2022.02.20 登録
[ 千葉県 ]
新規開拓おじさん。自宅からは20kmほど離れたこちらのお店へ。アーバンパークライン梅郷駅が近いけど、駅からは歩きそうなので車推奨です。
#サウナ
ダブルパンカーズサウナと謳ったドライサウナで、40人くらい入れそう。4段くらいある横長のスタジアム型。温度は90℃くらい。
で、20分に1回訪れるオートロウリュ時には、赤い照明が照らされ、上部にある通風口みたいなところから熱風がうわぁーって襲ってくる。最上段に居たらなかなかにヤバい熱風が来てうへぇってなった。
ここはサ室の環境が素晴らしく、まずガラス張りで見える外の景色。なんと焚き火の炎を観ながらサ活できる。これは気分が上がる。そして、サ室のテレビからはミュージックビデオが流れていて、JUJUや東京事変、平井堅やいきものがかりを聴きながらのとてもエモ過ぎる時間!やはり音楽は大事よ。
#水風呂
15℃の備長炭なんとか、って水風呂。6人くらいは入れそうかな。普通に気持ち良い。
#休憩スペース
大浴場内には椅子が2脚くらいしか無かったが、露天スペースには椅子がたくさん。田舎なので夜はとても冷える場所。椅子に横たわり月を眺め、目を閉じたら頭がグルグルしてきた。
近所の中高生が多く、外気浴は騒がしくてあまり集中出来なかったのが残念だが、まさに泣く子も黙る的なサウナが圧巻だった。若い子らも喋らず、必死に耐えてたもん。
男
[ 栃木県 ]
新年二発目のサウナ!
一発目まだレポしてないけれども(明日?)
そんなんで、元日2店舗目が本日宿泊のホテル、カンデオホテルズ宇都宮。
一泊15,000円ちょいくらい。正月価格かなと思うが、普段の土日もさほど変わらないかも。で、多分ここはデイユースというか、スカイスパの利用だけというのも出来るみたい。
チェックイン。カンデオホテルズの部屋はラグジュアリー感がすごい。部屋に小上がりソファがあるのがなんともオシャレ。正月に泊まる贅沢を噛み締めつつ、館内着に着替えて14階にあるスカイスパへ!
#サウナ
90℃弱くらいのドライな二段のやつ。汗はかけるがカラカラ気味。5人くらいの定員ぽいマットの置き方だが、詰めたら8人くらいいけるのかも。
窓の下の方から宇都宮駅周辺の夜景が見える。これは内湯も、外気浴できる露天風呂からも同じような眺め。ただ上75%くらいは曇りガラスになっているので、下の25%くらいのとこから覗いて景色を見る形になる。まあ良い眺めよ。王様気分。
テレビ無し、BGM無し。で、ここは30分に1回オートロウリュがあるんだが、これがかなり熱い。はじめて地元のサウナでオートロウリュの熱を浴びたときの衝撃を思い出した。あっちくて6分で出ちゃったもん。
ひとつ残念なのは、12分計の位置。上ではなく、一段目からも二段目からも、どちらからも見下ろす位置に時計があること。この配置だと、一段目に座った人の場所次第では、二段目からでは死角になって見えなくなってしまう可能性がある。実際、1セット目のときは全く時計が見えなかった。どうにかならないかなー。
#水風呂
サ室の真向かいにすぐ水風呂。2人くらい入れる大きさで、常に水が流れてる感じ。水温は16°C台で全く問題なし。
サ室からの動線は最高だが、大浴場の入口付近にあるので、サ室の扉開閉する人と、大浴場の扉を開けて出入りする人、水風呂でかけ水する人とが、運悪いと交錯しちゃうかも。
#休憩スペース
カンデオホテルズ宇都宮は、この外気浴スペースが最高かも。内湯(めちゃ広い)側には洗い場があって、そちらには椅子が無いけど露天スペースには椅子が4脚くらいある。是非露天風呂の扉を開けて外の風に当たってみてほしい。
14階。真上には月しか見えない、真冬の宇都宮の凍てつくような冷たい空気が極上のととのいをアシストしてくれる。壁際の窓からは宇都宮駅。鉄道ファンとかにもおすすめ。とにかく最高のロケーションだし、朝ウナでまた違った雰囲気を味わってみたい。
そんな感じで3セット22分。普段できない高級感を味わえて良かった~
男
[ 東京都 ]
大晦日。昼前にぼんやり起きる。
ふと、今年やり残したことは無いか、胸に手を当てて考えてみた。
あ、
まだ個室サウナに入ってない!
