2024.08.14 登録
[ 北海道 ]
夕4セット(16:00-18:30)
夜4セット(22:30-0:00)
朝3セット(5:45-7:00) 初訪問
仕事関係の旅行でホテルのUBを一切使わず、近隣のこの施設を3時間帯に分けて入館するというアホな行動を取ってしまったが、それだけの魅力があった。
サ 室:
HARVIA_LEGENDとMETOS_iki 24KW のツインストーブというイカレた陣容。METOS側は15分に1回のオートロウリュ(水量多め)、HARVIA側はセルフロウリュ可。
2段+一部3段I型・整列25人・ゆったり20人。訪問時94-100℃・温度計・12分計・TV(音量小さめ・NHK)・定置マット(硬質スチロールの下敷きあり)・ビート板あり。
室内中程にご神木のようなオブジェがあり、METOS側には「奉納」札が多数かかっているという異様な光景。
かなり湿度も高めで、ドアを開ける度に床面の蒸気が瞬時に結露し、スモークの様に流れるのが神秘的にすら見える。
湿度が高すぎるような気もするが気持ちよく汗を大量にかける。最上段に座ると6-8分くらいしか持たない💧
水風呂:
【シングル】訪問時平均7.8℃・2人用・50cm程度。とにかくよく冷える!今回押さなかったが、ボタンを押すと頭上から水が降ってくる仕様。
【ノーマル】訪問時13.4-15.5℃・16人程度、ゆったり10人程度。とにかく広く、隅には備長炭の入ったカゴが置かれており、1500mm程度の丸太が水面に浮いている。
まれに温度計が19℃位を示すときがあり、原因はよくわからない。
シングル側に15秒くらい浸かり、そのあとノーマル側に移動して2~3分等長めに浸かるというのが一番いいかも!
椅 子:
ラウンドベッド6・インフィニティ3・アディロン5
滞在人数に比して少し少なめなような気もするが、使えないタイミングは幸いにも無かった。いずれの箇所も何らかの方法で洗い流し水が確保可能。
いずれも内気浴だが、窓が開いていたり扇風機が回っていたりで、空気の流れを出来るだけ確保するような工夫はされている。
その他:
洗い場13・立ちシャワー1・あつ湯1・ぬる湯(Galaxy)1
浴室内に冷水機・サ室前にマイボトルクーラー
日帰り利用は、下駄箱キーをKIOSK端末でチェックイン、キャッシュレス決済端末で退館処理と、フロントに人は居るが誰の世話にもならずに入退館できる気軽さ
雑 感:
神戸のセンチュリオンと異なりカプセル施設で、繁華街にあることで利用者もかなり多め。料金も平日2時間1500円と手頃でサクッと利用出来る。
男
[ 北海道 ]
夜5セット(18:00-18:45+22:30-0:00)Dry3/Steam2
朝3セット(5:45-7:00)Dry3 初訪問
仕事関係の旅行で宿泊。大浴場が意味不明なくらい立派な旅館。
サウナもそれなりに良いという事で期待!
サ 室:
【ドライ】訪問時88-94℃・電気対流式だがストーンが乗っておらずヒーターむき出しという状況
L型2段・整列20人・ゆったり14人程度。温度計・12分計・定置マット・ビート板あり。TV&BGMなし。公称湿度20%だがその数値通りカラッカラに乾燥しており温度の割には汗が出ない
加湿機構も無く旅館なのでサウナ利用者も少なく、人が持ち込む湿度源も少ない。間違いなく施設に怒られると思うが、1時間に1回くらい床や座面のマットに手桶1杯分くらい打ち水をしたい
隣のスチームの蒸気を、ほんの少しこちらのサ室へも導入したらいい感じになりそう
【スチーム】公称60℃・湿度100%・視界2m。めちゃめちゃ熱い💦室内にガーデンチェアが4脚あり座って蒸すスタイル。延々と「シュー」という蒸気吹き出し音がしており、常に強烈に加湿されている
室内のドライ側壁面の下に冷たい水が導入され、僅かに床面へオーバーフローしており、椅子に座って足を床に置くとひんやり気持ちいい
単純に座ってるだけでもしっかり熱いが、物足りない人は入り口横にキャプテンスタッグの黄色いうちわが用意されておりセルフアウフグース可能。あっても見えないが、温度計・12分計・TV等はなし。
すぐに汗らしき物が流れるが、飽和レベルで水蒸気が充満しているので結露に起因する水滴も多分に含まれるのかも。ドライよりこちらの方がパンチがあって好きかも
水風呂:
訪問時流入14.7℃、浴槽16.9℃程度。ゆったり3人。水深45cm程度
掛け流しというわけでは無さそうだが、キリッと冷える温度感が良い
椅 子:
サウナ横・角度調整ベッド2・ガーデン2
露天・角度調整ベッド2・ガーデン7
巨大旅館でもあり、サウナ非利用者も使う可能性を考えると少し少なめ
サウナ横は湿度が高すぎてムわっとしているので、空いていれば露天側がベター
その他:
水風呂横に公園にあるのと同じ飲水用蛇口・サ室横に物置棚あり
洗い場や浴槽数は訳が分からないくらいありプールまである。憶えられないww
雑 感:
ドライ側が乾燥しすぎているのがちょっと残念。隣がスチームなので、ほんの少しドライ側に噴いてあげればいい感じになりそうだが・・・
サウナに期待する人も増えているのでぜひいい感じに改良される事を願いたい
男
[ 神奈川県 ]
夜5セット(23:00-1:00)
朝3セット(6:45-8:00) 訪問4回目
都内に用事があったのだが、宿も駐車場も高くサウナがあるところも限られるので、結局今回も安定のドーミーイン川崎へ流れ着く・・・
川崎のドーミーインは規模が比較的大きく、大浴場も広めで好きだ。
朝は朝日が差し込む露天風呂が最高なのだが、今回はあいにくの雨模様。
サ室は相変わらず98-100℃で安定。ストーブは完全に囲いと網に囲われているので何を使っているのかはわからないが対流式。湿度感も適切にある。
出入りがそこそこあるが温度も安定している。
TVはいつ来てもNHK。音量も控えめなので気にならない。
気づいていないだけかもしれないが、訪問日の客層はGWという事もありほぼ日本人。大浴場慣れしていない海外の方も見かけず、穏やかに過ごす。
水風呂も安定的に16℃程度。あまり長時間浸かれないが、しっかり冷える。
露天での外気浴は2脚だけある足置き付きアディロンを毎セット確保。
訪問日の夜は風が強く、最上階にある露天にも風が強めに吹き込んでくるが、気温もいい感じの季節になってきたので心地よい。
椅子に座る前には体をほぼ完全に拭いてから座る派なのだが、途中で雨が本格的に降ってきて、拭いても意味が無いくらいになって来た。
しょっぱい黒湯にも数回浸かり、今回も夜朝しっかり堪能。
