2021.01.17 登録
[ 北海道 ]
北見出張中にぽっかり3時間ほど時間が空いた。喫茶店で時間潰すかと思いながら探している時、風呂行けるじゃん!と閃いた。
中心部から車で10分弱、14:30すぎに訪問。広い駐車場でありがたい。バスタオルやシャンプーはレンタルでき、タオルは買い取り。記念にします。
サ室は定員9名。常連さん方で賑やか。空いている場所に腰を下ろして顔を上げるとテレビは「そこまで言って委員会」、テーマは皇位継承問題だ。
日曜14時台に「そこまで言って委員会」リスクあり…とゲンナリしていると、常連さんたちの声が玄孫や竹○平蔵、門田ナントカらの声をかき消すほどのボリュームだった。北海道弁の力強さ。初めてサ室で「もっとトーク盛り上がれ!」と思った。そうこうしているうちにエンディング。良かった良かった。
水深120センチの水風呂の温度は18〜20度ほど。バイブラで浮遊して夢心地。薬草ミストサウナ、露天風呂、水深120センチの立ちジェット風呂も、飛行機移動とレンタカーの運転で気が張っていた体をほぐしてくれた。
天然温泉で入浴料金440円。北見の方々が羨ましい。低温殺菌の「きたみらい牛乳」が美味でした。これからもう一仕事して、サウナも大浴場もない郡部の鄙びた旅館に泊まります。思いがけず、北見のお風呂に入れて良かった♨️
[ 北海道 ]
ホテルでテレワークしようと5日夜にロングステイプランでチェックイン。疲労困憊で部屋風呂で済ませる。朝も早起きできず。仕事が一段落した本日午後、ようやくサ室に向かうとミヤネ屋が流れていた。
サウナとミヤネ屋の親和性がここまで低い…というかゼロだとは思わなかった。木の温かみある室内に、北朝鮮情勢を伝える宮根の声がけたたましく響く。設定音量がでかいせいもあるのだろう。あずましくなかった。
22時までホテルに滞在できる身だ。1セットで切り上げた。青空を見上げての外気浴は、相変わらず気持ちよかった。
気を取り直して18時過ぎに入ると貸し切りだった。久しぶりに見たどさんこワイドは、ノーベル物理学賞受賞者の道内関係者の喜びの声を報じるニュース。あずましい。1時間半、一人でのんびり過ごせた。
ところで、チェックイン7時〜チェックアウト翌22時というプランをいつまで続けてくれるものなんだろう🙄いつかまるまる39時間、ホテルにステイして、サウナ水風呂温泉ざんまいしてみたい。(10〜15時は利用不可だけれど)
女
[ 北海道 ]
サウナも良かったけれど、主浴槽の「流れ風呂」に入る瞬間のトプ~ンという感覚と、寝湯の極楽感を味わいたくなって夜分に訪問。
流れ風呂という言葉・概念を、前回来た時に初めて知った。これまでの人生で脳内に入っていた「流れ○○」という単語は①流れ星②流れ作業③流れ者―くらいだ。
Twitterで検索すると、主に西日本の銭湯がヒットする。地域性あるものなのだろうか。「七福湯」や「川沿湯」の看板にも「流れ風呂」とあり、気になっている。いつか行ってみたい。
流れ風呂でじっくり温まり、薬湯の寝湯でうっとりしてからサ室へ。85度とは思えないくらい汗が出る遠赤磐サウナと水風呂は相変わらず最高だった。前回遭遇した場所取りの嫗にも再会。多文化共生、異文化理解の精神で乗り切る。
休憩時、前回入れなかった「でんき風呂」にそろり体を近づけるもギャー💦と思わず叫びそうになるビリビリ感で10秒もいられず。「ピリピリとした感覚」と但し書きにあるが、そんな可愛いものではなかった…。
流れているお湯、ブクブクしてるお湯、群青の壁(札幌パークホテルの外壁に似てる)をつたって落ちるお湯、ビリビリするお湯。千成湯のお湯のかたちは多様だ♨️
帰り道、人気のない住宅街でマスクを外して歩いてみた。超気持ちよかった。
[ 北海道 ]
よくランチで利用する寿司屋の大将(温泉好き)が「いかったですよ〜」とおすすめしてくれたハート&ハート。その日から、勝手にハート様と心の中で呼び、いつか行きたいと思ってきた…♡
