絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する
寺島浴場

[ 東京都 ]

猛烈に蒸されたい気分だったので、寺島浴場さんへ。

だいぶ混みあっていて、少し待ちが発生してましたが、回転率は悪くないので割とすんなり入れました。

前回と違わずサウナは素晴らしく、1セット目からバチバチにあまみが出ておりました。
サウナと歌謡曲のマッチングも完璧で、次の曲聞きたさに出るタイミングをなくしてしまうのはご愛嬌。

水風呂、森林浴ともに堪能して3セットで終了。
帰り道も気持ちのいい季節になってきて申し分ないサ活でした。

歩いた距離 2km

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 15℃
12
ROOFTOP

[ 東京都 ]

杉並区の近くまで来たらここでしょうと狙っていたrooftopさん。
駅チカで好アクセスでした。

開業されて間もないということで、館内はとても綺麗でした。
サウナ・水風呂・外気浴のみとコンパクトな作りですが、ひとつひとつのクオリティが高く大満足でした。

まず浴室入口に穴が沢山空いていて、そこにサウナマットや小物を入れておけるようになっています。
飲み物は冷蔵庫に入れておく方がいいと思います。

サウナは本格的なフィンランドサウナで、コの字型の座席の真ん中に大きなikiサウナが鎮座しています。
とても広く、ゆったり座っても15人は座れるかと思います。
優しい音楽とサウナストーンに水滴が落ちる音のみの空間で、照明も明るすぎず、サウナに没頭できる空間でした。
オートロウリュとスタッフさんによるロウリュの2種類があり、通常時は優しいタイプのサウナも強烈な熱波を生み出していました。

水風呂は1人用のバスタブが4つ用意されていました。17℃と15℃が2つずつあり、温度を選べるところも嬉しいところ。

外気浴に関しては、寝転びイス・ととのいイス・インフィニティチェア計20脚弱か所狭しと並べられ、多少の混み具合ではビクともしない布陣でした。
ちょうど晴れ間が出てきたタイミングもあり、最高の外気浴体験でした。
総武線の音が聞こえるのも雰囲気としては抜群です。

じっくり3セットを済ませ、退店。
下の階にはコワーキングスペースもあり、1日滞在して楽しみたい施設でした。

歩いた距離 0.3km

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 15℃,17℃
18

柏に用事があったので、少し足を伸ばしてすみれさんへ。

噂の爆風ロウリュを4セット目にして体験。
下段で長めに粘った後だからということもありましたが、かなりヤバめでした笑
人力とは違う、機械から送られてくる断続的な熱波は強烈の一言。サ室を出た時には肌が真っ赤でもはや火傷でした。

また、ととのいイスが内外に大量に設置されており、インフィニティチェアや寝転びイスといった種類も豊富でサウナにとても力を入れているなあと感激しました

駅から少し距離はありますが行く価値大の施設です。

歩いた距離 1km

オロポ

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 12℃
11
三ノ輪 改栄湯

[ 東京都 ]

遠くはないけど近くはない三ノ輪。
ついに寄るチャンスがやってきました。

2020年にリニューアルされたということで、とても綺麗でした。
浴室やサウナはまるでスパ銭のような装い。
流れるジャズもおしゃれさを増し増しにしています。

13時頃に伺いましたが、なかなかの混み具合。
サウナ目当ての方とお風呂目当ての方が半々くらい。

サウナは7人がMAXでたまに待ちが出るくらいの混み具合でした。
サ室内はさすが110℃越えとあってアチアチでしたが、人の出入りが多かったからか、10分は入ってられる熱さでしっかり蒸されることができました。
サウナストーブ上に置かれた鍋に入っているであろうお茶のいい匂いで室内は満たされていました。
また、入口が二重扉になっているところに温度管理へのこだわりを感じました。

そして水風呂へ。
表示は12℃。銭湯ではかなりの低温でしたが、バイブラの効果でさらに体感は低かったです。
潜水もオッケーのようでしたので、心置き無く潜らせてもらいました。

