2021.09.15 登録
[ 神奈川県 ]
昨日、サウナ部の後輩と飲み過ぎて久しぶりに遅い時間に起床。それでもスポーツの日なので午後から旭スポーツセンターでトレーニング。
今日はどこのサウナに行くか考えていたところ、サウナイキタイの最近オープンした施設で検索してここを発見。祝日なのでどこも混んでいるからプライベートサウナは丁度いい。6200円は躊躇したが、奮発して水風呂付のデラックス90分を17時20分の枠で予約した。
まさにCSの決勝進出をかけてベイスターズが戦っている関内へ。
JR関内駅の目の前でアクセスが抜群に良い。今年の7月にオープンしたばかりで施設もキレイ。
受付でドリンクがサービスされて、個室内の冷蔵庫内の飲物も無料。
プライベートサウナは4回目だが、今までで一番広くて快適。サウナ室も広い。温度は95℃。もちろんセルフロウリュ可。
Bluetoothで接続して、とくさしけんごを聴こうと思ったが、ボリュームの調整が出来ずに音量が大きすぎて断念。TVがあったので、YouTubeでフィンランドの画像を流すことにした。
サウナ室の窓と水風呂のドア越しに、その動画を観ることができて、それはなかなか良かった。あっという間に90分が過ぎた。
伊勢佐木町をブラブラしてから帰宅。今日も良い施設でととのえた。
男
[ 神奈川県 ]
学生の時に一人暮らしをしていた東白楽の徳の湯へ。母校のK大学からも近い。
サウナ代が100円で総額600円と割安だが、コインパーキング代が1200円かかった。東白楽駅の目の前なので次回は電車で来たい。
奇数日は1階が男湯。14時前に入ったら空いていたため、傘と下駄箱とロッカーの鍵の番号を全て37番で確保できた。興奮せずにはいられない。
サ室はなかなかの高温、水風呂は16℃でバイブラがきいて冷たい。
銭湯サウナなので狭い外気浴スペースにベンチが1席しかなかったが、タイミング良く4セットともベンチでととのえた。
サ室と水風呂の温度差が良くて、久しぶりにしっかりとした「あまみ」が発生。7月に行った満天の湯のイベント以来だと思う。
今日から涼しくなったので、サ飯は自宅で今シーズン初の鍋にすることにした。
男
[ 東京都 ]
今日は数日前からここに来ると決めていた。14時半に初訪問。思っていたよりも空いている。
まずは身体を浄める。銭湯ながらボディソープとシャンプーがあるとのことだったが、数が限られた固定式で、必要量を手にすくって自分の洗い場まで持っていくという初めてのシステム。
薬湯や炭酸量が多い超高濃度炭酸泉、ナノファインバブルなどお湯も充実。しかも、水風呂も含めて軟水の天然温泉。壺湯が湯船の中にあるのも初めて見た。
肝心のサウナ室も、15分置きのオートロウリュがあり、窓からは、吊られたヴィフィタ越しにスカイツリーが見える。息苦しさがなくて長居できた。
恐らくここにしかないと思われる16℃の美泡水風呂も良かった。
頭が支えられてととのい易いアディロンダックチェア(呼称は初めて知った)が4脚あって、休憩もバッチリ。
自宅から1時間半近くかかるので、なかなか来れないけど、うなぎを飼育していたり、太陽熱でお湯を沸かしたり…またいい施設と巡り会えた。
男
[ 神奈川県 ]
定休日だというのに、横浜の関内で朝から17時まで講習があったので、会場近くのソロサウナを昨日予約しておいた。
サウナと水風呂の温度を指定できるのはいい。セルフロウリュがあるのでサ室は標準の80℃、水風呂は9℃にした。
久しぶりのソロサウナで、こちらは初訪問。
サ室は思っていたより狭くて温度も低かったが、ロウリュで一気に熱くなる。
グルシンの水風呂は刺激的だった。
明るすぎたので、浴室の照明を消して休憩。
一般の浴槽を水風呂にしているので、循環するためにポンプを使っていて、給水音とその音が気になった。ソロサウナで2,480円は破格だと思ったら、別途で1,000円が必要だったことは残念だけど、次回は温度を灼熱にして、セルフアウフグースが出きるようにうちわを持っていこう。
男
[ 東京都 ]
明日の定休日が休めないので、今日は足立区まで足を伸ばして堀田湯へ。自宅から電車で1時間半以上。気になったサウナ施設を探訪することで、必然的にいろいろな街を訪れることになる。それがまた楽しい。