我が家から車で45分。ハート様は近かった。
本館のサ室に11時過ぎに入ると貸し切り♡テレビあり、2段、90度。サウナマットは小ぶりで我が肉厚ボディーがギリギリおさまる。水風呂は16度ほど。同じアンビックスグループの北広島クラッセホテル楓楓に似た、奥まった作り。
49メートルの通路を渡って新館へ。新館サ室では常連さんが静かに蒸されている。テレビはなくHBCラジオが響く。3段目には1人だけ座れるが、何者かがタオルを置き場所取り。座りてえよ〜💔
結局、場所取りをしていた人物は長く休憩していたのか、タオルを置き忘れてただけなのか、新館に滞在していた約1時間、現れなかった…。また来なさいということだと解釈した♨️ ♡
本館新館とも休憩用の椅子がないけれど、風呂のふちで体育座りをして恍惚タイムを味えた。今度は酸素風呂、ジェット風呂、ラドン温泉、和風露天風呂も堪能したい。ハート様はお風呂の種類が豊富だった。
サ飯のキャベツ天丼が想像以上に大きくノックアウトされた。ひでぶっ!!(これが言いたかっただけ)
[ 北海道 ]
午前中、7年ぶりに訪問。
ぬるぬるモール温泉最高、何度もこけそうに。
サ室で人生の先輩方に囲まれながら通販番組を見る。温度計は84〜90度を行ったり来たり。3〜6人ほどで静寂のひととき…
11度&22度の水風呂は天国。外は少し風が強かったので、水風呂の隣にある椅子で休憩。低温サウナでは誰もいなかったので寝ころがり、温冷交代浴も堪能しました。
水飲み場は水風呂の隣と、脱衣所を出た先にあり、脱衣所の中にはありません。飲み物持参をオススメします。
回数券と、つきさむ温泉のインスタを見て欲しいなと思っていたリトアニア産のサウナハットを購入しました。初。リトアニアから月寒へ遠路はるばるやってきたコットン100%のハットを、これから大事に使おうと思います🌏♨️
[ 北海道 ]
洞爺湖畔で週末、星の湯、月の湯を堪能した。
それじゃ、次は花の湯だ〜!!!宝塚歌劇団的連想で、仕事を無理くり切り上げ訪れた。
銭湯を擬人化したなら、花の湯はツーンとした姐さんのイメージだった。千成湯の前にあった灰皿やレバンガ北海道ののぼりなどウェルカム感を醸し出すものは一切ない。長らく逡巡していたが、万世閣でテンションが上がった勢いに任せて初訪問したのだった…♨️
意を決して入ると、番台のおかみさんがニコッと対応してくれた。440円。桜色のタイルが可愛く、床面壁面とも綺麗。先客はお一人で、主浴槽で目を瞑って気持ちよさそうにしている。身を清めた後、私も…と続くと45度以上あろうかという熱さに悶絶。つま先が痺れてきて1分と持たず、サ室へ。
なんだこれは…?初めて見る構造。シャワー2台から、お湯が出続けている。下部は囲われており、どういう仕組みなのかよく分からない。「熱気浴 (湿式サウナ)」を解説する看板があり、美容や安眠に効果ありと書かれている。椅子は石でできているが、どことなくあたたかみがある。
茶色い壁はライオンズマンションの外壁のようで、洗い場や脱衣所を見渡せる大きな窓も、なんだかマンションっぽい。時計も温度計もないが、気づけば玉汗が吹き出している。道新の夕刊を読む番台のおかみさんをぼんやり見つめる。不思議な空間だ。
水風呂は18、19度ほどで、長く入れる好きな温度。底からトクトクと水が吹き出している。気持ちいい…。カランの前の椅子に座り、首を垂れた時に思い出した。これは20代のころ、函館に転勤して近所にあった市場、中島廉売に初めて買い物に行った時と同じ種類の感動だ。
言語化するのか難しいけれど、長く続いてきた人々の営みに、立ち会えたことの嬉しさや喜び…みたいな感じだろうか。3セット。
脱衣所には、赤ちゃんが10人ほど寝転がれそうな巨大なベビーベッド(?)がある。ドライヤーは無料。ドアの向こうにウェルカム空間が広がっていた。やはり行ってみないと分からない。今度はゆっくり温冷交代浴も楽しんでみたい。風呂場をめぐる冒険は楽しい。
