元老舗サウナ支配人が次世代につなげるアウトドアサウナ Kanzaki Sanga Sauna(岐阜県山県市)サウナ誕蒸#11

元老舗サウナ支配人が次世代につなげるアウトドアサウナ Kanzaki Sanga Sauna(岐阜県山県市)サウナ誕蒸#11

サウナ大好きクリエイティブディレクターの相沢あいさんによるインタビュー連載。サウナを作った方の想いやこだわりなどを深掘りしていきます。

サウナ施設を立ち上げた方へのインタビュー連載「サウナ誕蒸」。今回は岐阜県山県市にある山県インターチェンジからから車で30分に位置するKanzaki Sanga Sauna。

202508154

他に例を見ない広葉樹で作られた貸切サウナ小屋、パブリック利用できるコンテナサウナ、2種の水源を持つ川の水風呂に、井戸水を使った水風呂と壺風呂など、アウトドアサウナを楽しみつつ、衛生面でも安心できると話題の施設です。

なぜ元大垣サウナの名物支配人は退職して新たにサウナを作ったのか。それがなぜ昭和ストロングではなくフィンランド式のアウトドアサウナだったのか。オーナーのトオルちゃんこと林 亨さんにお話を伺いました。

202508151

林 亨
Kanzaki Sanga Sauna 代表

岐阜県にある老舗の大垣サウナで約20年にわたり支配人を務める。「トオルちゃん」というニックネームで知られ、サウナ歴は46年。長きに渡る支配人としてのキャリアを活かし、「より多くの皆様に愛される施設を造りたい」という思いからKanzaki Sanga Saunaをオープン。

森林浴がもたらすエアフォースに目覚める

── サウナを作ろうと思ったきっかけをお聞かせください。

BS朝日『サウナを愛でたい』プロデューサー柳橋弘紀さんの別荘サウナで、標高1350メートルの澄んだ空気に包まれながらととのったとき、まるで地球と一体になったような感覚を味わいました。

その帰り道、車窓に流れる森や山の景色を見て「岐阜でも森林浴を活かしたサウナができる」と確信。翌朝には“エアフォース”という言葉がふっと降りてきて、良い空気もととのう力を持つのだと腑に落ちました。

2025081512自然に囲まれた柳橋さんの別荘サウナで「ととのうにはチャンネルがある」ことに気付いたという。

そこから、テントサウナを持って色々な候補地を巡ってみたのですが、今の土地で水通しをしたときに衝撃!「こんなにサウナに適した水はない。ここでサウナをやりたい!」と思ったんです。

2025081513Kanzaki Sanga Saunaでは、サウナと一緒に川遊びを楽しむ人も多いという。美しい神崎川を眺めながらととのうのもまた一興。

── これだけ自然豊かな場所だと、インフラの整備も大変だったのでは。

はい。一級河川・神崎川を横切る送電ケーブルは県の許可取得に半年、Wi-Fiや電話線も同様に足止め。それ以上に水が難題で、上水本管は対岸のみにしか通っていません。井戸を掘れば岩盤に阻まれ、沢の水を使うには県会議員多数の承認が必要という、ほぼ不可能な状態で…。最終的に自分の土地に浸透井戸を掘り、近くの川や沢から浸透してきている水を汲み上げる形に落ち着きました。

202508153アウトドアサウナとしては最高の立地。しかし衛生面でも安心できる施設を作るためにはインフラを整える必要があった。

フィンランドへの敬意と広葉樹への挑戦

── 以前は昭和ストロング派だったと仰っていましたが、なぜフィンランド式を目指したのですか。

サウナ文化研究家こばやしあやなさんとの出会いで、私の頭のなかはフィンランドで一杯になって…(笑)。大垣サウナを退職してすぐフィンランドに行き、22ヵ所のサウナを巡りました。「ロウリュの回り方」「常に室内を“フレッシュエアー”で保つこと」など学びが多く、日本でフィンランドを再現したいと思ったんです。

フィンランドのサウナ文化では「森と湖」が不可欠。日本なら「山と川」でその関係を再現できると考えました。サウナ室は煙を充満させてから一気に換気するスモークサウナをリスペクトし、薪や電気ストーブでも同じ余韻が得られるよう心を砕きました。

── ほかに参考にしたサウナなどはありますか。

フィンランドで学んだ息苦しくないサウナを作るにあたり、ニューウイングの煙突工法と、改装後の北欧のCO₂を留めず排出する構造は参考になりました。

この先、おじさんたちのオアシスであるサウナがどうなっていくかを考えた時に、「息苦しくなくて汗をかける」がキーワードになっていくと思っているのですが、老舗であり業界のトップランナーである2施設が真面目に取り組んでいることにも勇気づけられましたね。

