2022.06.26 登録
[ 大阪府 ]
大東洋かアムザ、どちらにしようか迷った挙げ句、アムザに。(どちらも大東洋だけども)
体を清めて、初めは、、ぬぬ。フィンランドサウナ。こんなのあったっけ?記憶にない。
ロウリュ用のバケツあり。3杯かける。石がとても多いな。そして恒例のストーブ確認タイム。なんと、メトスのZIELじゃないか!ニューウイング以外で初めて見た。
水をかけたいジレンマがずっとあったので、貴重な体験。だいぶカラカラじゃなくなる。素晴らしい。
そして、外気浴が、、最高すぎて言葉にできない。
ビルの7階で夜景を見下ろしているとホームの楽天地、いや、笹塚を思い出す
そして、暗闇の中にバイクの轟きが響き。こんなサウナないぞ。
そしたらタイミング良くアウフグースに遭遇。BGMはが太鼓に変わる。
どうやら今日の最後のロウリュらしい。最後まで全身で受けきる。
ストーブは見えなかったがikiかシリンドロ。ロウリュするたびに、目に見えるほどのロウリュ(水蒸気)が沸き立つ。
地味にミストサウナも良い。横にシャワーがあって出るとき直接冷水を浴びられるから。私にとっては最高だ。
東京と違って大阪は迷路みたいな広いサウナが多いね。地域の特性か。
そして、サウナはいいのだがイキってる若者ドラクエも来ている。料金を倍くらいして排除できるともっと良いサウナになると思いますね。
[ 大阪府 ]
今日はふらっと、大阪へ。
コロナ以来の訪問。館内すごい迷路で楽しい。
サウナ①屋上の小屋。あまりストーブの威力はないが水のロウリュできる。以前はにおいが気になったが今日はしなかった。樽の水風呂と外気浴がいい感じ。
サウナ②一階高温サウナ。かなり特大のiki+入り口にの見にくい位置にメーカー不明の一台。レッド系照明で熱さ倍増。オートロウリュの時の熱風はやばすぎる。
サウナ③中温サウナ。ここもiki。ただ、岩盤浴に近い温度でかなり温い。寝られる。天井の照明が星空のようでおもしろい。よく見たら一本一本明かりが刺さっている。壁にもあればもっと面白そう。
サウナ④ミストサウナ。ここに入るために来たようなもの。実は室内に水風呂があるのだ。私はミストサウナ内で冷水を浴びるのがとっても好きでこのサウナ室がはまったきっかけでもある。
念願の再訪だったが、水風呂の冷たさを思いしった。チラーすごいきいてた。
サウナ⑤ガラス張りの温いサウナ。存在意義がわからない。
プールもいいし、プールサイド休憩もいいし、言うことなし!
ただ、食堂がすでに終わっていて、外出したら、周辺の治安の悪さに驚いた。目に見える全てがイキっている。
ここは、外にでない方が吉。頭悪そうな客引きみたいなのがいっぱいいるので。
[ 東京都 ]
見た目はまるで料亭。
店内は名古屋のkiwamiサウナのよう。一軒家をサウナにしたような感じ。とても良い感じのお姉さんの接客を受け、2階に上がると浴室がある。
浴室は水天宮のととけん、汐留のオールドルーキーサウナに近い雰囲気。洗練されたデザインで落ち着きあるBGMが流れている。
サウナは16人くらい入りそうなキャパで100℃。そこそこ熱くて汗も出る。ストーブは天下のハルビア、ヴィルタプロ。四角いブラックのストーブで、頻繁に男性店員が入ってきてロウリュを行います。ほうじ茶を使ってるので目を閉じれば御船山楽園ホテルらかんの湯を思い出すかおり。
5回かけるのでまぁまぁ熱くなります。
サ室前にはウォーターサーバーもあるからアチアチのからだの中にすぐに水分を補給できます!
水風呂は普通です。14.5℃と表示あったが体感19℃でした。
外気浴はベランダくらいのスペースに二人がけの木のイスあり。目の前の木がいい感じの雰囲気を醸し出していた。
新オープンのためまだピカピカ!店内のいたるところで檜の良いかおりが漂う。シャンプーなどアメニティも良かった。
お姉さんの接客がいいので帰りは履き物を出して待っていてくれる。木更津の「つぼや」に来たみたいだ。
90分2600円という価格で煩わしい学生とかドラクエはあまり来ないだろう。
[ 東京都 ]
完成形に近いサウナなのに最近さらなる細かいアップデートがあり、訪れる度に楽しい。
①久々によもぎスチームに入ると、これまでなかった団扇が設置!