思い立ったらすぐ行動。そういえば浅草の馬券売り場の向かいにオシャンティーな建物があったな。あそこにしよう。Pintていうのか。昔土居まさるが司会のヒントでピントってクイズ番組があったな。そんな豆知識はどうでもいい。
まずはインターネットでサイトを探し、会員登録。当日でも予約枠が空いてた。ラッキーである。
申し込み時間の10分前に来てね、とのことだったが、気合いが入りすぎて30分前の到着。
エレベーターで9階のレセプションへ。受付のお姉さんがいろいろと案内してくれてとても助かった。
男性のサウナは7階と6階にあるらしい。7階にはロッカールームがあり、そこで館内着に着替える。今回の部屋は6階の605という個室。入口にダンツ様と表示されたスマホみたいなやつがあって、まるでワンルームマンションの表札みたい。
#サウナ
個室。寝れる。まだ新しいピカピカなサ室を75分も独り占めできるなんて!ここに住もう!(だめ)
温度は90℃ちょい。ドライサウナなので多少湿度は欲しいとこだが、しっかり汗かける。なお、入口付近にあるタオルが使い放題。枕にしたり、マットにしたり、用途様々。
また、セルフロウリュが出来るように、扉入口には桶とアロマオイルの瓶があった。ジンジャーオレンジだったかな。良い香り。
#水風呂
共用スペースに2つ。おひとりさまつぼ湯サイズ。16℃くらい。良い温度!
なお、その隣には暖かい風呂もありました。
#休憩スペース
こちらも共用だが、外気浴と内気浴どちらもできる。椅子の数は十分。また廊下に給水の機械もある。水が美味い!
そんなわけで、サ室利用75分+その他シャワーなど準備時間30分。あっという間の105分でした。これで3,000円は安いかも。
しっかり4セット出来て満足よ。これで年が越せるわ。
男
[ 東京都 ]
年末のこの時期にきて、急にギャンブル運が良くなった気がする。何故かは分からないが、普段の行いの良さが奏功してるのは間違いない。
すでに仕事納め完了。29日は休みの初日だが、昼にザスパ西新井に行き汗を流し、所用を済ませ、日付けが変わる手前に新小岩レインボーへ。サウナ初年度おじさんとは思えないムーヴをかましている。
フロントでチェックイン。今回のカプセルは…って、カプセルホテルなのにシングルルーム!これがじゃらんで6,000円だったから悪くない。むしろこれがいい。やはり鍵付き個室の落ち着き安定感。大事。お酒入ってたこともあり、すぐに睡眠。
#サウナ
朝5時に起きていざレインボー🌈の大浴場へ。
洗い場は円弧の形でゆとりがある。お、浴室にPOLAのボディソープとシャンプーが!これ、とても好き。身を清めてから高温サウナへ。
114°Cにビビって下段へ。サ室自体は広く、まあ20名くらいどうにかなりそう。TV付き。入ってすぐ汗かけるのは、せっかちさん向きかも。でも暴力的な熱さではなく、優しさと親しみのある熱さ。書いてて読み返すと意味がわからないがそんな感じ。
続いて88℃のふくろうサウナ。TV無しで発汗に集中できる環境。ふくろうって何?と思ったら、暗いサ室のなかにふくろうの置物が何匹がいらっしゃった。かわいい。
#水風呂
こちらは2種類。25℃くらいのぬる水と、キンキンに冷えた14℃のやつ。かけ水は25℃のやつにして、入るのは14℃にしてみた。うん、キンキンに冷えてやがる。壁から噴出するミストも良い感じ。
#休憩スペース
椅子があちこちに。みんな思い思いの場所で休んでいるが、結婚式の壇上みたいな高台に椅子が2脚置かれてる場所があり、座って下を見下ろすとなんとなく王様気分に。
しかし大浴場が空いてて、サ活が捗りましたね。建物自体は古いかもしれないけど、館内は清潔感があってとても良い。
