2021.06.13 登録
[ 北海道 ]
道南湯巡りパスポート特典の先着500名へのタオル目的もあり、イキタイと思っていたせせらぎ温泉へ😌
施設の玄関から想像より綺麗でした✨
施設も浴室も広かったです☺️
マルメロ風呂があったり、大浴場には浅い部分もあり、寝湯のように利用出来ました😌
後はジェット風呂の1つには浴室内に椅子があり、ジェット湯が腰に当たるようになっていたりと1つ1つの心遣いが素敵に感じました😌
サウナは低いときは86度、高い時は98度ほどありました☺️
2段作りで上段でもあぐらをかけるような奥行きがあります😌
そして水風呂が冷たい!
これからますます冷たくなるんでしょうか😳
入っていて1分前後で手足がびりびりするぐらい冷たいです☺️
外気浴の露天風呂も良かったです。
また行きたいと思いました😌
サウナ:6分,10分,10分
水風呂:1~1分30秒 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
[ 北海道 ]
先週から函館に戻り初めてのサ活。
何か脱衣所前の入口そばに張り紙が。
ロウリュウサウナ完成!?
え、いつから??今月14日😳
ロウリュ出来るかも✨(←実際は出来ません💦)
道南だとセルフロウリュの出来る恵山にあるホテル恵風のみだったため、市内でロウリュサービスのあるフィンランドサウナに入れるとは✨
着替えながらテンションが🤤
とりあえず元々あったサ室入る。
桶もないしストーブもいつもの…。
女湯のサ室なのかと落胆して1、2セット。外気浴のために露天に行こうとする前を桶やうちわを持ったスタッフが。
んん??
そういえば露天で工事してたなと向かってみると建物出来とるー😳✨
なるほど。15歳未満は禁止で定員は4名なのか。(実際は無視して入ってくる人いますが💦)
サウナブロスの表紙だけラミネートして小さく貼ってる扉に【アロマの時間】なるものが書かれてる🤔
土日だと30分になったらロウリュとアウフグースを受けれるんだ☺️
自分で出来ないと落胆しつつも室内はまだ新しく、木の香りが😌
温度は80度~82度ほど。
熱さが物足りなかったら乾式サウナへとあったが悪くない😌
ただ、扉の開閉でかなり冷気が入るので扉の正面に座った人は寒いかもしれません💦
来ない場合もあると書かれてたが15時30分、16時30分待つもロウリュこず💦
(16時50分前後に来たみたいです)
ロウリュやアウフグース受けれず不完全燃焼で終わるものの16時50分から予約していたフェイスマッサージを受けてトータルで考えたらサウナ自体も悪くなかったし今後ロウリュ等受けれるようリベンジしたい☺️
【追記】
あかすりやエステ受ける台ってなんであんなに感触が気持ちいいんだろう😌
【サ活】
サウナ:3回目からは露天のフィンランドサウナになります。
7分、7分、8分、12分、12分
水風呂:1分、1分、1分
4、5回目はシャワーで汗を流して外気浴
[ 北海道 ]
午前と午後8時に男女入れ替わります。
サ室は2段造り。
天井が高く、上にある温度計よりも-10度くらいが実際の体感温度だと思われます。
男女ともに砂時計なく、時間は体感温度で書いてます。
整いチェア全くないです。
サウナ:6分、7分、6分、6分
水風呂:1分(10度)。
2セット目~4セット目は露天風呂。
外気浴:なし
合計:4セット
一言:
以前来た時、サ室の天井が落ちていて、補修工事のため入れず💦
サ室が直ってから初訪問✨
既に建物の周りには雪が積もり、雪景色に道民ながら感動☺️
サ室は遠赤外線ストーブ。
上にある温度計では94度から100度。
ただ、座席よりも割と上に設置されていて、実際の温度はそこまで熱いと感じなかった。
湿度も程よくあり皮膚が焼けるような感覚もなく、5分を過ぎる頃には汗がとても出ていました☺️
冷たい水風呂も良いですが、露天風呂の外側がぬるく、不感の湯に近いため、流れる雲を眺めながらボーッとしてました😌
1つ下の施設は【北の聖地】こと【白銀荘】ですが、凌雲閣のサ活も是非して欲しいです😌