②浴室入る道が畳に!(これは前からだったか?今日初めて気がついた)
③イケメンアウフギーサーのskgc君覚醒。基本アウフグースは二人だが一人の時の彼のタオルさばきは中々のもの。どんどん熱くなる度に彼の顔が苦渋に満ちていくのが見物。ショータイムを見ているようでとても楽しい。
④100分2000円コース登場!6月限定のようだがこれは嬉しい。
今日は久々に楽天地でサウナトランスを味わった。
きっつい温度で行う灼熱アウフグースもいいけど、iki+ボナの心地よい温度&湿度の中で行うここのアウフグースは身体に負担もなく丁度良いという言葉そのもの。
人気はニューウイングや黄金湯に劣るものの、駅近と毎時間のアウフグースがあるので、私は錦糸町ならここを推す。
ちなみに最近有名な背中流しのwksgさんを見ない。とうとう引退したのか??
[ 神奈川県 ]
縄文へのこだわりでととのう。
海帰りで立ち寄ったが、まず入り口がわからない。ぐるぐる回った上でようやく発見!この一角のみ雑木林のようになっていて、一瞬廃墟と勘違いしてしまった。普通に営業してました。。
新小岩の古代の湯は、どこにも古代感はないが、ここは随所に縄文ぽいこだわりが。
まずはサウナ。驚いたのは入った右手に10個くらいの砂時計が。一人ひとつ取って手元に置いている。このシステムははじめてだ。見回してみても12分計がない。そりゃそうだ。縄文なんだから。アナログなのだ。もちろんビート板やデジタル表示なんてものは当然置いてない。
ストーブは見にくい位置にあった。ストーンサウナで、かなりまじまじと見たがどこ製のものか見当もつかないが、火力は強い。最近はストーブを観察するようになったので、不審者と思われてるかもしれない。
水風呂はぬるめ。20℃くらいだが気持ちいい。
そして休憩するために露天風呂へ。しかし、ここでも驚いた。珍しいことにイスがない。代わりにあったのが丸太。丸太に座ってととのうのは初めてかもしれない。内湯にも少し大きな丸太があったので、ここで寝転んでみた。まるでらかんの湯の石に寝転んでるみたいだ。。言い過ぎかな?
そして、設計は熊本の名湯黒川温泉の設計士が担当したようだ。以前は黒川温泉はじめ各地の秘湯が好きだったが、サウナにはまってからは、温泉より各地のサウナに行くようになってしまった。
サウナの魅力、おそるべし。
[ 神奈川県 ]
サウナーにとっての楽園。ゆいる。
特に下記3点は全国のサウナ施設の中でも秀でている。
①炭酸泉
②アウフグース
③サ飯
これらは100点を超えて120点。特に①は死ぬほど炭酸が濃い。全国でも最上級だと思われる。入って5秒で、そのへんの炭酸泉を3分入ったくらいの効果がでそうなほど。②は頻度が高いうえ、レベルも高い。誰にあたっても一生懸命で楽しい。③はサウナ後に食べたいレパートリーが勢揃い。特にカレーとホルモンそば、唐揚げもうまい。
そして
④中温サウナ
⑤水風呂
④はハルビアのシリンドロをなんと二機設置。
その割に全然熱くない。ところが湿度が高いためしばらくいると汗がだくだく。居心地がいいので15分くらいいられる。⑤は井戸水でなめらか、深いので潜れる。
⑥高温サウナ
今日はここでのアウフグースに遭遇。④のアウフグースはエンタメ感満載だが、こちらの場合はエンタメを少し抑えて熱さ重視。レインボーのアウフグースに近いものがある。ストーブはどこのものか分からないが、耐久力抜群。幾度水や氷を浴びせても全く勢い衰えることなく熱気を吐き出す。
こうしたことから、ゆいるの評価はとても高い。
さらに
⑦目の前にバス停
こちらもポイント高いです。
[ 東京都 ]
今日の常盤湯は徹夜明けには熱すぎた。
遠赤外線ストーブ+オートロウリュ+オートファンの融合した激熱コンビは体調が優れてない今日は5分といられなかった。その分休憩イスに長居してのんびり庭園を眺める。この季節は毎年蚊取り線香が焚いてあってすでに夏の夕方っぽい感覚を味わえる。とても気持ち良くなったので危うく寝てしまいそうだった。
今日はこの激熱オートロウリュストーブがどこのものか気になり近くでみてみたら日本オーバルとシールが貼ってあった。
メトス以外で日本のメーカーを知ったのが初めて。