ここの朝食バイキングはかなり豪華なのでいつも腹がちぎれるほど食べてしまうのが難点💧次は8月頃に訪問予定だ。
男
[ 東京都 ]
4セット(15:00-17:00) 大地の湯側:初訪問
関東遠征の流れで、某タレントのロケも行われたという本施設へ。評判も良くて期待も高まる。以下、大地の湯(右側の浴室)
サ 室:
室内の隅にガス遠赤・訪問時98℃。3段・9人(在室者の了解が取れれば10~12人)
温度計・12分計・TV(音量小さめ)・定置マット・ビート板あり
遠赤ストーブの囲いが岩塩という変わった造り。ストーブは再下段よりさらに1段下がった位置にある。3人×3段が適正キャパ。4人×4段はかなり窮屈かも。
遠赤のわりに適切な湿度感で、気持ちよく汗が噴き出る。
水風呂:
循環だが原水は天然水(地下水)、約60cm・訪問時15.5℃。ほぼ1人用。循環強めで常に水温は安定している。
シャキッと冷えてなかなかの気持ちよさ。
椅 子:
半露天側に、ガーデンチェア4脚
半露天から階段を上がったウッドデッキに、アディロン6脚+2人掛けベンチ。ウッドデッキでの休憩は大変心地よいが、洗い流し用の水が確保出来ないのだけが難点。
その他:
洗い場19・立ちシャワー1・脱衣所出入り口に冷水機あり。
変わり湯1(訪問時はブルーレットの様な青い湯)・その他浴槽2・半露天1
シャンプー・ボディソープは各カランには備え付けてられておらず、出入り口付近に2セットだけ置かれている。空いているときは洗い場まで持って行ってもいいが、混雑時はそこでプッシュして手に取って洗い場へ。いずれもフォームタイプ。
脱衣所に腰タオルだけで喫煙できる喫煙所(屋外)あり。
ロッカーはリストバンドキータイプと、暗証番号タイプが混在。
サウナを利用するとバスタオルがセットで付いてくるが、サ室で使用しなければならないわけではない様だ。体を拭くなり腰タオルで休憩するなりご自由に。
雑 感:
サ室も水風呂もとても良いコンディションではあるものの、特に大きな特徴がある訳ではないが、大地の湯側に限りウッドデッキのととのいスペースがあるのは最高!
少し風のながれもあり、椅子がアディロンというだけで個人的には満点!雨避けに半透明のアクリル板のような屋根があるのだが、ハトがてくてく歩いたりしており、ハトの下からビューが観察できる場合もあるおまけ付き😂
GW期間中と言うこともあり比較的混んでいたが、いい施設でした!
機会あればぜひまた再訪したい。
男
[ 埼玉県 ]
夜5セット(23:00-1:30)
朝3セット(6:45-7:45) 初訪問
関東遠征のついでと言うわけではないが、泊まれる場所ということで、非常に評判の高い本施設へ。老舗の健康ランドの実力やいかに。
サ 室:
1段目L型、2段目以降I型の変則タイプで3段。整列45人、ゆったり30人。
ストーブラインナップが異常で、入口にMETOS iki_12KW、隣に大型のガス遠赤、奥に大型のストーン対流というトリプルストーブ!狂っているww😂
どのストーブもバックアップというわけではなく、ほぼ常時稼働中。室温は92℃だが、ロウリュ等で湿度も上げられており、かなり体感は熱め。上段だと非ロウリュ時でも10分居られないレベル。
TV(音量は中程度でこもって聞こえる)・サイレントタイムではBGM(比較的静かめ)・温度計・12分計・定置マット(下に高密度ウレタンマット敷)・ビート板あり。
もうどのタイミングで入ってもバツグンに汗をかける。ロウリュ時に最上段に居るのはキケンである。さらに遠赤ストーブの正面は強烈に輻射熱が直撃する。
水風呂:
60cm・15.3℃・6人程度。常に流入しており、温度は安定。バイブラもある。連続して人が入ってきてもしっかりシャッキリ冷える。
椅 子:
内湯・ガーデンチェア8・洗い場の椅子2
露天・ガーデンチェア5・3人がけベンチ2カ所
新外気・ガーデンチェア16・ハイバックチェア3・ベッド1
新外気浴スペースがいつから存在するのかわからないが、これも含めるとキャパに見合った十分なラインナップ
その他:
洗い場26・立ちシャワー2・浴槽は各種充実のラインナップ。薬湯は漢方薬の匂いそのもの。露天は白く濁った温泉らしい温泉(運び湯?)
脱衣所出入り口に冷水機・露天出入り口にマイボトル用クーラーボックス・周囲に壁掛けの物置きが多数。サウナハット掛けも多数あるが、取り違え注意。
雑 感:
サ室は1カ所しかないが、そのスペックが異常w 老舗の矜持すら感じられる。
室内は広めではあるが、トリプルストーブもほんとに要るんかと😂
出入りが多くても絶対に温度を安定させてやるという覚悟すら感じる。
人気施設でGW中という事もありものすごい人出だったが、人気の一端を垣間見ることが出来た。
宿泊すると朝が8時までに退館しなければならないので、しっかり寝ると朝ウナの時間が少なめになるのがちょと残念だが、しっかり掃除するためにはやむを得ない。
埼玉県で少し都心からも離れているのでなかなか行きにくいが、いつか機会を見て再訪したい。
男
[ 静岡県 ]
5セット+α(12:00-14:00)(バレル3+ドライ1/薬草と高温高湿チラ見) 初訪問
以前一度スペックを見たことがあるが、そのまま忘れていた本施設。他趣味が同じ方からここは素晴らしいとご紹介をいただき、関東方面へ行くルートとほぼ同じだったので、これは行かないと!と言うことで急遽訪問。
サ 室:
【ドライ】
遠赤・2段L型、整列25人、ゆったり20人。TV(音量中程度)・定置マット・温度計・12分計あり。遠赤の割りに湿度感も適切で、とてもいい感じ♪
【薬草S】
45℃程度。アディロン系の椅子が4脚。洗い流しホースあり。まったり長時間蒸し上げるタイプ。時間があれば長居したい。
【高温高湿】
62℃、4人程度。ドアを開けると真っ白😂好きな人も多いだろうが、ここではちょっと存在感薄め。
【バレル】
ここのメイン!8人・ストーン108℃・12分間隔でオートロウリュ+ブロア!バレルの狭い空間でブロアはアカンやろ😂温度計・12分計もある。
室内は4-4の位置で樽の形を保つための間仕切りがあり、ストーブ側とドア側に分かれる。ドア側は安全かと思いきや、間仕切り上部に穴が空けられており、ブロアの熱風はそこから襲いかかってくる。
12分間隔で赤いLEDライトと回転灯が回り、20秒程度のロウリュと緩くブロアが吹かれる。室内が狭いので一瞬で体感が上がり、10秒もすると焼け死にそうになる😂
もう本当にやり過ぎ!www 最高である!
