絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

まあ

2024.12.29

1回目の訪問

neverending

[ 大阪府 ]

4セット(15:30-17:30) 初訪問

最大6人、とにかく静かな空間。

サ 室:
8角形の室内、中央に大きなストーブ、壁に補助的な小型ストーブ。
小型ストーブと出入り口で2面使っているので、最大6人まで。

温度計、時計(12分計)、TV無し。5分の砂時計5個あり。
BGMはやや大きめの音。TVや映画で宇宙遊泳やダイビングをしていたりするときに流れてそうな曲調。

ワッフル地のマットが備え付けられており、入店時にサ室用のふわっふわのタオルを渡してくれるので、尻に敷こうが、背中に掛けようが、膝に置こうが自由に使える。

入り口から順に奥が高くなり、人が少なければ4段階で好きな高さを選べる。温度計は無いが、ロウリュ時体感は100℃に近い気がする。

ロウリュは中央のストーブに10分以上の間隔でラドル3杯まで。
ラドルが「お玉」レベルにでかく、かなり掛けられる。
10分カウント用の砂時計があるので、掛けるときには反転を。
壁際の小さいストーブへの水掛けは厳禁!

中央のストーブに小皿が置いてあり、スタッフの方が定期的にアロマ水っぽいものを注いでくれ、ここからも常時蒸気が発生。

訪問時はMAX2名、ほぼソロで静かにいい汗がかける。

水風呂:
体感15℃程度、90cm程。2名は余裕では入れるが、在店人数的に常に独り占め。補給水がステンレスの吐出口からときたま一気に流入。

しっかり冷えていい感じ。

椅 子:
ブラインド付きの窓際の細長い通路沿いに縦列でアディロン4脚。
大型タイプ、かつ足置き付き。奥側にサーキュレータもあり。

訪問時はぷよぷよの湯たんぽが足置きに置いてあり、寒い冬でも長時間くつろげるような工夫がされている(定期的にスタッフの方がお湯を入れ替えてくれる細やかさ)

その他:
洗い場3カ所、サ室前に立ちシャワー1カ所。暖かい浴槽は無し。
ウォーターサーバが脱衣所にあるが、体を拭かないと行きにくいので水などを浴室内に持ち込んでおくことを推奨。

サ室前にはガウンを掛けるフック複数。暖かいハーブティとなぜか小さい水ようかんがサービスで置いてあった。

雑 感:
新しいと言うこともあるが、とにかくキレイ!非の打ち所が一切無い程のキレイさ。
クリーニング屋さんという事もあり、貸してもらえるタオルはもうふっかふかで、良く吸水するので水風呂上がりに水気を取るのもらくらく。

サ室内マットも頻繁に交換されているし、かなりの頻度で片付けにも回られている。

2時間限定が惜しい。3時間くらいは居たい、そんな施設。再訪確定です。

続きを読む

共用

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 15℃
15

まあ

2024.12.22

1回目の訪問

サウナ飯

夜5セット(23:00-1:30)
朝3セット(8:00-9:30)

某遠征の泊まりで初訪問。

サ 室:
上にサウナストーンの乗った電気式。2段L型、92℃程度。
ゆったり5人、詰めれば7人。温度計、12分計、BGMあり(ピアノ系でAMラジオ的音質)TVなし。
定置マットあり(まばらな敷き方)、ビート板等個人まっと無し。

温度計の指示値以上に熱く感じる。他の方のコメントにもあるように、そこそこ新しいホテルなのに、サ室壁面の木材等が相当年季の入ったような感じになっているのがやや不思議。ストーブ近辺のタイルは熱にやられてかなり剥落。

これをリニューアルするのか、2025年1月14~2月8日の期間は男性サ室が閉鎖になるので、サウナ目的でご宿泊予定の方はご注意を。

水風呂:
50cm程度の浅め。温度計故障中。17℃程度の体感。
足伸ばして2名。体育座り等で3~4名入れなくも無いが浅いので実質2名。
少し長めに浸かれる程よい水温。

椅 子:
露天エリアにガーデンチェア6脚。
露天と言っても周りはガラス張りで天井が抜けているのみ。
外湯の周辺にL型でかなりのスペースがあり、ガーデンチェア6脚がまばらに置かれているような状況。

脚数は6脚で十分だと思うが、せっかくの広大な空間とホテルのスパという位置づけで高級感も持たせるために、アディロンダック系の大型チェアを置いて欲しいところ。フルサイズのアディロンでも斜め方向に10脚は置けるだけのスペースは十分ある。

その他:
洗い場12カ所、内湯、外湯ともに同じ程度のサイズで1カ所ずつ。ただしカンデオシリーズの標準的仕様なのか、かなり浅い目。
浴槽は水中ライトが灯されており、夜はとても良い雰囲気。

洗い場のシャワーは出しっ放しに出来るタイプでありがたい。アメニティのボディーソープが檜っぽい香りがしてグッド!

脱衣所出口付近にウォーターサーバーあり。紙コップ式で十分冷えている。

雑 感:
カンデオホテルズ的、おしゃれな大浴場。可も無く不可も無くではある。
チェックイン当日の夜は0時を回っても洗い場がほぼ埋まっているという、ホテルの大浴場にしては遅い目の時間帯にも関わらず多客。ただしサ室はMAXでも3人だったので混んでいる感じはしない。

脱衣所および、関係は無いが喫煙所に椅子が無く、落ち着いて靴下をはいたりするのにはちょっと難あり。脱衣所はたまたま無かっただけ?