個人的に次も絶対に来たいですね✨
[ 北海道 ]
サウナは全て最上段利用
サウナ:
温度はテレビ上の壁に設置された温度計を参考。
6分(90度以上)
7分(100度越え)
6分(100度越え)
水風呂(16度、17度位)
:2分~3分 × 3
休憩:5分前後 × 3
合計:3セット
サ飯:
自家製唐揚げ
お寿司
自家製レモンスカッシュ
ジュース(飲み放題利用)
階段をおりて広がる光景に圧倒されました😳
アミューズメントパークに来たような気分✨
造りだけでワクワクする☺️
同じような気持ちになったのは旭川の高砂温泉✨
奇しくも、
あしべ(ACB)屯田店→ととのえ親方の産湯
旭川の高砂温泉→濡れ頭巾ちゃんのふるさとサウナ
こんな素晴らしいんだもの😌サウナーに目覚めるわけだ。
体を清め少しだけ温泉に浸かる。
紫の毒々しい色の湯。
胡蝶蘭なんだ💦
自宅でこの色は出せないよ😅(←誉めてます)
昨日購入したサウナマットを手にサ室へ。
3段造り。
8人ほど先客が。
1段目に人が集中してるのもあり最上段へ。
入り口の上に【温度は86度】と書かれていて近くの温度計では86度ほど。
テレビのある壁にも温度計が🙄
最上段のはこっちなのか。
横から覗くように見るも長年使ってるからか、ガラスが黒ずんでいて見辛い💦
90~100度の間にある。
とりあえず6分入る。
汗鱗の完成☺️
水風呂は程よい冷たさ。
浴槽が広くて何人か出入りしても温度は下がりづらいように感じました。
ととのえ椅子が3つ。個人的に木製の椅子が良かった✨
後ろの壁がアーチ状でちょうどもたれた頭にフィットします。
軽くリクライニングしてるような感じ😌
2セット目からは100度越え🔥
定山渓商店では不発に終わった100度越えをここで味わえるとは😂
3セット終えて、体に赤と肌色の蛇模様が現れてサ活終了。
露天風呂や漢方湯にも入ってからあがりました。
自宅に晩御飯が待ってるので、サ飯は軽く。
我慢できず寿司食べるし、軽くではなくなりました😅
お寿司は食べ放題のお店で出されるようなネタです。
これならあんかけ焼きそばとか頼めば良かった💦
常連さん全員ゴボウ揚げ注文してたから次行った時はゴボウ揚げ注文しよ😌
[ 北海道 ]
全て最上段でサ活。
サウナは86度~100度ほど。
サウナ:
8分(約86度)
6分(約100度)
10分(約90度)
12分(約88度)(←1度あがって古式マッサージ施術後に利用)
水風呂:
3分(22.5度)
2分(10.5度)
3分(22.5度)
2分(22.5度)
休憩:5~7分 × 3(4セット目はなし)
合計:4セット
一言:
温泉スタンプラリー対象な上、元々気になっていたつきさむ温泉へ😌
低温とスタジアム(高温)サウナがあります。
低温は50度くらい。
1度入るもいつになったら発汗するのか分からなかったので退室。
カウントしていません💦
高温サウナはスタジアムと名がつくだけあって広い😳
今のご時世でも15人は入れそう☺️
今日は利用者が元々少なく多くても4人。
時間によっては自分だけのため、文字通り横になって1、2分蒸されてました😅
水風呂は冷たいのもいいですが、20度台の水風呂が個人的に好きで😌
京極温泉で味わってからまた京極町まで行かないと💦と思っていたのが札幌市内で出会えるとは☺️
おまけに源泉100%とはなんて贅沢なんだろう😂
40度前後の源泉かけ流しと22度の源泉水風呂……贅沢すぎる✨
3セット目終えて1度あがる😌
受付時に聞いていた古式マッサージ。
やっぱり受けたいと思い、ダメ元で確認すると受けれるため60分コースを堪能😌
気持ち良くて途中爆睡💦
施術後にもう1セット入って今回は終了でした😌
サウナグッズも販売しており帰りにMOKUタオル、マイサウナマット購入しました☺️
これでサウナマットキープされても心配いらない😤
[ 北海道 ]
サウナ:6分,6分,10分 × 3
水風呂:2分 × 3
休憩:3分、7分、5分 × 3
合計:3セット
一言:
温泉スタンプラリー目的で訪問!