朝食付きプランを予約したので、朝ごはんは目玉焼き定食にしたのだけど、カレーライスも食べたくなったので両方食べてしまいました。美味い。
男
[ 神奈川県 ]
土日休み。だが早出を繰り返して身体はボロボロ。普段からサウナに入っていてよく眠れているが、単純に疲れがすごい。
土曜は日中に用事。遅くに終わり、予約していた川崎ビッグへ。22時くらいにチェックイン。
川崎駅からは少し距離がある。煌びやかなクリスマスの装飾を纏った建物を見たり、路上に座り込んでるおじさんを見たりしながら、なんやかんや日本の風景って味があるなと感じつつ繁華街を歩いていたらいつの間にかビッグ。受付で7人くらい並んでる。うへぇ。
カプセルホテル。喫煙か非喫煙か聞かれたので、吸わないですと答えたら上段になりますが良いですか?と聞かれる。そこで喫煙だったら?と聞いたら、下段が空いてるとのこと。やっぱりカプセルは下段よ。夜トイレ行くとき外足場踏み外しそうでこわいもん。
水色の半袖短パンの館内着に着替え、地下2階の大浴場へ。
#サウナ
高温と低温の2種類。だが100°C弱の高温のサ室は狭め。といっても8人くらいは入れそう。逆に低温のサ室はとても広い。どちらもTV付きで画面と音量が大きめ。
サ室はどちらも入ったが、80°C弱の低温サウナでも適度な湿度があって十分汗かける。ゆったりしたいなら低温かも。
#水風呂
微妙な温度差の違いでこちらも2種類。16°Cと21°Cくらい。これは冷たいほうが個人的には気持ちいい。20°C超えちゃうとなんか身体を冷やすにもガツンと来るものが無くてね。
#休憩スペース
地下なので表には出られないが、椅子が5脚くらいとフラットベンチが2脚。混んでると埋まってしまうので、風呂の縁で休む時も。欲を言えば、もうちょい涼しめに休める環境が欲しいかな。扇風機の風をガンガンに浴びれるスペース作っても良いかも。給水は機械がサ室の前にありました。
神奈川県旅行割の恩恵を受けて、今回は1泊2食ドリンク券付きで3,000円の破格の安値プラン。これに1,000円のクーポンがつくんだからマジ半端ない。
サ後は2階の食堂へ。少し並んだが無事席へ。エクストラコールド(ドリンク券使用)とミックスフライ定食(夕食券使用)、そして生牡蠣を注文。生牡蠣ですよ?しかも深夜0時に。カプセルホテルでこんな贅沢できるなんてね。すごい。
サウナは夜と朝。それぞれ10分×2セット、10分×4セットを堪能。いやー最高だったな。
追加料金は生牡蠣2個と川崎ハイボール、レモンサワー。まあ1,600円くらい。
またいずれお世話になるでしょう。
男
[ 神奈川県 ]
人間関係に疲れ、急に旅に出たくなって準備。
前日にはドーミーイン後楽園に宿泊していて、朝ウナを堪能してからの、上野東京ライングリーン車で小田原へ。
着いてすぐ、刺身膳のランチで一杯やり、そのまま御幸の浜まで歩き、砂浜に打ち寄せる波を観ながら、脳内ではbacknumberの「水平線」を流していた。エモい。エモ過ぎる。なんか涙が出てきます。汗流す前に涙を流す、涙活サウナおじさん。
小田原城は外から眺めるだけにして、おやつタイムに御幸の浜近くのかまぼこ通りにある、すぎせいさんでさつま揚げとビールのセットをいただく(画像)これが美味い。食べ歩きの醍醐味だね。
本日のお宿はサウナ付き大浴場がある「天成園 小田原駅別館」
駅直結でアクセス抜群。人気の宿らしく15時過ぎのチェックインにめちゃくちゃ並ぶ。
部屋から見える海に感動しながら、館内着に着替えて大浴場へ。
#サウナ
脱衣所の扉を開けて正面がサ室。ドライサウナ。上下2段で、詰めれば8人くらい座れそうだが、自分が入ったときにはMAXでも4人くらいしか客がおらず、ほとんどの時間でおひとり様独占状態。長方形マットは4枚敷かれているから、4人利用想定なのかな?
