2020.11.14 登録
[ 神奈川県 ]
【美味しい楽しい】
11時のOPENに駆け込み。
受付けでジンジャーショットを飲む。辛い、甘い、身体が熱い。自家製のジンジャーシロップをその場で煮詰めて作っていて、受付はいい香りを醸しだしていました。スパイスはその辺で調達しているとのこと。さすが中華街。食材には事欠かない。
サウナも水風呂も内気浴も、限られたコンパクトな敷地ながら、個々には広々と作られている。多くの扇風機が風をつくり、さすがの設計とサ室のセッティング。
内気浴スペースでは、ドリンクを注文して飲める。オロポには飲み口に塩がまぶされている。この塩がかなり良いと感じました。オロポを凍らせたシャクシャクの氷。普通の氷も、そのまま口に含みつつサウナに入ると楽しい。
「サウナに初めて行きたいけど、どこが良い?」と聞かれたら、連れていきたいサウナかも。
マニアには、オートロウリュのギミックが面白い。EOS製?。平日のお昼、空いていたので、かぶりつきで鑑賞しました。
最下部が水に浸っている観覧車のような形状。直径は1mくらい?ゴンドラは6つ。ゴンドラはショベルカーのスコップようになっており水が汲める。通常は反時計回り、この向きだと水は汲めない仕組みで、ただ回転するだけ。オートロウリュの時間になると、逆回転にスイッチ。時計回りだと、一番下のゴンドラから水が汲まれていく。水が汲まれたゴンドラが、時計でいうと45分あたりを越えると、水が、骨組の樋を伝わり観覧車の中心へ流れ入る。観覧車の中心から、幅広の階段を水が流れ広がり、ストーブの上に広げられたサウナストーンに、まんべんなく落ちるという仕組み。こりゃ説明がムズいぞ。
一周回転するのに約2分。なので、ひとつのゴンドラあたり20秒くらいの間隔で汲まれていく。
オートロウリュ中は、逆回転のスイッチが6回入る。つまり、3回水が流れる。1回目はゴンドラ2杯分。2回目は1杯分。3回目は2杯分。(タイミング次第で変わるかも)計5杯分かけられるので、湿度は結構高くなる。
[ 東京都 ]
【縛りプレイ】
夏至祭。吉田支配人やスタッフさんたちの「いいでしょ、これ。」を全力で体験する日。日常、自分なりのサウナの楽しみ方を模索するのことも十分楽しいけど、たまに、人の推しにどっぷり浸かる日があると、人生へのプラスの刺激になりますね。
3月の「ニューウイング・フィンランド祭り」でやり損ねたことを、全てやりきりました。楽しすぎて時間が飛んだ。もう思い残すことはありません。
■前回やり残して今回やったこと
○水風呂ブーストランニングを、朝・昼・晩、全ての回に参加
○ウィスキング
○ヘッドスパ(ボディケア)
○夜のゲリラアウフグース(Twitterで情報収集)
○朝サウナ
新しくは、ビカクシダ鑑賞、テルマーレ・タイ、ネックドレナージュ(ボディケア)、ミラブルZero(シャワーヘッド)。
どれも本当に刺激的でしたが、その中で、自分の推しを3つ挙げるなら、①走りながらのサウナ談義で世界が広がる「水風呂ブーストランニング」②その香りにいつまでも浸っていたい「テルマーレ・タイ」③よだれが出るほど気持ちいい「ネックドレナージュ」でした。
[ 東京都 ]
【珈琲とサウナ】
東京都唯一の村、檜原村へ。『川の恵みを知り川を守る』がテーマのイベントへ参加しました。
朝は、都民の森から出発して秋川の源流を目指したハイキング。お昼に、プロが淹れる美味しい珈琲とパンを楽しんだあと、午後から夕方まで「HINOKO TOKYO」でアウトドアサウナを楽しむというプラン。
自分は根っからの珈琲好きなので、珈琲とサウナが繋がるイベントに心が動いて、即ポチしました。
珈琲も、品質や美味しさだけではなく、ロケーションやシチュエーションなど、体験がセットになると楽しさが掛け算されますね。
