2022.10.25 登録
[ 沖縄県 ]
ずいぶん久しぶりの施設シリーズ
訳あって沖縄滞在が続いており
宿泊先として選んだのが
瀬長島ホテル
その瀬長島ホテル内に御座います
琉球温泉 龍神の湯♨️さん
ホテル宿泊者の場合は無料
お風呂だけ入る場合、入湯料2,000円を支払います
サウナはタワー型で
ロウリュ出来るタイプのストーブなので
サ室内の湿度が高く
サ室温度が90度設定にも関わらず
12分程度で仕上がり、水風呂へ
水風呂は当然ですが
チラーで冷やされており
13度程度でした。
4月半ばの沖縄で日中は暖かいのですが
夜は冷えますので
外気浴を長くしていると
身体が冷えて温泉に浸かるか
再びサウナへ入るかとなります。
ここではサウナだけでなく
立ち湯という湯船に入りながら
那覇空港の滑走路を眺めて
着陸してくる航空機をボーっと眺めるのも
この施設の楽しみであります。
サウナの方は
吸気口、排気口が見当たらず
若干、息苦しさを感じるのは
私だけでしょうか?
そして湿度高めのサウナ施設の場合
カラカラ昭和スタイルと比べて
吸気が多めに必要だと感じる次第で御座います。
話は変わりますが
時のホテルのサウナ付特別室
201号室&301号室がいよいよ
5月半ばよりリニューアル工事に入ります
サ室の面積を広げて
IKIのサウナストーブをドーンと置く設計です
最近、感じております
湿度とフレッシュエアーのバランスを考えて
息苦しさが無く、しっかり整えるサウナします。
話しを龍神の湯♨️さんに戻しますが
沖縄県でお手軽な価格で入れる施設の中では
とても優秀な施設で御座います。
沖縄へ旅行に来られる際は
瀬長島ホテルに宿泊して龍神の湯で癒される
これとってもおすすめです。
では長文にお付き合い頂き
ありがとう御座いました。
そんなこんなで
[ 沖縄県 ]
お久しぶりのりっかりっか湯さん
以前は現金しか支払い方法が無かったのですが
QR決済機能付の券売機になって
ペイペイ決済が出来るようになっていました。
脱衣場のロッカーが新しくなっていたり
脱衣場の床が張り替えられて綺麗になっていたり
良くなった部分もありますが
相変わらず浴室は塩素臭で満たされて
目が痛む程です。
聞けば塩素の自動投入機を導入しておらず
手動で投入しているとのこと
衛生の為必要とはいえ
過剰かと思います。
サウナは沖縄の方向けで90度設定
天井が高いので
あと10度上げてくれたら
回転率が上がるので
良いんですけどね。
しばらく沖縄で仕事が有りますので
他の施設も巡って
リポートさせて頂きます。
[ 鹿児島県 ]
初めての施設シリーズ
訳御座いまして
鹿児島県志布志港に寄り
そこから近く、そして食事が出来る施設という事で
蓬の郷さんへ
入泉料が500円を割って破格の安さ
サウナについては
程よい温度で御座いました
特筆すべきは
水風呂の水質で「超軟水」
そしてジャバジャバ流れ込む掛け流し
おそらく水温は19度程度で
そんなに冷たくは有りませんが
超軟水ゆえにいつまでも入りたくなる
素晴らしい水風呂で御座いました。
浴室出入り口に備えてある
給水機から出てくる飲料水も超軟水でして
人生の中で一番柔らかい水と言っても過言ではない
素晴らしい水質でございます。
また機会があれば是非
ゆっくり伺いたい施設でした。
[ 愛知県 ]
閉店1時間前に駆け込み入湯
2セットをこなしてサッパリ
やはり薪で沸かしたお湯はまろやかで
ここはお湯が良いといつも感じます。
24時まで営業している点
清潔感溢れる浴室、脱衣所
親切な女将さん
釜場で薪を焚べている親父さん
いつもありがとうございます。
初めての施設シリーズ
実は南知多方面でここ1か月ほど
お仕事をしておりまして
今日は応援で来てくれたお友達を連れて
ルートインさんへ
この友達
全くサウナの入り方を知らない人で
当然ですが“ととのう”は未経験
先ずは身体を清めて
身体の水分を拭いてからサウナに入る作法から伝授
サウナ室内が95度でしたので
12分を目安にサウナを出て水風呂へ入る事を伝授
露天風呂にある椅子に座って
鼻で深呼吸をする事を伝授したら...
見事に1セット目から
「これですか〜」
「すごく気持ちいいです〜」
「あ〜、気分が良いんです〜」
と童貞を失った少年のような顔に...
これは何回やっても良いんですか?
と聞かれたので
「あんまりやり過ぎると翌日疲れて起きれなくなるから
3セットくらいで終わった方が良いよ」
とアドバイスして私は3セットで終えましたが
彼がその後どうなったのか?
