2022.10.25 登録
[ 滋賀県 ]
自ら狩った滋賀県の鹿・猪・穴熊などの
野生動物を使った
俗にジビエ料理と呼ばれる料理を得意とする
オーナーシェフ古川満氏が
満を持して2024年6月にオープンしたのが
Auberge RUKAWA(オーベルジュ ルカワ)
特筆すべきは高級ジビエとして名高い
「穴熊(アナグマ)」を
その季節ごとに最も美味しい調理法で
提供してくれる、数少ないオーベルジュであること
筆者(時のホテル中の人)も
噂には聞いていたが穴熊を食したのは
この日が初めてだった。
その脂身に含まれるアミノ酸の風味が
フランス、エシレ村で生産される
発酵バター『Échiré』を思わせる味わい
なぜ、サウナイキタイのサ活報告で
料理の話から入るのであろうか?
そんな疑問を持たれた方もいるかもしれませんが
とにかく、出てくる料理に、野生のパワーを頂き
私の生活の一部と化した
サウナについてだけ語るのではなく
古川満氏の世界観の一部に
サウナが”たまたま”ついている
そう考えて
料理+宿+サウナ=極上のひとときを得る
ただサウナを楽しんで帰るだけでは
正直言って「もったいない」のであります。
この日私が選んだお部屋は
建物2階西側に位置し
昼間は一面純白、雪の世界
その景色が一変するのが
ちょうど18時ごろ
いわゆる薄暮の時、窓から見える光は
薄いブルーから紫へ変化し
幻想的な時間が訪れる
お部屋の名前は「山紫 -SANSHI-」
その名の通り
山が紫色に染まるのが見えるお部屋
名古屋から1時間30分
車を走らせるだけで
サウナ室内から見える
白銀の世界をボーッと眺めながら
12分を耐え
地下水を溜めた水風呂に浸かり
内気浴場で目を閉じる
その動作を何度繰り返したことか
夕食前、夕食後
朝起きて、朝食前の1時間
じっくり蒸され、極上の朝食を味わい
帰路につきました。
東京で少し良い宿に泊まると
一人5万円を超えることも多いが
豊かな気持ちになることは少ない
RUKAWAで過ごす休日は
創造性を高め、明日からまた頑張ろう
そんな英気を養う力が湧いて来ました。
ありがとう
また伺います。
[ 愛知県 ]
初めての施設シリーズ
白山温泉♨️4代目が
「サウナモンキー行って来ましたよ!」
「サウナ東京とかの雰囲気で良かったですよ」
との事で行って参りました
当館の動画撮影編集担当
湯原君を誘って...
サウナ東京に近い
ブラック基調の内装で
モダンで洗練された施設です♪
1セット目 Sauna Mountain 室温80度
上段 12分
桶シャワー後 水風呂River 14度
Heaven Area にて休憩
2セット目 スチーム
湯気で前が少し見にくいのは仕方ないが
間仕切りになっており
少し淫靡な雰囲気でした
少数派の組合員のお客様が絡み合う姿が
予想される場所で御座います。
3セット目 Sauna Base
セルフロウリュウ出来るサウナ室 定員3名
ストーブが大きめでした
桶シャワー後 水風呂Riverへ
4セット目 Mountain に戻って12分
水風呂後、洗髪 洗体でフィニッシュ
全てのサウナを堪能して
124分後のお会計は3,600円でした。
時間管理をしっかり行わないと
一般的な世帯収入のお客様からしたら
少し高いと感じる方が多くいらっしゃるかな?