スタンプラリー対象じゃない??
スタンプラリー対象外なのに何故!?
昨夜が原因かも。
つきさむ温泉ってスタンプラリー対象なんだ~
お!?ガーデンズキャビンもおしゃれでロウリュも出来るんだ✨
サウナハットとかも販売してる😳
とまぁ何か途中から勘違いしての初訪問😅
1,200円でタオルセット付きのためまぁそんなに高くはないと思います💦
脱衣場入って小型のプラネタリウム置かれた【ととのい小部屋】を発見。
わざわざシャワースペースの1部屋にインフィニティチェアらしきものも置いてある😳
浴室に入ると既に森の香りが✨
いや、これはすごいわ😌
札幌の中心にこんなに素敵な施設があったなんて✨
体を清めいざサ室へ。
既に一度ロウリュされていたのか少し蒸し暑い。
徐々に汗が💦
3分くらいしたら自分以外いないのでセルフロウリュ✨
その時サウナストーンの中にトントゥを発見☺️
時間差でストーンに水が当たる音が聞こえて湿度と温度が徐々に上がってくる😌
あー!?やっぱりサウナっていいわー😌
と心の中で叫ぶ。
6分経過したので汗を流して水風呂へ。
温すぎず冷たすぎない温度😌
15、16度くらいだろうか。
手足をバタつかせ体を前後に動かして羽衣解除😅
その後もう1つ楽しみにしていた不感の湯へ😌
あ~この熱いとか感じさせない温度✨
しばらく入ってると体温と一体になって、何も感じず、湯船に浸かってることさえ忘れかけるような感覚もさいこぅ~
2セット目の後【ととのい小部屋】利用。
毎回利用したいとまでいかないけどたまになら良いかなって感じ😅
正直整いチェアや寝湯、不感の湯の方が整う方はわざわざ利用しなくてもいいかなとは感じました💦
少し体が冷えたので3セット目は上段で10分入って、
水風呂→整いチェア→寝湯→不感の湯
でバキバキ整いはせずとも仕事の疲れが取れました😌
とりあえず1番印象的だったのは浴室入った直後のヴィヒタの香りですね✨
アクエリアスとリアルゴールドを購入してフロントへ。
氷入りのグラスをもらってアクリ作成。
う~んやっぱり炭酸が物足りないから自分はMATCHだなと感じたラスト。
[ 北海道 ]
サウナ:6分,6分,8分 × 3
水風呂:1~2分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
一言:
仕事帰りにどうしてもサ活したいと思って、検索して利用😌
番台さんがいて入って、
あぁ、昔から地元民をずっと癒してきた施設なんだろうな、と感じました。
ケロリン桶、タイル造り、壁の絵、体を洗うところの蛇口
どれも懐かしい😌
蛇口の造りが一緒な花園温泉(函館)を思い出し、あそこもまた行きたいな~と思いながら体を清める。
お風呂の温度も熱すぎずどちらかと言えばぬるめでしょうか。
サ室を覗くと常連さん3名で一杯でした😅
漢方湯の寝湯、超音波湯(音波というよりもジェット湯みたいです)とハシゴして待機😌
いざサ室へ。
3セット共に90度キープ。
1段造りでやや天井が高いので体感は80度くらいでしょうか。
木の香りがして熱すぎず、その分じっくりと蒸されます😌
水風呂は1名様用。
人の出入りで羽衣をとられたくない人には良いかもしれません。
ここにも書いてあったプチバイブラ、地味~に羽衣とってくるんですがね💦
ボコボコボコじゃなく入って
あ、バイブラある、と書いたら何となくイメージ出来ますでしょうか😅
水温は低く13、14度くらいです。
休憩室も広く揉み玉が飛び出た初期のマッサージ機が置かれていたりと最後まで落ち着けるところでした😌
[ 北海道 ]
サウナ:
10分,8分,10分,8分(下段)
水風呂:2分~4分 × 4
休憩:5~8分 × 4
合計:4セット
一言:
2回目の利用♨️
今日は既に5名ほど浴室に先客がおり、この前来た時が空いてたんだと分かりました😅
サ室1、内湯2、水風呂1、露天風呂1のため8~10名ほどでやや混んでるように感じました。
今日のサ室は90度~96度ほど。あの100度越えを味わえず残念でしたが、湿度のあるじんわりとした熱さのためしっかりと汗をかくことができました😌
ここをリピートした理由はなんといっても水の軟らかさ✨
超軟水と勝手に呼んでいますが、本当に軟らかく入っていてすごく心地が良い😌
水風呂はほどよい冷たさ、内湯も熱すぎない。水の軟らかさとの相乗効果で長く入っていられます✨
母親の体内で羊水に包まれてる赤子ってこういう状態なんでしょうか??