西新井駅から歩いて14時40分頃に着いた。内湯は閑散としていたので安心したが、身を浄めてサウナがある露天スペースに出てビックリ。休憩している人も多いし、サウナ室の前には人が並んでいる!客層も若い。
ととのえ親方が監修したというサウナ室。西陽が直接入り込む比較的大きな窓があるが、格子の効果で目線と光量が調整されて、その光景も良かった。長く滞在できるいいサウナ室だ。サウナストーブの上にぶら下がっているポットにオートロウリュするスタイルは初めて。3セット目では、タイミング良くスタッフの方によるロウリュと、軽い熱波を受けることも出来た。
水深160㎝、水温17℃の露天の水風呂も自分の好み。天をあおぐとトンボが飛んでいる。秋が訪れた。
サウナ室の定員が下段6人、上段7人で13人。露天に置いてあるイスの数も13脚。計算上は困ることがないように配慮されている。
遠いのでなかなか来れないが、人気があるのが良くわかった。
[ 神奈川県 ]
サ活を始めて1年が経った。数えてみたら訪問した施設は80、サ活回数は144回。人生が激変した。サウナをきっかけに運動も始めた。身体は体重が約20㎏減、ウェストが約20㎝減。特にこの半年は、休日のほとんどをトレーニング⇒サウナで過ごした。血糖値だのコレステロール値だのが大幅に下がって、3年間飲み続けた5種類の薬を飲まなくても良い身体になった。サウナの師匠にあらためて感謝。
そんな1年を記念して、仕事帰りに記念湯へ。18時半にIN。
先ずは水風呂をチェック。水温計が7℃位をさしていたので驚かされたが、入ってみると実際は15~16℃。サウナ室の設定も良くて心地よく蒸された。
休憩は脱衣所のベンチで。天井の高さと昭和レトロ感が漂う造りに圧倒。天井を見てととのったのは初めてだった。
良い意味で期待を裏切られた。
[ 東京都 ]
TVerで過去の「サウナを愛でたい」を見て行きたくなった。2回目の訪問。
ここのサ室は自分に合っていると実感。外が涼しかったこともあり、久しぶりに8分以上蒸された。前回もそうだったが、天井が低いので最上段に座ると、立つときに頭をぶつけてしまった。(私以外にもぶつけている人がいた)
水温11℃の地下水の水風呂も最高。
ベンチで休憩してととのってから、ペンギンルームで身体を冷やす。
浴室内に麦茶や塩や氷が常備されているのもありがたい。
いろいろなサウナ施設を巡っていると、その日の気温や体調、心理状態、立地条件や、その時のスタッフの対応や客層によって、印象や評価も変わるのかもしれないが、サウセンは間違いなく好きな施設だ。
[ 東京都 ]
東京銭湯サウナ二日目。東急ハンズのサウナ物産展に行ってから14時30分にIN。東中野駅で降車することも初。サウナ利用者に紙のリストバンドが巻かれたことも初めて。39と書いてあったから、39番目の利用者ということなのだろう。
予想通り既に混雑していた。銭湯サウナのサ室で待ちが発生していたのは初めてで、水通しする暇もなくとにかく並んだ。確かにセッティングがいい。
水風呂は水深150㎝で16℃、久しぶりに立って入れる水風呂は気持ち良かった。
休憩する場所が少なくて残念だったが、何とかととのえた。
とにかく東京の銭湯サウナに脱帽。
帰りに気付いたのだが、靴箱のカギの裏に横浜の「亀遊館」と書いてあったのが気になった。
[ 東京都 ]
ドラマ「サ道」で偶然さんが勧めていたので、一度行ってみたかった吉の湯へ、高円寺駅から路線バスに乗って初訪問。
銭湯なのでシャンプーとかボディソープは常備されていないが、使い切りのものをフロントで無料でもらえるのは良心的。
洗い場は昔ながらの雰囲気。身体を清めてから、先ずは水通し。水温計は20℃近かったが、バイブラがきいているので心地よい。
設定が良いサ室は、息苦しさが無くて快適。
インフィニティチェアーが置いていある外気浴スペースは、緑を通して空を拝むことができて、涙こそ出なかったが心が解き放たれた。
横浜からだとアクセスが悪いけど、高円寺の雰囲気も味わえたし、来てよかった。
[ 神奈川県 ]
午後から天気が下り坂らしいので、今日は車でサウナに行くことにした。どこに行くか迷っているところに、母が入院している病院から連絡があり、金沢文庫に行くことになったため、必然的に亀遊舘へ。サウナ室がリニューアルされてからは初。増築されていて広さは1.5倍、内装も新しくなっていた。間接照明で雰囲気がだいぶ変わった。
