2021.07.01 登録
[ 埼玉県 ]
初 爆 風 ロ ウ リ ュ
午後1時の部に参加しましたが、その時前半後半に分かれていることを知りました。
前半は普通のロウリュ、後半45分から爆風が始まります。
ただ特例で先に爆風を味わうことができます。
さて、肝心のロウリュを一言で言いますと兵器です。
絶え間ない熱波が押し寄せ、一気にこんがり仕上がります。
ただその後に味わう快感はこの上なく、ととのいによる史上の喜びを味わいました。
また、使っている水もミントか何かを浸しているのか、ほのかに爽やかな香りがしました。
男
[ 千葉県 ]
#サウナ
サウナは3種類。
その内1つは日本でも数えるほどしかないケロサウナ。
赤松の仄かな香りと優しめの熱さに包まれました。
なお、毎週月曜、木曜あたりにロウリュをしていますが体感するには事前にカウンターで予約しなければならないとのこと。
もう1つはフィンランド式。
こちらは何故か床が火傷するくらい熱かったので座る用と床に敷く用として2枚持って行きました。
最後にスチームサウナ。
部屋の中央に塩がありましたのでそれを体に塗りたくるといつもの倍以上汗が出るってハッキリわかんだね。
#水風呂
水温は21℃と割と高め。
ただサウナの室温もそこまで出ないため、割と妥当な温度。
深さも広さも結構あるため、浮遊状態を作れます。
そして外への扉と対になって不感風呂もあり、外気浴前にはちょうどいい。
#休憩スペース
ほぼ全ての椅子が外にあってととのうには絶好のポジション。
その上ベンチ、サウナチェアも複数あってもうととのってくださいと言ってるような環境でした。
#総評
近くにディズニーランドがあるのでその帰りや宿泊先として立ち寄るのもあり、否、この上ない贅沢。
今回ロウリュは予約制であることを知らなかったので、岩盤浴とともにあるビューサウナも兼ねて再チャレンジしてみたいです。
歩いた距離 1.7km
男
[ 神奈川県 ]
#サウナ
湯の泉グループ2軒目。まさかの4段。
もちろん上は暑すぎて悶絶状態。一瞬で出来上がります。
1番下でようやく10分持ち堪えれる。
ここの通例で口に氷を含むと言われていますが、一瞬で溶けてしまいました。
#水風呂
水温は15℃と割と低め。
こちらも前回と同じ上と下の差が大きい。
#休憩スペース
中に2席、外に8席。
ただ今回は割と混雑していたため、なかなか座れなませんでした。
一方で座れた時は極上の快楽が。
#総評
こちらも前回に負けじ劣らず中々気骨のあるサウナ。
それでいてこの場所独自の特色も兼ね備えていました。
こちらにも爆風ロウリュなるものがあるのでいつか体験してみたいところです。
歩いた距離 1.7km
男
[ 東京都 ]
#サウナ
座れる場所は3段あったが最上段の人は2段目に足を下ろしていることが殆どだったため実質2段。
サウナ自体は外にあって、その隣に水風呂、外気浴用の椅子があるというこの上なくありがたい配置。
室内は遠赤外線により湿度はあまりなかったが、後からじわじわ汗が噴き出てきました。
いいぞ〜コレ。
#水風呂
サウナから出てまっすぐ5歩くらい歩いた先にあります。
バイブラ式で浮遊状態を作ることができ、水温も冷たすぎない19℃と心臓にも優しい。
#休憩スペース
普通の椅子が3つ、サウナチェアが3つ。
特に普通の椅子に関しては木材(おそらくヒノキ)で作られていたため、
プラスチックでお尻に食い込むような従来の椅子より遥かに座り心地がいい。
サウナチェアも持たれた時に夜空が見えるため、身体、精神ともに整うことができました。
#総評
これまた素晴らしいサウナに出会いました。
その上、入浴する人も皆さん大変礼儀正しい方々で大変素晴らしいサウナ経験をすることができました。
これまた、文句なしです。
歩いた距離 1.4km
男
[ 東京都 ]
#サウナ
そこまで広くなく、ぎゅうぎゅう詰めの状態。
程よい熱さのフィンランド式サウナ
ロウリュは15:00〜19:00の間しかないはずでしたが、1回だけやってくれた上に大きなうちわでのアウフグースもしてくれました。
ありがとナス!