水風呂から出てすぐ外気浴スペースになっていて、イスが7脚用意されていました。
混んでいる時は満席でしたが、ギリギリ外気浴を待つことはなかったかと思います。

3セットであまみがガッツリでたところでお風呂へ。
中の炭酸泉でのんびり温め直して終了。

銭湯のレベルをはるかに超える素晴らしい銭湯でした。
もう少し近くにあったら毎週通いたいレベル。

歩いた距離 0.5km

続きを読む

  • サウナ温度 112℃
  • 水風呂温度 12℃
19

午前中からお昼にかけての時間帯は比較的人が少ない印象でした。

ボナサームサウナの最上段からの冷水プールのコンボは鉄板で最高でした。

テルマーレ改では、貸切になるタイミングがあり、図らずしもセルフロウリュを初体験。
サウナストーンから出るあの音に癒されながら、熱波を独り占めするという贅沢な時間を過ごせました。

ゆっくり4セットであっという間に2時間が終了。
長く入ってもキツくならず、汗の出もよいというコンディション良好の日でした。

歩いた距離 1.5km

回転寿司みさき 錦糸町店

旬ネタ5貫盛

春の到来を告げるひと皿

続きを読む

  • サウナ温度 54℃,94℃
  • 水風呂温度 20℃,14℃
15

サウナの有無で選んだのはこちらのホテル。
オープンしてまだ1年くらいらしくとても綺麗なホテルでした。

最上階の大浴場も綺麗でザ・ホテルスパと言った感じ。
利用開始時間の6時を少しすぎたくらいでしたが、なかなかの混み具合。みなさん早起きで自分はまだまだだなあと反省しました。

サッと身体を洗っていざサウナへ。
8〜10人ほどが入れる規模のサ室で、テレビやBGMもありません。
聞こえるのはお風呂の水の音と誰かのシャワーの音だけでとても静かなタイプ。好みです。

温度は90度を指していましたが、人の出入りが多かったからかそこまで熱さは感じませんでした。
10分程入っていい感じに汗が出てきたら水風呂へ。

サウナの目の前にあるので動線はばっちりです。
温度表示はありませんでしたが、水流もあるためなかなかの冷たさを感じました。

休憩はお風呂の縁でサクッと。
朝なので2セットで終了。

洗練された無駄のない空間で静かに過ごしたい方にはおすすめです。
ホテルとしても素晴らしくまた利用したいと思います。

歩いた距離 1km

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
14

色々あって全然来れてなかった大阪出張。
最初で最後の可能性もあるため、行きたいところに行かなければと21時に大東洋へ向かう。

まるで不夜城のような出立ち、、存在感がすごい、、
入店すると爽やかなお兄さんが一から丁寧に説明してくれました。
大阪はチャキチャキした感じなのかと心配していたのも杞憂に終わりました。

履き慣れないサウナパンツにウキウキしながら、浴室に向かいます。(履いてる人は2割くらいでした笑)
ひ、広い、、、風呂・休憩スペース・サウナと種類が豊富すぎます。

まずは最奥のロッキーサウナへ。
サウナマットはサ室内にあるタイプで、とてもフカフカで気持ちよかったです。
暗めのライティングでしっかりと汗をかきます。

そして横にあった壺水風呂へ。
温度は2種類あって片方はなんとシングル!
おそらく初めましてのシングルは衝撃体験でした。
1分は入ってられず、休憩中も体の表面がスースーしてハッカ油でも入ってるのかと思いました。
これはサウナーのみなさんがシングルを好むのも納得。

休んでいると最終回のロウリュが始まるとのことでいざ参戦。
大量の熱波を浴びせてもらい、そこまで熱さは感じてなかったのに滝汗でした。
店員さんのタオル捌きも見事でした。本格的なアウフグースを見たのは初めてだったので、うざいほど見てしまいました。

最終セットはフィンランドサウナへ。
落ち着いた音楽と映像が流れる癒しの空間でした。
座席の下からのライティングも好みです。
セルフロウリュもできるんだなーと思っていると隣に座っていた方がロウリュしてくれました。
サウナマットを使って空気の循環もしてくれて最高でした。あれはきっと常連さん。

