絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

カジー

2022.09.24

1回目の訪問

喜楽湯

[ 埼玉県 ]

#サウナ
遠赤外線で、室温は100ぴったりくらい。
段数は2段で、広さは収容人数6人ほどと割とこじんまり。
適度に湿度を出すためにストーブの上に水の入った桶があります。
アロマの香りがするとのことですが、体感ではあまり匂いませんでした。

#水風呂
サウナから出てまっすぐ先にあります。
水温は20℃前後
深さはそれなりで、入浴人数2人ほどの大きさ。
加えてバイブラ式を採用しています。

#休憩スペース
屋内にととのい椅子2席、屋外にもととのい椅子2席とベンチ2席。
屋外の方には一旦脱衣所を経由する必要があり、その脱衣所にもととのい椅子の1つがあります。
なお、脱衣所にはデッキチェアがありますが、そちらは裸での使用は禁止されています。

#総評
全体的にコンパクトな昔ながらのサウナ。
それでいて値段が相当安価。
休憩スペースも銭湯系の中ではかなり充実しています。
一言で言うならば、昔話に出てくる大きい葛籠のような施設でした。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 20℃
30

カジー

2022.09.17

1回目の訪問

#サウナ
対流型で、室温が102℃。
段数が2段で、面積は座席以外の場所も含めると相当広め。
席もかなり大きく、胡座をかきながら座れます。
15分おきにオートロウリュがあり、時間によってはアウフグースも行われます。
テレビ有りですが、月曜には電源がオフになった瞑想スタイルになるとのこと。

#水風呂
サウナを出てすぐ右手にあります。
水温は15.6℃ほど。
大きい円型の浴槽で、深さは成人男性が座った際に肩が浸かるか浸からないか程度。
時間によっては氷が投入されるとのこと。

#休憩スペース
いずれも屋内にととのい椅子が6席あります。

#総評
カプセルホテル系サウナとしてはややスケールがあり、水風呂にも力を入れています。
一方で、ロウリュの水が少なく、それが原因でサウナ内の湿度が低いため
人によっては好みが分かれるかもしれません。
加えて、混雑具合からして休憩スペースは心もとないかもしれません。
例えるなら「いつも真ん中を走り続けるもどかしいランナー」のような施設でした。

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 15.6℃
14

カジー

2022.09.10

1回目の訪問

#サウナ
対流型と塩サウナの2種類。
対流型の室温は92℃。
段数は4段で面積は20人ほど収容可能と結構広め。
20分毎にオートロウリュがおこなわれ、オート熱波という送風もあります。
なお、外にあるビート板を持って座らなければいけません。
塩サウナの方は室温65℃。
段数は1段で、広さは10人座れるほど。
よもぎ燻しており、香り及び熱気が強いものとなっています。
また、スパメッツァのように、「顔に泥、体に塩」のコンセプトで泥パックも置いてあります。

#水風呂
サウナから出て右手すぐにあります。
水温は14.6℃とかなり低め。
広さは奥行きだけでも3mほどと結構広め。(普通は2mほど)
深さも90cmと申し分なし。

#休憩スペース
室内にととのい椅子3席と石のベンチ1席。(4人ほど座れます。)
屋外にととのい椅子13席、ベンチ3席、デッキチェア1席、そしてととのいスペース(4人ほど寝転がれます。)たる場所が左奥にあります。

#総評
スーパー銭湯系としては休日でも普通の銭湯と大差ない格安価格。
その上、サウナ、水風呂、休憩スペースも大変充実しています。
特に塩サウナは、塩、泥、そしてよもぎと美容を全面に押し出した代物となっております。
ただ、対流型におけるオート熱波によってサウナ内の空気がカラカラになり、熱いを通り越して痛いになってしまうのはやや難点。
例えるなら、ニキビが1つできた小野小町のような施設でした。

