の訪問

古戦場

[ 岩手県 ]

溶岩石、漢方サウナともに温度・湿度設定申し分なく大満足。
庭外気浴にて、立ち上がって深呼吸をするタイミングで毎回強風が吹いてくれて風の神になる擬似体験をした。関東圏にて庭外気浴は何度も経験してきたが、ここが庭外気浴の頂点だとおもう。ただやはり岩手の外気浴は寒い。

グッズ販売に注力されてるところも素晴らしく、1万円分買わせていただきました!

続きを読む

  • サウナ温度 65℃,102℃
  • 水風呂温度 18℃,20℃
18

2023.05.02

1回目の訪問

蔵ホテル一関

[ 岩手県 ]

朝食後の利用。8時半〜9時半での貸切だった。ぜんっぜん期待してなかったけど温度設定・カラカラ具合など含め大垣サウナかと思った。

続きを読む

  • サウナ温度 110℃
  • 水風呂温度 10℃
8

2023.05.01

1回目の訪問

リベンジ。
ちょうど混み合った時間の訪問だったようでサウナは激混み。キャパ的には6人がMAXといったところか。2セットし炭酸泉に浸かって退散。

一ノ関へ。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 16℃
8

2023.05.01

1回目の訪問

浴室は広さ雰囲気含め一般家庭と銭湯のちょうど中間。サウナはちゃんと熱い。

オールトータルで300円で入れるのでただただありがとうという感じ。時間が押していたので1セット12分のみで退散。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 16℃
4

2023.05.01

1回目の訪問

サウナ飯

ひづめゆ

[ 岩手県 ]

ドーミーチェックアウト後。KANAN SPAへと向かうも下調べが足りず、通し営業ではないことを移動中に知る。

徒歩移動中3/4地点で気づいたのがせめてもの救い。ただ、時間はまだ10時。紫波中央方面に向かうことは決めていたけど紫波ビジネスホテルは15時〜らしいし完全に詰んだ。ひづめゆのアウフグースも次15時からだし、早く着いて粘るにしても時間制とか大丈夫かな?ととても不安になる。よし、とりあえず紫波中央まで向かって近辺で昼ごはん食べようということで東北本線乗車。

サ活にてはしごを優先する日はご飯がどうしても疎かになってしまいがち。たまにはゆっくりいいもの食べよう。ハラミ定食2000円と冷麺(小)770円をチョイス。食べログではないので詳細なレポは省くも、いずれも美味しくいただきました。冷麺しかかたん!

そんなこんなでひづめゆに着くと時刻は13時。入浴料はサウナ込みで一律700円。下足札は各自で保管。貴重品ロッカー(小)あり。その他の荷物は棚へ。無料ドライヤーsalonia×3あり。

サウナは10人程度は入れそうで入って右にHARVIA。セルフロウリュ可能なのもいい。

水風呂は140cmの深さがあり、とても好み。

外気浴はアディロンダックが5.6脚に加えてベンチもあって十分。ただ、やはり岩手の外気浴は寒く、すぐに内湯に避難。内湯にもプラ椅子が3脚あるためととのい難民の問題はない。

いいと思ったのは内湯唯一のお風呂が通常のお湯ではなく、炭酸泉なところ。炭酸風呂好きとしてはサウナ終わりの締めまでトータルがサ活と思っているためここはとてもありがたい。

全体的な感想としてはとても纏まりのいい施設だと思った。サウナ→水風呂→外気浴→炭酸泉の流れは、最近流行りのサウナ特化型施設に見られる派手さこそないものの、要所は押さえられており過不足もない。近隣住民からしたらこれ以上に纏まった施設はないんじゃないかと。男女入れ替えもあるし。
ただ今回のようにアウフグースに期待を膨らませすぎての訪問だとちょいと残念かな〜。開運の湯の1人8回×3とかを経験した後だから物足りないというのが正直なところだった。

湯上がりは、グッズを何点か買わせていただいた。グッズ販売(特にステッカー、Tシャツ)に力を入れている施設さんはとても好感が持てる。特にTシャツなんかバチイケ。スタッフさんとお客さんとの会話からmokuタオル制作中との旨伺い、再訪を決意した。

焼肉冷麺 よかろ

ハラミ定食

酸味のあるタレがおいしい。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 18℃
7

2023.05.01

2回目の訪問

朝風呂にてほぼ貸切利用。
外の風が気持ちよかった。
し、やはりここの内湯の温度帯すきだな。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 15℃
5

2023.04.30

1回目の訪問

ここのサ室結構好き。おっきくはないけど暗さ加減がちょうどいい。
水風呂はおひとり様専用の釜風呂スタイル。(たぶん南部鉄器。知らんけど)待ち発生しがちだったけど冷たいのでよし。

内湯は温度設定がちょうどよく、体感ずっと入っていられるタイプのやつ(38〜39℃くらい??)
湯あがりはアイスと夜鳴きそばで締めれてなにもいうことない。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 15℃
19

2023.04.30

1回目の訪問

紫波中央から0円バスに乗車。前日までに要予約ってことで昨日中に電話済。乗車の際、名前は聞かれず「はい、どうぞー」って言われただけだったのでもしかしたら予約不要??まあいずれにしてもありがたすぎるサービスなのでぜひとも継続していただきたいところ。企業努力万歳🙌

バス降りたタイミングから、年末に訪れた湯っ蔵んどみをすごい感じた。なんか中の作りも結構似てない??ただここは受付と同じフロアにお湯があるので階段移動はなし。洋梨。