あとカンデオ系はここもそうだがフロントが上層階近くにある事が多く、フロア移動時に少し違和感があるのは気のせいか 笑

朝食バイキング

カンデオの朝食はおしゃれ感もありつつ、そこそこウマい😋

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 17℃
6

まあ

2024.12.21

2回目の訪問

3セット(8:30-10:00) 記録2回目、訪問回数数知れず

当日も某所へ遠征途中の朝風呂。朝7時から開いているのでありがたい。
昨年末に買った回数券も何とか今年中に使い切れそう。

スパ銭サウナとして特に特徴がある訳では内が、サ室は十分な熱さで水風呂も16℃程度とバランスが良い。

露天側にも椅子席はあるが、相変わらず2Fの露天に出るまでの階段の踊り場にある2脚の椅子でも十分ととのえる(階段上がるのがめんどくさいだけ😂)

今年は大晦日にもう一度お世話になります!

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 16℃
2

まあ

2024.12.15

3回目の訪問

5セット(17:30-19:30) 訪問3回目
ここに来る時 = 相方の買い物(ららぽ)に付き合わされている😂

前回訪問時に価格改定されてた以降は営業状況に大きな変化なし。
お安くなったのでお客さん増えてるかな?と思って来たが、今日も空いている・・・浴室内の最大人口3名・・・

昨日COCOFUROおおみね湯での爆音ミュージックロウリュを体験した翌日、人影まばらなここで心静かにととのうこととしよう。

今日のサ室内人口は、2 -1'-1 -1'-2 と相変わらずのほぼソロ(「1'」は先客が数分で退室されたという意味で、実質ソロに近い) 相変わらずの贅沢な空間・・・

温度計は毎回ほぼ84℃だが、中段辺りにあるので最上段はもう少し高いやろ、と言うことで今日は壊れてもいい温度計を持参して計ってみた。

結果、ストーブ前最上段の顔くらいの位置で、89.8℃をマーク。最上段に座られる方は、室内の温度計+5℃くらいだと思っていただいていいかもしれない。

ととのいスペースの椅子がインフィニティチェアだったが、前回の時点で既にヒンジ部のボルトが抜け落ちるなど壊れかけていた。崩壊は時間の問題かなと思っていたが、今日訪れるとやはりお亡くなりになったのか、元々あったアディロン系1脚と、角度の変えられるベッド3台に置き換わっていた。

ベッドより、個人的にはちょっと上等なアディロン系チェアと足置きにしてくれたらなぁ・・・と勝手な希望を申し上げたい 笑

そういえば入店時に「19時からロウリュありますのでよろしければ・・・」と受付おねえさんが教えてくれたが、40分毎のオートロウリュの間違いかと思っていた。実際19時になっても誰も来ず、間違いか!と思って水風呂に入っていたらスタッフ登場 笑

慌ててサ室に再度インするが、柄杓でアロマ水(柑橘系?)をざばざばっと掛けて、うちわで少々拡散させるだけというシンプルなものだった。
あ、いや、あるだけ全然いいんですけど、サウナに力を入れている他の施設の所作と比べると、とてもシンプルだなぁ・・・という様な所感。

それ以前に、客の在店状況によっては有人ロウリュサービス時にサ室が「無人」となる可能性もある(今日も2人) 静かに愉しめるのは有り難いことだが、大幅にお安くなっても週末でこの客入りだと、事業としての継続性的に不安が・・・

あまり混雑されてもアレだが、いい塩梅で長く続けてもらえるよう願いたい。

続きを読む

  • サウナ温度 89℃
  • 水風呂温度 15℃
14

まあ

2024.12.14

1回目の訪問

サウナ飯

7セット(17:00-20:00) 初訪問
こんな近くにこんな楽しいサウナが!

サ 室:
熱源不明の山盛りサウナストーンが幅1.5m程積まれている。
温度計2カ所あり、訪問日は88℃と92℃の指示値。12分計・定置マット(ワッフル地)・ビート板あり。

ストーブが中央でそれをL型に囲むレイアウト。L型のI側が異常に長い。出入りはI側のストーブ脇から前室を挟む形で、出入り時も外気の流入を感じにくい造り。

15分45分はサイレントロウリュ。単純に水が噴射されるだけだがしっかり熱い。
そして00分30分がミュージックロウリュ。出囃子的前置きを挟み、日替わりの爆音サウンド(ちゃんとステレオw)に併せ、2回に分けて大量の水噴射の後、ダクト式のブロアが容赦なく熱気をかき混ぜる。

曲にもよるが落ちサビ辺りから延々とブロアでかき回される。送風ダクトの向きがL側の奥に向けてあるが、I側の端っこに陣取っても安心してはいけない。奥の壁で向きを変えた熱風は容赦なく襲ってくる。ミュージックロウリュ時このサ室内に安全な場所は無い😂

なお最上段は素人が座ってはいけない。相当の手慣れかドM専用である。

水風呂:
12℃、3名、詰めて5名。90cmと良い深さ。キリッと感最高。
ミュージックロウリュ直後は一斉避難するので芋洗い状態になりがち。
そのタイミングを外せば混み合うことは無い。