この周辺のサウナ施設ですと
サウナフジ
ウェルビー栄
上前津まで行けばアーバンクア(男女)
今池まで行けばアペゼ(男女)、ウェルビー今池
規模的に同じような施設があります。
いずれの施設もサウナ後の飲食が出来るので
サウナでととのった後
飲んで食べて、寝てまでが一連の流れで
動線がしっかりしております。
人件費、家賃、水道光熱費など固定経費がかかる
営業をされておられる為
今後の動向が気になる施設で御座いました。
[ 愛知県 ]
22:30入館にも関わらず
多くのお客様で賑わっておりました
しかし勝手知ったるホームサウナ
タイミングを見計らっての
サウナ→水風呂で
3セットしっかり入れて満足
サウナの温度も高いので
非常に効率よく
そしてととのいます。
[ 愛知県 ]
仕事終わりが22時を過ぎてしまったので
遅くまで営業しておられる
花しょうぶさんへ
2度目の来館という事で
勝手もわかって
しっかり“ととのい”ました。
この日、サウナ温度と湿度が
素晴らしいセッティング
しかも通気が良かった
また伺います。
[ 愛知県 ]
お久しぶりの山田温泉♨️さん
少し長い期間
メンテナンス休業されておられたので
再開するか心配でしたが
ちゃんと営業されておりました。
相変わらず古いけれど
清掃が行き届いており清潔感抜群で快適
洗い場、シャワー水圧も高く
それでいてメンテナンスされておられるので
水流が散らばらないのが素晴らしい👍
サウナ、水風呂も
相変わらず、TVを見ながら
12分3セットをこなして終了
また来ます。
[ 愛知県 ]
初訪問シリーズ
以前から気になっていた名古屋温泉さん
入湯料500円でサウナ付
サウナはギリギリ10人入れて95度
水風呂は1人用
水温推定16度
1セット目15分
水風呂30秒 脱衣場で休憩5分
2セット目12分
常連の方が洗面器に汲んだ湯を
ストーブにぶっかけてフィンランドペースで
ロウリュしており熱々
(ちなみにフィンランドペースとは
ほとんど間隔を空けずにジュージューやる感じ)
ストーブの対角で排気口の真横
いわゆるホットスポットに座っていたので
かなり熱かったが
「負けるものか!」と気合で我慢
12分を終えたあとの水風呂が気持ちよき
3セット目
同じく常連さんが
「あーっ、うーっ」と唸りながら
連続ロウリュ
15分まで耐えて水風呂
同じく「気持ちいい〜」となる
浴室、サウナは清潔感があり
灯台下暗しとはこの事
今日おられた
勝手に命名「ロウリュさん」が居たら
尚良い銭湯サウナで御座います♪
[ 愛知県 ]
お久しぶりの桃山の湯さん
3セットをサクッとこなして終了
お昼間から年配のお客様が多くいらっしゃる
昔から変わらないかと思ったら
露天風呂の一角にアディロンダックチェアーが
有りました
サウナマットの交換も定期でされておりますが
小型サウナマットとは言わないが
ビート板が有れば
なおよろし
温度、湿度も良好
水風呂も適温
また来ます。
[ 愛知県 ]
初訪問の施設シリーズ
RAKU SPA GARDEN さん
時のホテルでの仕事を終えたのが22:30
この時間から入れる施設は少ない事から
以前から気になっていたラクスパさんへ
施設の設備は最新
お客様の出入りに関しても
数百人を捌く事が可能です
ロッカールームも清潔
トイレも清潔
しかしサウナは体感温度が低くて
なかなか汗が出ませんでした
仕方がないので露天風呂で湯に浸る
これまた湯温が低い
自分の好みと違うので
少し残念だなと思いました。
ここの施設から
守山 竜泉寺の湯までは車で15分
お値段は竜泉寺の湯が1,000円でお釣りが来る
ラクスパさんは...
サウナや温泉以外での楽しみ方がお好みの方には
良いのかもしれませんが
ガチのサウナーには難しい施設だと思います。
そんなこんなで
[ 愛知県 ]
何だか身体が重いと感じて
猿投温泉さんへ
ここにはラドン温泉♨️を使った
ラドンロウリュが体験出来るサウナがあります
(時のホテルでも体験出来ますが只今、温泉井戸の定期清掃中でラドンロウリュは出来ません)
感覚的に身体が求めるものがやはり良いのかと
食べる物、温泉、サウナは日替わりで選んでおります
1セット目上段にて
天井にある大きな黒い染みを眺めながら
昔はここで社員達と毎晩語り合ったな〜
あの頃は、名古屋から全て高速で飛ばして来て
サウナに入って露天風呂でダラダラ話して
そんな事を考えていたら12分が経過
冬場シングルか!と感じる程
冷たい水風呂に身体を沈める
あの頃と変わらず
2セット目も上段にて
ラドンロウリュの後だったせいか
湿度が高く熱い、ふと温度計に目をやる
ホコリで曇った温度計は90度を指している
あれ「METOS」の文字書いてある
もしかしてMETOSがこのサウナ室を施工したのか?
ここ猿投温泉は昔、ヘラルド映画という映画配給会社やパチンコ店を経営して一財を成した
古川為三郎という名古屋今池(池下)の名士が
開発してホテルと温浴施設を作ったのが始まり
その頃の名残が
花崗岩で覆われた浴室と今入っている
溶岩石のブロック(手作業で削ったもの)を積んで
西洋の石造りの間のような見事なサウナ室
サウナ室の扉は木造で真ん中にガラスが嵌められ
当時として画期的な造りだった事が伺える
あっという間に12分が経過
また冷たい水風呂に身体を沈める
少し冷やしすぎた身体を
ラドン温泉で満たされた大きな浴槽の沈めると
すぐに身体が熱ってくるのがわかる
さて
そのまま3セット目
しかしこの石組み見事だな〜
もしサウナ室のリフォームを依頼されたら
・天井は30mm厚の杉板で表面を名栗仕上げか
そのまま製材所のノコで削ったままの肌で仕上げた板張り天井にしようか?