ハイキングは天気に恵まれました。源流の水は冷たい。しっかりろ過してゴクリ。源流の水は、かすかに樹木の香りがあり、美味しい。木漏れ日の中でいただく、源流の水で淹れた珈琲と美味しいパン。何とも贅沢なカフェだ。
と、うっかり前半で、大満足な休日を過ごし倒した気分になってしまいましたが、ここからアウトドアサウナ。
「HINOKO TOKYO」では、通常は薪割りから火入れ・後片付けを自ら行うところですが、今日のようなイベントでは、我々がハイキングとお昼を楽しんでいる間に、スタッフの方がしっかりセッティングしてくれ、サウナ番もしてくれるという、王様コース。
サ室では、参加者のサウナ談義が尽きず。スタッフのみなさんは、先日、フィンランドとエストニアのサウナを学びに行っていたということで、興味深い話も聴くことができました。
サウナ後も珈琲をいただき、今度は珈琲談義。スペシャルな一日。
[ 東京都 ]
【全身で温泉をゴクゴク】
勤務地が8ヶ月ぶりに阿佐ヶ谷に戻りました。早速というほどすぐではありませんが、落ち着いてきたので、仕事上がりに阿佐ヶ谷のハワイへ。
2023年2月に温泉認定されたことは、Twitterで知ってはいたものの、スチームサウナにも、温泉が使われていたとは。
スチームサウナで、思いっきり深呼吸して、身体の内側からも温泉で満たしました。
浴室も脱衣所も少しずつ進化していてゆっくりできて、心からリフレッシュできました。もうひとサイクル働けそう。帰るけど。
ゆっポくんのTシャツ、最後のMサイズを購入して帰宅!
[ 東京都 ]
【ウォールシーナ】
トレラン。スタートは青梅線御嶽駅、山を走り、ゴールは瀬音の湯。19Km。急な上りと緩やかな下り。アクセス良し。
ここの温泉は、ヌルヌルツルツル。
サ室はカラカラの90℃。なのに体感温度が高く感じるのは、自分が温泉成分で保湿されているせいなのか!?
90℃くらいなので、鼻の粘膜には刺激が少なく呼吸がラク。温泉成分で皮膚表面が保湿されて体感温度は上がる。最高じゃないか!(妄想です)でも温泉→サウナの可能性はあるかも。
ストーブは、天井から30cmくらいの高さまでそびえ立つ壁に囲まれています。その壁は火傷するほどではないけど熱々。
そこまでガードされると、もう気になって仕方がなくなる。どんなストーブを使っているんだろう??
一人になったときに、おもむろに立ち上がり、天井から30cmのすき間を覗く。
…真っ暗で何も見えない(当たり前だ)
底の方で、かすかに見えたのは、平らなデスクトップPCを縦に置いたような形の電気ストーブ。ストーンは乗っていないように見えたけどわからない。まあいいか。
でも、どうやってメンテするんだろう??
外気浴はロケーション。素晴らしい自然の空気と音と色彩。そして天気に恵まれました。
[ 沖縄県 ]
【沖縄は外気浴!】
出張。宿泊はココに。
前日夜は、飲んでいたので断念して、満を持して朝ウナへ。
朝6時からサウナに入れる。来るのは一年ぶり。
透明な茶色の温泉がたっぷりと湧いている。無臭で塩味あり。
サ室は、朝イチの立ち上がりだからか80℃から、少しずつ上がっていっているようだ。
水風呂は、21℃を指している。バイブラもないのに、不思議と体感18℃くらいには感じる。
にしても、外気浴がやっぱり気持ちいい。沖縄の湿度と朝の気温が絶妙。潮風が吹くと、更に良さそうだけど、今日は無風。しっかりと水風呂入ったあとの、沖縄の外気浴はサイコーだ。
[ 東京都 ]
【汗だくの季節】
走ってサウナ。走って汗だくになる季節。風があるのがまだ救い。
身体を洗っていると、ちょうどアウフグースが始まるとのこと。アウフグース後は一気にサ室が空くので、のんびり露天風呂に入り、ヒラヒラ舞う蝶を眺めながら、その時を待つ。