バレルで落ち着いて過ごすなら、ロウリュ終了直後から、次のロウリュ開始までの間を狙うしかない 笑
水風呂:
内湯13℃・6人程度
外湯15℃・1人用×3
外気15℃・大きな桶型6人程度。
外湯の桧水風呂は、打たせ水があり脳天直撃!もう最高としか!
椅 子:
内湯・アディロン2(足置付)・ガーデン2・TV付ガーデン8(足置付)
外湯・ガーデン2・木製腰掛け4(足置付)
外気・アディロン5(足置付)
施設キャパを考えると十分過ぎるラインナップである。
その他:
洗い場23・立ちシャワー2・全身シャワー1・浴槽は内外に多数。
ドライ前と外気出入り口に天然水の冷水機がある。
ロッカーは4桁の暗証番号式でリストバンドキーではない。
雑 感:
急遽訪問したが、控えめに言って最高である。普通に温浴施設だが、かなりサウナに振っている。中でもバレルサウナは狂ったセッティングでバカヤロウ(褒め言葉)としか言い様がない😂外壁にある赤パトランは伊達じゃない
夜泊まれるわけではないのでタイミングが難しいが、ぜひ機会を作って再訪したい。
男
[ 静岡県 ]
夜6セット(23:00-1:45) FIx3 薬草x3
朝4セット(8:00-9:45) FIx2 薬草x2 訪問5回目
滅多に来られないはずの聖地。既に今年4回目。
関東方面遠征の前後に利用するので、泊まれるというのが大きいか。
GW後半初日の3日夜、ロッカー待ち80分。遅い時間なのでまだこれで済んだのだろうが、さすがの混雑ぶり。
受付のおねえさんいわく、2Fの休憩室がごった返しているとの事で寝るところがあるか不安になりながらも60分程度で案内いただける。
5回も来ていれば勝手も知ったもので、流れるように脱衣・洗体・下茹を済ます。下茹はいつも薬草湯。相変わらず火鍋の鍋底か、カレー鍋の様な匂い。薬湯はあちこちの温浴施設にあるが、ここの匂いが一番好みだ。
今日もまずはフィンランド。温度は108℃。23時過ぎ、さすがの満席。今日は誰一人おしゃべりもなく、TVの音声が淡々と流れる。
即座にぶわっと大量の発汗💦ここは高温にもかかわらず湿度も適切にあり、いつもすぐにかつ大量に汗をかけるのが素晴らしい。
さあ、水風呂、水風呂!である。今日も体感温度は18℃前後。いつもながらの体への馴染み感、最高である😃
この温度帯だからというのもあるが、何分でも入っていられる、入っていたくなる水風呂はここの水風呂以外にはお目にかかれていない。
休憩を挟み薬草側へ。今回も入った途端フィーバータイム中である。あまり体を動かすと焼け死にそうになるので、ゆっくりそっと席に着く。
相変わらず在室者は頭と口元にタオルを巻いた人ばかりで、もしこのまま外に出るとかなり怪しい姿・・・銀行強盗でも企てている一味、みたい😂
温度は62℃。相変わらずの激アツである。そりゃ50℃の風呂なんざ入れんのだから、水蒸気の62℃が熱いのは当たり前である。初回は6分程度で離脱。
夜のセットを済ませて2Fに上がると、床にゴロゴロ人が転がっている😂当然リクライナーは空き無し。車からクッションとブランケットを持ってきて、転がっている人をうまく避ける様に場所を何とか確保し仮眠。
床直だったが、5時間あまりぐっすり寝られた。どこでも寝られる 笑
朝はサクッと4セット。フィンランド側の温度計は114℃をマーク。朝からあまみもばっちりである。
次は夏頃の遠征の時に立ち寄れるだろうか?今からもう待ち遠しい。
男
[ 奈良県 ]
4セット(20:30-22:00) ラドン3/バレル1 訪問2回目
先日リニューアル後初訪問してから僅か10日後。近いは正義という事もあるが、メインサウナ(ラドン)が思いのほか良かったので・・・
メインサウナ(ラドン)は86℃程度で標示の90℃よりは若干低めだが、30分に1回のオートロウリュの効果もあり、湿度感も適切。
何よりいわゆるスパ銭サウナの規模感で、TV無し・ストーン対流式・オートロウリュ付きというのは静かな環境を望むサ活民にとってありがたい。
スパ銭の場合ガス遠赤が多く、これはこれでいいのだがカラッカラな室内環境になりがちなので、ここの施設スペックはありがたい。
TVが無く、BGMもホテルの朝食バイキング会場の様なBGMが小さめに流れているだけなので、初回時もそうだが基本的に静かめ傾向でとても良いが、今日は運悪く若者2名3組6名が同時にそこそこの声量で会話を続けるシーンに出くわした。
ここは会話禁止でもないし、そもそもサウナの楽しみ方は人それぞれ。しかしTVが無くBGMが控えめな室内、逆に会話の騒々しさが際立ってしまう。
そんなことが気になりつつも、3セットしっかり汗を流す。
外気で休憩していると、バレルでスタッフロウリュされているのを目撃。このタイミングしか無い!と思い、休憩半ばでバレルへ突撃。
入ると先客1名、温度は82℃。その後も出入りが多くやはり体感温度は上がらない。足元を見ると水が入った手桶が1つ置かれている。誰かがセルフロウリュ用として持ち込んだのだろう。
ストーブ自体はスタッフロウリュもあるのでロウリュ対応仕様。今のところはセルフロウリュ禁止の標示も無い。室内温度は低いまま。やはり物足りんなぁ・・・と思っていたところ、置かれていた手桶の水を先客が加減しながら少しだけストーンに注ぎだした。
元々室内が狭いので、僅かそれだけで体感温度が即座にぐっと上がり心地よい・・・本来NGなのかもしれないが、出来ればルールを決めて公式にセルフロウリュ可にしてほしいくらいだ。
この先も多分持ち込む人はいるだろうし、加減がわからない人が大量に掛けるとストーブが壊れたり、狭い室内が爆熱地獄になりかねない。
スパ銭なので小さい子供も利用するし、事故防止の観点からも難しいかもしれないが、せっかく備えられているバレルサウナ。ルールを設定して上手く活用できるようになればいいな、と思った次第。
男
[ 大阪府 ]
5セット(17:00-19:30) 訪問5回目
前日の八尾グラで、サウナとまたぎは相変わらずの素晴らしさながらも、大量のおしゃべりペアと運悪く遭遇し、心静かにととのえなかったので、という訳でも無いが、恐らく静かであろうと思われるこちらへ。さて今回もどうだろうか?