温度は96°Cほど。TV付き。全体的に新しくて綺麗。カラカラなので、湿度がもうちょいあれば。
#水風呂
サ室出て右手が大浴場への扉。ガラガラと開けると正面が水風呂。動線は悪くない。
肌に優しい感じの水質。設定は16°Cくらい。程よいのでずっと入っていられそうな快適さ。広さは、まあゆったりなら2名くらいかな。とはいえ、水風呂で他の方とバッティングすることもあまり無し。
#休憩スペース
ととのいイスが無いので、露天風呂の縁に座って一休み。しかし圧巻だったのが、露天スペースから見える小田原城と海!夜はライトアップされた小田原城がくっきり浮かんで幻想的。朝は夜暗くて見えなかった海や鉄道も見えて、明るい陽射しに包まれた小田原の景色が一望できた。こういう整い方も良いね。
土曜夕方は5セット、日曜朝は7セットもやって、これでもかというくらいにホテルサウナを満喫。大浴場のお湯は箱根から持ってきてるらしく、温泉としても十分楽しめる。
サウナ後。土曜はイタリアンな居酒屋とラーメン屋をはしごして、日曜はチェックアウト後、小田原おでんで昼飲み。旅で出会う人は主に飲食店の店員さんが多いけど、不思議とみんな優しい。荒んだ心が浄化され、胃袋は美味しい地元の食事で満たされていく。
お土産は鈴廣の蒲鉾とさつま揚げにした。また心の洗濯をしに、ふらっと小田原に来よう。
歩いた距離 2km
男
[ 埼玉県 ]
早出と残業をほぼ毎日繰り返した今週。身も心もボロボロなので、金曜日は夜にホームのサウナに入ったが、疲れがひどくて発汗が遅い。本調子で無いのはそういうところでわかる。
さて、仕事から解放された土日。サウナ巡りをしよう。まずは川口にある喜楽湯さんから。名前が良いよね。嬉しい楽しい大好き、みたいな。ドリカムか。
ハロウィンの飾り付けで華やかなフロント。大人480円、サウナ300円の計780円を券売機でお支払い。サウナの方はタオルがセットになって着いてくる。ありがたい。運が良ければTシャツがもらえるはしいガラポン回したが残念ながら白玉。まあそんなもんよ。
脱衣場から見える古き良き洗い場や、一番奥の浴槽に浸かる客の様子、男女別の浴場は壁を挟み高い天井で繋がっている。これが日本のThe銭湯。もうこのViewだけでお腹いっぱい。
服を脱いで身を清め、サウナ室へ。6人が人数制限MAX。2段式。上段は少し前後の幅が狭いかな。
98°C遠赤外線ドライサウナ。入って1分で発汗。昨晩と大違いだ。やはり発汗速度の速さは、心と身体の健康と比例する説。いまわしが唱えました。
サウナ:10分 × 1
8分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:4セット
水風呂はバイブラ有。18°Cくらい。一番身体に合う水温かな。ちなみに、蛇口ひねってOKなやつ。
外気浴。浴場内にも椅子はあるが、実は脱衣場のほうの扉から、専用の外気浴スペースがあって5人くらい同時に休めそう。扇風機付き。広くは無いが十分ととのえる環境。
4セットほど入り、鍵を返そうとフロントに行ったら冷蔵庫にアルコールが。しかもハートランドがあるではないか!銭湯で初めてハートランド見たわ(スーパードライ瓶ビールもありました)
オシャレなテラスでしばし瓶ビールを飲みながら休憩。看板猫ちゃんがいるらしいが、今日は出会えず。しかし看板猫のグッズが売ってるって凄いわ。
住宅街のど真ん中。静かな環境で、またお邪魔したい銭湯でした。
男
[ 東京都 ]
10月3連休のサウナ第2弾は、錦糸町のニューウイング!ずっと前から存在は認識していたけど、意を決してようやく訪問が実現。
【9日(日)】
ボナサーム:10分 × 5
テルマーレ改:10分 × 1
ジール:10分 × 1
水風呂:1分 × 7
休憩:8分 × 6
合計:7セット
【10日(月)】
ボナサーム:10分 × 6
水風呂:1分 × 6
休憩:8分 × 6
合計:6セット
完全に大人のワンダーランド。サ活中にエレクトリカルパレードのBGMが脳内に流れてたくらい。
施設に関しては年季が入ってる部分が多いけど、実によく清掃されていて綺麗。ロッカールーム、カプセル、その他共用部も気持ちよく利用できる。唯一、御手洗だけ少々の臭いが気になった。ただ全体的には◎。