しばらくするとサ室からポツポツと人が出てきはじめたので、途中からアウフグースに参加。下段のベンチに座り、ヴィヒタのよい香りに包まれながら心地の良い熱風を浴びる。
深くて冷たい水風呂で、走って疲労した筋肉を冷やし、浅くてぬるめの水風呂で生き返り。
アイシング目的で、もう少し、しっかり水風呂に漬かりたかったので、2セット目をしっかり堪能して、電車で帰宅。
[ 東京都 ]
【嵐からハレ】
道灌山周辺の坂道を走りまくり流れ着いた、東京下町商店街の一角に堂々と佇む宮造りの銭湯。
今日は夏祭りのようで、銭湯周辺の通りは、神輿の担ぎ手や元気な子どもたちで賑わっていました。
銭湯も開店直後、地元の人たちで賑わっています。おかみさんの明るさに癒やされ、聞こえてくる地元のうわさ話に和みました。
明るく清潔な銭湯で、富士山のペンキ絵。ミスト森林浴のミストは故障中のようで、出てはいませんでしたが浴槽もあり、稼働していれば戸棚風呂のような雰囲気なのだろうかと妄想しました。
サ室は、遠赤の2段ベンチでMAX6名。二段目からの天井は手が届くほど低め。温度は88℃くらいを指していました。カラカラですが、ストーブ前に掛けられたタオルから、案外湿度も出てるかも。奇跡のセッティングというやつか、じんわりと温まりました。
水風呂は18℃バイブラ付き。ズンズン迫ってくるような冷たさで、気持ちいいです。
7月末までは坂道ランニングのトレーニングをするので、しばらく通っていきたい銭湯になりました。
[ 東京都 ]
【サウナマラソン】
後追い投稿。小田原→大手町88Kmのマラソン大会、制限時間に間に合いそうもなく、リタイアを決断。どこでリタイアするか?サウナでしょう。ということで、大井町w77Km地点のすえひろ湯さんへ向かい、そこでリタイア連絡をしました。
下着はコンビニで、着替えのTシャツは銭湯でGet(カッコいい)。電気風呂・サウナ・水風呂で昇天して生き返りました。
帰りがけに番台から「走って帰るのw?」と聞かれ「もう無理〜」と返すも、ウルトラマラソンほどの長距離走では「サウナエイドで回復し、また走り出す」というサウナマラソンもありでは?と妄想してしまいました。
一応、エストニアにサウナマラソンはありますが、あちらは暖を取るのがコンセプト(だと思う)ので、少し違うかもと思っています。
[ 神奈川県 ]
【イズネス〜】
ウルトラマラソンの前日。朝から小田原スタートなので前泊しました。
マラソン大会は小田原〜大手町、10時間以上かけて走ることころを、新幹線で東京→小田原35分でたどり着く。
22時30分発。夜も遅いので、早速サウナへ。
遠赤外線とストーン対流式のハイブリッドストーブ「イズネス」は初めての体験でした。
通常は程よい温湿度だけど、毎時0分に発動するオートロウリュがすごく強力。4発目のロウリュで退散しました。アッチアチ。
水風呂は15〜16度で気持ち良く、露天の外気浴スペース、最高でした。
落ち着いたところで、さぁ寝よう。
[ 東京都 ]
【スクランブル】
ほぼ一日ニューウイング予定。朝ウナからのリモートワーク。午前で仕事は片付け午後からはフリー。
…と、完璧には行かず。。若干仕事は残ってしまい、このまま公私スクランブルしながら、夜までには片付けたい。
朝イチのサウナ、最高でした。
[ 東京都 ]
【水風呂を求めて】
暑いですね。こうも暑いと水風呂に入りたくなります。
ということで、2種類の水風呂がある松本湯さんへ。
平日昼なので、さすがに空いていました。
人の出入りが少ないせいか、一番サウナはアツアツでした。
ずっと鳴っている「シューッ」という音は、ボナからの音か(!?)