#水風呂
水風呂は11℃のものと17℃のものが2種類。
冷たい方は俗に言うミルキー風呂で、しかも壁際はバイブラであったため、体感温度はもっと低かったかもしれません。
また、ミルキー風呂には打ち水があって頭から思い切り冷やすこともできます。
ちなみに私は11℃→17℃の順で入るのが気持ちよかった。(小並感)
#休憩スペース
入り口近くに2席。
先のミルキー風呂のそばに2席。
シャワーの隣にロッキングチェア2席。
サウナのそばに埋め込み型のベンチ。
意外と余裕がある上にどれも座り心地がありましたのでしっかりととのうことができました。
#総評
今回は時間外ロウリュといい色んな意味で恵まれたサ活だったかもしれません。
室内が少々小さめだったのがちょっと難点ですが、それによる不快感を全く感じさせない、むしろ「これでいいのだ」Ⅱ:3 B と思える施設でした。
男
[ 東京都 ]
オープンしたてとのことで行ってみました。
#サウナ
人数制限がかけられていて最大6人まで。
部屋もちょうど6人入れるくらいの大きさ。
その上、上段が下段と比べて広いため、比率的には4:2とほぼ全員が上に座ることができる。
熱さは今までと比べて優しい熱さ。
一方でオートロウリュ付きで大体10分に1回のペースでロウリュされ、そこで一気に温度湿度ともに上昇します。
#水風呂
水温は18℃と割と冷えてる部類。
また、しばらくすると自動で補充されるので緩くなることはないはず。
その上、浅い一方で面積が大きいため水ベッド状態になることができます。
#休憩スペース
ととのいいす5席。
等間隔で空いていて、全部足を伸ばせるありがたい配置。
さらにこの内の1つは両脇に手すりがあるのでそこにもたれるのもよし。
#その他
ラウンジには3000冊以上の漫画や食事所さん⁉︎があります。
#総評
狭い土地を際限なく使いこなした都会ならではのサウナ。
しかも下手したら宿泊費の方がお得なので泊まるという選択肢もありかもしれません。
歩いた距離 2.7km
男
[ 千葉県 ]
#サウナ
2種類。1つが件の高音サウナ。もう1つが瞑想サウナ。
瞑想サウナに関してはブラックカーテンが敷いているだけでなく、室内のテレビは浜辺や海中の映像が流れていて落ち着く雰囲気でした。
温度も片方よりも低めでした。(それでも100℃くらいありましたが。)
そして例のサウナ。混雑中でも最上段が空いている噂の原因がわかった気がします。
まず。とにかく熱い。特に背中が焼いた鉄板を押し付けられたかのような熱さ。
おそらく部屋中に設置されている木炭が熱さを増幅させていると私は見ています。
そして、息ができない。
これは熱気のせいなのか、息を吸うとガスを吸い込んだ時のようにむせます。
下手したら肺壊れちゃ^〜う。
本八幡駅に息災の文字が書かれたポスターがあったのですが、この場合だと(意味を無視して)言葉通りの息災かもしれません。
これで毎週木曜にロウリュするってどういうことなの・・・。
#水風呂
水風呂もこれまたキンキンに冷えてやがるっ・・・‼︎
話によればサウナとの差は100℃を超えるとか。
一気に上がって一気に下がる。
ジェットコースターのような感覚です。
#休憩スペース
サウナ前に8席ぐらい、窓際にサウナチェア2席。
ただ今日は酷暑であったため、窓際の席は少し蒸し暑い。
なので今回はサウナ前の椅子で。
#総評
こんな上がったり下がったり温度差が激しかったら嫌でもととのいます。
そして例の最上段を制する猛者は果たしているのでしょうか。
いずれにしても、ある意味伝説級のサウナでした。
男
[ 東京都 ]
#サウナ
これまた室内は広く、温度も高め。
座れる場所も3段あって当然上に行くほど熱い!
