2019.08.17 登録
[ 東京都 ]
水曜サ活ゥゥゥゥ!!
かるまるのウィスキングも万平さんアウフグースも受けれなかったので、しぶしぶ場所を変え、、、
新宿近くに移動することになったので、新宿トップクラスのこちらへ。
低温サウナは70度とあったが、そこまで高くない様子、、、
高温サウナは110度近くを指していて、その理由はガスストーブの熱気を正面ストレートで受けているが故かも。
かなりからっからの様子。
たしかに室内はかなり熱めだが、ストーブ正面に座らなければ大丈夫かも。
水風呂は14度まで低くない体感で、16〜17度ぐらい。
割と広めなので、3人ぐらいはゆっくり浸かれる。
椅子は2脚しかないので、埋まってることが多い感じ。
内風呂にアカスリゾーンがあり、古いタイプの施設を思わせる設計で、
「さすが、有象無象の新宿!」
と思わせてくれる施設でしたっ
男
[ 福井県 ]
福井トップクラスのサウナへ
朝一サウナしたら、もうばっちばちにととのった〜
ここは地下水汲み上げで、飲めるらしいというのを聞いて、水風呂の肌への馴染みの良さに納得。
常に水道から凄い勢いでかけ流してるので、飲むときは緩めて。笑
ちょうどいい湿度がたまらん〜
外気浴も森林浴といっていいほどの気持ちよさ。
お気に入りでっす
[ 長野県 ]
長野滞在期間も残り少しということで、嫁に断り、サウナへ。
色々と探したけれど、都心ほどの価格帯には行きたくないなという気持ちが勝り、ホテルのドロップインサウナを探したが、どこもお盆期間で開いてなく、、😭
迷った挙句、長野県下でもサ活も多い、岡谷のロマネットへ。
入って作業をしたかったが、コロナ禍で二階は出入り禁止に、、
受付前のところで椅子が並べられていて、そこで湯上がりのドリンクを楽しむようなスタイル。
ロッカーは100円を入れるスタイルで、返却もされる。脱衣カゴの用意もあり。
ドライヤーは無料で使いたい放題。
浴槽に入って、すぐ右手に、ドーム型の建物の内部全てを使った、円形の一面の温泉が!!!
中央から源泉が湧き出ていて、色も茶色みがかっている、、
そして風貌はまるで、テルマエロマエに出てくるような、ローマの公衆浴場に近いスタイル!
このような風貌はなかなか見たことなくてテンションが上がる、、!
浴槽内も広く、そして深い。底には少し大きめの石が並べられていて、実に面白い温泉に出会った、、
温泉に興奮しつつも、サウナへ。
三段式でかなり広く、15人制限をしていても余裕な様子。
温度計は92℃を示しているものの、中段と上段の体感はかなり熱め。
なんでかを辿ると、なんとここはオートロウリュが!!!
だからか、熱くてもそんなに息苦しくなかったのは、、
しかも調べると20分おきなので、自分のサウナ 水風呂外気浴ルーティンだと毎回当たるのでなかなか嬉しい、、🤤
そして水風呂は、かなーり塩素臭がきついが、最深部はかなり深いし、座りたい人は段差のところで休んでいて、温度も16〜17度ぐらいの体感でなかなかにいい感じ。
そして極め付けは外気浴。
ここは外のスペースにプールにあるような3人掛けの椅子が三脚あり、かなりみんなが休める感じだし、座るところが角度からか、直射日光も当たらない。
1番奥の所は扉も開いていて、がんがん風が通って、もうめちゃくちゃいい気分。
内風呂の外周にも椅子が作られていて、休憩スポットにはまず困らない、隠れた名店を見つけた気分でした。
三セット、しっかりと味わいました。
ありがとうございました。
[ 福井県 ]
福井で久々のサウナピットイン。
銭湯サウナだが、Twitterの投稿や、施設内での取り組みも積極的で気になっていた施設なので、どんな場所なのか気になり。
まず平日の16時ごろのピットインだったけれど、駐車場が割と混んでて、地元からの人気ぶりが伺える。
そして、施設内は色んなポップが貼られ、注意喚起やおすすめ商品など、精力的に行われているのが分かる。(サウナも10人以下と、制限中)
内風呂は人工炭酸泉、薬草湯、寝湯、露天はラベンダーの湯、内風呂と露天の合間に子供用のプールがありと、バリエーションの多さに驚く。
サウナは三段式、各所にマットが整列され、使わない時はみんなが立てかけていたりと、マナーが徹底されている様子。
個人的にハマったスポットは、水風呂の深さ。
二段式で、腰掛けの下はかなり深く、1m以上は間違いなくありそうで、みんなずぼずぼと頭の先まで入っていた。笑
屋外の休憩スペースも完備されており、銭湯型サウナのなかでは珍しい、サウナへの徹底ぶりが伺えました!
