2019.07.16 登録
[ 宮城県 ]
なんとなくカラダが重たくて気乗りしなくて、ワークアウトはせずにサウナのみ。
浴後にスッキリしたので改めてジムに行こうかと思いましたが、また汗をかくのも面倒なので結局ワークアウトはなしで。
こういう使い方ができるのも会員制のいいところですねえ。
夕方の時間帯でそこそこ混雑していましたが、みなさんマナーがきちんとしてらっしゃるので気持ちよく利用できました。
[ 宮城県 ]
約9ヶ月ぶりの訪問。
以前はなかったビート板がありました。しかもかなり余裕のある数が。
水風呂も以前より冷たくなっている気がしましたが、単純に寒くなったからでしょうか。
浴室の広さのわりにカランの数が少ないのと、大浴場の温泉は循環湯(かけ流しの温泉は別場所)なのが残念ではありますが、どうしたって古川の極楽湯に比べたらこちらに軍配が上がります。
鳴子という一大温泉地がありつつサウナ付きの施設がほぼない中で、この地域に希少な温泉サウナ。ありがたい場所です。
[ 宮城県 ]
あちこちのサウナでコロナ対策の入室制限や注意喚起が当たり前の昨今、こちらはゆるいというかおおらかというか、土曜の夕方に訪問したのが失敗ではありましたが、サ室はまるで平時の賑わい。入室制限の告知もなければサウナマットの間引きもなく、距離感が保たれているサウナが最近は多いだけに、ちょっとどうなのかなあと。
水風呂のマナーも相変わらず無法地帯で、自宅からいちばん近いサウナのひとつなだけに消去法的にこちらを訪問することも少なくないのですが、やっぱり荒れているなあと思わざるを得ず。
お客さんのマナーは、ある程度は施設の姿勢でコントロールできると思っているので、もう少しどうにかしてほしいところです。
[ 宮城県 ]
いつもは早朝利用が多いのですが今回は夜遅目の時間に訪問。
相変わらず人気の施設でかなり混み合っていましたが、それでもタワーサウナは広いし水風呂は大きいし浴槽はバラエティ豊富だし、混雑が不快だと思うことはないのがこちらのいいところ。
連れがいたのでサウナは1セットのみで1時間弱の滞在。不完全燃焼ではありますが、またの機会にゆっくりと。
[ 東京都 ]
東京出張の宿泊場所は、今後かるまるで決まりと先週決めたばかりなのにいきなりの浮気。
もともとは上野浅草エリアに泊まることが多かったし、北欧とまつり湯がもう長年の定宿だったので、ついつい上野に新しいサウナができたと聞けばのぞいてみないわけにはいかないわけで。
GoToで2,000円くらいで泊まれてしまったし、新しくて快適ではありましたが、どうしても前回のかるまるの印象が残りすぎていて、比べてしまっては申し訳ないですが、大浴場のスペックはちょっと残念だったかなあと。
浴室の広さのわりには脱衣場が狭くてロッカーが多い。結果かなり混雑するし、落ち着いてサウナを楽しめる環境ではなかったです。自分には。
[ 宮城県 ]
今日はしっかりワークアウトを、と思って来館したものの、なんとなく調子が上がらず。
さっさとジムは切り上げて、サウナも1セットのみ。
なんとなく消化不良でしたが、好天の外気浴日和だったのが救いでした。
[ 山形県 ]
所用で鶴岡へ。翌日仙台に出たいので、少しでも近づこうと天童のビジホに宿泊。
どこか近場にサウナのある温泉はないかと探して、翌朝早めにアウトしてこちらへ。
日曜なので多少の混雑は予想していましたが、朝から大賑わいでした。
サ室は5名までの入室制限中。コロナ渦のいま、制限はどこのサウナでもあることですが、こちらのは徹底していて、サ室内の座席には天井までの衝立が設えられていて、本当に5席しかありません。
結果論でしょうが、集中して発汗できる環境になっており、これはこれでアリだなあと。
おもしろかったです。
[ 宮城県 ]
出張帰りの朝風呂へ。
初訪問ですが、アイドリングで入った人口炭酸泉の泡付きがすごくて驚きました。
10時のアウフグースは満員御礼。団扇であおぐタイプは初めてでしたがこれはこれでなかなかの熱波を浴びせられますね。
外気浴のスペースがたくさん用意されていて、サウナー目線の設定がうれしいですね。
[ 宮城県 ]
クラブ入会後初のワークアウト。
といっても体組成を測定してもらった後、軽くマシントレーニングをやってみただけ。
いいんです、サウナに入れれば。
これからいつでもここに来れば入れるホームサウナを手に入れた喜びに浸りつつの3セット。
至福でした。
[ 東京都 ]
久々の東京出張。新宿に泊まろうと宿を探したものの、なかなか条件をぴったり満たすものがなく。
困ったなあ宿どうしようと行き詰まっていたところ、よくよく考えたら池袋に噂のかるまるがあるじゃないか!
