2024.01.26 登録
[ 愛知県 ]
🔵 原 点 回 ? 🔵
今日はリーグワン観戦で🏉
パロマ瑞穂ラグビー場へ(名古屋市)
今日は来場者に 地元トヨタヴェルブリッツ
姫野選手のフィギュアをプレゼント🎁
(姫野=昨年W杯の日本代表キャプテン)
姫野選手の要所での活躍もあって
トヨタやったぜ みごとに勝利🏆
つーことで、幸せな時は
サウナで もっとハッピーに🤗
どこへ行こう?
そうだ、ずいぶん行ってないけど
自宅最寄り駅の一つ手前 桃山の湯♨️
地下鉄 途中下車で寄っていこう
7年前に始まった 銭湯通い
そのスタートが 桃山さんでした🍑
理由は単純 近所で最安値
でも コスパという点で
近所にもっと優良店発見(みどり楽の湯)
ここでサウナの素晴らしさを知り
以来 桃山さんは疎遠になってしまいました
サ活はじめて5年🔥
ここいらで「原点回帰」もいいかも
ほんと久しぶり 懐かしいな
姫野フィギュアと仲良く 17時イン🏃♂️
おっ、650円(平日600円)
確か以前は500円 値上げは当然だよね
脱衣所のロッカー 新しくなってる!
と思ったら 化粧紙を張っただけ
以前のように 鍵を閉めるのに一苦労
浴場は変わらず、若者がわんさか
ノータオル、潜水、サ室で体育座り
サ室は座面が狭く 人数以上の圧迫感
ドア開け閉めのたびに 隙間風スースー🌀
水風呂15度だけど 体感20度もの足りない
露天には椅子が3つだけ
その3脚も取り合いになることがなく
サウナーらしき所作の人も見当たりません
申し訳ない🙏
「原点回避」 ここへは もう 来ないかも
サウナの魅力を知った今
自分を満たしてくれるものが ないんです
でも 桃山さんがあったから
サウナの世界が こんなに広がりました🚀
その意味では ここへ来たおかげで
今日は「原点回帰」できました
サウナに出会った あの頃に立ち帰り
もっともっと サウナに愛を捧げます❤️
と、このままでは誤解があるといけないので
最後に桃山さんのPRを
サウナは さて置いて
昔ながらの銭湯の良さをもった
地域コミュニティーの空間になっています
そしてイチオシなのが 食事処
1,000円を超えるメニューがありません😲
定食で一番高いのは とんかつ定食950円
単品の餃子+ご飯+味噌汁の組み合わせで
550円の餃子定食が出来ちゃいます
今日のオーダーは
鉄板ナポリタン 枝豆 瓶ビールで1,430円
プハァーー🍺至福の一杯
これだけは いつでもどこでも変わりません
やっぱりたまにはお邪魔するかも 桃山さん
ごちそうさまでした🙏
男
[ 愛知県 ]
🔵 @650×20 🔵
先日の訪問時 告知看板にロックオン👁️
お得回数券 販売🉐とありました
本日が その販売初日です
ほんと お🉐すぎ
20回分 13,000円
1回あたり 650円😘
通常 一般950円 会員850円
買わないわけには いきません
おっ❣️改めてポスターよく見ると
「食事メニューでもご利用可能♪」
有効期限は8月末
迷うことなく「くださいな🫲」
当施設 初めて訪れた時は土曜か日曜で
サ室 お風呂 露天 どこも🈵🈵🈵
でも 先日 平日におじゃましたら
混雑度 泉質 雰囲気 どれも🈵🈵🈵足
今日もいい雰囲気の中 くつろげました😌
サ室は90度 定員15人のところ10人ほど
たっぷり大粒の汗が吹き出してきます
前のお客さんの背中もナイアガラ状態💦
水風呂は17.9度を示していましたが
地下水で 体感15度くらいです
今日は風が冷たかったので 内気浴😪
ボーーと意識が遠のく感じ 気持ちいい
そして当館で好きなのが 天然温泉♨️
トゥルトゥルと とろみがあって
体の芯から あったまります🫠
ゆっくり3セットを楽しんで 大🈵足
ありがとうございました😘
しばらくの間 ホームサウナを
めぐみの湯さんに させていただきます
よろしくお願いします🤗
男
[ 愛知県 ]
🔵 ここは名古屋の別天地 🔵
「ここは名古屋の別天地~♪竜泉寺の湯♪」
のCMでお馴染みの 竜泉寺の湯
(たぶん東海限定CMだと思うけど)
いつでも行けると思って
結局今日まで行かずじまい
そんなサウナが ほかにもいっぱい
今日は友だちと呑み🈂️にしたので
公共交通機関を使い
名古屋市営地下鉄から
ガイドウェイバスを乗り継いで
このガイドウェイバス
名古屋市民の ちっちゃな自慢の一つ
バスと鉄道をハイブリッドさせた
日本初の新交通システム
名古屋市には区が16あって
竜泉寺の湯があるのは守山区
この守山区 開発から取り残され
唯一 地下鉄の走らない区だった
おのずと「守山区に地下鉄を!」と
区民の切なる運動はじまるも
行政にしてみれば地下鉄は負担が大きい
そこで高架専用軌道に路線バスを走らせる
ガイドウェイバスが導入された
仕組みは バスに案内輪が取り付けられ