大浴場内は限られた面積で、必要なものが効率良く配置されていてストレスフリーな動線。サ実は一番奥に湿度たっぷりのボナサームサウナ、その左手前が新しいカラカラジールサウナ、右手前がテルマーレ改という、セルフロウリュができるサウナ。3種類もサウナがあって、遊園地の乗り物どれにしようかな~と迷う子供の気分。
全部入ったけど、しっかり汗をかくという意味ではボナサームが良かった。日曜夕方、月曜朝と二日に渡って存分に楽しむ。ジールは高温なのが自分には少し合わず、テルマーレ改はやはり入ってくる方にロウリュ係をお譲りしたいし、混んでる時は長居は難しいかなという印象。
水風呂は水深深めのプールと、浅めの風呂と2つ。風呂のほうが水温やや高めなので、身体を慣らしていく段階では風呂のほうが良さそう。プールはなかなかの広さ。10人以上入れそうな気がする。
屋外の外気浴スペースは無く、大浴場内に限られるが、椅子が少なくとも13脚はあった。で、真上にエアコンがあったり、業務用扇風機があったりしてとにかく冷える。風が直接当たらない休憩椅子もあって安心。
アメニティ類はさすがという豊富な品揃え。サウナハット掛け、氷や給水サービス、ドリンク冷蔵庫など、無駄の無い位置にしっかりと配置。すばらしい。
お客さんも多く、サウナだけ利用の方は夕方、受付待ちの行列が出来ていました。カプセル客は列を素通りして受付できるから、すぐ入りたいならカプセルだね。
お食事処は生姜焼き定食とカレーライス、コロッケを戴き、腹が満たされたらスーファミでマリオカートとパワプロをプレイ。本当に30年前にタイムスリップしたかのように遊び倒した。
久しぶりにカプセル泊まったので、他人のイビキが気になり眠れず。その他概ね、快適な施設でした。また行きますわ。
男
[ 東京都 ]
仕事が本当に忙しい。
平日の疲れが全く取れず、サ活自体も週4から週2くらいに落ち込み、夜もあまり眠れずという悪循環が続く。
この現状を打破するにはサウナしかない。サウナに毎日入っていれば健康なのだ。というわけで、10月の三連休はサ活に身を投じることに。
一発目。THE SPA 西新井。
西新井の地自体、縁もゆかりも無いのだが、埼玉県民が東京へ向かう鉄道の沿線の地。こういった場所に新たなサ活候補の店を見つけられれば、休日のサ活が捗るはず。
土曜日。朝風呂営業が終わる午前10時に凸。駅から徒歩3分くらいの場所なのに、地図を見ないで行ったら軽く迷子。
上階に系列のスポーツジムがある建物の3階が受付。あれ?朝風呂終わったばかりなのにお客さん多い。まあ土曜だからね。
午前中に入館すると少しばかり割安になる入館料、そして館内着とタオルのセットを購入して1,300円ちょい。これで一日居られるなら安い。
ロッカーに荷物を入れ、服を脱いで大浴場へ。ロッカーは非コイン式なのが地味に嬉しいね。小銭の準備要らず。
入って個室ブース的な場所で身を清め、いざサ室へ。入口には「黄土サウナ」と書いてある。よくわからないけど特殊そうだなと思ったらそうでもなく、広いサ室の壁には岩塩みたいな石が貼り付けてある。なんだろこれは。でも鉱石みたいで綺麗。
肝心のサ室。温度は80°Cとそこまでではないものの、入って1分くらいでゴリゴリに汗が出てくる。なんなんだこのトリックは!それに加え、十分な湿度があるため、頭に巻いたタオルをたまに外しても鼻の穴が痛くならない。高温サウナが得意でない自分からしたらパラダイスみたいなサ室である。ここに家を建てよう。
平均10分ほどサ室に籠り、扉を出てすぐ左手が水風呂。温度計は15.4°C。あー、一番好きな温度かも。温過ぎず、痛過ぎず。1分ほど入り、外気浴スペースへ。
露天風呂と寝転び湯がある露天スペース。ここに椅子が全部で、うーん、8脚か9脚くらいあったかな。これだけあれば安心よね。昨日まで冷たい雨が降っていた空は今日は白い雲が混じりながらも晴天。そんな天上の景色を見ながらととのいおじさん。
初めてきたお店に興奮しながら、あっという間に6セット。体重は2.0kg減。日頃から減量も兼ねてサウナに入っている身としては文句無しの楽しい2時間半。