2025081511コンテナサウナのサウナストーブ。酸素が薄くて息苦しいサウナにならないための詳細は後述。

── ログサウナの建材に加工しやすい針葉樹ではなく、広葉樹を選ばれたのはなぜでしょう。

カシ・ナラ・クリ・ブナなどの広葉樹は熱効率と密閉性に優れ、100年単位の耐久性もあるといわれています。何より他に広葉樹だけで作られたサウナ小屋なんて聞いたことありませんから、やってみたいと思ったんですね。

長野でしぇろくまサウナも運営しているログハウス建築会社LOGRAF社長の松田さんに「広葉樹のサウナ小屋なんて俺しかできない」と請け負っていただきましたが、広葉樹は1立方メートルあたり約400kgと重く、節や歪みが多く加工が難しい“超手間材”です。前例のない広葉樹だけで作るサウナ小屋なわけですから、おそらく失敗によるロスも膨大だったんでしょう。完成後には「二度と作らない」と宣言されるほど大変だったようです。

202508159建築中のログサウナ。柱の太さがまちまちだったり、歪みがあることがわかる。

── ログサウナの特徴を教えてください。

ベンチは左右で高さを10cm変えたので、日本式の高温好きな人にもフィンランド式の穏やかな熱が好きな人にも楽しんでいただけるはず。広葉樹の凹凸により蒸気を複雑に回してくれるから、どこに座っても均一に身体を包んでくれます。フレッシュエアーを常に取り込む構造になっているので、息苦しさを感じることなく、およそ3分で玉汗、5分で滝汗をかくでしょう。

2025081517高い技術で複雑に組まれたログの凹凸と左右で高さが違う座面により、座る位置によって熱の伝わり方が変わるので、色々な場所に座って違いを楽しみたい。

ストーブはエストニアのHUUM製。時々「フィンランド式にこだわるのにエストニアのストーブなの?」と尋ねられますが、フィンランドとエストニアは行き来する人も多いお隣の国。私の理想のサウナを作るには、石の輻射熱を7、対流熱を3で設計したいと考えていたので、ストーブはサウナストーンを大量に抱え込み四方へ遠赤外線を放つHUUMの一択でした。

薪も燃費が良い広葉樹を使っています。洞窟やワインセラーのような包み込まれ感を得られる広葉樹サウナ小屋と広葉樹の薪の香りの掛け合わせは、うちでしか得られないマリアージュです。

2つの水質を楽しめる川の水風呂

── Kanzaki Sanga Saunaでは2種の水質の川を水風呂として使えるそうですが。

はい。本流の神崎川は、その透き通った青さから“神崎ブルー”と呼ばれています。夏場でも15℃、真冬は9℃まで下がり、上流3キロで鍾乳洞の伏流水が合流することで硬度は奇跡の90。ほぼ静岡のしきじと同じミネラルバランスを持つ中硬水です。

202508158体感を信じて水質検査をしてみると、それぞれ「ミネラルウォーター(左)」「ほぼしきじ(右)」という結果を得た。

体を沈めた瞬間は丸みを帯びた肌あたりで刺さらず、上がった途端に肌がきゅっと引き締まる爽快感。私はこれを「サウナのために生まれた水」と呼んでいます。

202508156青く透き通る美しい神崎川との出会いがトオルちゃんの人生を変えた。

敷地のわきを流れる沢は、夏17℃・冬8℃の硬度18の超軟水。ほぼミネラルウォーターですから、肌ざわりは滑らか。神崎川と沢水、硬度も温度も異なるふたつの水質の違いを楽しんでほしいですね。

202508157自ら石を運んで沢をせき止めて作った水風呂。伏流水の滑らかさを堪能できる。

── コンテナサウナはどのような狙いで設計されたのでしょう。

予約不要のパブリック仕様にし、アウトドアの流行に依存しない“自然の中の公共サウナ”を未来に残したいと考えました。ストーンの真下には川からマイナスイオンを含んだ冷気を吸い上げる穴を開け、ベンチ下の排気と煙突工法で熱とCO₂を抜く仕組みだから、長時間いても息苦しくありません。

202508155コンテナサウナ内観。「このサイズのサウナ室にCLUB PROはオーバースペック過ぎるのでは?」と尋ねたら「良いところに気付いてくれました!」とトオルちゃんがニヤリ。

いちばんの肝はストーブ。フィンランドのスモークサウナをリスペクトしたHARVIAのCLUB PROを入れています。サウナ室に対してオーバースペックだと思われるかもしれませんが、フレッシュエアーをガンガン入れても室温が下がらないのはこのハイパワーなストーブのおかげ。

こちらはログサウナとは逆に輻射熱を3、対流熱を7で設計していて、上段で常時100度、ロウリュを浴びても顔まわりは80度前後を維持できます。全面ガラスから神崎ブルーを眺めながら、心地良い熱をとことん楽しんでください。