入館すると1組の親子連れが浴室へ入るところだった。親子連れの場合、キッズは多少元気かもしれないが、サ室に入っても1回とかなので恐らく大丈夫。その他は純粋なサ活民が1名と相変わらず来客が少なくて不安になるが、ありがたい環境ではある。
下段位置にある温度計は86℃。先客はサウナハットを被ったサ活民ひとりだけである。オートロウリュの直後だった様で最上段はいい温度感。先客と2人だけで静かに蒸される。
水風呂も相変わらず量子水がなんたるかはわからないが、体感15-16℃で安定。相変わらずいい感じである。
休憩スペースのベッド数が前回訪問時の5から3に減っていたが、あつ湯側のゾーンに以前あった白アディロン1脚が置かれている。
あつ湯側も壁が無いので外気といえば外気だが屋根下になるし、浴槽の熱も少しあるので、外が寒いと感じる人にはいい環境じゃないだろうか。浴槽の縁に足を置くと、浴槽のオーバーフローが流れているので足先も暖かい。
とは言え、やはり空が見える外気側である。たまに排水のゴボゴボ音は聞こえるが、BGMも控えめで、鳥のさえずりが聞こえる。
営業面的には不安になるが、この静けさ、最高である。
2セット目も同じく静かに過ごせたが、3セット目から若者3人組が登場。彼らも常時おしゃべりしていないと済まない組合せのようで、しかも声がでかい。しかし、サ室で他の客が居るときは静かにしてくれているのがありがたい。
3人がセットで動くので、うまくタイミングをずらして入ることにする。そしてあつ湯側に置かれた白アディロン大活躍!😂
外気側とは一応壁で仕切られているので、外気側でわちゃわちゃおしゃべりをしていてもあまり気にならない。
そんな感じで3~5セット目も上手く乗り切り、基本静かに過ごすことが出来た。5セット目はちょうどスタッフロウリュの時間に当たり、贅沢にもサ室内1名で扇いでいただく。
元々10分ほど十分蒸さた後に2回扇いでいただいたので、最後の1セットとして強烈にパンチの効いたセットとなった💦
入店から退店まで浴室内が5名以上になる事が無く、本当に営業的に大丈夫なのかいつ来ても気になるが・・・
週末で1200円、平日なら950円。駐車場無料。車乗りで、ひとりで静かに蒸されたい人、ぜひ足を運んでみてほしい。
男
[ 大阪府 ]
5セット3またぎ(21:30-0:30) 訪問3回目
せっかくの土曜日。どこか遠出をしようかと思っていたが、体はあまり動きたくないようだ。それならば近くに八尾グラがあるじゃないか。という事で今日もシビれを求めて・・・
実家に寄ってからの訪問。21:30と遅めになった。前回2回の訪問で、さすがにこの時間帯になればかなり空いているんではないかと思っていたが、今日は甘かった💧
浴室にイン。ぼちぼちの人出。しっかり洗体して準備を整える。ここのシャワーはシャワーヘッドの湯の出方がたまにおかしい(ヘンな噴出)事もあるが、出しっ放しに出来るのが良い。
漢方薬湯・バイブラに浸かり下茹でも完了。サ室へ向かう。今日は96℃。
相変わらずの高温多湿で1セット目から玉汗が滴り落ちる。上段の座面がしなる感じも相変わらずで、上段中央付近は蒸気の噴出口が近いのか、マット1枚だけではケツがやけどしそうになる時もある🔥
今日もTVの時計を目安に10分少々で退出。水風呂へ向かう。
今日は体感17℃。うたせ水で頭から水をかぶる。気持ちいい・・・
22時になると露天側が使用禁止になるので外気側で休憩できるのは今日は1セット目だけ。前回のように中学生くらいの団体が大はしゃぎする事も無く、静かに過ごす。
2セット目、水風呂インのあとから1回目の八尾またぎスタート。相変わらずパンチの効いた湯温である。水風呂との往復を5往復繰り返す。
熱湯の方は奥に寄れば寄るほど流入や循環の流れが足元にあり、ふくらはぎ周辺の羽衣が常に剥がされてシビれてくるが、それを少し耐えて水風呂へ滑り込むのが至高である。
本日は、2セット/またぎ/2セット/またぎ/1セット/またぎ、で終了。
今日は2セット目あたりから宿泊客とおぼしき人々がどんどん増え、しかもほぼ2人組の30代前後の組み合わせ。
最大で10組20人を確認したが、どの組み合わせも浴槽の縁に座ってまあ喋ること喋ること💧一時は浴室内の水音などかき消されて、雑踏に居るかの様な有様・・・
浴室なんか語らいながらコミュニケーションを取る場でもあるのでいっこうに構わないのだが、あれだけの人数が大声で喋り続けるとさすがにうるさいとしか😅
特に特定の2組はとにかく腹の底から声を出すタイプで、笑い声も普通の人の10倍くらいデカい💧さすがにサ室でこれをやられるとTVの音どころでは無い位でたまらない。
ただそれを差し引いても、ここのサ室・水風呂・またぎは最高である😆
あまみもばっちりキレイに霜降り模様。
次回訪問時は、もう少し静かな環境であることを願って・・・
男
[ 奈良県 ]
10セット(15:30-20:30) ロウリュ7・からふろ1・アクア1・クリスタル1
地元に長年住んでいながら実は初訪問。なっらっけんこうら~んど🎵
SNSフォローキャンペーンで1000円につられ・・・
サ 室:(今回利用は有料ゾーンのみ)
【ロウリュ】
ストーン対流・セルフロウリュ可・訪問時92℃。2段L型・整列20人、ゆったり15人。角に1段高いボス猿席あり。
TVはあるが延々と焚き火の映像が流れる(小さく焚き火の音)、温度計・12分計・定置マット・ビート板あり(大判バスタオルもあり)
セルフロウリュ可だがタイミング的に自分でする事は無かった。かなり高温高湿度で黙浴指定のため静か。当施設でぶっちぎり1位のサ室。もはやここだけでもいい😂
【からふろ】
香川の塚原から風呂を経験した後だと、ちょっとよくわからないタイプ。60℃くらいで低湿度。人が少ないのでバスタオルを敷いて岩盤浴的に寝ていると、30分ぐらいでじんわりと汗はかける。
【アクアストリーム】
スチームサウナ。固定席が8席。洗い流しシャワーあり。
上空は結構熱いのだが、座っている高さはそうでもなく、ちょっともったいない感じ。
【クリスタル】
有料ゾーンで一番用途がわからないサ室。55℃程度。ここだけTVがある。共通ゾーンの遠赤サウナでは長居出来ないが、ここなら野球でも見ながらぼんやり長時間過ごせる部屋みたいな位置づけか?