露天スペースで外気浴をした後、いくつかお風呂を楽しんで退店。
入店が遅かったので駆け足でしたが、一日中いたいと思わせてくれる施設でした。

全体的な満足度で一位更新したかもしれません。
大阪の人が羨ましい。
絶対また来ます。

歩いた距離 1.5km

アクリ

カラカラの体に沁みる

続きを読む

  • サウナ温度 70℃,90℃
  • 水風呂温度 19℃,8℃,24℃,13℃
9

ストレスマックスの週末は灼熱で蒸されたいということで、やはりこちらへ。

相変わらずの灼熱具合。最上段はもはや暴力的なまでの温度で7分耐えきれず。
1セット目からあまみがっつりでバチバチにキマりました。

サ室に長時間入れない分回数をと思い、いつもより1セット増やして4セットでタイムオーバー。

次は屋上にもいきたいところ。

歩いた距離 1.5km

続きを読む

  • サウナ温度 120℃
  • 水風呂温度 17℃
15

駅から少し遠いので敬遠してましたが、姫路出張がしばらくなくなるので、意を決して突撃しました。

宿泊者以外の一般の方にも開放してるだけあってとても広くて綺麗な施設でした。

お風呂も種類がたくさんあってどれに入るか迷うくらい。

サ室は口コミで温度がそこまで高くないと書かれていたので、長く入るぞと意気込んでいきましたが、決してぬるいというわけではなく、7分ほどで滝汗が出るくらいでした。
人の出入りが激しくなかったのと最奥に陣取ったのも関係してるかもしれませんが、自分はそこまで不満はなかったです。
ライティングも暗めで好みのサ室でした。

水風呂は優しめの温度でしたが、これはサウナ専用施設ではないので、仕方ないかと。

休憩用の椅子もあり、サウナーも十分楽しめる施設でした。

欲を言えばととのい椅子やビート板があれば、、とも思いますが、全体的には満足です。
今度は追加料金払ってikiサウナに入りたいところ。

歩いた距離 1km

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 20℃
8

相変わらずのアチアチ仕様。
高温サウナは7分半が限界。
水風呂もキンキンで1セット目からあまみ全開でした。
森のサウナは12分で芯までポカポカ。
計3セットで終了。

安定のクオリティでした。

歩いた距離 0.5km

続きを読む

  • サウナ温度 88℃,120℃
  • 水風呂温度 26℃,10℃
17

名古屋出張のため、新規開拓へとこちらへin。
駅からはまあまあ遠いですが、サウナ付きのホテルとあってはこれくらい問題になりません。

ホテル自体もとてもきれいですが、浴場も同様です。
ダイソン?の扇風機や注意事項用のモニターがあったりと近代的な印象を受けます。

浴室内もシンプルながら広い作りで、入り口すぐのところにサウナ・水風呂・ベンチと完璧な動線の三角形が構築されています。
入り口には使い放題のハンドタオルが積まれているので、マット代わりに使えるのが嬉しいです。

サ室内は落ち着いた温度ですが、人の出入りがそこまでということもあり、温度が安定しているため、10分弱で気持ち良く汗をかくことができました。
BGMが優しい音楽だけというのも個人的にはポイント高しです。

そして水風呂はホテルでこのレベルはなかなかないのではというほどのキンキンさ。
思わず声が漏れてしまうほどでした。

営業終了間際で混んできたので、じっくり2セットで楽しみました。
最後は泳ぎたくなるほどの広々とした浴槽で温めなおして終了。

サウナありの施設だとどうしても伏見や栄になってしまいますが、名駅付近であればおすすめの施設だと思います。

歩いた距離 1km

続きを読む

  • サウナ温度 82℃
  • 水風呂温度 14℃
4

午後から大井町で用事があったため、以前から気になっていたお風呂の王様へ。

開店まもない時間にもかかわらず大盛況で、サウナはずっとほぼ満席でした。
サ室の中は適度な湿度と適度な温度で気持ちよく汗を流せました。
サウナハットを被っているのが自分だけでやや気が引けましたが、快適さには敵わないので構わず使いました笑