普通はストーブにメーカーのロゴがついているのだが、全く主張してないのがいいね。
どうやら銭湯に多い遠赤外線ストーブを主に作っているメーカーみたい。
日本オーバル、(正確には日精オーバルらしい)また良いストーブメーカーを知った。
サイトにメトスのイズネスっぽいストーブも掲載されていた。どっちが先なのだろうか。
[ 千葉県 ]
ヒーリングサウナの予約ができたため、1630に瞑想サウナにin。
今日の内容は、深い森を抜け出して花畑に出るといったストーリー仕立て。
ディープフォレストのアロマと鐘の音で森の中を演出、最後は花畑に入ったのをシトラスのアロマで醸し出す。
今日はイズネスの調子が悪いのか、熱さは出なかったが、汗は大量に出た。
チベットのシンキングボウルだっけ?ヒーリング音を耳元で鳴らされて魂を浄化する。心身ともに洗練されました。
[ 東京都 ]
最近は漠然とサウナに行きたいと駅につく。
電車のホームで東京方面、千葉方面、先に来た電車に乗り込んでから、適当に思い付いたサウナに行くことにしている。今日は東京方面だ。
2駅くらい乗ったところで決める。萩の湯にするか。
久しぶりにin。
一週間の仕事づめで今週は疲れているので、
先にぬるま湯に入ってしっかり体をあたためる。
とは、いってもサウナは今週すでに三回ほどいっているけど。
サ室に入ると、遠赤外線ストーブの目の前しか空いてない。ストーブ前は、たいていの場合かなり熱いのだが、予想以上に熱い。五分くらいで退散。
3セットくらい繰り返して飯くって出ました。
この銭湯は安いので、帰りに施設でよく見かける伊良コーラを飲んでみた。
はじめはコーラだが、後味が漢方っぽい変わった味だった。
[ 東京都 ]
サウナ室内の「イス」が2つに増えていた。
二段目に置いて座れば一人三段目になれる。つまり、辰巳湯と同じシステムだ。
一人だと恥ずかしいが同士がいると座りやすくて良い。ぜひ、このユニークな取り組みを他のサウナでも採用してもらいたい。
そして、楽天地のアウフグースは熱すぎず温すぎず、丁度いい感じ。
[ 神奈川県 ]
サーフィン帰りに1時間。
サ室はたても清潔でU字形のスペースの中央に鎮座。石が敷き詰められた熱いヤツだ。サウナセンターに似ている。スーパー銭湯で、赤外線ストーブでないだけで興奮してしまうね。
また、いい香りが充満している。ロウリュ可能ですが、常時20人以上いてやりにくい。しかし、勇気ある同士がやってくれた。ありがたやー。
塩サウナもあるし、浴槽がほとんど温泉を使っているのか、黒湯で気持ちが良い。
塩サウナの前に源泉かけ流しのの温泉があるが、こちらは22℃ほど。この風呂がもう少し冷たければドライサウナ→源泉かけ流しの水風呂なんていう特別な体験ができるんだが、おしい。ただ、少しぬるい水風呂と思えば、こちらを選択するのもあり。
そして、特長は炭酸泉。
他店の炭酸泉は、気泡が大きくて皮膚から入ってきません。と書いてある、つまり、ここの炭酸ガスは皮膚から入ってくるというほど小さいのか。しかも温泉水っぽい。サウナ後の休憩に使いたいところだ。
どちらかというと温泉好きにおすすめだが、サウナもそこそこ。
短時間ではもったいないくらいの広い施設だった。
[ 東京都 ]
前回訪問が土日で混んでたのであまり良い思い出なかったが、平日の今日はすごく良かった。1500円という価格の安さ、浴室内にお茶や水の設置もよいし、サ室がきれいになってた印象。
施設が縦長のビルであまり広くなくニューウイングの半分くらいのイメージ。ただ、随所に工夫がある。そのひとつがアウフグース。
今日の17時のアウフグースは新人のSさん。小柄な上に、かわいらしい女の子で大丈夫?と思ってしまったが、おじさんたちより熱さの耐性あるのか、ずっと涼しい顔して強い風送ってる。そして驚くほど丁寧!一人一人にありがとうございますと感謝の言葉を届ける。
おじさんは、熱くて先に退場しました。
ありがとうございます。
[ 神奈川県 ]
中華街にできた新しいサウナ。
EOS(イオス)の珍しい水車式サウナストーブを日本で初導入ということで気になっていて、ようやく来訪できました。650万円くらいするみたいですね。サウナストーブ界のベンツや!