続きを読む

  • サウナ温度 65℃,92℃
  • 水風呂温度 14.6℃
19

カジー

2022.09.04

1回目の訪問

#サウナ
対流型で、室温が98℃。
段数が2段で、上から見た船のような形で収容人数12人ほどの面積。
Iki製の網ストーブを使用しており、15分毎にオートロウリュがおこなわれます。
テレビがなく、全体的に暗めと言う瞑想スタイル。

#水風呂
サウナから出て真正面にあります。
水温は17℃ほどで、面積、深さ共にかなりあります。
水嵩が低くなると水が足され、水温も保たれると言うシステムですが、
水風呂の左側に氷が入ったクーラーボックスが置かれており、
その氷を水風呂内に入れることでさらに冷たくすることができます。

#休憩スペース
浴室に6席、屋外にある階段の踊り場に2席あります。

#総評
サウナのクオリティもよく、水風呂の工夫も見られ、休憩スペースも充実しているという、
サウナにおいて基本の3点が揃ったバランスの取れた施設。
また、カプセルホテル系としては比較的安価である点も高評価。
立地も駅前とよく、さながら「サラリーマンの味方」と言える施設でした。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 17℃
23

カジー

2022.08.28

1回目の訪問

#サウナ
遠赤外線で、室内温度は88℃ほど。
段数は最大4段あり、面積もそこそこなもの。
受付で渡されるタオルを敷いて座る必要があります。
テレビ有りです。

#水風呂
サウナを出て右を向いて、1歩進んで右手にあります。
水温は23℃前後。(ただし、バイブラ式なので実際はもっと低い。)
深さはある一方、最大入浴人数4人程度の面積。
温泉で使われている天然黒湯をそのまま使用。

#休憩スペース
屋内にととのい椅子1席、屋外に6席あります。

#総評
サウナはやや古ぼけているものの、温度も大きさもストレスがかからない、程よいもの。
水風呂の質や休憩スペースの数もよき。
それでいてファミリー向けの設備もいくつか見られ、
さながら「スーパー銭湯風銭湯」と言える施設でした。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 23℃
32

カジー

2022.08.21

1回目の訪問

COCOFURO たかの湯

[ 東京都 ]

#サウナ
対流型で室温が90℃前後。
段数が3段で、1段頭4人、計12人収容できる広さ。
最大の特徴として、20分毎にミュージックロウリュ(4回に1回は普通のロウリュ)という爆音の音楽を流しながらロウリュするサービスがあります。
(なお、本当に爆音なので人によっては落ち着けないかもしれません。)
ロウリュ自体は竜泉寺八王子店やJFA夢フィールドなどに見られる爆風系。
(他方、部屋の構造上、上の2つよりあっつあつの蒸気が伝わりやすくなって熱さ通り越して痛みを感じますので、お肌に弱い方はご用心。)

#水風呂
サウナから出てすぐ正面にあります。
水温は17℃ほど。
広さは縦横約2m、深さは90cmと結構広め。

#休憩スペース
ととのい椅子10席あり、うち3席は扇風機の下にあります。

#総評
爆風ロウリュや水風呂の大きさ、そして休憩スペースの数とスーパー銭湯とタメを張ることができる設備です。
否、値段が500円なのでそれ以上かもしれません。
他方で、そのロウリュなどちょっと過剰過ぎるものもちらほら見受けられます。
一言で言うならば、「度が過ぎるジェットコースター」のような施設でした。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 17℃
45

カジー

2022.08.13

1回目の訪問

光明泉

[ 東京都 ]

#サウナ
室温94℃のボナサウナ。
こじんまりとしていて収容可能人数は6人ほど。
段数は2段で、テレビ有りです。

#水風呂
サウナから出て真正面にあります。
バイブラ式ですが、水温は24℃とぬるめなのが難点。

#休憩スペース
浴場の奥にととのい椅子が1席あります。

#総評
サウナのクオリティは高い一方で、水風呂と休憩スペースが小さいのが難点。
とはいえ、他の銭湯サウナ同様、本業はあくまでお風呂なのでビジネス上としては正解なのかもしれません。
(実際に、値段が安いのとお風呂のバリエーションが多いので銭湯としてはかなりいい部類。)