水風呂:
50cm程度・体感18℃・ゆったり6人・足を縮めれば10人は入れる。
温度は低すぎず高すぎず、万人ウケする温度帯。循環と流入は多め。
これ以外に同サイズで28℃程度の常温水水風呂もある。
有料ゾーンに10℃弱のクールサウナもある。ヴィヒタの束が置いてある。
椅 子:
内湯側 足置き付きガーデンチェア4脚・ゼログラチェア3脚
露天側 形状の若干違うアディロン各種が10脚!もちろんコレ一択!😆
その他:
洗い場30・立ちシャワー3・浴槽は内湯も外湯も各種多数。
脱衣所前に冷水機。有料ゾーンには紙コップ式ウォーターサーバあり。
雑 感:
通常料金だと少しアレだが、キャンペーン等で少しお安い時は全然アリな感じ。
有料ゾーンは基本空いていて、セルフロウリュサウナは本当にコンディションがバツグン🔥
2Fレストルームのシート数は圧巻。畳部屋にはテントもある😂
飲食が少し弱く20時には店じまい。週末はレストランもバイキングのみで、3980円はコスパ的にどうかと・・・1980円くらいにしてもっと大勢に使ってもらった方が良いような気もする。
男
[ 奈良県 ]
4セット(18:30-21:00) ラドン3/バレル1 初訪問(リニューアル後)
サ活100回記念は、先日リニューアルオープンしたこの施設。
旧施設時代に数回訪問したが、リニューアル後はいかに?
サ 室:(ラドン側)
ストーン対流・30分毎のオートロウリュあり。訪問時88℃。
4段整列で32人、ラドン陶板の配置を考えると24人。陶板の上のみ定置マット、ビート板あり。
温度計・12分計あり。TVなし。BGM(音量小さめ)ホテルの朝食バイキング会場で流れていそうな音楽。
4段で天井も高く、正面が大型の窓で露天側が見える。
会話禁止等の標示は無いが、TVが無くBGMも小さいこともあり、僅かに小声で喋っている人がいる程度とかなり静かな環境。通風口から聞こえる浴室側の声が気になる程。
空間容量が大きく、かつ出入り口が二重扉なので出入りがあっても温度が下がらない。適度な湿度感もあり、この静かさが維持できるなら控えめに言っても大箱最高クラスの環境。
(バレル側)
ストーン対流・4名。温度計・普通の時計・定置マット・ビート板有り。TV・BGMなし。たまにスタッフロウリュあり。訪問時82-84℃。
露天側で物珍しさからキッズの遊び場と化す。扉を開けて「あつっ!」で閉める、入って10秒で出る、3人くらいなだれ込んではすぐに出る、の繰り返しでドア開閉が多く、希に開けっ放しで去るキッズもおり、殆ど温度が上がらない。
今回は30分位在室してじんわり発汗した程度。ちゃんと体験したいなら日時を選ぶ必要がある。
水風呂:
(内湯側)
90cm・体感18℃・ゆったり6人、詰めれば10人は余裕。循環強め。
(バレル側)
壺風呂・体感18℃。お一人様用。バレル横にシャワー。
椅 子:
(内湯側)造り付けベンチ2カ所、3名。
(露天側)アディロン5脚、エスタンザ2脚、ハイバックチェア3脚、ベッド2台となかなか充実。屋根下になるので雨天時でも大丈夫。
その他:
洗い場37・立ちシャワー2・内湯・露天はジェットや電気なども含めてかなりバラエティ豊富。露天への出入り口に冷水機あり。
雑 感:
リニューアル前の記憶が薄いが、現状は近代的で合理的な構成の施設。
外観は平屋のコンパクトな造りながら、スパ銭に必要な施設フルセットがしっかり。浴室も特に広くは無いが機能的な造り。
ラドンサウナ側は大箱にしては非常に良い環境で、これだけで通う価値は十分にある。反面バレルはどうしてもキッズの遊び場になってしまいがちで、本領発揮は暫く難しそうである。
近いし再訪確定案件。
男
[ 富山県 ]
夜6セット(22:00-1:00)
朝4セット(8:00-10:00) 訪問2回目
新潟遠征の帰り、さすがに一発で関西まで帰り着くのはしんどい。
ならば途中にアルプスがあるじゃないか!😆ということで再訪。
訪問日は雨の日曜日。初回は土曜日で寝るところの確保も怪しいかったが(結局宴会場でフラットに寝られた)、今日はさすがに空いている。カプセルも確保。
まずは洗体がてらにさっと1セット。今日も大量のストーンを積んだストーブが迎えてくれる。温度はこの時93℃。
水風呂も相変わらずの心地よさ。さっと外気浴をして着替える。
食堂でアルプス御膳その他をいただき、夜の部後半の5セットへ。
サ室温度は92-96℃くらいで行ったり来たり。オートロウリュ直後に体感温度は上がるが著しく上がる訳では無く、しっかりと湿度キープするために動作している様な印象。
ロウリュ直後には座面下にあると思われる、三相モータ駆動の大型送風機が10秒ほど稼働する。
出入り口側の上段に座っていると、モータとダクトの振動で座面が揺れる程だが、モータ音とダクトびびり音から想像するほどの風が吹き出ることも無く、ロウリュ分を適切に室内に拡散する程度。
今回気になったのが、ストーブのTV側上段の座面マットがかなり湿潤しており、座るとケツがやけどしそうになる点😂
環境的にもベスポジだからなのか、いつ入っても人が座っている場所でもあり乾く暇も無いのかもしれない。しかしみんなあの灼けそうな熱さでケツ大丈夫なのだろうか笑
水風呂は相変わらずの文句なし!打たせ水を頭にかぶるとシャキーンとする😆今日の体感温度は14-15℃。前回(11月)より少し低めの様な気がする。
