2019.07.16 登録
[ 北海道 ]
サウナがあると知らずに入館したところ、サ室を発見してうれしい誤算。
さらに、サウナ利用開始直後の入館だったので、おそらく自分が「いちばんサウナ」であったこともラッキーでした。
サ室は薄暗くてBGMもなし。他の利用者もなく、発汗に集中できる環境。水風呂はかなりぬるめでしたが、蛇口を自分で調整できるのでMAXに開栓して水温を下げつつ入水しました。それでもぬるめではありましたが。
そもそもの目当ては全国的にも数少ない二酸化炭素泉でしたが、大きな浴槽がそれなのかと思いきや、片隅にある家庭の風呂サイズの浴槽のみが温泉でした。湧出量が毎分一桁リットルとのことで、湯口からはお湯で加温された状態で注がれており、二酸化炭素泉本来のシュワシュワ感は残念ながらありませんでしたが、それでも飲泉すると炭酸味は感じられ、どうせなら源泉そのものに入浴してみたいものですが、まあその湧出量では無理でしょうねえ、、、
全体的に、銭湯にサウナと源泉風呂がおまけでついているような施設で、これはこれでアリかと。場所が場所だけに、なかなか再訪は難しそうですが、近くを寄ることがあるならばまた立ち寄ってみたいところです。
[ 北海道 ]
緊急事態宣言中ということで、来客も少なく、ほとんどの時間で独泉。
サウナ利用は自分のみで、水風呂とともにこころおきなく満喫できました。
#サウナ
ガスストーブ式、狭めでテレビなし。こちらのメインはあくまで茶褐色に濁る酸性の温泉なので、サウナはおまけのようなもの。とはいえ、サ室があるのはやはりありがたく、入室者は終始自分だけ。集中してしっかり汗をかけました。
#水風呂
こちらも自分以外に利用なしで、気兼ねなく冷水浴を堪能。
そしてそこからの露天での外気浴。心拍が落ち着いたあとは、眼前の十勝岳連峰を独り占めしながらぬる湯にのんびりと。ついつい長湯してしまいがちですが、ph2.3の酸性泉ですから、湯あたり防止のためには長湯する風呂ではないかな、、、
でも、この素晴らしい山容を前にして、いつまでも入っていたくなる風呂です。
[ 北海道 ]
昨年9月の初来訪時にすっかり魅了され、再訪を楽しみにしていた施設。
緊急事態宣言直後ということもあって、恐る恐るの訪問でしたが通常営業中(その後サウナは利用停止)で一安心。
周辺の他の施設はガラガラだったので、こちらもきっと、と思いきやそれなりに来客はおり、さすがの人気施設です。
#サウナ
サウナのスペックそのものというよりも、外気浴スペースたっぷりの露天や浴室の造り、周辺環境などを含めて、トータルでさすがの貫禄といったところですね。
余計なもののないサ室内はひたすら発汗に集中できる環境で、窓からは内風呂を通して外の風景が見えるのが最高です。サ室を出たあとの水風呂→外気浴を想像するだけで、体温とともに気分が高まっていきます。
#水風呂
狭いですが、よーく冷えてます。
#休憩スペース
なんといってもここでは外気浴ですねえ、、、
日暮れ前、徐々に赤みを帯び、やがて闇に包まれていく十勝岳を眺めていると、時間を忘れます。
これぞ「ととのい」の極み。
雪の季節にいつか来てみたいです。
[ 北海道 ]
#サウナ
オールドパインを贅沢に使った高級感のあるサ室は、窓外の風景を眺められる造りでゆったりとした時間の流れを味わえます。
温度は82℃程度とそれほど高くはありませんが、しっかりとドライであり、かつオートロウリュのおかげで
#水風呂
水温計表示で18℃。露天スペースにあり、温度が低めの温泉と交互浴をしつつ、外気浴もできるスペース。ととのい椅子も用意されていて、サウナのインターバルとしては最高の環境です。
露天風呂に目隠しはありますが、そのおかげで余計な造作物が視界に入らず、スキー場のリフト乗り場のすぐそばという立地ながら、森のかなにいるかのような気分を味わえます。
#休憩スペース
リラグゼーションスペースは、さすがホテル内の施設です。リクライニングチェアが置かれており、外の風景を眺めながらゆったりと身体を休めることができます。
外来で1,540円と少々お高いですが、空いているのがなにより素晴らしいです。新型コロナの渦中なので平常時がどうかはわかりませんが、今回滞在中、浴場とサウナは完全に貸切状態でした。大浴場を独泉できてこの料金なら、格安です。
富良野にはしばらく滞在する予定なので、週イチで通うと決めました。
男
[ 宮城県 ]
#サウナ