ただ室内テレビの音量がちょっと大きめだったので下げて欲しいところ。
#水風呂
キンキンに冷えた水風呂。
こちらのサイズも大きく、存分に足を伸ばすことができました。
さらにバブル形式だったため水温が上がること一切なし。
#休憩スペース
内と外に大きい石造りのベンチ。
これも大きかった(小並感)。
とはいえ、材質はコンクリートか何かだったため、長時間座ってると腰を痛めます。
#総評
とにかく全体的にサイズがでかい!
これまた違う意味で癒される施設でした。
さらに入浴料、タオル、サウナ料合わせて720円と信じられないくらいの安値。
これまではどうしても1000円をオーバーしてしまうため、大変財布にありがたい限りです。
男
[ 東京都 ]
#サウナ
今まで高温のサウナに入ってきたせいか、心なしか体感温度は低く感じられました。
その分心地よく、辛いと本気で感じるものではありませんでした。
(今までのがアレだっただけでここのサウナも高めの部類かもしれませんけど)
#水風呂
ここの水は軟水を使っているようなので心なしか優しさ(?)を感じました。
水温に関してもおそらく17℃近く。
一般サウナーや心臓に弱い方など、誰でも満足できる構造なのかもしれません。
#休憩スペース
休憩スペースは脱衣所にあり、休憩中に水がかからないようにするなどの配慮がありました。
さらに、浴室内は会話厳禁であったのに対し、脱衣所はこれといった規制はないため、友達と来た時は存分に話せるかもしれません。
#総評
今までのは熱い・冷たい・ととのいというようなサウナを多く目の当たりにしてきましたが、全体的に優しさを感じる、いわゆる「優しいサウナ」という異色ジャンルに出くわしたのは初めてです。
このようなサウナも時には悪くないかもしれません。
男
[ 埼玉県 ]
#サウナ
室内温度はかなり高め。(おそらく100℃近くはあるかと)
その上、早朝に来たためかスペースがかなりあって存分に寛ぐことができました。
ロウリュ、アウフグースもほんの少ししただけで灼熱地獄。
ただテレビの音量が少し大きかったのが唯一の改善点でした。
(今回は残念ながら爆風ロウリュ味わえず。またチャレンジを。)
#水風呂
サウナあり、否、通常の銭湯では結構珍しい外に水風呂が置かれていた。
外気温によってあっためられることなく、むしろキンキンに冷えた水温。
熱った体が一気に冷やされました。
その上こちらもそれなりのスペースあり。
#休憩スペース
外中両方にサウナチェアあり。
しかも数も多く、混雑時でも問題なくととのえました。
特に外は左隣に水風呂、右隣にサウナがあるなど、フラフラになっておる中、短距離で移動できる造りで大変ありがたいものでした。
#その他
他にも施設内にはゲームセンター、漫画コーナーがあり、特に漫画コーナーに収められている本の数は膨大で目的の本を探すのに一苦労でした(笑)
#総評
よくここは「サ活するには絶対行くべき場所」と耳にしますが、まさにその通りでした。
紛れもなくこの場所はサウナーの聖地です。
男
[ 東京都 ]
#サウナ
サウナは2種類
IKEサウナとFORESTサウナ
両方ともセルフロウリュが可能であり、しかも寝転がることができます。
温度に関してはFORESTサウナの方が高い気がしました。
他にもOKEサウナがあるらしいので、いつかそちらも入ってみたいです。
#水風呂
水風呂がない代わりに冷却室ならぬICEサウナがあります。
気温はおよそ−5℃。
水風呂と違ってゆっくり冷えていくというか新しい感覚を味わえました。
ただ、絨毯の霜で足が先に冷えてしまうのが難点。
#休憩スペース
ある意味ここが一番直して欲しいところ。
スペースは3種類ありましたがその内1つは外にあり、休むためにいちいちポンチョに着替えなければなりません。
また、空調のせいかそこが一番暑く、あんまりととのえませんでした。
一番気持ち良かったのは脱衣所でそこが最も涼しく、広々としていて整うことができました。