椅 子:
脱衣所内・ガーデンチェア3脚、木の丸いす3脚
浴室内・アディロン1脚
外気側・アディロン1脚、ガーデンチェア9脚

外気側は天井の幌が閉まっていても扇風機が風を送ってくれる。やや手狭なので足を伸ばしての休憩はやりにくい。

その他:
サ室出口前にチラー水のレインフォール1カ所、脱衣室にしっかり冷えた冷水機あり。

その他立ちシャワー1カ所、洗い場10カ所、変わり湯1カ所、塩水あつ湯(電気風呂付き)1カ所と、サウナ以外の銭湯基本設備もしっかり。

雑 感:
外観は昔の銭湯そのままだが、中はフルリニューアルされており、非常に近代的な銭湯に仕上げられている。

ミュージックロウリュは音楽が鳴っているというレベルでは無く、重低音の効いたステレオサウンドで、サ室の座面が揺れるほどのしっかりしたもの。企画とその本気度の勝利といった感じ。爆風ロウリュもやるならとことんやる!といったスタイル。

これらが苦手な方はその間の時間を狙えば、サ室内人口も少なめ、水風呂・ととのいスペースもミュージック組とずれるので、落ち着いて愉しむことも出来る。

これで720円は安すぎやろ!

つぶオレンジみかん

「オレンジ」と「みかん」は品種は違えど日本語的にほぼ同じ意味ではという突っ込みは無粋か

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 12℃
14

まあ

2024.12.08

2回目の訪問

4セット(20:30-22-30) 訪問2回目

昔ながらのスーパー銭湯。おふろは露天側がメイン。

サ 室:
ガス遠赤2基構え、4段(中央が通路)、1段の幅広め。
86℃(時間は不明だが訪問日は22:00のロウリュ終了後100℃にブースト)
温度計、12分計、TVあり(音量やや大きめ)、定置マット、ビート板あり
ゆったり17人、適度に詰めて22人。

ロウリュ・アウフグースサービスあり(12/18/21時)
土日祝は19/20/22時にも行われる場合あり(月間イベント次第)
浴室からの入り口は1カ所だが、前室からサ室へは出入り口が別になっている。

水風呂:
17℃くらいの体感。90cm程度で深め。ゆったり4人、詰めれば6人。
温度帯的にけっこうしっかりと浸かっていられる。

椅 子:
露天に出る風除室にガーデンチェア4脚
露天側に、アディロン系12脚(露天の岩風呂の周囲で、風呂の縁が足置きになる)、2人掛けベンチ1カ所、畳敷きのトドスペース相当が9マス分
初回訪問時よりアディロンが3脚減っているが、それでも異常なほどの充実ぶり

その他:
洗い場多数。立ちシャワー2カ所。脱衣室風除室に冷水機あり(中冷え程度)
職室内の浴室は1カ所のみ。露天側はかなり充実。露天には無数の小さいアヒルちゃんが浮いている。キッズが投げ合いなどをしている事が多いが、おじさんも投げて遊んでいる😂
ドライヤースペースが少し狭く、なぜかここだけ昭和感あふれる造り。
下駄箱と脱衣ロッカーは100円リターン式。

雑 感:
全般には普通のスーパー銭湯だが、水風呂がけっこういい感じなのと、ガス遠赤なのに焼いた石を都度持ち込んでロウリュサービスがあったり、異常に充実したととのい椅子など一連のサウナ体験を大いに訴求している感が強い。

実際それを目的に行ってがっかりするようなことは無いだろう。
通常時のサ室温度は86℃程度て少し物足りない感じもするが、ブーストされると突如100℃に迫る温度となり、しっかりと汗をかける。

なお玄関先で地元の野菜類を大量に売っている。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 17℃
15

まあ

2024.12.07

14回目の訪問

御所宝湯

[ 奈良県 ]

6セット(18:00-21:00) 訪問14回目

今日も駐車場にぎりぎり停められた。そこそこの客入り。
サ室平均人口は、4-5-4-3-2-1と多くも無く少なくも無く。
最終セットは有り難いことにソロでいただく。

12月に入り、水風呂温度が張り紙によると「8~14℃」と幅のある温度となる。11℃設定ぐらいにしていて、あとは外気温のなり行きといった感じだろうか?
今日の体感的には12-13℃くらいに感じたが、実際はどのくらいなのだろう。

今日は風も強めで、外気浴をしているとたまにふわっと冷たい風が肌を撫でる。まだ凍えるほどの季節でもなく、しゃべり声も無いこの空間。大変心地よい・・・

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 12℃
11

まあ

2024.12.01

1回目の訪問

10セット(4:30-8:00) 初訪問。

前日到着したが、あまりの眠さにそのまま爆睡。夜明け前から気合いを入れてサ活に励む。

サ 室:
イズネスっぽいストーブ、オートロウリュあり。
平均94℃、3段、温度計・12分計・7セグのデジタル時計・TVあり(音量中程度)、定置マット・ビート板あり。

ゆったり15名、普通18名、詰めれば20名。オートロウリュは深夜の一部を除き1時間に1回発動。かなり熱め。

水風呂:
露天側にある。水温計指示値は14℃だが、体感は16-17℃。60cmくらい。
足を伸ばして2名、体育座りで4名。露天側なので冬場はよく冷える。

椅 子:
露天側のみ。アディロン2脚(足置き付き)、ガーデンチェア5脚、ウェーブ形状のベッド3台、2人掛けベンチ1カ所。サ室キャパを考えると必要十分。

個人的にはアディロン系の椅子があるだけで優勝 笑

その他:
脱衣所出入り口に冷水機(それなりに冷えている)
サ室から露天へ行く途中に立ちシャワー3カ所あり。そのシャワー前にクーラーボックスに入った氷があり、サ室に入る前に1個口に咥えて行くと最低限の水分補給にもなる。これはいいサービス。