ということで、新宿を諦め、というよりむしろ積極的プラン変更でこちらへ。
初めて足を踏み入れましたが、まさに期待通り。
こんなサウナがあったらいいのになあと、ずっと思い続けていたものが具現化されている施設でした。
サウナ、水風呂は言わずもがな。特にケロサウナは完全に好みのスペックで、これこれ、こういうサウナが理想だなあと耽溺。
ベッドはテンピュールだし、ワークスペースはしっかりしてるし、おまけに漫画のラインナップも立派。
今後東京出張の宿泊は問答無用でここ以外になし、と確信しました。
ちょっとこれを超える施設は、もうなかなか登場しないだろうなあ。
[ 宮城県 ]
仙台駅からの出張移動を荒井駅からパークアンドライド。
ついでに朝ウナをしようと、最寄りのこちらへ。
このご時世、コロナの湯なんていう名前のせいでひょっとしたら空いているのでは!?
と期待しつつの土曜の朝イチ入館でしたが、結構な混み具合でした。。
[ 宮城県 ]
7ヶ月間にわたり北海道で恵まれすぎたサウナライフを送ってきたので、地元に戻ってからのサウナ環境をどうしようと悩んだ挙げ句、ここをホームサウナとすることにしました。ということで、20年ぶりにスポーツクラブに入会。丸2年会費を払い続けて一度も通わなかった過去があるので通えるのかどうかいまいち不安はあるものの、サウナという動機があるから今回は通うでしょう、、、
勘違いしていて、サンピアの湯を利用できるものだとばかり思っていたのですが、スポーツクラブにも専用のスパが付属しているのですね。そして施設のスペック的には優劣つけ難く、サ室はむしろクラブの方が広くて快適かと。
これで充実したサウナライフを引き続き送れるならば、少し贅沢ですが月会費も高くないかな。メンバーシップだけあってみなさんのマナーが徹底していたのが好感でした。メンバーのみなさま、これからよろしくお願いいたします。
[ 岩手県 ]
宿泊の翌朝に利用。
なんといっても展望の良さ。最上階の大浴場は壁面2面がガラス張りで、アウトバスでの外気浴は最高でした。サ室内からも外が見えるので、明るいサウナ好きとしてはなかなかよかったです。
水風呂は蛇口で調節できるので、全開にすれば水量も確保できます。
景観は栗駒方面。これで岩手山まで眺められれば本当に最高なんですが、まあ欲張りすぎですね。
[ 秋田県 ]
苫小牧からのフェリーで早朝秋田港へ。事前に調べておいたこちらへ直行しました。
24時間営業ですが、男湯は9:30から清掃とのこと。9時前からすでに湯抜きがはじまったので慌てましたが、駆け込みでサウナも水風呂も利用できて船旅の疲れをしっかり抜きました。
サ室は底上げされていて一番下の段がお座敷スタイル。上段がかなり温度が高くて若干息苦しかったので、ストーブの壁にもたれて地べたに座るのがちょうどよく。
人工温泉とFFCウォーターとやらの効果は正直よくわかりませんが、よりよいものを提供しようという姿勢は伝わりました。
[ 北海道 ]
以前買っておいた定山渓まちあるきっぷが残っていたのでそれを消化しようと定山渓方面へ。とはいえ特に気になるサウナはないなあと思いながら移動していたところ、そうだ小金湯があるじゃないかということでこちらへ。
平日お昼前に入館、そこそこの人出。ほぼほぼ地元のシニアの方々でしょうか。
セルフロウリュはできませんが、タオル交換のタイミングでおばちゃんがロウリュをしてくれます。コロナ対策で同時にしっかり換気もされているよう。気遣いを感じます。
水風呂は大きめで冷え具合もほどよいのですが、マナーの面で気になる方々がちらほら。
寒からず暑からずの天気で、外気浴が最高によかったですが、時間の関係もあり1セットのみで引き上げました。
[ 北海道 ]