7〜8名程度収容可能、決して広くはないですが快適です。90℃程度、上段のストーブ横が温度高めでした。
#水風呂
水量も深さもあり、そこそこ冷たく快適。16℃程度でしょうか。
#休憩スペース
露天での外気浴が気持ちいいです。塀の外の借景がうまくできており、森の中の気分になれます。風が心地よく、2セット目からは水風呂に入らずサウナ→外気浴へ直行しました。
[ 宮城県 ]
県内隣接市在住ですが見落としていました。こんなところに温泉サウナがあったなんて。
ということで新型コロナ騒動の中訪問。いまはどこの温泉もガラ空きなので、ここも当然と思いきや、平日15時入館でけっこうな混雑。古くて薄暗い感じではありますが、小さいながらレストラン/休憩スペースがあり、長居できる施設にはなっています。
2時間500円、それ以上の滞在であれば1日料金となって600円。
#サウナ
サ室/浴室は男女定期的に入れ替わるようですが、この日は広いほうのようでした。
地元の高齢者の方が多く、マナーはともかくとして、3段式の快適なスペース。遠赤ストーブの熱は温度こそ低めですがじっくりあったまります。テレビあり。浴室内にととのい椅子が2脚。
#水風呂
うーん、これはぬるいです。残念ながら。深さたっぷりで容量十分なんですが、ぬるいです。
露天はないので外気浴はできず、水風呂はぬるいので、
#温泉
温泉分析書上ではわりと濃いめの塩化物泉なので、あったまり効果を期待したのですが残念ながらそれほどでもなく。塩素臭はします。
#休憩スペース
食堂を兼ねた座敷と、テーブルつきの椅子が数脚。Wi-Fiはありませんでした。
[ 宮城県 ]
#サウナ
ホテルの大浴場付属のサウナ。サウナの利用可能時間は15時〜21時で、日帰り入浴は16時までなので、日帰りでサウナを利用するには15〜16時の実質1時間のみ。
最初の入室時は78℃の表示で、その後74℃まで下がったあとで温度が上昇。2度目の入室時は80℃で、88℃まで上昇後に降下。おそらくサーモスタットが故障していると思われ。。。
温度の上下を見て、入室のタイミングをはかるのがいいかもしれません。
時計はなく、砂時計(5分計)のみ。テレビなし。
#水風呂
水温計はありませんが、体感で15℃は下回っているかと。なかなかの冷え具合です。一人用サイズの小さな浴槽で、水道水を調整できるので清潔度も保たれています。
#休憩スペース
浴室内に2m程度のベンチが2つ。ととのいスペースがしっかり用意されているのがうれしいです。
温泉は、鬼首の源泉地からの引湯で、循環消毒湯ではありますが、浴室は清潔で眺望もよく、気持ちよく入浴できます。
[ 山形県 ]
#サウナ
8〜9名程度収容。こちはらサウナタオルの設置がないので各自バスタオル巻きが必須とのこと。というルールがあるにもかかわらず、それが守られているかどうかは別問題ですが、、、
ちなみに、バスタオルは100円でレンタルもあり、浴室から内線をかければ持ってきてくれるようです。
#水風呂
水温計がないのでわかりませんが、15℃は下回っているかと。キンキンによく冷えておりました。投入水量もそこそこなので、清潔度も比較的維持されそうです。
水風呂もいいですが、こちらでは露天での外気浴がオススメ。高台にある施設なので、冬ならあたり一面の雪景色の街を見下ろせますし、冷気がほどよく体を冷やしてくれます。厳冬期の悪天の日は厳しいでしょうが、、、
#休憩スペース
大広間利用は入浴料と別途250円が必要。17時まで利用可なのに16時ごろから清掃をされ、追い出されるようで落ち着けなかったのが残念、、、
温泉施設ですが、肝心の温泉は湯使いが微妙。溶存物質量13,000mg超えの塩化物泉なので、かなりあったまる湯かと期待したらほとんどその効果は感じられず。成分が大幅に薄まるほどの加水量だと思われ、せっかくの源泉が台無しの印象です。
[ 宮城県 ]
#サウナ
清潔で明るく居心地よし。この日の温度表示は90℃でした。
#水風呂
浴室は男女入れ替えとなるので、日によってサウナ、水風呂の環境も変わりますが、狭いほうの浴室の方が水風呂が冷たいです。広い方の浴室は水風呂も広いのですが、その分温度も上がりぬるいので、その差はかなりある感覚です。
#休憩スペース
無料スペースが充実。有料の個室も豊富です。
サ室のある大浴場の温泉は循環消毒湯ですが、建物奥には別途源泉掛け流しの浴室があります。長時間滞在できるならぜひこちらのお湯に入られることをオススメします。
男