内部は天井の壁をぶちぬき配管丸見えのリノベーション住宅のような洗練されたつくり。
昔の古代の湯の天井みたいで、私は好きだ。
早速水車サウナへ。思ったより熱い。すぐに滝汗。ニューウイングのジールサウナくらい熱いけど、汗はボナサウナくらいでる。
数分後ストーブがライトに照らされる。さぁ、来るぞ!と、思ったら結構地味。水車の中央から1リットルくらいの水がチョロっと出てきて広がりながらストーンへ。そしてゆっくり熱くなる。オートロウリュって、だいたいそんな感じですよね。
ただ、これが思ったよりじわじわと熱くなり、3回目でもう耐えられないレベルでした。体だけでなく足まで均等に熱くなるという、不思議な体験でした。
水風呂は15℃ほどでほてった身体を癒すのに最適。
漢方を使っていて少し黄色でした。
そして、内気浴が素晴らしい。すべての椅子の上に扇風機がついていて、柔らかな風の下でととのえる。
奥の椅子に関しては扇風機でなく送風口みたいな感じで勢いが強かった。それぞれ試してみるとおもしろいかもしれません。
さらに浴室で飲み物が頼めるのでフローズンを頼みました。胃が冷えていいですね。体内は冷え冷えのままサ室入りましたが、やはりすぐにアチアチでした。
[ 東京都 ]
東と西のレインボーを行ったり来たりしている。
こちらは西のレインボー。
東京でいったらほぼ最東端。
いつもはふくろうサウナで身体を慣らしてから、、だが、今日は初めて高温サウナから入室。
やはり熱い。一段上るだけで10℃高くなるというこちらのサウナは伊達じゃない。
そして小学生が描いた天井画(仮)を見ながらのととのいは、至福のひとときである。
小学生が描いたことにしておこう。きっとそうだ。
そして、食堂は元気なおばはん。
いつものようにコーラと軟骨。ウマイ!
東のレインボーのようにメガサイズ作ってくれないかなぁ。ささやかな願いです。
[ 千葉県 ]
風邪を引いたので一週間ぶりのサウナ。こんなに空けたのは久しぶりかもしれない。
治りかけならいいだろうと、大好きなレインボーへ。
無理しないように7分ほどで水風呂、休憩を3セットで終了。
今日はやめようと思っていたが、静寂と爆裂の鬼ロウリュも受けた。運良く一段目で全部耐えられた。
無理はしないよう、3セットで終わり。
[ 千葉県 ]
休日だけど、空いてましたね。
サーフィンの疲れを癒すためまずは露天に。ここの温泉は源泉かけながしなので身体に染みる~!
そして名物のケロサウナへ。
時が経つに連れて味が出てる気がしますね。包み込む熱さが、他のサウナにない長所ではないかと思います。
もうひとつの高温サウナも、なかなかの熱さで気持ち良かったです。
ユーラシアはサウナの動線がひとつに集まってて、そこに水汲みがあるから、わかりやすいよね。
外気浴は、風が吹き荒れてたが、気温も高かったので問題なし。南国にいるかのような気分になった。
[ 東京都 ]
初めて午前中に来訪。
10時ごろだったが、人も数人しかおらず、さらにお湯が入れ換え時でぬるかったので、サウナ好きにはちょうどよかった。
おじさんたちには物足りない熱さだったみたいですが。
サウナ室は普通の熱さでしたが、その代わりミストサウナが、鬼熱でした。
普段少し漂うくらいのヨモギの香りがかなり充満してて、出入りが少ないせいか、かなりの熱さ。
私はこの中で水を被るのが大好きなのだが、空いてたので何度も楽しめました。
やっぱり平日の空いてるサウナは最高ですね
[ 東京都 ]
前から気になっていたサウナ。1階にチョコザップが入っているビルの2階にある。
web予約して、顔認証で入場。店員とは、全く顔を合わせないシステムがすごい。
ある意味熊本の田迎サウナ以来。
内部もとにかく人がいない。というのも、ガラガラがコンセントらしい。めちゃくちゃ広い浴室に最大3人くらいしかいなかった。
快適だが不安になる。
使い放題ぽいタオルやアメニティを持ち、個室シャワーを浴びいざサウナへ。
熱い!とにかく拷問のように熱い。頻繁なオートロウリュと二重扉で熱が逃げず。これまで経験したサウナの中でもピカ一の熱さ。渋谷のサウナ道場に近い熱さ。
サウナ室内にテレビがあるが、なんと、パワポのスライドが流れている。不眠症だったスタッフが回復した~うんぬんのエピソードと、施設のルールと今後の展望が流れる。
どうやら、サウナマニアの頂点が利用する激熱、キンキン、ガラガラをコンセプトにしたが、そうしたのを好む層は現実には50分の1しかいなかったそうだ。
少し高額にしてガラガラだが快適な空間を目指したが、利益が出ず今後は一般利用にしていくそうだ。
正直でおもしろい。確かにオールドルーキーサウナっていろんな場所にあるけど、会員制、と言う印象があり、行きづらかったのもある。
会員制サウナだとだいぶハードル上がるからなぁ。正しい選択。と思いつつ、水風呂へ。
めちゃキンキン。
20秒でノックアウト。
ラフマのインフィニティチェアーがいっぱい。あまみが身体中に出ました。
今後、大衆向けにするなら、サ室をもう少しぬるくしてほしいなぁ。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。