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 24℃
30

カジー

2022.08.08

1回目の訪問

寺島浴場

[ 東京都 ]

#サウナ
対流型で、室温驚異の118℃。
面積は4人入れるかどうか程ですが、段数は3段。
当然上に行くほど相当熱くなります。
テレビはなく、BGMとして昭和歌謡が流れています。
セルフロウリュ可能で、使用してる水はアロマ水。
ちなみにストーブは本場フィンランドのMISA社のもの。

#水風呂
サウナから出て真正面、二つ並んでいる湯船の右側となります。
水温は14℃で、面積、深さも十分にあります。
なお、曜日によって水温が異なり、
木金は12℃に下がるとのこと。

#休憩スペース
脱衣所にととのい椅子3席、デッキチェア2席あります。
加えて、奥側に森林浴として外気浴スペースがあり、
椅子ではありませんが腰をかけられる場所があります。

#総評
どことなく昭和を感じさせる一方で、設備は最新。
ノスタルジーな未来。
時代に逆行しているようで乗っている。
そんな矛盾した状況こそがこの施設が持つ魅力の1つでしょう。
(あと番頭さんが結構気さくなのも良し。)

続きを読む

  • サウナ温度 118℃
  • 水風呂温度 14℃
43

カジー

2022.08.05

1回目の訪問

#サウナ
対流型で、室温が90℃台。
外のスイッチでストーブがつき、30分前後で90℃近くになります。
段数は1段で、大きさは人1人入れるほど。
壁にヴィヒタが吊るされています。
ホテルの客室に各1つづつ完備されており、セルフロウリュ用の桶と柄杓もあります。
他にも白樺オイルやサウナハットを注文することができます。
難点としては、一定の温度になると安全のためにストーブが止まってしまう点が挙げられます
余談ですが、サウナストーンの中にトントゥが混じっています。
他にも、ミストサウナがある部屋や、対流型とミストの両方がある部屋など、かなり設備が充実しています。

#水風呂
ジャグジーをそのまま水風呂として利用でき、水温は18℃前後。
かなり広めで、バイブラ式やライトアップを採用。
さらに使用している水は専用の軟水機を使って限界までカルシウムやマグネシウムを取り除いた超軟水を使用しているとのこと。
他にも、水風呂用の氷を注文することができます。(ただし、量がちょっと少ないのが難点。)

#休憩スペース
ととのいsetとして、オロナミンCとイオンウォーター、バスローブと共にととのい椅子1席を注文可能。

#総評
ホテルの中でも特に珍しい客室完備のサウナ。
サウナ、水風呂の質は良いものの、ととのい椅子を含めたオプションを1つにまとめてくれればなお二重丸。
まさに、焦らしながら楽しませてくれる施設でした。

続きを読む

共用

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
20

カジー

2022.07.31

1回目の訪問

堀田湯

[ 東京都 ]

#サウナ
対流型で、室温は94℃。
段数は2段で、銭湯としては広めの方。
オートロウリュ、アウフグースサービス付きで、
特にオートロウリュに関してはストーブの上に吊るされた急須を用いられ、沸騰と同時に注ぎ口から水が溢れ、そのままストーブにかかるという仕組み。
水も薬草が浸かったものなのでいい香りがします。
加えて、アウフグース時には水に浸したヴィヒタをストーブに叩く、
いわゆるヴィヒタロウリュがおこなわれます。

#水風呂
サウナから出て真正面にあるもの、そして屋外へ出る扉の左手にあるものの2種類。
サウナ前のものの水温は16℃で、水深は驚異の160cm。
面積も結構あります。
もう1つの水風呂はいわゆる不感湯と呼ばれるもので、
こちらは割と小さめで、水温は30℃となっております。

#休憩スペース
屋内に1席、屋外に12席あります。
屋外のスペースは植木や盆栽があり、森林にいるような感覚を味わえます。
加えて、店員さんがアイスを配布してくれるほか試作品の香水をかけてくれたり、屋外アウフグースなど、付属サービスも盛り沢山です。