・石組み部分はそのまま現状を全て残しておこう
・入口のドア枠は無垢材で交換
・ドアは今の防火基準に合わせないといけないのでステンレスに耐熱網入りガラスを使って中が見えるようにして表面はひのき材で化粧張り、蝶番はオートヒンジにして
・サウナストーブはIKIの13kwで丁度良いかな
・吸排気は今より大きくしてロウリュした後、熱気が降ってサッと抜ける感じに
・オートロウリュは20分に一度に増やしても13kwのストーブなら大丈夫だろう
・ベンチは上段の幅を広げて胡座がかけるギリギリの400mm幅まで広げてと
そんな事考えていたら15分以上過ぎてました
もし猿投温泉のスタッフさんが見て居られましたら
この施設の歴史を知って
それを活かしたリフォームをお願い致します。
[ 愛知県 ]
自宅で事務仕事を終え21時過ぎ
この時間で営業時間内でサウナ&入浴の90分となると
伺えるサウナ付の銭湯♨️は限られてくる
サウナイキタイでマップ上のサウナを検索
うーん🧐、なかなかピンと来ない
そうだ!七福湯7️⃣さんがあるじゃない
という事で伺ってまいりました♪
料金を払って浴場に入ると
お客様の多さに若干戸惑いましたが
そこは熟練サウナーの巧みな戦略で
下段ではありますがサウナ席を確保
ボナサウナなので
下段でも温かさは上段とさほど変わってきません
ボナサウナとは
サウナ室内の座面下に熱源(サウナストーブ的な熱を発するもの)が置かれていて通常は座席の背面から
蒸気を含んだ熱が天井に向かい
天井の当たった熱が天井伝いに対面の壁に当たり
ゆっくり下へ降りてきます。
常にロウリュしている様な仕組みです
設定温度としては80〜90度(上限)が多い
(それ以上だと火傷する可能性があるため)
1セット目は身体が冷えていたせいで17分
水風呂30秒、外気浴3分
外気浴場の壁面を見て気がつきましたが
通気口が「閉じる」方向にされており
足元も天井付近も「閉」になってました
ツマミを少し回して「開」状態にして
2セット目下段からスタート
1セット目よりも強く熱を感じます。
特に入口の扉の真横は熱の流れを肩に感じるので
「これぞボナサウナの醍醐味」と心の中でつぶやく
12分をこなして水風呂へ
3セット目も無事に終わって
水風呂へ
湯船に浸かって再度身体を温め
洗髪などをこなして番台にロッカーキーを返却
ふと番台の向かいにある書籍に目を向けると
興味がある書籍が並んでいるではありませんか
閉店まで少し時間がありましたので
東京の銭湯の歴史について書かれた書籍を
途中まで読んで閉店となり退場
また次回の楽しみが出来ました。
オートロウリュやセルフロウリュが出来る施設が増え
湿度と体感温度、そして酸素量(フレッシュエアー)
これらを意識してサウナを楽しむ事で
良いサウナとあまり良くないサウナがわかる様に
なるかと思います
カラカラの昭和ストロング系サウナですと
息苦しさを感じる前に熱で参って
サウナを出る人が多かったのですが
熱と湿度が合わさる場合
息苦しさでサウナを出てしまうという要素が加わって
ちゃんと熱が身体に入らないために
“ととのわない”となってしまいます。
特に身体が大きな人は
身体の芯まで熱が入るのに時間がかかるので
酸素が多い新鮮な空気と熱源からの熱のバランスが
重要です
七福湯さんを利用されるお客様は
吸気口閉じないようお願い致します。
[ 愛知県 ]
初訪問の施設シリーズ
松竹温泉 天風の湯♨️さんへ
20:00入館した時から館内が寒いなと感じ
嫌な予感がします
そう、共用部分の節電している施設
だいたいサウナもお風呂もぬるい説
そしてサウナマット変えない説
浴室に入って先ずは掛け湯
しっかりと腰を落として
周りの人に湯がかからない様にするのが
大人のマナー
そしてサウナへ
タワー型のサ室、空いている
天井から50cm下がりで取付られている温度計は90度
最上段
そこから150cm下がった部分に私の頭部
おそらく頭部で75度
「これは長期戦だな」と心の中でつぶやく
サウナ室に入る前にちらっと見た水風呂の温度16.5度
その温度の水風呂に入って気持ち良い気分になる
体内温度になるまで時間がかかるのは
今までの経験からくるものである
TVの番組が案外面白いので入ってられたが
人生で2番目に長い25分で
なんとか水風呂に入れる体温を確保でき
水風呂に入る
水風呂は浅めだが広くて水の透明度は高い
「お客様が少ないんだな」と感じる
総じて繁盛店で循環型の水風呂は
濾過が追いつかず濁りが生じるケースが多い
塩素の匂いも感じないので
水風呂は満足度が高い
外気浴のために露天へ出て椅子に座る
外気温が5〜6度
肌寒いが水風呂に入る時間を控えめにしたので心地良い
しかしそれも長くは続かない
寒くなってきたので
露天の自家源泉掛け流しの岩風呂に入って
身体の芯に熱を入れる
のぼせるギリギリまで我慢して
再び外気浴
椅子に座ってゆっくりと呼吸すると
あの感覚
そう脳の中からエンドルフィンが滲み出して
脳内を巡っている感覚、多幸感が脳を包む
「昨日、サウナに入って無いから溜まってたかな」
そんな事を考えながら
露天風呂のTVを眺める
さあ、
もうワンセットだけチャレンジしてみよう
再びサ室へ戻ってみるが
やっぱり採暖室に毛が生えた程度の温度で
長期戦を覚悟
2セット目もまた24分で退室して終了
もしまた次に来るとしたら
今度は発想を変えて
どれだけ長く入っていられるか?