洋側。
サウナは温度低めのと高めの2種類。まずは低めから!と思って入るもどうも相性イマイチのようで15秒ほどで退散。隣の高めの方へそそくさと移動する。この手のスーパー銭湯系にしてはコンパクトでMAX10人も入れないんじゃないか?という具合。TVは大谷翔平がチーズ軍団と戦ってた。バーンズほんといいピッチャーだよね〜。まあそんなことは置いといて、計3回×12分入ったけどここ結構熱い。温度表示は110℃になってたけど結構妥当な気がする。んで、サウナを出て1番手前の水風呂は冷えっ冷えになってる。亀遊舘かとおもった。

露天にはコールマンのインフィニティチェア×3に加えて通常のプラスチック椅子がちらほらこちらも3脚くらいだったように記憶。やはり岩手の外気浴は強いとこおおいな。地理的な知識は皆無なものの、なにかしら山脈とか見れるのかなーと思ってたけど残念ながら見れず。でもインフィニティチェアを倒して雲の流れを見ながらの外気浴なかなかによかった。ただ、切実に寒い。ポンチョ持ってくればよかった(N回目)

その後は露天風呂や内湯の大理石風呂等楽しんだのだけれど、ここの水質結構すき。いわゆる化粧水風呂って感じで肌に纏わりつくやわらかい感じが心地よかった。トータル1.5時間ほどで湯上がり。帰りのバスまで時間もあって、ラ・フランスジュース×2本のんじゃった。美味しいのだけれど、シンプルに足りない。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃,110℃
  • 水風呂温度 13℃
22

2023.04.30

2回目の訪問

22時半就寝、4時半起床。健康なのか不健康なのかわからない。けどそんなことは気にしない。何も迷うことなくサウナへ向かう。

当方、基本的に共用スペース的なところでの睡眠はできない。ここの施設の休憩・仮眠スペースは広くまた真後ろに自販機があるため支払い時の「ドンッ」という鈍い音がするたびに地響き的な小さいながらも大きい振動により頑張っても1時間に1回は目覚めてしまった。ただ、新岐阜サウナのときと異なり、いびき東海地方チャンピオンが不在のため比較的快眠できた。

今回の岩手県サ旅の残り2宿はいずれも1部屋で寝れる環境となるため、次回はチャンピオンさんお手合わせ願います。

朝になって気づいたことだが、ここのスチームサウナすごい。
昨日の終了時点ではどうせどこ行っても大差ないだろうけど、一応朝覗いておくか、、、程度でなにひとつ期待してなかったものの入ってみてびっくり。なんとスチームサウナと岩盤浴が一体になってる??
詳しいことはよくわからないが、部屋の手前がスチームサウナになってて奥は岩盤浴のようになっており、寝ながら蒸されるという贅沢な楽しみ方ができるみたい。ここ一年くらいでサ活に少しずつ力入れてきたつもりではあったけど誰もが一度は夢見たかもしれない奇跡のコラボ??ノーベル平和賞とれるレベルの発明品を岩手に来てまで発見してしまった。前評判から施設として期待値は高く設定してたものの、それを遥かに上回ってくるとは。サウナ後は内湯の湯気に包まれながら見事に爆睡。

岩手県しか勝たん!

続きを読む

  • サウナ温度 50℃,50℃,80℃
  • 水風呂温度 18℃
26

2023.04.29

1回目の訪問

前々からずっと来てみたかったこちらに。
良かった点を以下纏める。

①まず受付の子たちみんなかわいい。銭湯アイドルグループとか結成したらぶっちぎりで優勝できそう。お姉様型も愛想よくて岩手県しか勝たん!
②ロッカーは休憩コース利用であれば縦長ロッカーが確約される模様。大きい荷物入るしいいね!あとフェイスタオル交換OKもありがたい!
③浴室入ってすぐに我々を待ち受けるのはなんと水風呂!しかもこれ半楕円形の形をしており、壁は高めで広く、そして冷たい。奥側のシルク湯との境界は通路みたくなっており、お風呂とお風呂の行き来だけでなく反対側への行き来も容易い。デザイン性だけでなく実用性の観点からも素晴らしい。ハイスペックすぎ。
④サウナ室は40人は入れそうなくらいキャパをり、毎回最上段確保できた。サウナマット何枚あるんだってくらいたくさん敷かれてる。100枚?200枚かも。最近流行りのストーンが中央に鎮座されてる子ではなく、遠赤外線のしっっかり熱いタイプ。
⑤休憩は内湯・外湯ともに可能。外気浴からはサウナ室中の様子がうかがえるようになってるし逆にサウナ室からも外の様子が観察できる。薄い窓1枚の距離を隔ててお互いに「いいなー」と思ったり思わなかったりするのかな。隣の芝生は青いってやつか。それとも深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだってやつか。知らんけど
⑥炭酸泉あり。イーストランドの水風呂と同じつくり。一概には言えないものの炭酸泉があるだけでサウナ後の愉しみが増える気がしていい。
⑦電気風呂は2つあり、忍耐力MAXのおじいちゃんの仕上がりを待つ心配もない。ついでにいうと浴室入る手前の給水機も2つある(しっかり冷たいヨ)。痒い所に手が届くとはこのことか、、、

サウナは勿論ながら、それ以外の部分での満足度も総じて高く切実に岩手県しか勝たん!となっている。そしてサウナ旅は続くのである。

続きを読む

  • サウナ温度 50℃,50℃,80℃
  • 水風呂温度 18℃
13