#総評
銭湯、否、全サウナ施設でもここまで至れり尽くせりな場所は存在し得ないでしょう。
なおかつ、周辺地域も相まって屋外に騒音はあまりなく、なおかつも自然と人工物調和した見た目でこの上なく落ち着けます。
サウナ自体も、独創性もクオリティも付属サービスも、この上なく最上です。
まさしく、「山中に流れる川のせせらぎ」のようなサウナ施設でした。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 30℃,17℃
24

カジー

2022.07.25

1回目の訪問

スカイスパYOKOHAMA

[ 神奈川県 ]

実は前行ったことあり。

#サウナ
対流型と塩サウナ、サウナシアター、クールサウナの4種類。
対流型は室温きっかり100℃で、面積は広め。
段数2段で、入って右の段が広めとなっているので胡座を描いて座れます。
左には窓があり、横浜の景色を一望できます。
ストーブが2つあり、奥の方はオートロウリュ機能付きです。
もちろん、アウフグースサービスもあります。
塩サウナは室温50℃前後。
テルマーレという名前があります。
塩の入った桶が入って目の前にあるので、そこで塗りたくります。
サウナシアターは浴室とは別、上の階にあります。
室温は60℃前後で最大段数は4段。
もちろん、結構な広さです。
形式としては館内着を着て映像を楽しみながら入る、
岩盤浴とサウナを足して2で割ったような感覚。
加えて、ロウリュ、アウフグースサービス付きです。
その隣にクールサウナがあり、室温は5℃前後となっております。

#水風呂
サウナから出てすぐ左手にあります。
水温は17℃ほど。
深さ、広さ共に良しで、奥は水流が流れており、
いわゆる羽衣を覆いたくない方にはおすすめの場所。

#休憩スペース
ととのい椅子が15席、デッキチェアが3席あります。
特にととのい椅子のうち、3席は霧吹きシャワー付きの囲いに置かれています。
デッキチェアは大窓に置かれていて、これまた横浜の景色を眺めることができます。

#総評
流石は神奈川トップクラスを誇るサウナ施設。
既存のものだけでなく、まだなお進化しようとするその姿勢。
かつて、今、これからの3方向を突き進むのは、
まさしくサウナ施設の鑑と言えるでしょう。

続きを読む

  • サウナ温度 50℃,100℃
  • 水風呂温度 17℃
23

カジー

2022.07.25

1回目の訪問

COCOFURO ますの湯

[ 東京都 ]

#サウナ
室が驚異の112℃のボナサウナ
部屋は最大収容人数が6人と小さく、段数は2段。
ちょっとカラッとした体感。

#水風呂
サウナとは対角線上にある、水瓶型のお風呂。
水温は18℃で、同施設で使用されている黒湯の源泉かけ流し。
ただ、1つしかないので混雑時は行列ができるかも。

#休憩スペース
ととのい椅子3席、ベンチ1席あります。
いずれも屋内です。

#総評
500円という安価にしては、結構なクオリティを誇っています。
(普通ならこれくらいで800〜1,000円はいく。)
コスパもいい、質もいい、
まさしく「サウナ版コストコ」と言えるような施設でした。

続きを読む

  • サウナ温度 112℃
  • 水風呂温度 18℃
29

カジー

2022.07.20

1回目の訪問

#サウナ
男湯に対流型、女湯に樽サウナの2種類あり、日替わり男湯女湯で替わります。
対流型の室温は102℃で最大段数2段。
面積は小さめですが、温度は十分に保っています。
アロマ水をによるセルフロウリュ可能です。
難点としてはテレビの音量が大きいところ。
樽サウナの方は温度82℃。
段数1段で小さめ。
樽そのものはサウナ大国エストニアのもの。
こちらもセルフロウリュ可能。

#水風呂
男湯の水風呂は水温17℃でサウナから出て真正面にあります。
広さ、深さ共に良しです。
女湯もサウナから出て真正面にあり、水温はほぼ同じの17℃。
こちらは円形になっており、深さも申し分なしです。