また来たいな〜
[ 福井県 ]
お初なります、越のゆ 鯖江店!!
薬草サウナ&外気浴スペースの検索にヒットするお店があるではないか!ということでこちらへ。
日中のピットインでしたが、かなり人はおり、サウナ室内は多い時は12~14人ぐらい。
内風呂、露天共にここは種類が多くていい!
そしてドライサウナ室がめちゃくちゃ広い!!!ふつうに横になってもだれも触れないぐらいの広さ、、、さすが地方のローカルサウナクオリティ、、、
コロナ対策でオートロウリュもアウフグースイベントも中止でしたが、あのすこし薄暗い部屋の雰囲気も湿度感も個人的には◎
そして待望の薬草サウナへ、、、、と思ったら、フレーバーがこの日は「ラベンダー」との記載が、、、、
そこで気づく「あっ、ここは薬草のどれか1フレーバーを用いているだけなのか!」と。笑
おそらく、フレーバースチームサウナという表現がいいかも!
でも室内はスチームもかなり焚いており、ベンチは常にお湯が流れ清潔維持もされていて、なかなかの良設計!!
露天にはチェアーが3つあるが、わりとお客さんで埋まりやすく、露天のへりで休憩する人も多い。
行った際は塩サウナが見つけられなかったが、おそらく入れ替わり制かな。
次回は塩サウナも経験してみたいな〜!
[ 東京都 ]
6/7と少し前にはなるが、好物の薬草サウナを体感しにプレジデントへ!
コロナ明けの久々のプレジデントでしたが、案の定の懸念はあったが、ピットインするとやはり日曜なのでかなりの人が、、、
意識的にディスタンスは保っているものの、どうしても水風呂のキャパ的に人が近めに、、、
もはや気にすること自体が、、、という議論にもなりそうだけど、やはり気にしてしまう、、、
でもやっぱりサウナ好きなので、ドライサウナも含め堪能!!
薬草サウナのあのもくもくの湿度が好きなんだよな〜〜たまらん
関東でももっと薬草サウナ&外気浴のできるサウナが増えてくれるといいな〜〜
[ 東京都 ]
【お久々さまのかるまる】
コロナ明けの2発目は池袋、かるまるへ。
平日にしては相変わらず人がおりましたが、サウナ室内は近くに座らないように、意図的に看板を置いたり、タオルをマスクのように巻くようポップを置いていたりと、配慮が見られて◎
久々の岩サウナの熱々の感じ、ケロサウナの瞑想できる雰囲気とセルフロウリュ、蒸サウナのたまらない香り、もう感覚が研ぎすまされます、、、
お気に入りの、二階屋外にある、水風呂ドボンからの外気浴で、あまみぶわーーーっ!!、ととのいまくりました、、、
やっぱり、改めて思う、かるまるは設備が豊富で、多幸感あります、、、
終わってからの漫画コースも含めて、だいすきな場所。
これからも、よろしくお願いします。
[ 東京都 ]
【コロナ明け一発目の昇天】
約2ヶ月ぶりの施設サウナは、錦糸町ニューウイングにして、正解でした。
久々の香り、久々の水風呂、久々のお風呂、すべてにおいて最高としか言えなかった、、、
サウナ室の木の香りも、テルマーレ改のセルフロウリュも、泳げる水風呂も、懐かしくて、水風呂後の休憩で空いた口が塞がらなかった、、
あまみも異常発生してました、、
過去の日常だったサウナが、戻ってきてくれたことに、ただただ感謝です。
多くは語りません。
最高でした。
ありがとうございました。
[ 福井県 ]
【50年以上前からある、歴史のあるサウナ】
近年はスーパー銭湯や健康ランドなどが流行るなか、福井県下に「サウナ」を宿の名前に冠する旅館が。これはサウナーとして行ってみるしかない!ということでこちらの「松岡サウナ」にピットイン
創業時はサウナさえも認知が低い中、創業者がサウナに目を付け、建てたのが始まりとのこと。当時は男女浴室があったものの、客足の減少により時間替えで対応しているそう。主に建設関係で出稼ぎに来ている人や、鮎釣りのお客様がほとんどのよう。
独特な作りで、脱衣所から階段を下りて半地下のような場所にもぐると、浴室とシャワー場が。
簡素な作りだが、歴史を感じる風情がある。
浴場の湯はすこし肌にぬめりを感じる。
禊を終えてサウナへ。
これもまたレトロな入口で、中に入ると、あまり見ない薄暗さ、、これはいい!!