流れる音楽は90年代のJポップ。ちょうどその頃は近くの実家に住んでいたので懐かしさも一層染み渡る。
1セット目の水風呂は11℃。ところがセット毎に1℃ずつ温度が上がていき、16時頃には14℃まで上がっていた。いずれにしてもキンキンで気持ち良かった。
ここは駐車場が狭いのが残念なところだが、近隣のコインパーキングが割引で400円で利用できるようになって良かった。
男
[ 神奈川県 ]
昨日に引き続き、朝と夕方にインスパ横浜の目の前に行く仕事があったが、今日はスカイスパへ。
13時のアウフグースにギリギリ間に合った。ここは平日の昼から毎時熱波を浴びられるのでありがたい。天気も良く、サウナ室の窓から、昨日お世話になったインスパと仕事場を汗だくで眺めた。15℃の水風呂も最高。5セット目の休憩で爆睡してしまい、目覚めたら15時のアウフグースが始まっていた。少し並んで途中入室。本日3回目の熱波も熱かった。
割引があると思ってスカイビルの駐車場を利用したところ、1時間160円しか安くならなくて、結局4時間で2000円位かかった。買い物でもしない限り電車で来たほうが良さそうだ。
[ 神奈川県 ]
昨夜、職場で正式にサウナ部が発足した。サウナ好きだけが集まると、サウナの話をしても全員共感してくれるから嬉しい。昨日は飲食だけだったが、次回はサウナにイキタイ。
飲み過ぎて二日酔いの状態でトレーニング後、今日は休日だが、インスパの目の前のタワーマンションで夕方に一仕事あったので必然的に行くことになった。2回目の訪問。曇天で景色は楽しめなかったが、非常に空いていて快適だった。浴室内で会話を一度も聞かなかったことは多分初めてだと思う。
サ室はTV無しで音楽も無いから無音状態で集中できる。ただし、前回も気になったのが、時々聞こえてくるかすかな女性の会話。最初はラジオの音かと思ったが、どうやら隣接している女性のサ室から聞こえる会話らしい。無音状態なので結構気になった。
前回不満に感じた20℃近い水風呂も、場所を選べば水流で冷たく感じられる。土日の混雑状況がわからないが、お湯は温泉だし清潔感があり、ここは穴場だと思う。
[ 埼玉県 ]
トレーニングを早めに終わらせて車で1時間20分、サ活投稿件数6万件で日本一のSKCに13:30イン。初訪問でラッコも1年前のAKC以来。アドバイザーの資格証を呈示したら、割引は火曜日だけとのことで落胆したが、サウナイキタイメンバーズの会員証呈示でドリンクが1杯無料となった。
期待に胸をふくらませて浴室へ。サ室のドアを開けると、広さに圧倒された。そして熱い。5セットとも毎回場所を変えて試したが、5分が限界だった。座面の奥行が広くて、余裕で座禅がくめるところが良い。
一番気に入ったのが、地下水かけ流しの14℃の水風呂。バイブラが効いていてより冷たさがしみる。露天で空が見えるのも気持ち良かった。
随所に休憩スペースがあったが、混んでいるので場所の確保が難しい。水風呂横のベンチではラッコの看板を見ながらととのった。薬湯の横のイスも良かった。
薬湯と草津の湯も満喫できて大満足。
[ 千葉県 ]
先週に引き続き千葉県でサ活。15時過ぎにin。本八幡店は初利用。新小岩店と比べるとコンパクトで、浴室内の老朽化は少し気になったが、空いていて良い施設だった。
高温サウナを楽しんだ後で、オートロウリュの時間に合わせて瞑想サウナを体験。照明が全て消されていて薄暗い。1回目の席はイズネスの目の前。サウナストーブと初めて背中を向けて対峙したが、水が投入された直後、背中に強烈な熱を浴びて痛みに耐えきれずに退室。2回目はストーブと離れた入口近くの上段で挑戦したが結果は同じ。始まって直ちに退室。熱さに圧倒されたが、適度に冷たい水風呂と、あつ湯スペースに設置された個室感覚でととのえるリクライニングチェアで大満足。
[ 神奈川県 ]
このところ他県への遠征でアウェーが続いたので、夏休み最終日は迷わずホームへ。約1か月前のイベント以来で、その時に獲得した招待券を使って無料で13時に入館。
混雑している割には静かだった。やっぱり露天で空が見える外気浴は気持ちいい。ホームの安堵感もあって、久しぶりに休憩中に30分以上寝てしまった。