── コンテナエリアには、ととのいルームや室内水風呂もありますね。

雨天時や虫が苦手な方、アウトドアサウナ初心者や赤ちゃん連れのご家族にも快適にととのっていただくために作りました。

しかしコンテナをそのまま置いてしまうと、港町を彷彿とさせる雑然とした空間になってしまいまうんですね。なので自然と調和させるため、色や配置などデザインを工夫しています。

2025081514コンテナエリアにある室内水風呂。こちらは地下から汲み上げた井戸水を使用。川や沢とはまた違った水質を楽しめる。

内気浴エリアは、エアコンを24.5℃をキープした静かな空間でファンが緩やかに空気を循環させる、快適な休憩ができる空間です。晴天時の利用率は2割程度ですが、大雨の日は8割の方がここでクールダウンされます。

アウトドアサウナにはないロッカー、ドレッサー、シャワー、湯船を設置することで、アウトドアサウナの不便さをなくしました。

2025081516アメニティなども揃うシャワー&ロッカーエリア。まさにアウトドアサウナとサウナ専門施設の良いとこ取り。

副交感神経優位のリラクゼーションを未来へ

── 「Kanzaki Sanga Sauna」という名前にはどんな想いが込められていますか。

「Kanzaki」は目の前を流れる神崎川への敬意。本当は“神崎川”と冠したかったのですが、近隣施設との兼ね合いでシンプルに“神崎”を残しました。「Sanga」は〈山河〉という日本語と、サンスクリット語で〈仲間・共同体〉を意味するサンガを重ねています。

山と川という大自然の恵みの中にサウナ好きが集い、ととのいを共有するコミュニティを育てたい…そんな願いを込めているので、未来の世代にも「ここに来れば仲間がいる」と思える道標になれば本望ですね。

2025081510コンテナエリア。ヘルシンキにあるLÖyLyKONTTI(ロウリュ コンティ)なども参考にしたという。

── オープン当初の様子を教えてください。

正直「うれしい悲鳴」でした。パブリックにしたこともあり、想定以上のお客さまにお越しいただき、スタッフはてんてこ舞い。大垣サウナ時代から応援してくださる常連さんが、懐かしい大垣サウナタオルを肩に掛けて「トオルちゃん来たよ!」と声をかけてくれたときは胸が熱くなりました。

「サウナ初体験」というお客様がいらっしゃると、帰る頃にはととのって「気持ち良かったです」と笑顔を見せてくれる。サウナ初心者からガチサウナーまで、幅の広いサウナ歴の方々が納得できる施設を目指していたので、嬉しかったですね。

── 最後に、今後の展望をお聞かせください。

実はここ数年のアウトドアサウナブームを少しだけ危惧しているんです。“ブーム”になると終わりがくる。私はサウナ業界の人間として、長く続けて文化になっていくことを望んでいます。だからこそログサウナだけじゃなく、予約不要で金額的にもリピートしやすいパブリックサウナがありますし、インフラが整った安心安全なコンテナエリアを併設しているんです。

2025081515コンテナサウナ外観。入場料2000円(税込)で鍵付きロッカーを備える男女別の更衣室やシャワールームなども利用できる。

サウナを提供する側の人間として、どこまでのリラクゼーションを提供できるか。サウナ歴とか関係なく、お客様に自然とサウナを存分に味わっていただき「もうどうでもいいや〜」と副交感神経優位でフニャフニャになっていただく心理セラピー。自分の知識と経験を指標として作ったサウナを、未来に残していきたいです。

記事の感想をいただけると
次回の記事の励みになります!

この記事が気に入ったら感想と一緒に
トントゥをおくってみませんか?

トントゥをおくる

トントゥとは?

他4件のコメントを表示
2025.09.03 12:30
1
相沢 あい 相沢 あい さんに37 ギフトントゥ

2025.09.03 15:19
1
相沢 あい 相沢 あい さんに37 ギフトントゥ

相沢 あい 相沢 あい さんに37 ギフトントゥ

トオルさんが神崎サンガサウナを構想している段階からお話を伺っておりました。冬季にはお客様に温浴して身体の芯から暖まって頂いてからお帰り頂けるようにするなど、お客様に対するおもてなしの心もある施設ですので、遠方のお客様にも是非、お越しいただきたいと思います。
相沢 あい 相沢 あい さんに37 ギフトントゥ

KanzakiSangaSaunaに先日行ってきました! 記事を読むとさらに理解が深まり、すぐにまた行きたくなりました✨
2025.09.05 15:13
0
相沢 あい 相沢 あい さんに74 ギフトントゥ

素晴らしいとこです!
2025.09.05 15:13
0
相沢 あい 相沢 あい さんに37 ギフトントゥ

読み応えのある記事をありがとうございました!!勉強になりました!
2025.09.05 15:42
0
相沢 あい 相沢 あい さんに37 ギフトントゥ

GJ

サウナイキタイのこと

こんなこともやってるよ

トントゥ抽選会
トントゥ抽選会
サウナ楽しむ検索
水曜サ活
のんあるサ飯
のんあるサ飯