7ヶ月に及ぶ北海道滞在の最終夜は札幌ステイ。いろいろ迷いましたが、日帰りでは敷居の高いシティホテルのスパを、ということでこちらへ。最後までGoToを活用し倒し、ツインのシングルユース3,000円ちょっとでスパ利用付き。日帰りで3,000円する施設なので、これはお得かと。
コロナ対策で22時終了という短縮営業中なので、宿泊ならではの贅沢な時間の使い方はできませんでしたが、まあこの料金ですし。
サ室は新しくて清潔。そう広くない浴場のサイズのわりにサ室が広くとってあるのはうれしいですね。14階なのに半露天があり、そこで外気浴ができるのもよいです。
本当はバスローブ姿でラウンジでくつろぎつつ、午後の半日をのんびり過ごすような使い方がいいのでしょうが、今回はあわただしく3セットをこなしたのみ。札幌はサウナ激戦区なので、ほかにいくらでも選択肢はありますが、ホテルでのんびりしたいときにはいいのかも。
[ 北海道 ]
ニセコにはほかにも入りたい温泉がいくらでもあるのに、すっかりサウナーになってしまったばっかりにサウナ優先で行き先を選んでしまう。。。サウナイキタイがなければきっと来ることがなかったであろう施設。時間的にニセコでは1箇所しか入れないのに、数多ある名湯を差し置いてつい立ち寄ってしまいました 笑
ああ、駅前の公衆浴場なのにセルフロウリュができるサウナがあるなんて。。。
サウナ小屋も水風呂も小さくてシンプルでも、それが上質ならばその施設全体の印象を格上げしてしまう。ちょうど晴れた日の昼下がり。道内各地で初雪を観測する、この秋いちばんの冷え込みに、ロウリュと外気浴の組み合わせで整わないわけがなく。
ワンコインでこのクオリティ。
ニセコにはまたいずれゆっくり来ます。
[ 北海道 ]
なんといっても昨年リニューアルされたフィンランドサウナを楽しみに、北海道滞在の最後にささやかなリゾート気分を楽しみにこちらへ。せっかくなら泊まっていこうとプランを探したところ、みつけたのはツインのシングルユース、朝夕2食飲み放題つきでGoTo利用8,000円台の料金設定。お得感たっぷりでした。
カルルスの鈴木旅館で登別の硫黄分を洗い流した後、峠を越えて洞爺湖を目指す道中ちらほらと雪が。サマータイヤのまま北海道を駆け回ってきて、最後の最後で事故を起こすわけにもいかないので、路面が白くなりかけた時点でUターン。山をおりて迂回し、海側から洞爺湖に入りました。
おかげで月の湯のフィンランドサウナを堪能する時間は削られましたが、名サウナを堪能する時間はたっぷりとありました。
がまんしないサウナ、というキャッチコピー通り、室温は80℃程度と低め。それでも5分おきのオートロウリュのおかげでしっかりと熱は入ってきます。コーナーの最上段に着座すると、正面に鎮座するストーブの奥は全面フルハイトのガラス張りで、洞爺湖水をひいた水風呂の青がアートのようにきらきらと美しい。その眺めだけでも一級品なのに、10分おきに真上から滝になった新水が注入される仕組みになっており、その様子をサ室から眺めているとまるでテーマパークのショーのようです。このギミックには脱帽でした。
そしてその湖水水風呂の冷たいこと。夏に訪れた利尻富士温泉の水風呂に匹敵するくらいに冷たく感じました。やがて23時をすぎると徐々に入浴客も少なくなり、サ室にも誰もいなくなり。このサウナを独り占めできるなんて贅沢すぎる。。。一流のサウナは極上のアミューズメントであり、エンターテイメントたりうるのだなあと改めて実感した次第です。
翌朝は最上階の星の湯が男性風呂に(深夜3:30から利用できます)。洞爺湖面と一体化するインフィニティ露天風呂がこちらの名物です。サウナも水風呂ももちろんありますが、そして十分上質なんですが、ここはお湯と洞爺湖ビューをしっかり楽しんで、それはそれでやはり至福のひとときでした。
旅の最後に、大満足のステイとなりました。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。