2021.07.01 登録
[ 東京都 ]
今回はもう片方のサウナへ
#サウナ
ロッキーと塩の2種類。
こちらも2階同様、サウナエリアと銭湯エリアに区分けされています。
ロッキーサウナの方は室温が92℃。
段数2段で、こちらは2階の遠赤外線より一回り大きめ。
6分半おきにオートロウリュがあります。
テレビは無しで、bgmのみです。
塩サウナは2階のものと同様室温が90℃
椅子が6席あり、中央に塩の入った壺が2つあります。
こちらはテレビ有りです。
#水風呂
サウナエリアから出てすぐ右手にあるものと、
ロッキーサウナから出て真っ直ぐ進んだ先の左手、塩サウナからはすぐ正面にあるものの
2つです。
いずれも水温は20℃ほど。
深さはだいたい膝あたりぐらい。
広さに関しましては、銭湯エリアの方は2階とほぼ同じ広さですが、
サウナエリア内のものはこれの4倍くらいの大きさです。
いずれもバイブラ式です。
#休憩スペース
室内にととのい椅子7席、屋外に2席あります。
#総評
2階とは打って変わってこちらは比較的今時の雰囲気を感じます。
質に関しても各種申し分なし。
まさしく、「表裏一体」「温故知新」。
前回の感想で述べました、「愛されおばあちゃんに幼いお孫さんがいた」と感じさせるような施設でした。
男
[ 東京都 ]
#サウナ
男湯と女湯それぞれ2種類のサウナがあり、偶数日・奇数日おきに交代するシステム。
筆者入浴時のものは遠赤外線と塩の2種類。
(もう片方の方はまた別日に)
遠赤外線の室温は90℃ほど。
段数は2段で、広さは12人入れるほどとやや大きめ。
テレビ有りです。
塩サウナの方も室温90℃とミスト系としては高め。
室内にはととのい椅子5席が置かれており、中央には塩の入った壺が2つあります。
ストーブこそ遠赤外線ですが、適度に湿度を上げるため、ストーブの上に水の入った銀皿が置かれています。
また、これらのサウナは、サウナスペースとして風呂場とは独立した構造となっています。
#水風呂
サウナスペースから出てすぐ右手に1つ、遠赤外線から出て奥まで真っ直ぐ進んだ先、塩サウナから10時の方向にあるもの1つ、計2つあります。
双方とも水温が20℃。
深さ、面積もほぼ同じ。
加えてバイブラ式です。
#休憩スペース
屋内にととのい椅子5席、屋外にベンチ2席あります。
#総評
今回入ったサウナ以外にもさらに2つ、計4つのサウナがある大規模施設。
水風呂は表示温度こそ高めですが、バイブラ式ですので、体感温度は低めと安心。
休憩スペースも申し分なし。
大規模かつ、年季があるからこそ様々な人から愛されてる印象。
まさしく、「大きめの古民家に住み、地元の人から愛されるおばあちゃん」のような施設でした。
女
[ 秋田県 ]
#サウナ
1日毎に男女の浴場が変わるシステムですが、双方とも対流型で質も同じです。
室温は90℃ほど。
段差は2段で、面積は4人入れるほどと小ぶり。
#水風呂
サウナから出て正面、あるいは左へ1歩進んだ先の左手にあります、
水温は体感で16℃ほど。
深さは膝下ほどですが、広さは結構あります。
#休憩スペース
室内にととのい椅子2席、屋外に1席あります。
#総評
水風呂は比較的ボリュームはある一方で、休憩スペースは少なめ。
サウナに関しましては湿度が低いのか、体感では割と低めの温度。
それに比例して水風呂の水温も低く感じます。
一言で言えば、「上昇がかなり早く、下降がかなり遅いコースター」のような施設でした。
男
女
男
[ 東京都 ]
#サウナ
個室が6つあり、全て対流型となっています。
温度は部屋によって異なり、80℃〜100℃と幅は広め。
段数はスタンダードで2段、VIPで3段、広さもそれぞれ2人、6人と異なります。
セルフロウリュが可能で、1部屋につき2種類アロマ氷を選んで使用することができます。
また、部屋によってはサウナ内に水風呂があります。
#水風呂
サウナ同様、部屋によって配置場所が異なります。
(サウナから出て右に進んで右手にある部屋もあれば、サウナ内にある部屋も。)
水温もバラバラの13.8〜16℃。
深さ、広さはバスタブサイズほどのものから2〜3人入れるものまで。
#休憩スペース
フルフラットチェア2席。
部屋によってはととのい椅子やソファーもあります。
#総評
水風呂と休憩スペースは充実しており、その上、高級感もあります。
その一方で、サウナの温度が少し足りないというのが難点。(スタンダード霞の場合)
それでも、6種類の部屋から選り好みできるのは好印象。
一言で言えば、「絶世の美人であるが売れない女優」のような施設でした。