スチームサウナもかなりアチアチで、塩を塗り込むことで更に発汗を促すことができました。

サウナの中では特に気になりませんでしたが、大型施設なので団体の方が多く、なかなかの大音量で話されているのが少し気になりました。
ただ、店員さんも特に注意するわけでもなかったので、お店としては許容範囲なんだろうなと思うことにしました。なんにせよコロナが早く終わってほしいですね。

サウナ満喫後は外の寝転び湯でいつのまにか1時間ほど気絶して終了。

今度はSHIZUKUさんに行ってみたいと思います。

辛味噌肉うどん

具沢山で大満足

続きを読む

  • サウナ温度 50℃,80℃
  • 水風呂温度 18℃
2

出張で近くまできたので途中下車してアスティルさんへ。
新橋の喧騒を抜けてたどり着いたオアシス。

施設は歴史を感じるものの全体的に綺麗に保たれていて静かなところもとても好印象でした。

浴室はとても広く、仕事終わりの企業戦士達で賑わっていましたが混んでる感じはしませんでした。

さっと体を清めてサウナへ。
温度は控えめですが、湿度がしっかり保たれており、気持ちよく汗をかくことができました。

水風呂もキンキンでひさしぶりに声を漏らしながら入ってしまいました。

休憩では噂のテルマベッドを体験。
硬めの感触が逆に気持ち良く、身体が吸い付くような不思議な感覚でした。これは癖になりそう。

また、なんといっても気に入ったのがスチームサウナでした。
テルマベッドと同じ材質の椅子に座り、一面蒸気の中で拡散される光を見ていると時間を忘れそうでした。

最後に期間限定の有馬の湯を味わって終了。

入浴後はバナジューで英気を養い退店。

近くに来たらまたよりたいサウナでした。

歩いた距離 0.5km

バナジュー

賞味期限は14分

続きを読む

  • サウナ温度 46℃,76℃
  • 水風呂温度 14℃
16

土曜は恒例のサ活。
前回サービス券をもらっていたので、楽天地さんへ。

タイミングがよかったのかそこまで混雑に巻き込まれずロウリュ含め4セットを楽しめました。
初めてスチームサウナに入りましたが、ガッツリ熱めでこちらでも十分汗をかくことができました。

また、スチームサウナの窓からととのい椅子の景色を眺めると、曇りガラスがちょうど良く水面に見えて、都会を川向かいに眺めるサウナに来た気分を味わえました笑

帰る頃には混んできていて、入り口には入場規制の看板が出てました。
やはり午前中から動くことが快適なサ活には必要なのかなとそんなことを考えながら退店。

歩いた距離 2km

キムチ冷奴

熱い体に冷奴がしみる

続きを読む

  • サウナ温度 50℃,94℃
  • 水風呂温度 15℃
18
電気湯

[ 東京都 ]

仕事でストレスマックスになり、思わず電気湯へ駆け込み。
時間がちょうどよかったのかサウナはほぼ貸切で、相変わらずのパワフル感を全身で味わいました。
10分2本でサクッとととのい退店。
あまみもガッツリ出てました。

近場にこの銭湯があるのはとてもありがたい。

歩いた距離 0.5km

続きを読む

  • サウナ温度 110℃
  • 水風呂温度 18℃
14

月曜の仕事のために前乗りで姫路へ。
しかし、用事があり、姫路に到着したのは24時。

サウナに入らずして寝れるわけがないと、チェックイン後、荷物をほっぽり出して大浴場に向かう。
サウナの稼働は25時までなので残り40分足らずしかなくめちゃくちゃ焦りました。

ささっと体を洗い、いざ突撃。
ビート板が追加されてて、どんどんサウナ施設になってきてるなと感動しました。
時間が時間なので終始貸切で堪能でき、温度の変化もなくしっかり滝汗をかけました。

サウナハットをついに導入したので、その試運転にも貸切は助かりました笑
髪もバサつかず、頭が熱くなりすぎることもなく、効果を実感しました。ちょこちょこサウナに行く身としてはこれは手放せなくなりそう。