#その他
他にもサウナ関連の書籍やグッズが販売されています。
#総評
施設はこじんまりとしているので、文字通り「都会のオアシス」。
一方で休憩スペースの空調をもう少し良くして欲しいところ。
それを除けばサウナ天国です。
[ 神奈川県 ]
#サウナ
室内は83.5℃。
テレビはあったのですが音量なしで、代わりリラックスできる音楽が流れていたので
非常にゆったりできました。
一方で、混雑している時は並ばなければならず、場合によっては室内で立って待機しなければなりませんでした。
ちなみに通常はロウリュサービスがあるのですが、コロナ禍のせいで現在は停止している模様。(悲しいかな)
もう1つのサウナは塩サウナ。
身体中に塩を塗りたくってボーッとすると大変心地いいもの。
#水風呂
脅威の9.6℃と1桁代。
しかも深めであることからいやでも頭から爪先まで冷やせます。
冷た過ぎて痛みすら感じました。それもある意味良いのかも。
#休憩スペース
外に背凭れ付きの椅子あり。
それはそうとととのっているとき、外の気温と体温の高さにより、
身体中から湯気が立ち込め、一瞬念能力者のような感覚を味わえました。(笑)
冨樫先生、ハンターハンターの続き早く描いてください!何でもしますから!
#総評
これまた完璧なサウナ。
何故神奈川県にはこうも素晴らしいサウナ施設が点在しているのか。
ロウリュが再開されたら、また行ってみます。
男
[ 神奈川県 ]
#サウナ
室内はとても広く、テレビもあったため大変寛ぐことができました。
室内温度も高く、およそ90℃近く。
行った時はちょうどクイズ番組がやっていたのでそれを見てたら
あっという間に10分過ぎました。
#水風呂
水温は16℃前後。
サウナとの温度差が70℃以上あって、私お気にの温度。
ところでこんな感じの水風呂に入った時、体がキュッと引き締まる感じ、
まるで湯引きされたような感覚があるのですがあれも一種のととのいでしょうか。
プロの方、解説オナシャス!
#休憩スペース
中と外にスペースがあり、特に外には寝転がれるところがあります。
その上、背中には温泉が流れていて、しかも足湯もあり。
足から先に冷えてしまう方にとっては大変ありがたい限りです。
#その他
値段に関してはどうやら休日には本来1900円のところなんと900円にまで安くなるとのこと。
その上、内部にはゲームセンターもあるため、サウナ+食事+休憩+ゲームが
できます。
これはもう文句の言いようがありません。素晴らしい!
男
[ 東京都 ]
サウナ室内は畳4〜5畳ぐらいにこじんまりしていて、感染症対策も兼ねて3人まで入室可能でした。
幸いにも私が行った時間帯は空いていたため、半ば独占状態。
入ると瞬時に熱気に包まれ、身体中から汗が大量に流れ出てきました。
室内にある砂時計はおそらく5分くらいのもの。
明るさも程よい暖色で目に優しい作りでした。
一方、熱源のヒーターが少し騒々しかったのが難点。サウナにおける問題はこれだけです。
水風呂に関しては無理を言えば、もう少し冷たくして欲しいところ。
あとちょっと小さかったため、混んでいる時はぎゅうぎゅう詰めになるかもしれません。
ととのい用の椅子は、施設の本業が銭湯であるためなし。
なので代用品としてバスチェアに座りました。
他にも泡風呂が3つ(座るタイプ2つと寝転がるタイプ1つ)、深めのお風呂(おそらく深度140cmくらい)が1つあります。
値段はタオル、入浴代込みで1000円。
私は支払う時、入浴代(470円)と別払いだと勘違いしていたので、1000円と470円を渡そうとしたところ「470円入らない。」と番頭の方に言われました(笑)
四谷駅にも近く、値段も安い、その上昭和チックな雰囲気がありますから四谷駅周辺のサウナ施設に中ではかなりオススメです。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。