男
[ 東京都 ]
#サウナ
対流型で室温は100℃近く。
段数1段で、3人ほど入れる広さ。
セルフロウリュ可能。(ただし、ストーブが故障する可能性があるので一度やった後10分は間を置く必要があります。
なお、3人用の△部屋と4人用の□部屋に分かれています。
#水風呂
サウナから出てすぐ右手にあります。
水温は15℃。
いわゆる壺風呂で、人1人入れます。
水が補充される際に泡が発生するので、ある意味バイブラ式。
#休憩スペース
室内にソファーと網状椅子があります。
#総評
個室サウナ系の中ではトップクラスに温度が高い部類です。
また、サウナ室内には畳が敷かれていますが、頻繁に交換しているためか臭いがほとんどしません。
そのような配慮があるのもいいところ。
一言で言えば、「普段は厳しいが、その一方でさりげない優しさを持つ教官」のような施設でした。
男
[ 埼玉県 ]
#サウナ
対流型2種類とバレルサウナ。
対流型の一方の室温は90℃ほど。
段数は2段で、広さは比較的大きめ。
2段目における背もたれの一部が斜めになっています。
オートロウリュ機能付きで、一度に4回ロウリュされます。
他にも毎週金曜日にはアウフグースもあります。
もう一方の対流型は小屋型のもの。
室温は70℃ほど。
ストーブ横の低層と階段を登った先の高層に別れ、それぞれ2人、3人座れます。
こちらはセルフロウリュとなっており、フロントでお好みのアロマを注文し、使用できます。
室内は暗めで、落ち着ける雰囲気。
バレルサウナの室温は85℃ほどの対流型。
段数1段となっています。
なお、このサウナは貸切利用となっており、フロント、もしくは予め予約しておく必要があります。
追加注文でウィスキングサービスもあります。
#水風呂
オートロウリュの対流型サウナから出て7時の方向、小屋型サウナからは真っ直ぐ先に、バレルサウナからだと室内へ入って斜め右上に進んだ部屋の中にあります。
水温は18℃ほどで、毎週月曜日には3℃低くなるとのこと。
深さ、広さ共にバスタブサイズ。
#休憩スペース
室内にフルフラットチェア3席、ととのい椅子5席、デッキチェア1席、
屋外にととのい椅子3席、フルフラットチェア2席あります。
#総評
新進気鋭のサウナにこの上なく力を入れている施設。
これまた3種の要素の質が高く、その上上品な印象を感じます。
双璧たる草加健康センターはじゃじゃ馬お嬢様なのに対して、
こちらは気品ある令嬢のような施設でした。
男
[ 栃木県 ]
#サウナ
遠赤外線と対流の混合型、スチームの2種類。
混合型の方は105℃の高温エリアと85℃の中温エリアに分かれています。
このようにエリア分けされているのでかなり広く、段数は最大2段です。
ロウリュは月に1〜2回、イベントとして開催されます。
スチームサウナの温度は50℃ほど。
段数は1段で、面積も比較的あります。
#水風呂
混合型サウナから出てすぐ右手、スチームサウナからだと奥まで真っ直ぐ進んだ先にあります。
奥側と手前の2種類あります。
奥側の水温は15.8℃。
水深は120cmと関東トップクラス、面積も大きい部類です。
手前のは25℃の不感湯。
こちらは面積こそ先述のものとほぼ同じですが、水深は浅めです。
これ以外にも、スチームサウナの右手に34.8℃の温水プールがあります。
#休憩スペース
屋内にととのい椅子4席、屋外にベンチ1席と5人分の寝転がり処があります。
#総評
何もかもが巨大。
特に最大規模のサウナと関東トップクラス水深の水風呂には目を見張ります。
かるまるが富士急、こちらがハウステンボスのような施設でした。
男
[ 栃木県 ]
#サウナ
遠赤外線型で、室温は104℃。
段数は2段で、収容人数8人と銭湯系としては中規模。
テレビ有りです。
#水風呂
サウナから出てすぐ右手にあります。
水温19℃のバイブラ式。
深さ90cm、広さ5人入れるほどと結構あり。
地下水を使用しているため、飲料可能です。
#休憩スペース
室内にベンチ1席、屋外にととのい椅子5席、デッキチェア4席あります。
#総評
¥420と相当安価にも関わらず圧倒的クオリティ。
サウナ、水風呂、休憩スペース、各分野において銭湯サウナとしては大規模かつ高等。
それでいて地元や新規にも愛される雰囲気。
まさしく「温故知新、ここに極まれり」という施設でした。
男
[ 東京都 ]
#サウナ
遠赤外線型と塩の2種類。
遠赤外線の室温は90℃ぴったり。
段数は4段で面積も25人収容可能とかなり大きめ。
熱を逃さないよう二重扉になっています。