水風呂休憩を挟みながら8分、15分ずつ2セット入ったところでタイムアップ。
忙しない感じでしたが、しっかりリラックスできました。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 18℃
10
寺島浴場

[ 東京都 ]

またまた新規開拓。
ずっと行きたかった寺島浴場さんへ。

入り口はザ銭湯といった佇まい。
脱衣場はとても広く、浴室への入り口の両脇にととのいイス3脚とインフィニティチェアが2脚が用意されていました。

すでにそこで気持ち良くなってる人を横目に浴室へin。
十分な広さの浴室は水曜日の21時にしてはなかなかの混み合いでした。全体的に若めの人たちが多いかなといった印象でした。

ささっと体を洗い、いざサウナへ。
なかなかコンパクトな作りで、外から覗いたら先客が3名ほどで、これは自分が入っていいのか?くらいの隙間しか空いてませんでした。
ですが意を決して突入し、ここいいですかと聞くと気持ちよく広げた足の間にスペースを作っていただけました。こういう優しさに触れることができるのも銭湯らしさな気がします。

無事居場所を確保できたので早速サウナに集中。
手を伸ばせば触れるくらいの近さにストーブが鎮座しています。
この近さプラスサ室のサイズ感のせいか、実際の温度よりもより熱さをダイレクトに感じました。
おそらく7分くらいでしたが、体感としてはめちゃくちゃ長く感じました。

しっかり蒸されたら水風呂。
キンキンに冷えてましたが、まろやかさを感じる水質でした。水流も若干あり、より冷たさを感じました。

そして休憩は入り口のととのいイスにて。
人の流れを常に感じるので少し落ち着かない感じもしましたが、サウナと水風呂が良すぎて放心状態に。

落ち着いてから2セット目を入っているとなんと外の謎のエリアから浴室に入ってくる人が、、
森林浴のエリアみたいです。目が悪すぎて見落としていました笑
次はあそこで休むぞと意気込んで最上段で10分ほど滝汗を流してから水風呂、そして念願の森林浴エリアへ。
なんかとてもいいにおい。森林浴発生装置なるもので、森林浴と同等の効果をもたらす物質が生成されていると説明書きがありました。
でもこっちはぐるぐるでそれどころじゃない。
2セット目でガッツリキマッて、あまみも半端ないほど出てました。

その後は体力的に限界を感じ、ジェット風呂で温め直して終了。

22時過ぎにお店を出ましたがまだまだ入ってくる人もいて、人気の程が伺えました。
空いてる時間を狙ってまた来たいと思います。

歩いた距離 1km

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 10℃
5

近くまで来たのでせっかくならと船橋の雄、ジートピアさんへ。
9:30頃到着したので、空いてるだろうと思いましたが、それなりにお客さんがいて賑わっていました。

まずは高温サウナへ入り最奥の最上段で陣取る。
熱い、めちゃくちゃ熱い。様子見せずに調子にのったことを反省。
10分もたずに退出し、出際に温度計を見ると112℃。そりゃ熱いわなと納得しました。

水風呂はキンキンではないものの、水流があるので温度より冷たさを感じました。
また、水が柔らかい感じがした気がします。
これが船っ水の力なのか、、

ととのいイスは9脚あり、多少混んでいてもゆっくりすることができました。
外気浴スペースが工事中のため、残念ながら使用出来ずでしたが、再訪の理由が出来たということで。

2本目は低温サウナへ。
こちらは適度な温度でテレビ等の雑音もないので、個人的にはこっちの方が好みでした。
ロウリュ用の水がなく、セルフロウリュできなかったのが心残りですが、12分でしっかりと滝汗をかけました。

その後、各サウナにもう一本ずつ入り終了。

ウィズキングが思ったより空きがあったので、次回はぜひ体験してみたいなと思いました。

他のお客さん達のマナーもとてもよく、気持ちよく過ごせました。
アカスリやマッサージのスタッフさんからの激しい勧誘はなかなかのものでしたが、ずっとこのスタイルでやられてきたんだろうなと勝手に歴史を感じていました笑