例えが意味不明ですがそのくらい時間を気にせず浸かりたいです✨
ドラマ【サ道2021】のエンディング曲Tempalayの【あびばのんのん】の歌詞、【特別でしょ とろけちゃうでしょ】ってこの感覚だと思います😅
整いチェアはないですが皆さん露天風呂にある岩に腰掛けたりとそれぞれリラックスされてました✨
私も膝下まで内湯に浸かり、ぼーっと換気扇が回ってるのを眺めたり、露天風呂で雲が流れる様子を✨
これはまた利用しないと😌
[ 北海道 ]
14時頃、日帰りでの利用のため地下1Fの「月乃湯」でのサ活。
サ室:4段構造。4段目は人によって常に屈まないと頭をぶつけるので注意💦
サウナ:
5分(3段目)
6分(3段目)
8分(2段目)
15分(1段目10分+3段目5分)
水風呂:40秒、1分~2分 × 3
休憩:5分 × 4
合計:4セット
一言:
前から気になっていた洞爺湖万世閣ホテルレイクサイドテラスへ。
13時からだったが少し早めに到着したため、受付の方から教えていただいた飲食店へ🍛
ホテルから歩いて5分ほどにあるスープカレーハラハル。
美味しくて大満足☺️
朝食兼昼食を済ませ改めてホテルへ!
サ活する前に、他の方も書かれていたレモン水で事前に水分補給😌
冷たい上にあっさりしていて飲みやすい☺️
体を清め内湯へ。ぬるめで気持ちが良い✨
長湯しそうになり、あがって水風呂の水温を……っ‼️
札幌のプレミアホテルCABINに続いてここもめっちゃ冷たい!
入る前から笑みがこぼれそうになる😅
ウレタンのサウナマットを手にいざサ室へ。
造りに感動✨
木の香りもほのかにする☺️
ここでも笑みがこぼれそうになるけど他のサウナーもいるので我慢😅
温度は80度ちょっと。
温度が低くなった時は5分よりも早くオートロウリュが作動。
苦しくない熱さで湿度も十分あり、肩から腕にかけて綺麗な汗の鱗が作られる✨
サ室を出て、かけ湯で汗を流して水風呂へ。
おぉー!!本当に冷て~❄️✨
手足を動かさなくてもどんどん熱が奪われる。
バイブラ入れたら一桁台の水温感覚に絶対なる気が😅
(外にあるし冬は一桁かも🤔)
水風呂からあがって、体の水滴を拭いてベンチへ。
松前温泉旅館矢野で味わったスースー現象がここでも起こる😳
受付の接客から外気浴までとにかく感謝と喜びだけの状態✨
もっと入りたかったけど仕事の都合もあり帰らないといけないため4セットで終了。
次は泊まりで来ようと決めて男湯の暖簾をくぐると、アカスリやマッサージの受付の方からありがとうございました、の声が。
不意打ちのお礼もありどこまで整わせてくれるんだという気持ちと、マッサージしていこうかなという気持ちを胸にホテルを後に😌
脱衣所にビールの自販機があって容器がプラスチックカップというのも何か良い😌
ソロサウナーとしてこれは泊まりでしか味わえないので絶対泊まりに来ないと✨
[ 北海道 ]
サ室は4段構造。
緊急事態宣言下のためレストランは宿泊者のみ利用可。
ヴィヒタは現在なし。
サウナ:
6分(4段目)
3分(4段目)
5分(4段目)
10分(3段目)
水風呂(12℃くらい):1~2分
休憩:5分
合計:4セット
一言:
温泉スタンプラリーからセルフロウリュやオロポ、ヴィヒタの存在を知り利用😌