塩サウナは室温40℃ほど。
段数1段で収容人数10人とそこそこ。
塩の桶は二重扉の通路部分にあります。
#水風呂
遠赤外線サウナから出てすぐ左手に、塩サウナからは浴室内へ入って左にまっすぐ1番奥まで進むと右手にあります。
水温は15℃で深さ、面積は結構な大きさ。
なお、遠赤外線サウナと水風呂の間にかけ水があります。
#休憩スペース
屋内にベンチ1席と石のベンチ1席、屋外にととのい椅子6席、ベンチ3席、お風呂椅子1席あります。
#総評
都内のスーパー銭湯ならではの規模の大きさ。
加えて、サウナ要素にも力を入れている徹底ぶり。
そしてその努力が反映された質。
まさしく、「努力で上り詰める努力型天才」のような施設でした。
男
男
[ 広島県 ]
#サウナ
対流型で室温が94℃。
段数は2段で、収容人数10人ほどと中位の大きさ。
白い袋が吊るされており、そこから檜の香りがします。
#水風呂
サウナから出て真正面にあります。
水温は14℃と低め。
大きさ、深さは風呂桶1個分と同等。
そもそも風呂桶そのものです。
#休憩スペース
屋内にととのい椅子4席、屋外に1席あります。
#総評
全国におけるサウナホテル代表のドーミイン。
そのクオリティは全国均一。
全国レベルで質を維持できる実力には感服いたします。
もはやホテルサウナ=ドーミインと言っても過言ではないでしょう。
男
[ 東京都 ]
#サウナ
遠赤外線で、室温は94℃
段数2段で、収容人数13人ほどと広め。
室温には窓があって、外の景色を一望できます。
外にビート板があり、それを敷く必要があります。
#水風呂
サウナから出て右に進んですぐ右手にあります。
水温16℃で、深さ、広さは共に比較的大きめ。
こちらにも窓があり、景色を眺められます。
#休憩スペース
屋内にととのい椅子2席、屋外に2席あります。
#総評
ドーミイン系列の中でも特に高級感を感じる代物。
そしていずれの段階でも豊洲運河を一望できる設計になっています。
特に夕方の空模様は圧巻。
まさしく、「ジャズやブルースで感じる雰囲気をそのままサウナにしたような」施設でした。
男
[ 東京都 ]
#サウナ
遠赤外線型と塩の2種類。
遠赤外線の室温は83℃。
段数5段、収容人数30人ほどとかなり大きめ。
ビート板があるのでそれを敷いて座ります。
塩サウナの方は室温50℃。
段数1段で10人入れるほどと小さめ。
部屋中央に塩の入った桶があります。
なお、奥に水瓶がありますが、水は入っておらず、横にある蛇口で水を汲みます。
#水風呂
遠赤外線サウナから出てすぐ右手にあります。
水温は15.9℃。
深さ91.5cmで巨大な正方形の浴槽とボリュームもあり。
#休憩スペース
屋内に壁付けベンチ1席、屋外にフルフラットチェア3席とデッキチェア4席、お風呂椅子2席あります。
#総評
サウナ、水風呂も大きめで、休憩スペースも比較的多く揃えてあります。
それでも大勢の人が殺到するため、混雑時にはどうしても溢れてしまうので注意。
一言で言えば、「スーパー銭湯における完成形」と言える施設でした。
男
[ 沖縄県 ]
#サウナ
対流型で、室温は91℃。
段数は1段で、収容人数3人とかなり小さめ。
bgmが流れていますが、朝一は流れていません。
#水風呂
サウナから出てすぐ右手にあります。
水温は14.4℃ですが、混雑時は16℃まで上昇することもあります。
水深はそれなりのもので、広さは共に比較的コンパクト。
#休憩スペース
浴室内にベンチ1席あります。
#総評
浴室そのものが小さいため、サウナも比例して小さめ。
混雑時の行列は避けられないかもしれませんが、
人数制限を敷いているため、ある程度抑えられている様子。
抑圧されている状況だからこそ、真価を発揮できる印象でした。
男
[ 沖縄県 ]
#サウナ
対流型と塩の2種類。
対流型はボナ形式との混合タイプであり、室温は87℃。
段数は3段で、広さは20人ほど入れるくらいと大きめ。
熱を逃さないよう二重扉になっているのも特徴。
1日に5回うちわのよるロウリュがおこなわれ、使用水も変わります。
こちらも他の施設と同様、ビート板を敷かなければなりません。
なお、規則上サウナハットの使用は禁止されているため、タオルを頭に巻く必要があります。
塩サウナの方は室温50℃ほど。
段数1段で、大きめのドーム状の構造をしています。
中央には塩の入った桶があります。
こちらも二重扉になっています。
#水風呂
対流型サウナから出てすぐ右手、塩サウナから出て左に進み、階段を登って左手にあります。
水温17℃ほど。