#休憩スペース
男湯の方は室内に石のベンチ1つと円形のクッション付き椅子3個、
露天エリアにクッション付きデッキチェア5席あります。
特に露天エリアの椅子はいずれも窓側を向いているので太平洋を一望できます。
室内エリアの休憩スペースも焚き火があり、それを囲うように設置されているので落ち着く雰囲気です。
女湯の方はソファーが1つ、円形のクッション椅子3席あります。
こちらは川久の庭を見ることができます。
加えて、軒下にあるので雨に濡れる心配はありません。

#総評
数少ないホテルにあるサウナであり、クオリティも最上。
おそらく、高級ホテルサウナとしては関西トップクラスといえる代物でしょう。
もちろん、それ以外の温泉やアメニティも良き。

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 17℃

  • サウナ温度 82℃
  • 水風呂温度 17℃
18

カジー

2022.07.18

2回目の訪問

訪問2回目。
時間的に爆風ロウリュは味わえませんでしたが、
それでも暑さ的には十分です。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 16.5℃
24

カジー

2022.07.10

1回目の訪問

南青山 清水湯

[ 東京都 ]

#サウナ
遠赤外線で、室温は89℃。
段数は2段で、面積は大人9人入れる程度。
テレビ有りです。

#水風呂
サウナから出て右手にあります。
水温は20℃とぬるめ。
深さはあるものの、広さは大人2人(縮こませたら4人)しか入れないほど。

#休憩スペース
かなり少なく、ととのい椅子(腕置きなし)が3席。

#総評
サウナは遠赤外線としては素晴らしい。
他方で、水風呂と休憩スペースという肝心の後ろ部分で勿体無くしている印象。
例えるなら、「最近のファッション雑誌を読んで流行に乗ろうとする高齢者」のような施設でした。







なお、ボディソープやシャンプーなどの洗剤は有料ですのでご注意を。

続きを読む

  • サウナ温度 89℃
  • 水風呂温度 20℃
41

カジー

2022.07.03

1回目の訪問

三ノ輪 改栄湯

[ 東京都 ]

工事が終わったので訪問。

#サウナ
対流型ストーブと遠赤外線ストーブ合わせた混合型。
屋外にあって温度は85℃辺り。
段数は2段で、広さはそれなりのもの。
熱を逃さないよう、サウナと浴室の間に一部屋設けています。
そのほか、湿度を上げるために遠赤外線ストーブの上に水に入った鍋が置いてあります。
オートロウリュ付きで、00分、20分、40分に行われます。
テレビ有りです。

#水風呂
サウナから出てすぐ左手にあります。
バイブラ式で、水温は20℃ほど。
3人ほどしか入れませんが、深さは申し分ありません。

#休憩スペース
屋外にととのい椅子7席、デッキチェア5席あります。
ととのい椅子とデッキチェアはそれぞれスペースが分かれており、
デッキチェアゾーンは瞑想スペースと称されています。

#総評
おそらく、銭湯サウナの中でもかなり工夫された施設でしょう。
実際、先述のようにサウナの質を上げようとする努力が垣間見れます。
台東区は総じて質の高いサウナが多く見られますが、ここもまた、同区を代表する施設に間違いありません。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 20℃
26

カジー

2022.06.19

1回目の訪問

#サウナ
対流型とミストの2種類。
対流型の方は室温90℃前後。
結構広々としていて段数は4段。
オートロウリュで、その頻度は20分に1回。
心なしかJFA夢フィールドを彷彿とさせる爆風ロウリュ。
ミストサウナの方は65℃ほど。
部屋は8人ほど座れるスペースがあります。
「顔に泥を、体に塩を」というコンセプトのもと、泥パックと塩サウナを併せ持った結構珍しいタイプです。

#水風呂
対流型サウナから出て真正面。
正方形の形をした浴槽です。
水温はきっかり14℃。
広さはともかく、深さは結構あります。

#休憩スペース
屋内にととのい椅子7席。
屋外にはととのい椅子8席、デッキチェア2席、フルフラットチェア6席あります。
日頃の混雑具合を鑑みると、デッキチェア類は早い者勝ちです。