さすがにこの温度だと長時間浸かっていられる訳では無いが、マイルド感が有り心地よい。斜め方向に噴出している流入水を手で掬って飲む。
外気浴は11月程寒くなく、長時間ゆったりくつろげる。今日は日曜でお客も少ないが、これから夏場を迎えると6脚の椅子が取り合いになるのでは?と余計なことが気になる。
夜の部も終わり、カプセルで寝たあと朝の部4セット。夜よりさらに人が少なめである。
ここでなんと香川の塚原から風呂で出会った、他の趣味が同じ方と奇跡的に再会!!✨遠征先と住んでる地域が同じなので、考えることもだいたい同じになりがち 笑
ご挨拶と共に朝の短い時間だったが、サウナ連番をさせていただく。ありがたい🙏
サウナに入れ、泊まれてメシも旨い。この先も北陸・富山方面を通るときは必ず寄ろう、そう感じた次第である。
男
[ 新潟県 ]
夜6セット(22:00-0:30)
朝4セット(6:30-8:30) 初訪問
今回もイベント遠征で新潟へ。日程が告知された直後すかさずドーミーインを確保した自分を褒めてやりたい😂
サ 室:
I型2段・14名(ゆったり10名)、最近サ室リニューアルされていた様で、入室するとなんとMETOS iki(12kw)がそそり立っているではないか。
しかも20分毎のオートロウリュ+天井付近にあるパンカールーバから緩やかに熱気が循環されるというおまけ付き!温度は平均して92℃。
床と座面は樹脂製すのこで、定置マット・ビート板あり。
温度計・12分計・TV(音量中くらい)あり。
夜の部は1~3人とかなり空いていて、朝の部は4~7人と多め。
ドーミーイン系のサ室は基本ハズレが無いが、ここは今まで訪問した中でもトップクラスの素晴らしさ!✨最高じゃないか!
水風呂:
4人は入れる大きめの浴槽。60cm程度、訪問時13℃。
循環強めで、常に温度も安定している。バシっと決まる。
椅 子:
内湯側にガーデンチェア5脚
露天側にガーデンチェア1脚とアディロン3脚!しかも足置き付き!!
すばらしい!アディロンは正義!😂
屋上なので天井は抜けているが囲いはしっかりとあり、強風時でも穏やかにととのえそう。外気浴環境としてもシリーズ最高クラス。
その他:
洗い場9、立ちシャワー1、大型の内湯、洞窟型の露天+壺風呂2と、サウナ以外もかなり充実。脱衣所出入り口に冷えた冷水機あり。
雑 感:
リニューアル前がどんな感じだったのか知らないが、現状は最高!としか言いようが無いほどの完璧ぶり。
ドーミーインでは他でもほぼ対流式のストーブしかお目に掛かったことが無いが、囲いなどで目立たないように置かれていることが多く、オートロウリュありも初経験。
今後各施設のリニューアルを進められる際のスタンダードになってほしい。
反面、同行者曰く女風呂側のミストサウナ?はかなり不発だったらしく、規模は小ぶりでもいいので女湯側のサ室も同等仕様に改装してあげて欲しい😅
男
[ 和歌山県 ]
4セット(19:30-21:30) 訪問2回目
年明け早々の初回訪問からかなり日が空いた。初回はまだオープン直後で、色々と課題もあった感じだが、3月末で大改良されているという噂を聞きつけて再訪問。
なんと初回訪問時にここがこうだったら・・・と思っていた所が全て改善されているという驚きの展開を目にすることとなる。
①サ室の座面が低い置き椅子で、熱気が届かない。狭いけど造り付け2段くらいの座面があれば・・・
>まさに思っていたことがそのまま実現!床がかさ上げされ、その上に木製ベンチが壁沿いに置かれる形で2段目くらいの高さの固定座面が登場!背当たりも設けられている。
胡座はかけないが、ヒーターが近いので足元も十分暖かい。
固定席はMAX4名。ドア横に木製の洗い場椅子があるのでもう1名くらいは頑張れば入れる。
温度は顔の位置で94~96℃。初回訪問時は何だったのか?と思うほどの素晴らしい蒸し環境に大変身!
②オートロウリュが出ているのかわからない。ストーンが少ない。
>シャワー形状からノズル形状に変更され、オートロウリュも毎半時に正常動作。設計通りの状態かは不明だが、それ以外の時間にも僅かなお漏らし😂があるので、湿度感も常にいい感じ!ストーンも山盛りに積まれている。
③ストーブの囲いが低くてキケンでは?
>華奢でストーブより低かった囲いが、天井まで伸びるしっかりした木製柵にグレードアップ!カラーもダークブラウンで高級感 笑
これで万一よろけてもストーブに手が触れる可能性も無くなり安心♪
④浴室2脚・露天2脚のプラ椅子だけで落ち着いて座れない。露天側に座っている人が居ると、かけ水するのに気を遣う・・・
>サ室座面もスーパーグレードアップだが、こちらはなんと別の場所に外気浴スペースが爆誕!
一旦脱衣所側に戻らないといけないが、こんなスペースがあったのか!という程十分な面積の外気浴スペースが新設。しかもインフィニティチェア5脚が縦列配置されているという驚きの拡張。
ちょうど洗い場分の長さで、洗い場の鏡面の壁の裏側が全部外気浴スペース!庇や簾、勿論外壁で囲われて、上が抜けているという素晴らしい環境。
壁にヴィヒタ・・・と思いきや高野槙が吊されているという遊び心も😂
当初を考えると天と地ほどの差がある素晴らしさ。頑張ったなぁーと言うのが率直な感想。
夏場に向けて、例えば洗い流し用の散水ホースや、庇面に扇風機を付けたりとかこの先まだまだ進化しそうな予感がする(期待w)
オープン直後頃に一度来てから訪れていない人、ぜひ再訪して欲しい!
絶対満足できます!
