2022.07.11 登録
[ 岩手県 ]
ながまち梅の湯からの徒歩で2軒目利用。
17時からのスタッフロウリュ(レモン)にも無事間に合った。熱波は1人8回?なんと贅沢な。おかわりまでいただき大満足。ロウリュ後は少々煙たく、ピザ窯のような香ばしい香りが暫く残っていた。
水風呂は25℃近辺の設定ながら、貼り紙の''地下水''の3文字がととのいを加速させる。イメージは新生湯の大地側に近い。そして露天へ。ここ最近の夏の足音を感じさせる蒸し暑さはそこにはなく、どちらかというと岩手はまだまだ冬の季節のようだ。寒い。ポンチョ持ってくればよかった。2分ほどでギブアップ。サウナ室へ戻る。という流れを4回ほど繰り返す。
内湯は収容12人のサウナ室をはじめ、全体的にこの手のスーパー銭湯系にしてはコンパクトなつくり。ただ、高濃度炭酸泉に加え天然ラドン温泉もあり要所はしっかりと抑えているといった具合。
男
男
男
[ 東京都 ]
18時37分頃の入場。どうやら入るタイミングが完璧だったようで、2セット目から19時回のアウフグースがスタート。イランイランの香りとの説明があったが、いい香り大好き芸人U25代表枠の当方からするとホシイホシイって感じの良い香り🇮🇩。20時回(ハッカ×ラベンダー)も無事に最上段で受けれて、本当に何も言うことはない。
座面が狭く感じたのは三角の形をしたサウナ室に対しての足置きマットの相性の悪さによるものなのは間違いない。あと帰り際にZ世代の象徴みたいな男子4人組がすかした顔でカフェのアイスコーヒーをプラカップごと浴室に持ち込んでて引いのもそれもこれも全てどうでもいい。サウナ大好き。今日も生きててよかった。
男
[ 東京都 ]
切実に今まで行かなかったことを強く後悔。
サウナは中央にikiストーブが鎮座し、それを皆で囲むスタイルとなる。綺麗な正方形の構造。30人収容のようだが、座面はとても広く(大好き)公表値以上にかなり余裕がありそう。
照明はかなり暗めで好み。またサウナ室には神秘的な音楽が。10分に1回オートロウリュとなるため、どのタイミングで入室してもロウリュに遭遇できるのもいい。また毎時37分にはアロマアウフグースもある。今日はベルガモットの香り。
戸を開けて外に出ると、サウナーが誰しもが一度は夢見たであろう光景が。
水風呂は家庭用の浴槽に水を張った1人専用のものが12℃×2、15℃×2の計4つ。加えて外気浴用の椅子は多数と、サウナ→水風呂→外気浴の一連の流れは間違いなく都内に留まらず全国随一のレベルと言ってもよい。
インフィニティチェアを倒すと目の前には一面の広い青空。
新宿から総武線各駅停車に乗ること17分。東京の空ってこんなに広かったんだと気付かされた。間違いなくここ最近で1番のサ活。
とここまではサウナレビューだが正直ベースでは最近乱立するサウナ施設に対しても共通となる気になる点を少々。サウナ特化型大歓迎ですが、たまにはあったかいお風呂もください!
男
男
男
男
男
[ 神奈川県 ]
水曜ひばり休みだとすっかり忘れており、買ってしまったポカリ900mlを消化したいためなんとしてもサウナに行くしかない。浜虎帰りでの初訪問となった。
受付で「サウナ90分」を告げると、なぜかお名前は?と尋ねられる。まさかの第三玉乃湯方式??
浴室はおっきめのお湯(縦に9mくらい?)と中くらいの水風呂(2人なら楽々。3人くらいは入れそう)にサウナという至ってシンプルな作り。椅子はアディロンダックチェア×1と亀遊舘の色違いのプラ椅子🇮🇹が合計7つ(たぶん)。でコンパクトなサウナ室の収容的にも整い難民になることは不可能。
サウナは温度・湿度ともに結構刺さるセッティング。セルフロウリュ可(10分毎・1回2杯まで)でアロマ水のハッカ系の香りは素晴らしく、大森湯を彷彿とさせるものだった。水風呂も快適に1〜2分浸かっていられる好きな温度帯。
サウナ直行&特大呼吸音な輩がいた以外はうるさい人もいなく全く良サ活になった。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。