緊急事態宣言により色々と情報とは異なったものの、サ室はウォーリュが出来たり、水風呂は過去1で冷たかったり、ととのえ処のイスで自分の好きな角度を見つけたりと素敵なサ活を行えました✨
サ室は木材で組まれた足場で、4段目は天井に近く、熱をもろに受ける形😵💦
途中、無言のロウリュを受け早めに退室するもそんな出来事も良い思い出ですね😅きっと忘れないと思います😌
サウナマットは脱衣所に新品が置かれており、沢山あるので新しいのを使用できないというのもないと思います✨
次、利用する時はレストランの利用も出来たらいいな~😌
[ 北海道 ]
サウナ:
6分、8分(下段5分→上段3分)、8分(下段1分→上段7分)
水風呂:1~2分 × 3
休憩:5分前後 × 3
合計:3セット
一言:
4日連続サ活。
最後はホームサウナ✨
サ室は混んでて、毎回上段は満席。
下段でまず蒸されて退室する方がいたら、上段へ移動する🏃♂️
温度が高く、適度に湿度もあり、座席によって肌が焼ける感覚が少ないのが良いところ😌
水風呂は広くて冷たい✨
体全体がしっかりと冷やされていく~😌
屋内のデッキチェアは自分を含めて満席。
気持ちいいもんな~と先に横になってる人に共感しつつ自分も😌
サ飯はカツカレー🍛
いつも天ざるのため初めて頂いたけど、ボリュームがあり、味も美味しくて満足でした😌
お水がセルフサービスのため取りに行こうとすると、近くのテーブルのマダムがこちらも入れるからと入れてくれた✨
食堂を出る前に改めてお礼を良い、最後にマッサージチェアを利用して帰宅。
食堂の出来事もあり、いつもより心も体も満たされました😌アリガトウゴザイマス
[ 北海道 ]
全て高温サウナ:
8分、8分、12分(下段)+3分(上段)
水風呂:2分 × 3
休憩:7分 × 3
合計:3セット
一言:
仕事終えて2日連続のサ活。
今日も来た目的は、
【アカスリ】と【オイルマッサージ】
のため。
来館時には既に予約が一杯で2時間待ち。
予約時間までサ活をし、いざ。
これは…想像以上に気持ちが良い!
オイルマッサージ中、気持ち良すぎて寝てしまった(笑)
起きててもっと体感したかった~
少し残念だけどまた利用したいと思いました。
肝心のサ活は、水風呂、外気浴は気持ちよさしかありません。
サウナはというと…ドラクエ多くて過去最低でした。
学生だけでなく40~60代もうるさい。
今月で閉店するのにコロナでクラスター起こされたら、残りの営業にも影響受けるかもしれないだろうが(`Δ´)
掲示物やアナウンスもされてるのに黙浴出来ない人は文字は読めないし耳も悪いのか。
ここ閉店してから次はあの施設とか話してて、行こうと思ってた施設だったこともあり、行く時は同じ時間を避けようと思った。
とりあえず黙って蒸されてくれ。
集団でくるのは一歩譲って、他人にサウナや水風呂の時間合わせるな。
自分にあった時間を守れ!
競争じゃないしこのご時世なんだから会話も極力控えろよ。
20時以降も開いてる合法の社交場じゃないんだよ。
感染するなら自分等だけで感染してくれ。
とまぁ最後めちゃくちゃ書きましたが施設としては本当に良いです。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。