雑 感:
自宅近くの京都館に近い設備規模感。1フロアに浴室から食堂、仮眠室まで全てまとまっており、都市部の万葉の湯の様にエレベータでのフロア移動が不要なのは良い。
基本スペックはその他の万葉の湯と同様な感じ。

仮眠室は席数少なめだが、チェアがフルフラットまで倒れるのはポイント高い。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 14℃
18

まあ

2024.12.01

1回目の訪問

のんあるサ飯

6セット(15:00-19:00) 内1回はサウナシアター。初訪問。

はい、孤独のグルメ見て来ました😂

サ 室:
ストーンが乗っている対流式。熱源不明。ほぼ92℃。
3段、温度計・12分計・TVあり(音量中程度)、定置マット・ビート板あり
ゆったり15名、詰めて18名。ストーブが入り口から見て奥側にあるが、中央に50cmくらいの梁があるので、ストーブ前の奥側の方が熱い様な感じ。

アウフグース付きロウリュサービスあり。情報では17/19/21時だが、18時にもあった。しっかり丁寧目に風を送ってもらえる。

水風呂:
14.5℃、50cmあるかないかの浅め。ど真ん中に柱があるのでコの時型という変則形状。どんどんチラー水が流入してオーバーフローしているタイプ。

そこそこ広いのだが、変則形状と浅いことから結構寝転ぶ感じで浸かることになるので、しっかり体を伸ばして浸かると実質3名。

椅 子:
浴室内にガーデンチェア4脚、脱衣所を挟んで階段前の狭いスペースに2脚(扇風機付き)
ちょっと少ないかな?と思ったが全部埋まることは無かった。

現在屋上が工事中との事だが、6階のサウナシアターと屋上スペースが本気出してくることを期待。

その他:
洗い場11カ所、浴槽1カ所、かなり年季の入ったウォータータンク(飲料用)が2台(紙コップ式、氷と塩の準備もある)

初訪問だと迷うが、1Fで館内着に着替え、2Fの小さい棚で脱衣。
6Fのサウナシアターへ移動時も館内着を着てサウナシアター前にも小さい棚があるのでそこで脱衣。サウナシアター横には冷凍機全開のペンギンルームがあり、かなり寒い。6Fにも階段を挟んで反対側に立ちシャワーが8基ある。サウナシアターは館内着でもOKだが、張り紙によると全裸推奨。

雑 感:
孤独のグルメ・玉井さん・サウナ、いずれも推してる者として訪問せざるを得ない場所 笑
全体的に昭和感炸裂だが、2Fサ室はリニューアルされているようで、新設のサウナシアター・ペンギンルームは屋上含めたこの先本格稼働時にには期待が持てる。

スタッフの皆さんもどなたも非常に感じが良く、心地よく過ごせる。
なかなかこれない場所だが、ぜひまたいつか再訪したい。

生姜焼き定食

あぁ、生姜焼きって定食界の揺るぎない大定番だな・・・

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 14.5℃
20

まあ

2024.11.30

1回目の訪問

3セット(8:30-10:00)

関東への車移動時の朝風呂として幾度となく通っているが記録は今回が初。

サ 室:
ガス遠赤が左右に1基づつ。3段、84℃程度、温度計、12分計、TVあり(音量は中程度)、定置マットあり、個人マットなし(尻は熱くは無いが、気になる方はマイマット持参推奨)

マット枚数的にゆったり15名、詰めれば18名。特に特徴は無いが、温度の割にしっかり汗はかける。

水風呂:
水温計指示値はほぼ15.8℃、体感は17℃くらい。壁側を滝のように伝って流入もあるが、チラー循環は水中の別口がメイン名模様。
足を伸ばして3名、少し縮こまれば5人はいける。深さ80cmくらいはありそうで深め。底に座ると顔まで浸かる。

椅 子:
内湯側ガーデンチェア2脚(露天へ行く階段の踊り場部分)
露天側ガーデンチェア3脚。それ以外は露天の縁とかに座れなくも無い。

その他:
その他浴槽は様々あり、標準的なスパ銭よりはやや充実。
サ室出口すぐ横に立ちシャワーがあり、すぐ横が水風呂と導線は完璧。
外気浴は階段を上がって2Fの露天になりやや遠いが、階段踊り場の椅子でも露天の扉が開きっぱなしなので、そこそこ外気は感じられる。
脱衣所出入り口に冷水機あり。

雑 感:
もう10年以上前から度々訪れているが、サウナを利用したのは今回が初めて。
いつの間にかフロント前でサウナグッズも扱われており、それなりにサウナを訴求したい感じがうかがえるが、出来れば露天側のととのい椅子はもう少し充実してもらった方が有り難いかも・・・

これからも年に数回ですがお世話になります。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 15.8℃
4

まあ

2024.11.24

1回目の訪問

サウナ飯

スパ・アルプス

[ 富山県 ]

夜5セット(18:30-20:30) 夜5セット(22:00-24:00)
朝6セット(6:30-8:00) 計16セット

とある遠征のついでで、どちらかと言えばここメインで初訪問
北陸サウナの聖地ということで期待も高まる。

サ 室:
電気かガスか不明だが、大量のストーンが積まれている対流式
93-98℃、平均95℃、オートロウリュあり(間隔は15-20分位で不安定)、ロウリュ直後に内蔵の大型送風機で拡散されるが、水量が控えめなためかさほど体感は上がらない

ストーブを挟んで2ブロックに分かれ、ゆったり17人、少々詰めて23人、温度計、12分計、TV(NHK固定・音量はやや大きめ)、定置マット(ワッフル地)あり、個人マットなし
ワッフル地なので湿ってもさほどケツは熱くは無いが、気になる人はマット持参推奨