イベントの時は興奮していて気に留めなかったが、タワーサウナの座面がリニューアルされて収容人数が増えたことに注目し、新設された席に座ってみた。それまでは1合目から6合目まで、全員が同じベクトルに向かっていたが、90度違った角度から室内を見渡せる。1合目から見上げる裸体の山は壮観だ。材質も滑りにくくて歩き易くなっている。
行ったことのない施設を巡るのは楽しいが、やっぱり車で15分程度で行くことができるホームサウナが一番だということを実感した。
[ 千葉県 ]
昨日は、4日間のサ旅の疲れと、大東洋で傷ついた右尻を癒すためにサ活を休止して、一日中高校野球を観ながら家で過ごした。
今日は、冷房の効きが悪い旭スポーツセンターで、サウナ2セット分に相当する汗をかいてから、上野のSHIZUKUに向かって横須賀線に乗った。新橋駅の辺りで「この電車は千葉行きです…」というアナウンスに何故か反応して、急遽千葉行きを決意。地下天然水の水風呂があり、日本で始めてウィスキングを常設したというジートピアへ。しかも船橋は幼少期を過ごした地でもある。
14時過ぎにチェックイン。広くはない浴室が混雑。高温と低温のサ室があり、低温のほうではセルフロウリュが出来たが、容赦ない男らに水をかけまくられたせいで、サウナストーンが冷めきっていたのが少しかわいそうだった。水風呂の打たせ水が気持ちよかったが、温度が20℃近かった。外気浴スペースに行ってみると、実態はほとんど屋内で、スクリーンに映し出された熱帯魚の映像を観ながら休憩。そこよりも、浴室内の外倒し窓前のととのい椅子のほうが、風と日光をを感じられるので、目を閉じればほぼほぼ外気浴。5セット中、3セットはそこでととのった。
15時をまわった頃から、急に人が減って快適だった。洗い場の鏡が汚れていたり、手入れや掃除が行き届いていないのを感じたけど、来てみて良かった。
[ 大阪府 ]
サウナと飯だけが目的の旅も今日が最終日。営業が朝10時までということを知って、ニュージャパン梅田のカプセルから朝6時に目覚てから直ちに大東洋へ。
古い建物のわりには内装が綺麗。上下の移動はあるが、浴室はワンフロアーに集約されていてわかりやすい。早朝からそこそこの混雑具合。
フィンランドサウナが思ったより広めで、サウナストーブもセルフロウリュが出来る中では自分が知っている範囲で最大。フィンランドの映像と音楽で癒される。
水風呂と冷水風呂がそれぞれ2種類あるのも嬉しい。
サウナセンターで体験したペンギンルームも良かった。
休憩の時に、露天の黒いインフィニティーチェアが空いていたので座ったら、右側の手すりが変形して狭くなっていて、そこに皮膚をこすって出血してしまった。私が人よりも若干幅が広いので仕方ないか…
ニュージャパンもそうだったが、サウナ室のドアが二つあったり、浴室内にトイレがあったり、サウナパンツとタオルが使い放題だったり、座り心地が良いワッフル調のサウナマットなどは、大阪のサウナ文化なのだろか?
とにかく、朝からととのいまくりました。
東海地方と大阪のサウナを4日間で6施設訪問。発見も多くて堪能出来た。体重も増えたが…
次のサ旅は何処へ行こう?
[ 大阪府 ]
台風8号を追うように横浜に帰るより、もう一泊して西に向かうことにした。本来であれば月初に出張で行くはずだった大阪へ。神戸と大東洋で迷ったが、今回はカプセルホテル発祥の地で、カプセルホテルに泊まることにした。
15時前にチェックイン。サウナ室と水風呂の数が多くてスケール感が想像以上。理解するまでに時間がかかった。
浴室内に休憩スペースがあってドリンクも注文出来たり、ミストサウナ室内に水風呂があって気持ちよかったり、何十年ぶりにプールで泳いでみたり…いろいろ発見が多かった。
特に良かったのが、タイミング良くアウフグースを受けられたことだ。高温サウナ室はサウナストーブを挟んで二つのドアがあり、始まるまでその一つを半開きにしていたので、室内の温度がかなり下がっていて心配したが、惜しげもなくロウリュしまくるので、下段でもなかなかの熱波を浴びられた。低温のサウナ室も寝そべりながらゆっくりできて快適。打たせ水→キンキンの水風呂もありがたい。
サ旅最終日の明日、どの施設でととのうか検討中。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。