何セットやって部屋に戻ったのかは分かりませんが
しっかりとサウナ沼に浸かりきったのは確かです。
そんな感じで初心者でも
ちゃんとととのえる施設でありました。
コンパクトな施設ですが
清潔感があり
ホテルなのにお値段も900円と安価でしたので
また近くに来る用事があれば
訪れたい施設でした。
[ 愛知県 ]
初めての施設シリーズ
サウナの温度は高く無いのに
何故こんなに息苦しくて出たくなるのか?
もしかして換気口が無いのかもしれないと思って
探したら
やっぱり御座いませんでした。
お風呂はまろやかで適温で
ゆっくり浸かっていても
のぼせるような事はありません
営業終了時間が早いのと
駐車場が無いしお風呂入ってコインパの料金が900円
そして
少し清潔感に欠けるので
余程の事がない限り...
[ 愛知県 ]
垢すりをしたくて
おいでんの湯さんへ
今日は豊田スタジアムで
グランパスの試合があったせいで
駐車場が満車状態でした。
当然、お風呂の中も多くのお客様で
賑わっておりました。
垢すりについては
電話予約を入れておいたので
キャストタイムで開始、終了
お肌がツルツルになりました。
[ 愛知県 ]
相変わらず清潔感溢れており
薪炊きのお風呂は肌に優しく
何度も繰り返し入りたくなってきます。
サウナも比較的空いているので
落ち着いて入れる施設です。
ただ設定は95度なのですが
天井までの高さがあり
体感80度程度です。
ですので
湯船に浸かって身体を温めてから
サウナへ移動して
時短した方が良いかもしれません。
[ 岐阜県 ]
日曜日は妻の休養日という事で夕食は無し
そんな日のサウナは飯も美味く
サウナも水風呂も良い大垣サウナへ
従業員と一緒に2セットをこなして
夕食は「地鶏すき鍋」にうどんをトッピング
食事をしていたら
時のホテルのInstagramの動画を撮影してくれている
湯原君が登場
どうやら夕方から大垣サウナで
自身のYouTube動画の編集をしていたとの事
食後に1セットをこなして終了
最近、「初めて行く施設シリーズ」で
色々なサウナを経験して来ましたが
ホスピタリティを含めて
大垣サウナが岐阜県でNo.1なのがわかる
120度のサウナ
大垣の澄んだ地下水、掛け流し水風呂
その真横には
大垣の澄んだ地下水を沸かした湯船
不潔だと感じる部分が一切無く
動線も素晴らしい
丁寧に自家洗濯された館内着とタオル
豊富な洗面アメニティ
そして手作りの食事は
メニューに富み、美味しい
慣れるまで数回通うと
改めて大垣サウナの良さがわかり
更に好きになる
ああ、思い出しながら
このサ活投稿を書いているうちに
もう行きたくて仕方がなくなって来た
そんなこんなで
[ 三重県 ]
初めて行く施設シリーズ
今日は何処のサウナに行こうか?
迷った結果
こちらの施設へ
入浴料900円だけで入る事ができる
浴場に併設されているサウナは
90度設定のボナサウナ
温度計は90度だけれど
天井まで50cm程あり
体感は75度くらいに感じます。
水風呂は天然水16度〜17度設定
塩素の匂いも感じませんでした
元々は温泉をメインに作られた施設だからか
サウナに関しては非常にコンパクト
下段奥行27cm 上段奥行40cmかと
ですので上段に座ったいると
下段は座る事が出来ません
ですので実質収容人数は5名ですね。
追加料金800円を払って
サウナラウンジに入ると
サウナに特化したスペースに入る事が出来ます。
サウナをメインとお考えの場合
土日祝日1,700円を支払って
サウナラウンジを利用する事をお勧めします。
(次はお昼から来てサウナラウンジまで入りたい)
そんなこんなで
[ 愛知県 ]
初めて行く施設シリーズ
今日はお昼から
サウナビルダーの名門METOS社の技術者と
時のホテル、サウナ付特別室の改装打合せでした
そこで話に出てきたのが
湯楽さんのサウナ室の話題でしたので
早速伺いました。
まず驚いたのが価格設定
平日950円・それ以外は1,250円
フリードリンクと寛ぎ処に漫画読み放題が付いてくると
お得感満載
肝心なサウナは
IKIのタワー型ストーブがドーンと置かれており
低い段に座っていても
サウナストーブからの輻射熱が押し寄せてくる
輻射熱が身体の芯に熱を伝えるので発汗が良く
いつもは最上段でガンガンに熱いのが好きな
私、中の人ですが
今回はTVで好きな番組が放映されていたせいもあって
下段でゆっくりと蒸されました。
そして通常ならば3セットで終了するところ
6セットも入り
サウナを出たとき2kg体重が減少しておりました。
(ただ水分が抜けただけなので減量出来た訳では無い)
ここのサウナが良いのは
湿度が高いにも関わらず
吸排気のバランスが良いせいで
苦しくなる事がなく
熱いから出たくなり(熱が体内の奥まで入り)
水風呂に入った後、
すぐにサ室に戻りたくなってしまう