深さ90cmとかなりのもで、面積も相当なものです。
#休憩スペース
屋内にととのい椅子3席、屋外にととのい椅子4席、ベンチ3席あります。
#総評
ホテル系サウナというのもあり、かなり上品な印象。
サウナ、水風呂はストレスがかからない優しい温度。
また、海辺に面しているなど、目にも優しい立地。
まさしく、全てを優しく抱擁する自然の母のようなサウナでした。
男
[ 沖縄県 ]
#サウナ
遠赤外線、ミスト、塩の3種類。
遠赤外線の温度は89℃と低め。
段数は2段で、サイズは9人収容可能とコンパクト。
敷いているタオルが湿り過ぎているのが難点。
ミストサウナは65℃。
段数1段で、収容人数4人とこれまたコンパクト。
しばらくすると、スチームが爆音を合図におこなわれます。
塩サウナはミスト同様65℃。
段数も収容人数も同じく1段と4人。
中央に塩の入った桶があります。
なお、こちらには室内にビート板が置いてあり、それを敷かなければなりません。
#水風呂
各サウナから出て右手にまっすぐ行って右手にあります。
水温は18℃ほど。
大きさはほどほどですが、深さは目測80cmと深め。
#休憩スペース
屋内にベンチ1席、屋外にととのい椅子3席とベンチ1席、そしてお風呂椅子1席あります。
#総評
水風呂、休憩スペース共に申し分ないほどの力量。
サウナも3種類のサウナを楽しめるのも必見。
他方で、スーパー銭湯にしてはやや粗のある箇所が所々見られたのも事実。
一言で言うならば、「銭湯にいるかのように感じられるスーパー銭湯」のような施設でした。
男
[ 沖縄県 ]
#サウナ
対流型で室温は89℃。
段数は2段で、広さは12人収容可能とそれなりのもの。
入り口の横にビート板があり、それを敷いて座る必要があります。
#水風呂
サウナから出て左に曲がり、一歩進んで左手にあります。
水温は20℃ほど。
深さ、広さ共に銭湯系とほぼ同じほど。
#休憩スペース
屋外にととのい椅子4席あります。
なお、サウナ、水風呂、休憩スペース全てが階段を上がったバルコニーにあります。
#総評
サウナの構造こそシンプルですが、あまり熱を漏らさないような設計が施されています。
その上、それぞれがあまり負担にならないような温度となっています。
極め付けは全ての要素を屋外に設置するという、外気欲を味わってくれと言わんばかりのもの。
良さを前面に出し過ぎず、隠しすぎもしない。
例えるなら、陰ながら我が子を見守る親のような施設でした。
男
[ 東京都 ]
#サウナ
遠赤外線で、室温は100ぴったりぐらい。
段数は2段で、収容人数9人ほどとそれなりのもの。
内装は桧で構成されていて、ほんのりその香りがします。
ストーブの上には適度に湿度を出すよう、水の入った桶があります。
テレビがなく、代わりにbgmが流れています。
なお、ビート板があるので、それで座る必要があります。
#水風呂
サウナから出て左に進むと左手にあります。
水温は15℃きっかり。
広さは4人が入れるほどとちょっと小さいですが、その分深さは1m近くと結構あります。
また、青色にライトアップされているのも特徴。
#休憩スペース
いずれも室内にあり、ととのい椅子3席と石造ベンチ1席。
ととのい椅子に関しては脱衣所にあります。
#総評
サウナ、水風呂スペースと全体的にやや暗いこと、落ち着くbgm、
強過ぎず弱過ぎず程よい木の香りと落ち着ける要素がふんだんにあります。
値段に関してもかなり良心的。
まるで「鍾乳洞、あるいは海蝕洞のような施設」でした。
男
[ 千葉県 ]
#サウナ
対流型で、室温は80℃前半。
段数は2段で、20人入れるほどの広さです。
室内には白樺のヴィヒタが吊るされており、それにより白樺樹液の香りが充満しています。
また、毎月第1、第3水曜日、最終土曜日にロウリュイベントがあり、
内容としてはファンタジースパのように小型の対流ストーブ2つを用い、
通常タイプと爆風タイプを併用しながらおこなわれます。
#水風呂
サウナから出て左にまっすぐ行ったところにあります。
水温18℃ほどの地下天然水。
深さ、広さはともにそこそこ。
#休憩スペース
室内にととのい椅子8席あります。
#総評
船橋市内としては、ジートピアに並ぶ気合の入れっぷり。
アウフグースに関して有名な熱波師を招待しているあたり、並々ならぬもの。
ジートピアが才能のある優等生タイプなのに対し、
こちらは努力を重ねた優等生タイプのような施設でした。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。