サウナのあとはお食事処へ。キリンラガー大瓶と、天ぷら定食で胃袋をととのえる。味も良い。
最高の昼下がりだ。
サウナ:12分 × 1 10分×4 8分×1
水風呂:1分 × 6
休憩:8分 × 5
合計:6セット
男
[ 東京都 ]
忘れた頃にサウナ投稿。
先週の金曜。どうにも疲れていたのと、夜に友人と酒を酌み交わす用事があったため、ビジホを取りサウナへ。
今回はドーミーイン後楽園。春日の湯。
こっそり、ドーミーインのなかで一番行きたかったところだ。
ちなみにサウナは金曜夜、土曜朝と入った。
#サウナ
大浴場は地下1階。かなり広い。洗い場も余裕たっぷり。
温度は100°C。カラカラかと思いきや、個人的な感想をいえばドーミーインの中では湿度があるほうだと思う。
上下2段。10人くらいはストレスなく座れるくらいに広い。テレビ付き。土曜の朝はNHKのチコちゃんがどうたらこうたらの番組が面白い。
#水風呂
12°C。またしてもキンキンに冷えてやがる。痛気持ち良い。末端神経への挑戦状だ。スペースは広めなので、3人くらいは入れそう。
#休憩スペース
地下にある関係で、ととのい場が果たしてどうなのか気になっていたが、開いてる窓から1階の空気が流れ込み、扇風機もあってなかなかの好スペース。
椅子は4つくらい。オットマンは2つだったか。自然な風も人工な風もどちらも気持ち良い。
サウナもサウナ以外も、大浴場全体がとにかくゆったりした造りなのが良かった。これはまた行きたい。
男
[ 神奈川県 ]
今日は所用を済ませたあと、こちらの旭湯さんへ。
日吉はほとんど行かない場所で正直土地勘も無い。旭湯さんは日吉駅から徒歩7,8分くらい。駅前の商店街を抜け、坂を下り住宅街のなかにある。
店の入口は、古き良き日本の銭湯の佇まいのそれ。
入浴代とサウナは別料金で、サウナ込みだとたしか740円払った。
さっそく身を清めてから、サウナへ。
サウナ:
10分 × 3
6分 × 1
水風呂:
1分 × 3
休憩:
5分 × 3
合計:3セット+α
上下2段、詰めれば8名くらい座れそうなサ室。なかなか良い。108°Cはビビってたけど、上段でも10分~12分は我慢できる。テレビもついてる。
サウナは別料金、と書いたが、受付でサ室のカギ(フック)みたいなものを渡される。サ室の扉に取っ手が無く、ドアノブみたいな部分に穴が開いていて、そこに引っ掛けて扉を開けるためのもの。なるほどなあ。フックが無いと中に入れない。アナログだけど実に合理的なシステム。
サ室を挟むように、すぐ隣が水風呂。反対側は直角方向に露天スペース。
水風呂は16°Cでした。2段目(底)がかなり深くなってるので、1段目と同じ感覚で足を沈めようとすると「ガクッ」となる。これは注意が必要だ。しかしながら水質は肌に合ってて気持ち良い。
露天風呂は薬膳湯。日替わりなのかな?今日は黄緑色のお湯でした。すぐそばに4名くらい座れそうな長椅子が配置。サ室→水風呂→ととのいイスの導線は完璧。とはいえ、キャパ的にも混んでる時は譲り合いが必要かな。
初めてのとこだったので、とりあえず短め3セット+α。夕方から雨の予報だったので、空の色と雲行きを気にしながらの外気浴でした。個人的にはこの露天スペース好きです。ずっと外気と戯れていたい。
脱衣場は洗面所が1ヶ所だけで、ドライヤーは1回20円で動くタイプのやつ。良いよね。昭和レトロ感が良い。自分も家でドライヤー使うとき、貯金箱に500円でも入れようかしら。ドライヤー貯金。あたらしい。
受付そばに、冷たいソフトドリンクやアルコール類がある冷蔵庫を見つけたが、このあと予定があったために断念。受付に鍵を返して退店し、今にも雨が落ちてきそうな空を見ながら足早に駅へ向かいました。
楽しかったな。今度来る時はもっとのんびりしよう。
男
土曜の予定と繋げるべく、金曜夜はビジホサウナへ。上野のセンチュリオンへ初来訪。
サウナ:
10分 × 2
12分 × 2
水風呂:
1分 × 3
休憩:
5分 × 3
合計:3セット+α
シャワーブースが扉付きでプライベート感あって良き。シャワーも通常のやつとレインシャワー両方ついてる。レインシャワーは頭洗いやすくて好き。