水風呂:
水温計なし。メイン水風呂は足を伸ばしても10人程入れる広大さ、70cm程度。天井からの打たせ水、蛇口から吹き出る天然水。体感17℃程度。非常にマイルドな肌当たり。
地下水が延々と天井と蛇口から流入し、浴室床面側に少しずつオーバーフローしている状態。しきじよりは単位時間当たりの流入量は少なめ。水風呂に同時に4人以上入っているケースは見かけなかった。かなり余裕有り。

サブ水風呂は足を伸ばして3人、約70cm、ほぼ全面バイブラ。体感19℃ほど。

椅 子:
浴室内にガーデンチェア2脚、外気側にガーデンチェア6脚
季節的に寒いからか外気側で長居をする事も無く、回転が速いため満席になることは無かった。外気側1脚を除き、壁面(ガラス面)に背を向けて椅子が置かれているため、頭を壁にゆだねることは可能。

その他:
暖かい浴槽は1カ所、寝湯3カ所、打たせ湯2本付き。水風呂面積の2倍程度の広さ。
洗い場17カ所、立ちシャワー2カ所、脱衣所出入り口に冷水機(水風呂の水ダイレクト飲みなのでほぼ使わない)、山積みのタオルは2枚くらいで・・・と書いてあるが事実上入浴の度に2枚使わせてもらう感じ。

雑 感:
うわさ通り水風呂最高!サ室はもう少しロウリュ時に温度上がるといいなぁ・・・
施設はうまく改装されていてサ室もいい雰囲気ではありながら、所々昭和を感じさせる部分もある。仮眠スペースも多く、宴会場にマットとまくらまで置いていただけるありがたさ・・・

何よりここはメシがうまい!「異常にうまいチャーハン(やきめし)」も堪能😂
北陸、富山方面に来ることがある際はぜひ再訪したい!

朝定食

850円でこれはおトク!全てがウマい!

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 19℃,17℃
24

まあ

2024.11.22

13回目の訪問

御所宝湯

[ 奈良県 ]

4セット(19:30-21:30) 訪問13回目

久しぶりに平日(と言っても金曜日)の訪問。
土曜よりはほんの少しお客も少なめだが、やはり浴室のみ or サウナ1セット程度のみのお客さんが閉店の時間が近づくにつれて増えてくる。
それだけ地元の人の日常に溶け込んでいると言うことか。

今日は最終セットまでソロになる時は無かったが、4-3-2-4という程よい人口密度。
休憩時には冬の気配を感じる風がそっと体を撫でて心地よい。

次回訪問は恐らく12月に入ってから。水風呂の壁に張り紙がしてあり、12月からは14℃以下の設定になるようで、次回それを体感する事になりそう。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 15℃
19

まあ

2024.11.17

1回目の訪問

りんくうの湯

[ 大阪府 ]

4セット(16:30-19:00) 相方の買い物待ち中に初訪問。

サ 室:
電気かガスか不明だが、上にサウナストーンが乗ってる対流式。
3段、88℃~90℃、温度計・12分計・定置マット(ふかふかタイプ)・TVあり。TV音量は中くらい。個人用マットは無し。

ゆったり13人、普通で15人、びちびちに詰めれば21人は入れるが、13人以上入ると上段・中段の出入りが少ししにくい。5x3の15人等間隔で入っているときは、入ってきても出ていく人が多い。

ロウリュサービスがあるようだが、男湯は12時、16時、20時と4時間間隔で狙っていかないと巡り会えそうに無い。

あと、出入り口がすぐ近くに2カ所あるが、どちらかが入り口、どちらかが出口という訳では無く、結局入る人と出る人が譲り合うケース多し。

水風呂:
水温計の指示値は16℃、体感は18℃くらいな感じ(人が頻繁に出入りしても温度指示値が変わらない) 50cm程度、手すりがある側の踏み台の下からチラー水流入。

奥にもたれて前側のステップ下に足を伸ばした状態で3名。ほぼこれが定員。体育座りすれば6人くらいは入れるが・・・

椅 子:
内湯側:2人掛けベンチ2基、頭の支えられないプラ椅子4脚
外湯側:フルフラットになるベッド6台、アディロン系5脚(足置き付)
    2人掛けベンチ1カ所というなかなかの充実ぶり
外湯側ベッドのうち2台は露天の端の方に隠れているので人気が少なくていい感じ。

その他:
浴槽関係は内湯も外湯も3種類くらいあるが、特段珍しい特徴は無し。
入ってはいないが塩サウナもある。
脱衣所出入り口にそこそこ冷えた冷水機あり。

サ室定置マットはふかふかタイプで気持ちいいが、それなりに水分を含むとケツがやけどしそうになる。ビート板等の備え付けは無いので、自前のサウナマットを持参した方が良い。

雑 感:
ショッピングモールの一角にある施設でアウトレットも隣接し人が多いエリアではあるが、日曜の夕方の割にはすいていた。
インバウンドさんや買い物客が大半で、そもそも温浴施設を利用する客は少なめなのか、数年前に実は温泉じゃ無かったよ事件もあったのでそれで少ないのか・・・
サウナ民は湯通しだけ出来ればいいので温泉だろうが水道だろうがあまり関係ないけど😂(水風呂にはこだわるが・・・)