サ室の天井は黒でザラザラしていて、かなりアツアツ。天井は初めて気になりました。天井もサウナの大きな個性ですね。
電気風呂(強)、熱湯、ぬるい泡水風呂、冷たい深い水風呂。湯船、水風呂もかなり気持ち良いです。
水風呂で締めて、サッパリできました。
夏のような天気のなか、贅沢の極み。
[ 東京都 ]
【ホーム】
「母の日」。前日だけど妻の実家に家族で挨拶に行こうとなった。
ときたら、反射的にホームの明神の湯へGoGo。
朝サウナ後にパソコン仕事をしながら、午後に家族と合流することにした。
10時過ぎに到着。ザーッと雨が降ったせいか、空いていました。
雨上がりの露天風呂。露天のヒノキ風呂と、内風呂のヒバの大風呂を堪能して、水風呂も味わってからサウナへ。
今日は森林浴の日で、樹木系のアロマ袋がいくつか、サウナ室の壁に掛けられています。
ベンチと床が木で、壁はセラミックっぽいレンガ。90℃でしっかりとした湿度が気持ちいい。
スチームサウナも気持ちいい。プラスチックのうちわを振りつつ潜熱を楽しみました。
ひたすらパソコン仕事に没頭していたら、サ飯を食べる機会を逸してしまい、アイス最中でしのぐ。さて、この後家族と合流だ。
あ、花の購入などを家族任せにしてしまった。
[ 東京都 ]
【緑】
早朝走ってサウナ。
起伏のあるコースをランニングして、森乃彩へ。
道中、放し飼いのヤギに会う。
雨はまだ降っていない。6:45着で一番乗り。
7時の開店に向けて続々と、車で人が集まってくる。
黒湯の源泉かけ流しの露天風呂でサッパリしっとり、のんびりしたあと、ドライサウナへ。
爆風オートロウリュの時、以前は赤いライトが点灯していたのが、緑のライトに変わっていたので、マイルド設定に変わったのかと思いきや、相変わらずのアチアチ。
温度は90℃なのにこの体感温度。しっかりと蒸し上げられました。しかし、何で色変えたんだろ?心理的な何かの実験だろうか!?
スチームサウナも侮れず、いい香りに包まれながら、しっかり蒸されます。贅沢に泥パックと塩も塗りこみ。
外気浴、熊野ヒノキのすのこに寝転び、うぐいすの鳴き声、新緑の青もみじからの木漏れ日にウトウト。
上がった後も、まだ天気は持っている。テクテク散歩しながら、実家飯を食べに帰ろう。
[ 神奈川県 ]
【実家の最寄りの銭湯サウナ】
帰省時に、何回か行ったことはありますが、サウナが満員のことが多く、やっと初めて入れました。
実家周辺は、2〜3Kmも走ると、里山風のランニングコースが広がるので、12Km遠回りして、最寄りの銭湯サウナへ。
浴場の絵画は、モザイク画の大きなヒマワリで、気分が明るくなりました。
サ室は、遠赤のストーブに木製の二段ベンチ。壁にセラミック(?)のレンガ風タイル。手で触ると、アチッとなるので、壁からの熱も結構来ていそう。
水風呂は地下水なのか、「あ、気持ちいい」と感じる20℃。
風があり、帰宅途中も気持ちよく過ごせました。
男
[ 長野県 ]
【スペシャルすぎる…】
天気が晴天で風も弱く天気に恵まれました。
日帰りで、夕方の部の「カクシ」2時間、夜の部の「ユクシ」1.5時間を予約しました。
予約してから足を決めました。翌日に「ニコニコ超サウナ」があったので、何としてでも朝までには帰らなければ!
東京から、レンタカーで4時間弱。8:15→12:00到着。
LAMPバーガーとジンジャーエールで腹を満たし、
野尻湖周辺をランニング(17.6Km)。景色が最高。2.5Kmくらいの遊歩道も発見。ランニングコースの開拓が楽しそうでした。
時間まで「道の駅しなの」で土産を物色。山菜が新鮮で安く。帰宅後天ぷらにしたら家族に好評でした。山菜ソフトもヤバいヴィジュアル、美味い。。
夕方の「カクシ」。空気の対流を意識して作られたというサウナは、ロウリュをすると蒸気が、激流のごとく横から押し寄せてきて最高に楽しい。
ラムマーボーご飯でサ飯。
夜の「ユクシ」。薪と石の輻射熱でじんわり温かい。夜の静けさと、薪のパチパチ音。アウフグースで盛り上がり、外気浴で寝転んでいるとムササビが頭上を通過する。自然と一体化した気分になれました。
サウナ番の方や、スタッフさんのホスピタリティが温かい。ご飯も美味しく、スペシャルな一日を過ごすことができました。次はLAMPフェスか!?
車で21:45→25:15で帰着。帰りはGW初日にまたがるも、スイスイでした。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。