サ室は100°C超えのカラカラなやつで、4名収容のL字型なコンパクトな設計。上段と下段で体感温度がかなり違った印象。自分は下段で十分だったなあ。まあ玉の汗かくまで3~4分と早めだったので、短時間のサ室を繰り返すタイプかなと。
水風呂は12°C。浅草の和風ドーミーインも確か同じだったなと。キンキンに冷えてやがる。バイブラ機能付きの水風呂は初体験だったのでボタンポチッ。あわわわわ
ととのいスペースとしてはイスが3つ。大浴場内のサ室そばと、反対側の大浴場入口近辺に設置。外気浴に慣れると、外気に触れられないことに物足りなさを感じてしまう贅沢野郎である。とはいえ、しっかり休息&ととのい。
風呂上がりにフロント近くにオロポを発見したので買ってみた。ジョッキ付き。270円。んまい。
男
[ 埼玉県 ]
サウナの日。諸々の仕事を終え、ホームのサウナへ。
サウナ:
12分 × 3
10分 × 1
15分 × 1
水風呂:
1分 × 4
休憩:
5分 × 4
合計:
4セット+α
自分が行くときになかなかタイミングが合わなかった、サイレントロウリュウに遭遇!
グレフルの香りが漂うサ室。ありがたい熱風を全身に浴びる。ありがたや。ああ、ありがたや。
…とまあ、終盤はロウリュウのおかげでテンションは上がったのだけれど。
今日は、若いお客さんの会話が本当に気になって全く集中(リラックス)できなかった。
サ室だけでなく、大浴場や露天スペースでもそう。
会話厳禁と書いてある張り紙が見えないのだろうか。
あまりに気に障ったので、巡回している店員さんに注意をしてもらうようお願いした。
こういうのね、直接言うのは角が立つし、このご時世、ちょっと怖いからね。
友達とかと来てて、ワイワイ会話したい気持ちは分かるけどさ、そこは大人の社交場。定められたルールは守ろうよ。オジサンら、みんな沈黙して楽しんでるんだからさ。
・・・
こういうのを言う歳になったね。
でもそれでいい。
誰かが何かアクションを起こさないと。
秩序も平和も保たれないよ。
男
[ 東京都 ]
週末にドーミーイン巡りをする旅がプチ流行中。
神田、八丁堀、御徒町と巡り、今回は浅草の和風ドーミーイン「御宿 野乃 浅草」←読み方がわからない
全床が畳敷きの高級感あふれる館内は、素足か靴下で移動可。また、ここは部屋がめっちゃ綺麗で快適。住みたい。ここに住民票を移したい。
まずは金曜日20時過ぎにチェックインし、夜の部から。
サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット+α
そして、朝6時に起きて、朝の部。
サウナ:10分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:7分 × 4
合計:4セット+α
サウナは98°C。ドーミーイン系はヒノキの良い香りがする。カラカラなのでちょい湿度がほしい。
サ室はゆったりで8名ほど座れる、少し横に長い上下2段式。しかし上段がとても熱く感じる。サウナずきんを濡らして頭から被っていても10分が限界。下段ならまあなんとか12分いけそう。
そして特筆すべきは水風呂ですよ。今現在水温は13°C~11°Cで設定されている模様。まだ12°Cの水風呂を経験したことが無かったので、恐る恐る入ってみたらキンキンに冷えてやがる。冷蔵庫に入った缶ビールの気持ちが分かる気がした。
水風呂のあとは外気浴だが、この大浴場フロアは地下1階。それもあってか、ととのいイスのある場所は少し暖かく感じる。オットマン付のイスが2脚と、オットマン無しが1脚。そして、サ室脇にイスが1脚。
備品系はビート板とアルコールスプレーあり。ただ私は最近はサウナマットを購入して持ち歩いているのでそちらは使用せず。
週末で、しかも観光地浅草ということもあり、子供連れのお父さんも何人か見た。静かな風呂を好むなら、ピークの時間帯を外したほうが良いかもしれない。
さて、レイトチェックアウト12時まであと少し部屋で休みます。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。