[ 北海道 ]
ついに念願のセンチュリオンに初訪問。3時間コースで利用し、黙浴レディ&ご婦人とともに静かに蒸されました。
メイク落としやシャンプー、リンスなどアメニティはオレンジの良い香り。センチュリオンオリジナルだそうです🍊
1セット目、小宇宙の寝スポットでキマりすぎて視界がぐんにゃり回転。
14 0 30
15 0 30
16 0 30
17 0 20 40
18 アウフグース 20 40
オートロウリュのスケジュール表が、ローカル線の時刻表に見えました。男もすなるあうふぐーすといふものを女もしてみたいものなり。
5セットプラス温冷交代浴を堪能している間、のべ10人強が出入りしましたが、皆お一人での利用で、誰かの声を聞くことはありませんでした😳力強い「黙浴」の張り紙や、これまでの声かけ等の賜物なのかな…とちょっと感動しました。
10分100円のマッサージ機でほぐされて、秋風に吹かれ帰宅しました。
フロントの方々の笑顔が素晴らしかったです。
なんだかちょっと恥ずかしくて、サウナイキタイに投稿する、にはチェックできませんでした😅またタイミングあったらいいな。
[ 北海道 ]
長期休暇後の労働がいつにも増して辛く、骨休めのためサウナと温泉のあるホテルを探していたら、7:00から翌日22:00まで滞在できるプランを発見。
積ん読していた三体Ⅱ 黒暗森林(上)とローソンで買った惣菜とポテチなどを持参し、仕事帰りにやってきました。
21:30〜23:00に大浴場滞在。サ室は3段、カラカラなので濡れタオルで自衛。貸切か最大2名で、ゆったりとジュラシックパークを見ながら4セット。
隣にある水風呂の前には「足、腕、胴と心臓に遠いところから水をかけて、ゆっくり入るように」「サウナ室を出てすぐザブーンと入らないように」という注意書きが。ザブーン。
外気浴のため、露天風呂に出るまでにはいったん内風呂を経由しなければないない構造。水風呂で全身冷やされたばかりなのに、再び太ももから下の部位に一気に血が巡る妙な感覚を味わいました。
それでも、9月の札幌の夜風は絶品でした。先に露天風呂に入っていたご婦人たちには、一向に温泉に浸からず、ずっとヘリで体育座りでニンマリしている三十路女の姿は奇妙に映ったことでしょう。
大浴場は3階にあり、露天は高さ3メートルほどの壁に囲まれて夜景は見られませんが、見上げれば、いくつかの星と「理美容 エステティック 滝川」の看板が目に入りました。空いているスペースには寝椅子を2台ほど置けそうです。関係者の皆様、ご検討いただければ幸いです🥺
[ 北海道 ]
月がきれいな夜だ。満月はあさってらしい。
コロナの状況を受けてか、サ室はマックス4人といつもより空いていた。
お目当ての露天の寝椅子では、近くの照明に集まってきた虫たちが羽を休めていた。
「南無…」🙏🏻
お湯で流して体を横たえたものの、いつものように落ち着かず。露天入り口横の椅子に移動して、心の安寧を取り戻す。3セット♨️
通い始めた初期の頃は、チョロQのごとく駆け回る子供たちや、サウナマットで場所取りする人生の先輩方に落ち着かないことも多々あった(雪解け時期には露天で軽い落雪事故に遭いそうにもなった)。
でも、不思議と細かいことが気にならなくなった。
今日は水飲み場で噴水のように水を吹き上げ、マイ水筒に注ぎこんだ上で、グビグビ飲む方を見かけた。曲芸のようだった。独自の感染予防策なのだろう。
「細けぇこたぁいいんだよ」と、利用者が全身で語りかけてくる。あっけに取られているうちに、愉快な気持ちに変わる。そんなスーパー銭湯だ。
[ 北海道 ]
🥺🥺🥺🥺🥺
"ぴえんは、泣いているさまを表す擬態語。泣き声の「ぴえーん」を省略し、SNS上やメールなどのやり取りで「(涙)」の意味でより汎用性の高い言葉として使われる。悲しい時にも嬉しい時にも使用され、深刻さは伴わない。目を潤ませた絵文字(Pleading Face〈訴えかける顔〉🥺)とともに用いられることが多い”