その他別料金だが岩盤浴やリクライナールームなどもあり、だら~っと過ごすには良いかも。
入浴だけだと日曜でも680円、今日はクーポン使用で580円と最近のスパ銭にしては格安の部類に入ると思う。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 16℃
14

まあ

2024.11.16

12回目の訪問

御所宝湯

[ 奈良県 ]

5セット(18:30-21:00) 訪問12回目

先週DESSEで体験した、なみきんぐ さんのショーアウフグースの爆発的賑やかさ(これはこれで楽しいww)から一転、今日は静かに静かに無言のサウナを愉しむ。

今週もいつもの土曜の客入り。今日のサウナエリアはやや人が多め。
サ室平均人数 6-5-7-2-6 とほぼ満室。

それでも水風呂の取り合い、椅子(丸太)の取り合いまでにはならないのがいいところ。サウナ民の様に何度も繰り返さずに、1回だけでさっと出て行く人が結構多い印象。

観察していると19:30ごろからは、銭湯部分だけを利用するお客さんもかなりいた様で、洗い場満席、浴槽内5人と浴室側はかなり混んでいた。

最終5セット目は長めで20分弱ほど在室中に、他の方がやってくださる事実上のいただきロウリュを2回頂戴し、本日のおつとめ終了。

以前旧ラドル破損から現在の普通の柄杓型ラドルに変わり、1回にすくえる量が増えた?と思っていたが、サ室が暗いのでよく見ないとわからないが、今日ストーブの前の案内板をよく見ると、元々「3杯まで」と書かれている上に吹き出しで「2杯まで」とマッキーか何かで追記されていた。

やっぱり1回にすくえる量多かったんや😂 みなさまご注意を 笑

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 15℃
19

まあ

2024.11.10

1回目の訪問

サウナ飯

大阪サウナDESSE

[ 大阪府 ]

10セット(14:00-18:30) 内アウフグース2

前から気になっていた施設。初訪問。

サ室・水風呂・ととのい椅子が多すぎて詳細スペック記憶できず・・・💧
他に詳しい投稿たくさんあるからまあいいか 笑
細かいことを憶える間もなく、貪るようにセッションを繰り返す・・・

川(蔵)4・森2・庭1・水面1・茶室1・はなれ1
どれも特徴があって甲乙付けがたいが、「茶室」は本当にお茶を少しずつ滴下させてロウリュになっているのが秀逸。おまけに畳敷きww(樹脂)

「川(蔵)」のサ室内まで水風呂が入り込んでいるのも体験。斬新。
「水面」ではほぼ寝転んで入るサウナを初体験。
「森」はオートロウリュの間隔が5~6分で短い!入って1回目は大丈夫だが、2回目の噴射は体も加熱されているので燃えんばかりの熱さ🔥

これも初めて体験するシングルの水風呂!4カ所ある水風呂の温度が14℃・13℃・9℃・8℃と15℃を上回っている水風呂が一つも無い!最高じゃないか!😂

水深150cmくらいある水風呂(平均8℃)は、30秒ほど入ると足が震えて水風呂から上がるタラップを踏み外しそうになるほどの急激な冷え!素晴らしい!
シングルなんかアホやろwwと思っていたが、耐えられるのがわかった!

そして、偶然遭遇した「なみきんぐ」さんのショーアウフグースが楽しすぎww 充実したサウナ施設を普通に楽しみに来た訳だが、このアウフグースが全部持って行った感すらある。

普段は、出来るだけ人気の少ないサウナで静かに蒸されるのを好む派で、お喋りも気になる方なのだが、ここまで振り切って盛り上がるのは衝撃だった。

ご本人も熱波アイドル(ネパドル)を名乗っておられる訳だが、ショーアウフグースの範疇を超えてアイドルのイベントの様相、と言うか熱波アイドルなのだからまさにそのもの、間違ってはいない。

もはやサ室内でフリコピやコールをする事になろうとは今日の今日まで思いもしなかったが、さすが元アイドルをやっておられた(今もだが・・・)だけあって、場を盛り上げるのがうまい。音楽に乗せたタオルのぶん回しも完璧!サウナのオマケではなく完全にエンターテインメント!👏

フリータイムにすると3,700円と安くは無いが、サウナ・水風呂のバリエーションと、その他設備面も充実しているし、エンタメ性の高いショーアウフグースも定期的に開催されているなど、時間さえあれば半日くらいかけて楽しめる非日常として、コスパいいのかも知れない。

で、帰りがけにサウナ施設のグッズとしては異色のなみきんぐアクスタを買って帰る、霜月の日曜日・・

豆腐飯

豆腐半丁くらいがどーんと乗っている。カレー風味で小腹を満たすのにちょうどいい感じ。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃,90℃,80℃,90℃,80℃,80℃
  • 水風呂温度 9℃,14℃,8℃,13℃
25

まあ

2024.11.09

11回目の訪問

御所宝湯

[ 奈良県 ]

5セット(18:30-21:00) 訪問11回目

先週は給湯系のポンプ故障に遭遇し、半分閉店のような状況の中ぬるいお風呂とほぼソロサウナを楽しませていただいたが、今日はしっかり直っていて洗い場も浴槽も通常どおり。

今日は入店時から閉店時間に向かってどんどんと来客が増えるような流れ。サ室内人数は 3-2-2-8-6 と普段より多め。さすがに8人はちょっとせまい 笑

それでも水風呂外気エリア含めてごった返すようなことは無く、いつもどおり粛々と蒸されて冷やされる。

こころなしか水風呂のジェ鹿ちゃんの吐水の勢いが以前より激しくなっている。

ロウリュのラドルが違うものに変わって、1杯の量が以前より増えたからか、前回も思ったのだが水バケツの残水量がラドル変更前より少ない・・・やはり1回に掛ける(すくえる)量が増えたから?