チャレンジしてみたい施設でした。
(おそらく48分いけると思う)
[ 愛知県 ]
初めての施設を体験したくて
サウナイキタイで色々と見ていたら
「スチームサウナ」「80度」と掲載されている
みどり楽の湯さんを発見
おいおい、スチームサウナで80度は
火傷するでしょ?
もしかして、初めに登録した人が
ボナサウナをスチームサウナと間違えて登録したのか?
それなら納得出来る!
ボナサウナならきっと良いんじゃないかと
確認するべきじゃないかと
行って参りました。
施設に入って初めての印象としては
良くある昔からのスーパー銭湯
通路には所狭しと野菜や乾物が並ぶ
このみどり楽の湯さんがある緑区徳重地区は
新興住宅地的な要素があり
比較的新しい戸建て住宅やマンションが建つ地域
そんな事もあって
ご家族連れが多い印象でした。
肝心なサウナ室
特にストーブですが
「遠赤外線ガスストーブ」の下に
サウナストーンを積んだカゴというか?容器があり
そのストーンの上に施設の方が
ペットボトルに入ったアロマ水か?水を入れて
一般的な「遠赤外線ガスストーブサウナ」に
加湿機能を足した
「ハイブリッド式遠赤外線ガス式サウナストーブ」
(勝手に命名)
でございました。
では入り心地で御座いますが
下段では全くサウナというよりは採暖室系でしたので
上段のお客様が退室される毎に
少しずつ上段に移動して体感90度くらい
温度計は頭の高さから80cm程上でやはり80度
ですので自分の頭部で70度程度の温度かと思います
湿度が高いと体感が高く感じるんです。
下から上に上がって15分
上がってみてわかったのですが
若干、息苦しさを感じます。
おそらく吸気と排気のバランスが少し悪いのかな?
サウナ室がタワー型で容積があるので
サウナストーブの能力が若干不足しており
吸気口か排気口を少し閉じているのか?
合計4セットしましたが
毎回息苦しくて出たくなってしまいました。
水風呂の温度計は14.8度を指していましたが
おそらく実測が16〜17度の間かと思われます。
(我々クラスになると身体が覚えているんです)
特筆すべき点として
地下1,300mから汲み上げられた
温泉♨️ 若干の滑りがあって「ザ・温泉♨️」という
温泉感があって良い
この施設の人気の秘密は温泉にあるのだと
実感した次第で御座います。
営業時間が深夜0時までということで
使いやすい施設で御座います。
そんなこんなで
[ 愛知県 ]
時のホテルで仕事を終えて
春日井温泉♨️さんへ
1セット目上段8分 水風呂30秒
2セット目上段8分 水風呂30秒
3セット目中段8分 水風呂30秒
休憩は各セット3分
サクッと終えて
缶ポカリをグビっとやって
お疲れ様でした♪
比較的お客様が少ない
そんな日はディープにととのいます。
そうそう、サウナイキタイをご覧の方に
この場を借りてお知らせいたします。
時のホテルのオリジナル
抜染手拭が完成しましたので
絶賛発売中です☆
時のホテルへお越しの際は
是非お買い求め下さい♪
そんなこんなで
[ 岐阜県 ]
いつも当館の動画制作を行ってくれている
お湯ってぃ君と新岐阜サウナさんへ
1時間に1度のアウフグース
スタッフの皆様がとても頑張っておられ
やっぱり岐阜県のサウナ施設は素晴らしい👍
愛知県と比べ、人口が少ないので
お客様を誘致するための気遣い、心配り
そして研究熱心な施設が多いんだと思います。
今日は
アウフグースを受けた後
ととのい椅子で目を閉じていたら
不覚にも深い眠りに
それも2人同時に寝るという
それだけ深い“ととのい”の世界へ
誘われるサウナ施設と言うことで御座います♪
ありがとうございました
また伺います♪
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。