[ 宮城県 ]
#サウナ
ここの売りはなんといっても高濃度炭酸泉なので、サウナが意外と空いているときがあるところが◎。サ室の壁面には、韓国の済州島で採取されたという、弱アルカリ性の火山岩と黄土をタイル状にしたものが貼り巡らせてあり、遠赤効果にすぐれるとか。ぱきっとドライでありながら呼吸が楽に感じるのは、こころなしか潤いが増しているからでしょうか。
#水風呂
17.4℃。温度、清潔度ともに文句ありません。
#休憩スペース
コンセントが使えるといいのですが、残念ながら使用不可です。
男
[ 宮城県 ]
#サウナ
狭いです。ぎちぎちに入って7名でしょうが、わりとこの状態になることが多し。出入りも多くドアの開閉が頻繁に続くと室温も下がりがちなので、最奥のスペースに体育座りで入り込むのがおすすめです。
こちらはサウナというより、あくまで温泉がメインの施設にサウナも併設している、というくらいの感覚で楽しむのがよいかと思います。
泉質は単純泉ながら炭酸水素分を多く含み、爽快感のあるお湯です。湧出温度が37.4℃なので加温はありますが、塩素消毒なしのかけ流しで給湯されています。
#水風呂
温度計がないので水温不明ですがややぬるめ、個人的には物足りない感じがします。20℃くらいではないでしょうか?
男
[ 宮城県 ]
#サウナ
木曜日の23時入館。
平日とはいえこんなに空いているキュアははじめて。コロナウイルスの影響なのか、、、??
ある程度の混雑を覚悟していたら、大浴場はまさかの独泉状態。
当然サ室も独り占めで、なんだか申し訳ないような。
この時間なのでロウリュはなくとも、ひとりの時間をたっぷり味わえました。
#水風呂
他にお客さんがいないことで何がいいかって、水風呂マナーの悪い人に遭遇しなくて済むこと。これにつきます。サ室でがっつり発汗して、先客も後客もいない水風呂をひとり堪能する至福。ここの水風呂は紀州備長炭濾過の滝になっていて、そのおかげで水流が生まれて表示温度(18℃)以上にその冷たさを体感できるのが素晴らしいところなんですが、その滝で頭を洗ってしまう人を見る度に不快な思いをしていました。が、今夜は誰もいないので当然それがなく、この水風呂を心置きなく独占できて最高にハッピー。自身のキュア歴の中で最高のととのいを得ることができました。
やっぱり、ととのえるかどうかは、メンタルも大きいなあと改めて思った次第です。
#おまけ
休憩スペースでは24時間、飲み食いができますが、23:30以降のミッドナイトメニューはすべてレンチンです。おなじ唐揚げでも、23:30までの注文と、それ以降のものは別物なので要注意。それでも深夜でもある程度お腹を満たせるものがあるだけありがたいですが。
あと、高級焼酎である「中々」と「赤兎馬」が、1杯620円で飲めるのはお得だと思います。「さつま司」が520円ですから、とんでもなく値ごろ感があります。
男
[ 福島県 ]
#サウナ
サウナストーンを囲むかたちの高温サウナは、メディテーションサウナではないけれどなかなか雰囲気があって◎。温度計の数値以上に温度を感じられました。
深夜利用だったのでロウリュを体験できなかったのが残念。
#水風呂
2段式の浴槽は水量豊富、冷え具合も個人的にはちょうどよく。
#休憩スペース
マットの雑魚寝ですが熟睡できました。
温泉は正直たいしたことないですが、それでもリラグゼーションできる作りになっていて好感度大。ととのいスペースがたくさんあるのがいいです。
係員の方がこまめに清掃されている点も評価できます。
近所にあったら通いたいサウナ。
[ 宮城県 ]
#サウナ
道の駅併設の入浴施設のサウナということで見くびっていましたがなかなかの高スペック。
オートロウリュで温度もバッチリ。座席正面には窓が切ってあり、そのまま浴室を通して外が眺めらるのがなかなか。
#水風呂
源泉である冷鉱泉がかけ流し。
含鉄の塩化物泉なのでかなり塩気、鉄味ありですが、サウナ後の水風呂としてこれに入れるなんて最高です。
通常の浴槽は加温してありますが、含有成分15,000mg/㍑越えのかなりのパンチなので、身体の芯から温まります。汗が引かない湯。
#休憩スペース
大広間、中広間のお座敷がふたつ。Wi-Fiあり。
売店、となりの食堂からの持ち込み可。
快適に長居できますが、道の駅なのでそこそこ混んでいます。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。