…Wikipediaより引用。
おしゃれすぎて敷居が高く感じていましたが、社会見学のつもりで訪問しました。
人生初のサウナハットに、砂の色がオレンジ、青、黄緑の鮮やかな砂時計、水風呂用の1分の砂時計。アロマ水の香りは新緑、1人ロウリュし放題。サウナ着は休憩時にのみ、バスタオルのように巻き付けて着用。
た…楽しい…。最初は???だった鹿の角とドライフラワー、ススキ(?)を組み合わせた壁の装飾品も含めてエンターテイメント空間でした。
敷居を乗り越えて良かった。5セットを楽しみました。嬉しすぎてのぴえんでした。
一口にサウナと水風呂と言っても、日常/非日常の空間である銭湯とホテルでは客層も構造も全然違って面白いなあ〜と再認識。でも、もたらしてくれるのは同じ多幸感と人間賛歌。札幌の温浴施設の多様性を知りました♨️
「昔、グランドホテルにサウナがあってよ。無くなったから今モントレーに通ってんだ」と以前教えてくれた土建屋の社長さんを思い出しました。今度会った時に転生した現状を伝えたいと思います。(自慢げにならぬように)
[ 北海道 ]
株主総会や講演会、物産展の会場、というイメージだったポールスター。地下に降りると南方系の色鮮やかな造花がそこかしこに飾られて、浴場の出入り口にも狛犬のごとく左右に鎮座。間接照明と相まって妖艶なイメージに転じる。
主浴槽に浸かった後、一面ピンクのタイルが可愛いアロマミストサウナで蒸され下茹で完了。アロマミストサウナを下茹でに活用したことはなかった…今度プラウブランでも試してみよう。当然さん、当然さんの奥様、昨日はこの場でアドバイスありがとうございました♨️
カラカラのドライサウナを3セット貸し切り、至福の昼下がり。水風呂は18度くらいに感じた。長く入っていられる温度だったので、温冷交代浴も堪能。
POLAのメイク落とし、洗顔料、シャンプー、リンス、ボディソープ一式に加えてLUXのシャンプー、リンスも揃っている。脱衣所には化粧水と乳液もある。嬉しい。
都会的で進化を止めないガーデンズキャビンをMETAFIVE、変わらない良さのある、たまゆらの灯を小金沢昇司に例えるなら、ポールスターは1990年代の岡村ちゃんだ。都会的で、妖しく、OLを惹きつける大人の魅力に溢れている。
訳の分からない思考になった。
またイキマス!
[ 北海道 ]
「千成湯」
明朝体とゴシック体が優しく迎えてくれた。PayPay利用可。
事前情報から、浴室には恐竜のシールが貼られているものだと思っていたところ、女湯はゾウ、ペンギン、ホルスタイン、カンガルー、そしてダチョウらしき鳥(シールが剥がれて特定できず)。楽しげ!
壁の群青、主浴槽のスカイブルー、洗い場のオレンジ、天井の白、薬湯の茶色。サウナ室も浴室も素晴らしかった…のだが、常連とみられる非常識嫗の振る舞いに面食らう。2019年8月19日、メオトサウナ〜(妻)さんのサ活に出てくる人物と同一人物とみられる。退散しようかとも思ったが、負けじと4セット。最後の方は非常識嫗についてはどうでも良くなる。
ドライヤーは20円で3分30秒使用可。
帰り道、夜風が気持ちよかった。次はもう少し早い時間に来て、スープカレー34を食べて帰ろうと思った。
[ 北海道 ]
内勤仕事が続き冷房で冷え切った体の血流を良くしようと退社後我がホームへ🏃🏻♀️
芝生を剥ぎ取られ、閉鎖された大通公園にはためく万国旗を横目に歩いてきました。
ソロ、コンビでサウナ利用者の方々がいましたが、サ室、洗い場、浴場、脱衣所でほぼ会話なし。ハッカ水風呂は、ほのかな香りがしてヒンヤリ気持ちよく。。幸せに3セット。
全員、善人☺️逆アウトレイジ状態。
本当の平和の祭典はここ南1西4にある♨️
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。