元はテレビがあったものの故障をしているようで、無音状態、、これもいい!!禅のような気分を味わえる、、
かなりからっとした感じで、温度は110〜120度をさしていて、かなり熱め。
そしてローカルならではの広さがあり、御法度ではあるものの他のお客さんがいないので横になりました、、それでもゆっくり出来るぐらいの幅があって満足、、
下段で12分ほど横になり、水風呂へ。水温計がないので分からないが、水温は14~15度ほどに感じた、、いい冷たさや、、
浴室内にある休憩イスで休むと、かすかに頭の位置に吹く通り風が心地いい、、
もう1セットは上段でアツアツ気分を味わい、10分ほどで水風呂へ。
この日は2セットで終了でしたが、ローカルならではの、趣きや古さを感じれる、いいサウナです。
女将さんは室内にラジオを設置予定とのことですが、最近はテレビやBGMのある施設が多いから、個人的には無音で感じれるサウナがあるといいな〜〜なんて。笑
福井に立ち寄る際はぜひこのローカル感を感じてみてはいかがでしょう!
男
[ 福井県 ]
コロナの中ですが休憩がてらピットイン
19時ごろに入店。
アウフグースイベントは20時からに向けて禊と入浴。
やはりここのアウフグースはなかなかにチンチン(ここの地域は方言で熱い=チンチンといいますw)
開始前に事前に手桶2杯分ぐらいストーンにまき、室内を温め。すでに室内は95度近くに、、
スタッフが2人入り、恒例の乾杯を。
トークが若干すべり気味でしたが(笑)、ラドル4杯ぐらいまき、空気を撹拌。タオルを活用していたものの、あまり室内の上部まで広げておらず、もう少しストーブから遠い方まで撹拌して欲しかったなあ。
追加で4杯ぐらいまいたところで、うちわを活用して個人に扇ぎに。
ここの特徴のおかわりは20回まで扇いでくれますが、さすがに中段でも耐えきれないのと、外気浴イスが埋まるのを恐れ5回で離脱。
アウフグース後は水風呂の蛇口から終始新しい水が出てくれるのはいい配慮!
蛇口の近くで冷えた水を浴び、外気浴、、
デッキチェアは埋まってたものの、ベンチに座り、、ああ〜〜、、まだ冬の夜の風がいい感じに冷たくて、、さいこうでした、、笑
福井県下で数少ないアウフグース体験が出来る、貴重なゆ〜遊、ありがとうございました。
[ 岐阜県 ]
【いままで出会ったなかで最高の薬草蒸し風呂でした】
香りがいいサウナが昔から大好きで、いかにもってところが!ということでこちらへ。
まずは電話予約!
電話口で非常にご丁寧な対応と、持ち物や注意事項の説明をしてくださいました、、なんとお優しい、、
持ち物としては、
・タオル(バス&ハンド両方あるとよし)
・着替え(休憩スペースがあり、リラックスできる格好を持っていくと私服以外で休めるため◎)
・飲み物(温かいお茶は出してくれるものの、自販機等もないためポカリなど持参をおすすめ!)
ぐらいですね!
受付で名前を伝えると、どこから来たのか、何で訪れたのか等コミュニケーションも取ってくださり、それだけで気分もほっこり。
休憩スペースでは毛布と木の枕を貸してくださり、蒸し風呂→休憩を繰り返した後に横になって休むための場所で、昔ながらの畳の空間が気分を落ち着かせてくれる、、
浴室内に人がいない時だったので、浴室の説明もしてくださり、ついに蒸し風呂とご対面、、!!(写真の許可も頂けました!)
戸を開けた途端に、蒸し風呂から浴室内にも漏れでた薬草の蒸気と香りが、、ああたまらん、、
蒸し風呂の右手にぬるめのかけ湯用の浴槽、左手にシャワーがあり、どちらにもシャンプーボディソープが設置。シャワーの左隣には浴室内休憩スペースもあり。
蒸し風呂内はもう薬草の香りが五感に突き刺さるほどに充満していて、もうこれだけで香りフェチの自分は昇天しそう、、ついにやにやしちゃいました笑
締め切ると明かりもほとんどなく、無になれる、、
音もなく、自分の汗が垂れる音ぐらい、、
人は4〜5人ほどしか入れず、立ちでの入浴だけれど、こういう時こそ自分の身体のバランスを意識できる!笑
身体はすぐ温まり、5分も我慢できずに外へ。
水シャワーを浴び、仰向けになると、ガラスから刺す日の光に、室内の蒸気の粒がきらきらと反射して、もう言葉にできないぐらいの多幸感、、ありがとう、、
ととのうとか無理に意識しなくても、ここは幸せな気分にしてくれます。
担い手不足や設備の老朽化など問題はあるものの、地産の薬草を活用したり、夏には自分たちで育てたハーブを投入(秋頃は一番香りが良いとのこと)したりと、こだわりが詰まっている場所です。
この場所を残すためにも、もっと色んな人に来て欲しい。
この素晴らしさを体験してもらいたいと心から思える、オーナーさんと蒸し風呂があります。
文字数も足りないなかですが、ぜひ、田辺温熱保養所へ。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。