#総評
先述のようにJFA夢フィールドと似通った場所がちらほら見えます。
実際、アメニティも件の施設に負けじ劣らずの多さ。
いずれにせよ、非常に優秀なサウナ施設であることに変わりはありません。

続きを読む

  • サウナ温度 65℃,90℃
  • 水風呂温度 14℃
23

カジー

2022.06.11

1回目の訪問

実はこれで2回目。
#サウナ
対流型が4つ。
1つ目が広々としたもので、室温は85℃前後。
段数は4段ほどとなっています。
30分おきにオートロウリュがあります。
なお、こちらは唯一テレビがあります。
2つ目が最も高温の100℃。
段数は2段で、面積は小さめ。
全体的に薄暗い部屋となっています。
3つ目の温度は85℃前後。
段数は2段でやや広め。
こちらは事前予約制のアウフグースサービスがあります。
使用される水はアロマからお茶まで多種多様。
なお、感染症対策を兼ねて熱波によって顔面を傷めないように、事前にタオルを頭に巻くよう求められます。
4つ目は室温80℃で、屋外スペースにあります。
座る場所が2階にあるといういわゆる縦長タイプ。
段数は2段。
こちらはセルフロウリュ可能となっています。
なお、ロウリュ時間はあらかじめ決められているため、注意が必要です。

#水風呂
17℃と22℃のものが2種類。
いずれも浴室中央にあります。
17℃の方は比較的深さ、面積があるのに対し、22℃の方は小さめとなっています。

#休憩スペース
室内にベンチ4席、ととのい椅子4席、デッキチェア2席。
屋外にはベンチ4席とととのい椅子4席あります。
なお、この施設の椅子は通常のものとは異なり、おしりと接触する箇所が多いタイプとなっております。

#総評
東京ドームシティないにあるだけあって相当力の入ったものとなっています。
浴室・サウナの面積もかなり広いものとなっています。
他方で、その面積ゆえに水風呂や休憩スペースを行き来するのはちょっと骨が折れるといったところ。
しかし、それに目をつぶれるくらいのクオリティ・サービスを誇る施設でした。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃,85℃,100℃,85℃
  • 水風呂温度 22℃,17℃
3

カジー

2022.06.04

2回目の訪問

#サウナ
1室頭1人利用。
タイプは対流型。
室温は86℃で、段数は1段。(ただし、入口に段差があるので実質2段)
面積は1人用としてはやや広め。
セルフロウリュ可能で、室内にはレモン水の入ったバケツと柄杓があります。
また、横になるための枕があります。

#水風呂
1階、つまり個室サウナから出て入浴する必要があります。

#休憩スペース
個室サウナから出て真正面にベンチがあります。
それ以外の休憩スペースを使うには一旦そこから出なければなりません。

#総評
都内の個室サウナとしては90分3500円(前後15分は共用浴室しか使えない)と相当格安であり、その上設備も万全。
さらに共用浴室と繋がっているため、時間内であれば他のサウナも利用することができる。
まさしく、個室=高額というイメージを覆す画期的なサウナ施設です。

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
13

カジー

2022.05.29

1回目の訪問

#サウナ
対流型で室温は100℃前後。
最大段数は3段で、面積はかなり大きめ。
セルフロウリュ可能。
全体的に暗めでテレビもなく、非常に落ち着いた雰囲気。
ちなみにサウナマットはまさかの畳。

#水風呂
サウナから出て右手すぐにあります。
水風呂は3種類。
最も深いものと滝があるもの、そして水流があるもの。
水温はいずれもほぼ同じで14℃ほど。

#休憩スペース
階段を登って2階にあります。
紐で構成されたととのい椅子8席、畳のベンチ4席があります。
現時点での混雑具合では早々に埋まることはないでしょう。

#総評
新しく新設されたサウナでありながら、相当趣のある施設。
まさしく、子供だと思ったらできる大人だったような場所でした。
ちなみに、個室サウナもあるそうなのでそっちは次回にでも。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 14℃,14℃,14℃
18