男
7セット(16:00-19:00) 初訪問
なかなか高評価のこの施設、気にはなりつつやや遠いこともあり先延ばしになっていたが、ポートターミナルへの送迎ついでに初訪問。
サ 室:
L型2段、21名(ゆったり15名)、中央ドア寄りにMETOS iki(20kw仕様?)が鎮座。訪問時106℃、30分間隔のオートロウリュ。
温度計・12分計・TV(音量中程度・室外にリモコン)・定置マット・ビート板あり。マットは背もたれ部分にも掛けられていて有り難い。
座面は木製だが、その上に20mm程度の堅めスチロール版が置かれており、定置マットはその上に敷かれている。クッションフロアの上を歩くような感覚。
室内は奥に長い形状でどの位置に座ってもしっかり感があり、温度感・湿度感共にバツグンである。普段12分派だが、9分程度でいい感じになる。
今回は時間を外したが、夕方以降にアウフグースサービスもある。
水風呂:
50cm程度でやや浅めだが、10人は余裕で入れる大容量。
訪問時平均8.8℃、循環強めなので温度も安定。シングルは流石に冷たく、10秒くらいしか入っていられない。
椅 子:
水風呂ゾーンは間仕切りされており、大型アディロン2脚、ガーデンチェア2脚、2人掛けベンチ2台。窓が開けられており半外気浴的な環境。
浴室側にも3人掛けベンチが1カ所ある。
その他:
洗い場6、立ちシャワー1、幽体離脱ジェット付浴槽1。
脱衣所にウォーターサーバ(紙コップ)、塩飴。浴室入ってすぐにマイボトルを冷やせる氷入りのバケツ的な物2、サ室入り口に氷の入ったクーラーボックスあり。
アメニティ類はかなり充実。高品質な物がフルセット揃っており、ウォッシュタオルもある。
受付は9Fフロントで先会計。サウナは2F。カードキーと選択した利用時間の終了時刻が書かれた紙片と、タオルセットが渡される。
雑 感:
想像していたよりはコンパクト。サ室水風呂以外はビジホの大浴場くらいの規模感と思ってもらえればいい。
サ室と水風呂は評判通り。期待通りの蒸し上がり感が得られる。水風呂はシングル苦手な方にはちょっとハードかも。
宿泊客が利用する時間帯にアウフグースサービスがあるが評判は良いようで、受けられたい方はぜひ時間を合わせて訪問された方がいい。
その時間より前の午後は今日だけかも知れないが本当に空いていて、ソロの時間も度々あった。
今日は残念ながら一時しゃべり声が大きい若者2名・3名組が居たが、タイミングが合えば静かに蒸されるのがお好きな方にもピッタリ。
男
[ 奈良県 ]
4セット(16:30-18:30) 初訪問
盆地エリアから1時間、奈良の超絶山奥にあるこの施設。
温泉の泉質が良いと評判は聞いていたが、サウナもなかなかという事で近くの国道を通った機会に訪問。
サ 室:(木の湯側)
ボナサウナ、92℃くらいが安定域の様だが、訪問日は82~92℃を行ったり来たりでやや不安定。2段、ゆったり6名、整列8名。定置マット有り。ビート板等は無いので気になる方は持参を。
温度計・12分計あり。TVなし、BGMあり(小さめオルゴール系)+流水音(?)
流水音はスピーカーから流れているのか、サウナの熱源としての流水音なのか不明。ちょろちょろ~ちょろちょろ~とやたらサラウンド的に流水音が聞こえる😂
温度が下がり気味の時は流水音が小さく、温度が高いときは大きく聞こえるので何か熱源と関係あるのだろうか?
82℃位の時はかなり寂しいが、92℃に近いときはしっかりいい汗!
水風呂:(木の湯側)
50cm程度、実測14℃。常時流入のわき水利用という事で季節によって温度変化はありそう。チラー等の補助冷却があるのかは不明。
2名が足を伸ばして入れるくらいの面積。しっかり冷える。
椅 子:
露天側に3人掛けベンチ1、プラ椅子3脚。サ室容量を考えるとこのくらいの数でもいいが、夏場などはサウナ利用者以外も座りそうなので足りなくなるかも。
スペースは沢山あるのでもっとあれば(出来ればアディロン 笑)
しかしさすが山奥、3月末というのに外気温は2℃・・・😅
風もあって寒いっ!外に出ても1分も持たずにサウナへ逆戻り💧
その他:
洗い場12カ所、立ちシャワー2カ所、浴槽各種。露天風呂は巨大。
脱衣所に冷水機あり(紙コップも備え付け)
雑 感:
山奥の緩やかな温泉施設と思って訪問したが、下界のスパ銭と全く同じ😂
来客もかなりの数で、みんなこんな山奥までよく来るね 笑
温泉は湯通しだけの利用だったが、ぬるぬる感もあるいい泉質で、皆様コレを楽しみに来てるんだろうなぁ・・・
今日はボナサウナ側で何故か温度変化が激しかったが、高温帯の時はしっかり汗を流せた。なかなか気軽に来られる場所では無いけれど、また近くを通ったときには寄ってみたい。
女
[ 三重県 ]
夜8セット(20:30-23:30)
朝5セット(6:30-8:30) 初訪問
お手頃価格で遠くなく、夜朝がっつり蒸せるところを探していたら最高の施設を発見!😆
サ 室:
METOS ZIEL・92℃・2段、最大6名入れるが、3名くらいが何かと心地よい。TV・BGM一切なし!温度計・12分計・定置マット・ビート板あり。
木桶とラドルが備えられ、セルフロウリュOK!(15分砂時計管理)
15分以上空けてラドル2~3杯まで。
過去の投稿では「蒸気にお気を付け下さい」の表示のみで、水は用意されていなかったとの事だが今は「セルフロウリュ」についての掲示もあるなど公式対応された感じ。
サ室面積が小さいのでロウリュするとガツンと効く🔥少々出入りがあっても蒸気が散逸しづらく、10分程度はアツアツ!
宿泊者専用で訪問時は利用者が少なかったので超快適!!😆
最大5人の時もあったが22時頃からはソロも。文句の無い環境とセッティング!