と、今日もそんな余計な観察をしながらしっかり5セットいただきました。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 15℃
18

まあ

2024.11.04

1回目の訪問

3セット(20:45-21:30) 初訪問

サ室(タワーサウナ):
ガス遠赤(サウナストーン有)左右2基、左右5段、概ね80℃。毎正時は左側、毎半時は右側でオートロウリュ発動。照明が消えて発動側のストーブにピンスポットが当たる演出付き。約1分間隔くらいで3回に分けて噴射。結構熱め。

定置マット、ビート板、温度計、12分計、TV、TVの隅にデジタル時計あり。TVの音量は控えめでうるさくなくいい感じ。室内に「会話禁止」の掲出。

定置マットのレイアウト的に、約32人が適正キャパ。詰めれば50人は入れる。適正キャパ時は最上段からも出入りがしやすい程度の間隔が空いておりとてもいい感じ。
この約32席が埋まっている場合は、中央にある出入り口のアプローチでみんな待機している。(訪問時はほぼ満席で、ちょいちょい待機列が形成)

水風呂:
訪問時14.5℃、強めのバイブラあり。80cm程度。流入水は常温。
奥側へオーバーフロー。大変よく冷えます。

足を伸ばして6人程度、遠慮がちに入れば10人は同時に入れる。
エントリー時は手すりの右側から入らないと階段が無いので注意。そこ以外の広い側から入ると、足を踏み入れた1段目から次の一段はもう水底になるのでコケます。

椅 子:
全て外気側。頭の保持出来ないガーデンチェア7脚、頭を支えられるアディロン風の椅子が各種8脚、傾斜の付けられるベッド5基、そして名物トドスペース12人分。
これだけあるので、多客時でも完全な難民になることは少ない模様。

しかし・・・トドスペースは、まさにトドスペース 笑
みんな、タオルぐらいは掛けようww

その他:
脱衣所・外気側への出入り口の2カ所の風除室に大きめの冷水機有り。ちゃんと冷えている。
サ室出口右に常温水シャワーが2基あるのがありがたい。

洗い場32カ所。訪問時は結構埋まっていた。その他施設は一般的なスパ銭仕様だが浴槽は露天側も含めてバリエーション多め。
ドライヤーが5台しか無いので、多客時は多少の待ちが出る場合あり。

雑 感:
サ室・水風呂・外気浴の導線良く、ととのいスペースの充実度は秀逸。
街中にだがパチ屋と共用とは言え大型の駐車場があり3時間迄は無料。
伊丹空港の着陸側航空路が真上に位置しており、夜9時前までは外気側で寝転んでると次々に航空機が通過。

週末(祝日)の夜と言うこともあり非常に多客ではあったが、サ室も水風呂も休憩場所もそれなりにキャパがあるので、混みすぎてどうにもならん!という状況に陥ることはあまり無さそう。意外とストレスフリーでいい感じ。今度は日中帯に来てみたい。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 14.5℃
14

まあ

2024.11.02

10回目の訪問

御所宝湯

[ 奈良県 ]

6セット(18:30-21:15) ここへの訪問も10回目となった・・・

入り口に近づくと「?」  のれんが無い・・・
もっと近づくと「準備中」の立て札。でも明かりはついている。

お休み?と思って番台のお兄さんに聞くと「漏電か何かでお湯が・・・」との事
漏電の割には明かりもついてるので聞くと、問題は給湯設備だけでサウナは問題ないとのお返事をいただき、それなら!という事でもちろんイン

普段運んでいる土曜日の夕方、浴室に誰も居ない・・・
蛇口のお湯ボタンをプッシュすると確かにぬる~い湯(普段は熱湯)
浴槽の湯も35℃くらいのぬる燗・・・
浴槽のお湯を洗面器ですくって洗髪・洗体、ぬる燗の浴槽で軽く下茹で

サウナエリアに行くと、数名の先客。水風呂も大丈夫そう。
サ室に入るとなんと5人も!満員御礼です。

とはいえ何セットも繰り返す方は少なく、次第に人口減少・・・
3-6セットはほぼソロ、5-6セット目はサウナエリア全体でぼっちという素晴らしい状況!(浴室側にも1-2人しか居ない)

恐らくのれんを下げたままで、お湯がほぼ出ない事で諦めて帰られている方が多い模様。通常閉店は22時だが、設備故障中で在店客がいなくなったら閉めようと思っておられるかもしれず、他にお客さんが居るか少し気にしながらセッション継続。

話し声からどうも女湯側に数名はいらっしゃるようで、それならいいか!と誰も居ないサウナエリアで5,6セット目と進める。完全ぼっち。最高!