不思議な感覚
変な例えかもしれませんが
喧嘩して別れても
身体の相性が良いので
またすぐによりを戻す男女の関係のような
離れられなくなる魔法のサウナ
サ室から出て5歩の位置にある水風呂
外気浴は椅子でも畳敷きの寝床でも
どちらでもととのえる
少し難点を言わせてもらえば
サウナ室の中のTVが収納されているガラスケース
そこが汚いので
TVの下部分が見えない
従業員の方のホスピタリティは良いのですが
清掃、保守まで手が回っていないのが
少し残念でした。
値段が値段だけに
そんなに文句は言えませんが
清掃、保守にもっと力を入れれば
愛知県の中でも上位の施設になる要素はある
そんな施設でした。
比較的空いているので
お勧めかと思います。
[ 愛知県 ]
初めて行く施設シリーズ
この季節は知多半島界隈でお仕事する事が多い
という事で初めて行くシリーズが多めとなります。
サウナイキタイで現在地から検索して
選ばれたのがサウナ&ホテルみどり館さん
古びた外観から
この地で長年営業して来られた事が一目瞭然
しかし私全くここにサウナがある事を知りませんでした
入館すると
独特の雰囲気とシステムで
少し戸惑いましたが
サウナに入ってみると
昔ながらのガス式遠赤外線ヒーター
昭和ストロングスタイルのカラカラサウナ
この日は気温が寒く
到着時には低体温症で死ぬかもしれないほどに
身体が冷え切っていた為
1セット目最上段90度設定のサウナ室に20分以上
途中でいびきかいて寝てしまう始末
そのまま寝続けたら
水分が全て抜けて
即身仏になるかと思うほど寒さから解放されると
灼熱空間でも眠りに入るんですね。
水風呂は少し塩素臭が強めですが
きちんと冷たい
おそらく14度くらいかと思います。
露天には知多半島で採れた温泉を
ここまで運んでいるらしく
かなりニガリ成分多めの温泉です。
これが冷えた身体に熱を入れるのに
丁度良い
寒い季節の外仕事の方に
もってこいの温泉でございました。
伺った日は
入浴後にも打合せが入っていたので
食事などせずに退館しましたが
食事は美味しそうな気がします。
この地域に出張でお越しになるのであれば
お勧めのサウナ付ホテルかと思います。
[ 静岡県 ]
初めて行く施設シリーズ
“静岡県” “軟水水風呂” で検索してマッチングした
ビラックス高薗さん
時のホテルから高速を使って約1時間で到着
外観は古びたビジネスホテル
しかし館内に入ると
清掃が行き届いていて好感度がアップ
ロビーにあるトイレは便器が輝くほど磨かれ
置いてある調度品は昭和レトロですが
古い事と汚い事は別であるという
ある意味味のあるホテルだと感じました。
話しをサウナに戻します。
夕食時という事で
サウナ入浴とお食事がセットになって
2800円というチケットを購入して
先ずは食堂(レストラン)へ
5品ほどのセットメニューの中から
生姜焼き定食をチョイス
小鉢も付いてきて味も美味しい
食後、フロントで
バスタオルとタオルと歯ブラシを受け取り
浴場へ
サウナは10人程度入れて設定95度だと思います
水風呂はサウナの真横で動線バッチリ👌
しかし天井が高くて最上段でも頭上に1mほど余り
(自分の身長が低いせいももちろん有りますが)
頭部で80度位の体感温度
この時、浴場には私一人ぼっち
これは!風呂椅子作戦で体感温度を上げよう!
という事で風呂椅子をサウナに持ち込み
サウナ内に置いてある
サウナマット(黄色い個別マット)を背中に当て
MOKUタオルで頭から口元を防御
その上からサウナハットを被り
戦闘準備完了
軟水水風呂を堪能する為、身体に熱を入れます
1セット目は20分我慢して
いざ水風呂へ
消毒薬(塩素)の匂いが全く無い
蛇口からジャージャー注がれている綺麗な水風呂
チラーを通していないかと思いますが
季節的にまだ冷たい(おそらく13度位かと)
控えめに言って【最高です】
浴場には大きな浴槽が2つあり
1つはボコボコ勢いの良いジャグジー
もう一つは腰辺りに当たるジェットバス
その浴槽にもホースから湯が注がれており
いわゆる掛け流し状態で清潔感あり
ネックは備え付けのバスアメニティ
もう少しサウナー向けに
白樺の香りシリーズなどに変えて
使っていない露天風呂を埋めて
チェアー多めに置けば
最高のサウナ施設になるかと思います。
ちなみに女性風呂のサウナは
なんと110度あり完璧にマニア仕様のセッティング
残念なのが基礎化粧品が全く無い事
ドライヤーはリファとパナソニックで
おそらく施設の女性職員か誰かが
ド変態サウナーだと思われ
女性で三重県四日市の「玉の湯」
恐怖の110度を体験してみたい方にはお勧めです。
サウナイキタイでは
さほど有名では無いけれど
行ったら良かったサウナとして
ご紹介致します。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。