歩いた距離 0.5km

リアポ

オロポより甘め

続きを読む

  • サウナ温度 92℃,112℃
  • 水風呂温度 18℃
32
黄金湯

[ 東京都 ]

最高だった。

午後から雪が降りそうというので仕事は早めに終了。
せっかく早く帰ってきたからと待望の黄金湯へ。
入った瞬間からもうお洒落で、スタイリッシュな空気感に若干気圧されました。
PayPay支払いが出来ると言うことで受付で対応してもらう。
初めての旨を伝えると館内の説明を丁寧にしていただきました。

浴室に入ると昔ながらの銭湯の風景が感じられ、入店時の焦りから少し落ち着きを取り戻すことができました。

ササッと体を洗い、サウナゾーンへ。
浴室とはガラッと雰囲気が変わって、コンクリ打ちっぱなしのような高級感のある造り。
体を洗っている時点では浴室には3,4人ほどだったので、空いててラッキーと思っていましたが、サ室には先客が8人ほど、、、
この時間でこの混み具合はやはり人気店か。とそんな事を思いつつ、室内を観察。

照明は足元から暖色の光がこぼれる程度で、テレビ等もなく、聞こえる音は15分間隔で行われるオートロウリュによる水の蒸発音だけという完璧なメディテーション環境。めちゃくちゃ好きなタイプ。
各段の奥行きも広く取られていて、後ろの段に人がいても胡座がかけるのは個人的に嬉しいポイントでした。

水風呂はサ室を出て1歩で行ける距離にあり、速攻で体を冷やすことができます。
広さや深さも申し分なく、照明はこちらも足元からの光で落ち着いた気持ちを継続させてくれます。

水風呂から上がったら階段を数段降りて外気浴スペースへ。
7人が座れるととのいイスが設置されており、足を乗せる用の台も一緒に置かれています。
雨が降っていたので雨粒を受けながらの外気浴でしたが、自然との一体感を感じながらリラックスすることができました。
雪がどうなるかわからなかったので、2セットで終了。

帰りにスタッフさんと少しお話をさせてもらいましたが、とても気さくでアットホームな感じを受けました。
狙い目の曜日も教えてもらったので必ず再訪したいと思います。今度はビールも飲みたい。

久しぶりの好みにどストライクなサウナでした。

歩いた距離 0.5km

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 15℃
27

未開拓の錦糸町の有名どころも残すところ楽天地と黄金湯の2つに。
黄金湯は午後からだったのでこちらにin。

初めてのことを伝えると館内の説明を丁寧にしていただけました。
また、会員登録すると優待券がもらえるキャンペーン中とのこと。
2年で4回来れば元が取れると打算的な考えで迷わず入会。

館内はとても綺麗にされていてそれだけでテンションが上がります。
浴室に入るとまず女性とその方に体を洗われてる方が目に入る。
これが噂の背中流しか、、と昔ながらのサービスに感激しつつ、いままで何人の背中を流したのだろうとくだらないことが頭を過りました。

そんなことはさておき、体を流し、いざサウナへ。
サ室前に氷のサービスがあったので口に含んで突入。
ニューウイングもですが、こういう細かいサービスが嬉しいですね。
サ室はとても広く、入った時には10人ほどいましたが広々と寛げるほどでした。
暑さ、湿度ともに適度で気持ちよく汗をかき、水風呂、休憩へ。
ととのいイスから見える景色は、さすが9階といったところで都会でこの景色はなかなか貴重かと思います。時間的に日光浴もできてリラックスできました。

2セット目でたまたまロウリュの時間に当たり、激アツの熱波を堪能。
ダークフォレスト(?)の香りもとても良く、リラックス効果が増強されました。

その後ロウリュの余韻の中、3セット目をこなし、炭酸泉で温め直して終了。

食堂でオロポに対抗したデカラとスタミナ炒めをかっこみ、休憩室で一休みして退館。

1週間の疲れが洗い流されるようでした。
また天気のいい日にお邪魔したいと思います。

歩いた距離 0.5km

豚スタミナ炒め

甘辛ダレが食欲をそそる!

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 16℃
25