吐出口マヨビーム形状ラドルのノズルが前回1本脱落していたが、今回普通の柄杓形状のラドルに変わっていた。
ルール的に変わらず「1回3杯」までとなっているが、以前のラドルより1回にすくえる水の量が多い様で、3杯かけるとアツアツに

ここのサ室と水風呂は本当にいい。しっかり汗を流せるし、何より静か。
今日は給湯設備の故障でほとんど浴室に人が居ないので、ウォーターハンマーの「ど~ん、ど~ん」の音も聞こえず 笑
今日もしっかり6セット、堪能させていただきました。

帰りがけに番台のお兄さんに再度聞くと、どうやら給湯設備のポンプが逝ってしまったらしく、連休も挟むので修理に1週間くらいかかるかも?とのこと。
早期の回復をお祈りします・・・

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 15℃
7

まあ

2024.10.26

1回目の訪問

サウナ飯

夜5セット(22:30-1:00)
朝4セット(6:00-8:00)

記録は初だが訪問は2回目。

サ 室:
熱源は背面で見えない位置、電気、90-92℃。
2段、定置マット、TV、温度計、12分計、ビート板あり。
ゆったり5人、普通7人、詰めれば10人。ひのきの薫り袋あり。
TVの音量は適切。照明は明るめ。

水風呂:
1名専用、体育座りすれば2名入れないことも・・・
14℃平均。60cm程度。流入は常温水。チラー循環口不明。
利用者はさほど多くないが、水風呂は常に14-14.5℃で安定。
水温以上に冷たく感じ、キリッと冷える。

椅 子:
内湯側1脚、半外気側2脚、頭の保持が出来ないガーデンチェア。
半外気側には扇風機有り。1脚には足置き的椅子も附属するが少し高さが高い。
やはり椅子は頭を支えられるアディロン系がいいなぁ・・・

その他:
冷水機が脱衣室内にあり。程よく冷えている。水切り場から2歩先にあるため、サ活途中に吸水に行く場合は体をある程度拭いてからで無いと脱衣所の床が水浸しになるので注意。

雑 感:
温泉は自家泉源で、かなりしょっぱい特徴のある温泉。
その他周辺スペックはドーミーインシリーズ共通。
宿泊する場合、ここは珍しく「物理キー」で1本しか無いため、2名で宿泊し、どちらかが先に部屋に帰った後にもうひとりが戻るとき、中の人が寝ていると締め出しを食らう 笑
フロントに頼らず自己解決するには、用心は悪いが先に帰った人が寝ないで待っているか、ドアガードを挟んで半開きにしておくしかないのでご注意。

サウナ利用者は最近訪問したドーミーイン系列の中では比較的多いイメージで、深夜1時のサウナ休止前で4人くらい、朝6時過ぎも4人くらいとなかなかの賑わい。曜日にも因るのだろうが、ソロ体験は出来そうに無い。

関東遠征からの下道帰りの途中で今後もまたお世話になります!

朝食バイキング

安定のドーミーイン

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 14℃
3

まあ

2024.10.25

1回目の訪問

サウナ飯

サウナしきじ

[ 静岡県 ]

夜6セット(23:00-2:00) FIx3/薬草x3 110℃/56℃
朝5セット(6:30-8:30) FIx3/薬草x2 113℃/60℃

サウナに積極的に通い始めて約半年、おまえにはまだ早い!と言われるかもだが、ついに聖地へ足を踏み入れた。もちろん初訪問!

土日はサウイキ情報的に混雑必至なので、無理して金曜の晩をチョイス。
いつも初回訪問時、個人の備忘録的にスペック概要を書き記すのだが、ここに関してはそれも不要。先人が沢山、それも毎日の様にいるので省略!

日が変わる直前に到着し浴室に入ると衝撃の光景。
お世辞にも広くは無い浴室とサ室に30~40人が行き交い、茹でられ蒸され冷やされ項垂れている・・ねえみんな、もう深夜0時前なんですけど 笑

下茹で後まずは薬草側へ。56℃。遅い時間のためいわゆるフィーバータイムには遭遇せず。しかし鼻腔と喉に来るので他に倣い顔にタオルを巻く。大半の人の見た目はイスラム系女性のニカブ状態。しかし温度低いのになぜこんなに汗が出るのだろう・・

12分ほど蒸され、期待の水風呂へ。17~18℃くらいだろうか。馴染む。とにかく馴染む。スパ銭でもっと温度が高めの「不感湯」というのはよくあるが、それとは違う。なんだろう、体と水との境目が無い様な感覚。

ほぼ塩素系の消毒剤が入っていないのもあるだろうが水質が素晴らしい。流入口からの水も飲んでみた。言い方的にヘンだがペットボトルの「ミネラルウォーター」の味だ。

水温が程よいのもあるが永遠に入っていられる、そんな感覚。好みの15℃前後の水風呂だと1分程度で出るが5分以上浸かっていた。時間がどんどん過ぎていく。

次にフィンランドサウナ側に入る。110℃、熱い。熱源が横方向に位置するが、半身がチリチリしそうな程熱い。思わずストーブから離れた位置へ移動した。玉のような汗がどんどん流れ落ちる。普段は10分程度を目安にしているが、8分で耐えられず離脱。神の水風呂へ逃げ込む。

夜はこれを3回繰り返し、計6セット。2時になり清掃の時間。
館内着を着てグッズコーナーを見て脱衣所に戻ると風呂の湯が完全に抜かれている。毎晩毎晩、湯(水)を全抜きして掃除されているのに少し感動。毎日大量に訪れる客が安心して入浴出来るようにするための、きっちりとした仕事だ。

2Fの休憩所。少し年季の入ったリクライニングシートを何とか確保。6時過ぎまで眠りにつく。

朝6時半、浴室に行くと既に20~30人がせっせと汗を流している。みんな早すぎ 笑

感想を書いていたらきりが無いほどの体験。文字数足らん
年に一度くらいはぜひ再訪したい。

ピーターパン するが工房

やきたてパン各種

しきじで時間的に食べられなかったので、地元民が集まる近所のパン屋で朝食ゲット

続きを読む

  • サウナ温度 60℃,110℃
  • 水風呂温度 17℃
1