敢えて難点を挙げると、通気口が上段水風呂側の耳の位置にあり、ほぼ貫通パイプだけの構造のため浴室での大声やキッズのはしゃぐ声が直に聞こえる事ぐらい。浴室が静かであればまさに「無音」となり最高である。
水風呂:
2名・50cm程度、訪問時実測16.2℃。流入とオーバーフローはあるが、流入しているのは1回見かけただけ。水位的に2名同時に入らないとオーバーフローしない。
温度も安定しているので槽内でチラー経由の循環濾過をしている模様。
温度帯も適切で、キッチリ冷える。
「ドーミー石」的な石柱が立っており、地味にありがたい。
椅 子:
露天側に白い幅広の椅子が3脚。前の方に座れば頭ももたげられる。
ホテルサイトの写真では3カ所の壺風呂に1脚ずつ置かれているが、実際には1カ所に固められている。
露天利用者が少ない時、椅子に座り壺風呂に足先を浸けて足湯状態での外気浴が最高!!訪問時はまだ寒さもあり本当に快適だった。
(多客時は足を浸けていると壺風呂が使いづらいので遠慮推奨)
ビル6F屋上へウッドデッキ的に組まれた場所が露天スペース。東向きで朝ウナ時は昇りかけた太陽と伊勢湾が望める。
その他:
洗い場5・立ちシャワー2・内湯1・露天壺風呂3、脱衣所にウォーターサーバ(紙コップ)
雑 感:
ビル自体は古いが、内部はかなり近代的にリニューアル済。
津駅からは遠いが、セルフロウリュ出来るサ室と、快適な外気浴。
今までドーミー1択だったが、こんなに素晴らしい設備が備えられているホテルがお手頃価格で利用出来るのは本当に有り難い!
男
[ 大阪府 ]
5セット+八尾またぎ2セット(18:00-21:00) 訪問2回目
たった1回の訪問で「八尾またぎ」の魅力に取り憑かれた我
2週間を経たず再び・・・さあ今日もシビれる体感をさせてもらおうか。
仕事帰りの18時。到着すると同時に観光バスが入ってくる。
中学生か高校生の団体客のようだ。彼らがそのまま大浴場になだれ込んでくると、かなり賑やかになりそうな予感・・・😅
ささっと下準備を済ませてもちろんまずは高温サウナ🔥今日は98℃。
定期的に「シュー」音がして座面下等で蒸気が噴射されている。
前回も思ったのだが異様に発汗する💦蒸気の結露分もあるだろうが、それだけでは無い水分がどんどん体表面に現れては流れ落ちる。頭や顔などダダ漏れである。
温度もそこそこあるが、なぜこんなに汗が流れるのだろうか・・・汗の噴出量で言うと、ここ最近訪問したサ室の中でもダントツである。それでいて10分12分滞在することも可能なセッティング。大変素晴らしい。
10数分で離脱し水風呂へ。今日も体感17-18℃。うたせ水ボタンもあり、頭からしっかり冷たい水をかぶることもでき、爽快この上ない。
休憩は外気浴側へ。今日は天気も良かったからか、天井の幌が1/3程度解放されており、気温も高めで大変心地よい♪露天の縁に足も置ける。
2セット繰り返し、3セット目で水風呂に入った時点から、当施設のメインと言っても過言では無い「八尾またぎ」のお時間スタート。
水風呂から高温側にまたぐ。熱い・・・やはり熱すぎる🔥少しでも動くと羽衣が剥がれて刺さるように熱い😂
耐えられなくなると再び跨ぐのだが、体が動くと羽衣が取れてさらに激アツ!🔥あつ湯側から水風呂側に移動するのは思い切りが必要なようだ💧
これを6往復。だんだんふくらはぎ辺りにシビれを感じるようになってきたので切り上げて水締めした後に外気浴へ。
椅子に座っていてもふくらはぎが騒がしい・・・シビれ感がたまらない 笑
ここで入館時に入ってきた団体様が露天風呂に大挙して登場。回遊風呂の様な造りになっているのだが、9人ほどが全力で大はしゃぎ!😂
超カオスなひとときとなったが、先生らしき方が現れ「ミーティングだから上がれ!」と指示するとサッと居なくなった 笑
その後は静かに少し長めに休憩してから、高温サウナ2セット+またぎ1セットを繰り返し、本日は3時間ぴったり。
いかん💧八尾またぎの良さに完全にはまってしまった感がある。
そして、早速回数券を購入するという・・・7枚つづり7000円。これで入れば1回1000円タオルバスタオル付きなのでかなりおトクかも。
男
[ 大阪府 ]
4セット(16:30-18:30) 初訪問
相方の買いモノの待ち時間つぶしで、りんくうの湯は前に行ったので、今日はこちらへ。以前は「アクアイグニス関西空港」という名前だった様だ。
過去に三重のアクアイグニスに立ち寄ったことがあり、何というか微妙に意識の高いお客様をお迎えする為の施設群・・・の様な印象を受けていたので、従来の名称だと今日選択しなかったかもしれない。運営はHIS系の様だ。
サ 室:
元ミストサウナだったものを2024年にドライサウナに造作変更。元の引き戸の内側にユニットサウナをぶち込んだ造りで、結果的に2枚ドアになっている。
室内は狭くコの字型。5人が適正、最大で7人。
部屋の2隅が柱で迫り出しており、残りの1隅が出入り口、1隅がストーブでHARVIA CLUBxx。ストーン搭載少なめで88-90℃。
温度計、砂時計(15分)あり。BGMはヒーリング系だが音量大きめ、床面に薄手マット、座面はビート板。天井低め。
セルフロウリュ可だが、間隔や声かけなどルール掲示は無し。ホテル併設の施設のため、一般的なサウナマナーをご承知の方とは限らない客層であることに留意。
ラドルが大きく1杯満タンはかけ過ぎ。1/2杯くらいが適量。
水瓶が木桶にステンレスボウルが嵌められたもの(雪平鍋1杯分程度)なのですぐ無くなるが、気付いた人が外の水栓から補充するスタイル。
天井が低い事で、ロウリュすると激アツになるがすぐに定常状態に戻る傾向がある。
水風呂:
洗い場8カ所を潰してFRP製のジャグジー的な物をポン置きした感じ。チラーや浄化の循環は無く水道水掛け流しww😂
45cm程度2人、最大4人。ブルーレット色の入浴剤的なものが入っているが、匂いなどは気にならない。循環浄化が無いのでややごまかすために色つきにしているのかもしれん(常時流入で、誰かが入った際のオーバーフローで少しずつ入れ替わる仕組み)
仕組み上水温は成り行き。今日の実測は流入14℃、浴槽15~17℃で、人が増えると温度も上がる。
もし流入が上水道の場合、夏場などは泉佐野市上下水道局に頑張ってもらうしか無い!😂(水風呂設置してからまだ夏を越していない)
椅 子:
水風呂前にデッキチェア3脚。露天側に2人掛けベンチ、デッキチェア1、インフィニティ1と、サ室容量を考えると及第点。
その他:
洗い場29、シャワー1、浴槽1、露天1、脱衣所に冷水機。
雑 感:
増設感がハンパないが、しっかり蒸せるし冷やせる。
ホテル客が来る夕方までは比較的空いているので早めの時間の来場がお勧め。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。