この案内輪を 高架専用路に設けられた
案内レールに沿わせて走らせるもの
今では貴重な区民の足となり
昼間でもダイヤは1時間に6本
ジェットコースター🎢よろしく
高架からの景色は
普通では味わえない贅沢さ
この空中散歩を楽しみ やってきました
竜泉寺の湯 12:40のゴールイン
まずは腹ごしらえに
激辛ドラゴンラーメンとキンキン生中
発汗準備オーライ ビッショビショ💦
さっそく洗体 湯どおし済ませ サ室イン
3段ストレート 定員は25-6人だろうか
温度計は86度
熱さはそれほど感じないが 即発汗💦
タイミングよくオートロウリュ開始
00分がストロング 30分がマイルド
汗をさいごの一滴まで絞り出してくれる
水風呂は15.6度と さほど低くはないが
バイブラでキリッと締めてくれる
今日は 水風呂から出た瞬間が最高だった
すぐさまのトランス状態
その余韻とともに露天スペースへ
おーーーーーー‼️
眼下2-30mには庄内川
その向こうには 春日井市の街並み
シンガポールのマリーナベイサンズごとく
まさに空中のお風呂
ここは名古屋の別天地~♪
露天には7種類の風呂と
椅子が20脚に デッキチェアも9つ
シーーーンとして 時が止まってるみたい
庄内川を挟んで 日常と非日常が混在してる
この不思議な世界も サウナの醍醐味
同伴の友だちによれば
夜はイルミされて 夜景も格別とのこと
次回は花見のころ また来るね😁
男
[ 愛知県 ]
🟢 セント・グリーンデー 🟢
きのう訪問した 西尾温泉 茶の湯
浴室のシャンプー キレイな抹茶色🍃
驚くなかれ、これを使えば
髪の毛あざやか 抹茶カラーに🧑🎤
て、くだらない冗談 すみません🤢
今日のポカポカ陽気に誘われて
自分も春バージョンに変身しようと
髪の毛 黄緑に染めてみました🧑🎤
サウナ専門店に行く時みたいに
少し勇気がいったけど
けっこう いい感じ💚
ヘアカラーした日は 色落ち心配で
いつもはサウナ行かないけれど
今日は気分⤴︎⤴︎ それに『水曜サ活』の日
ならばと、本日は地元🍀みどり楽の湯へ
サウイキはじめて以来 浮気が続き
久しぶりの里帰り
17:40イン。
受付には女性スタッフが3人
だれも「いらっしゃいませ」の挨拶なし
この髪の毛が悪いのか🧑🎤
まあ、許してあげよう
お食事100円クーポン券もらえたから
水曜日は回数券での入泉者にプレゼント
すっかり忘れてた
サ室は5段 詰めれば30人はいける
先客は6-7人 ただし最上段は満席だ
当店は80度くらいとやや低めなので
最上段はいつも混んでいる
ただ、スチームはかなり効いていて
発汗に関しては申し分ない
水風呂は15.6度を示しているが 体感17度
サウナ 水風呂ともに なにか物足りない
ごめんなさい
約2週間 新規開拓 他店を巡りに巡り
ワクワク💓ドキドキが続いたせいか
どうしても比べてしまって......
久しぶりの夜の外気浴
月夜を見上げながら 浮気性の自分を反省
またきっと来るからね
お食事クーポン券の使用期限までには
帰り道 買い物に寄ったスーパーで
タイムサービスの握り寿司をお買い上げ
ドリンクは 無理やりグリーンにこじつけ
グリーン・ダカラ & 青汁 に挑戦
んーー 2度目はないな まずくはないけど
セント・バレンタインデーが終わりゆく
サンキュー オレの銭湯・グリーンデー💚
明日もいい日でありますように
男
[ 愛知県 ]
🔵 サも ウナも 絶品 🔵
待望の西尾温泉 茶の湯。初訪問。
カーナビで「さのゆ」と検索するも、該当なし。電話番号で再検索したところ、出てきたのは「小京都の湯」。
調べてみると、1年余り前にリニューアルしたとのこと。三河の小京都と呼ばれる西尾だが、西尾といえば抹茶。京都に頼らず、西尾らしさを全面にドーンと押し出しての「茶の湯」。これぞ都市アイデンティティ👏
しかも茶(サ)の湯のサは、サウナのサでもあり、サウナにとても力を入れているとのこと。期待も膨らむというもの。
10:30イン。さっそく会員手続きを済ませ、会員料金で入館。
11:00からスタッフによるアウフグースがあることを予習済み。急いで浴室へ。浴室入口に「タオルを持ってお入りください」の注意書きが。他店もぜひ真似してほしい。
10:53サウナ室イン。4段スタジオ式で、最下段は70度、最上段は100度を示している。先客は3人。最上段には誰もおらず一番奥に鎮座できた。すぐに発汗が始まる💦目を閉じ、熱さと戦いながら開始を待つ。
スタッフ入室の声。目を開けると、なんと満室状態。20人以上はいる。目を閉じていて、そんな気配は微塵も感じなかった。皆さんのマナーの良さが伝わってくる。
さあ、イベント開始。対流式ストーンなので蒸気が一気に上段まで襲いかかってくる。
、、、ウッ、イッター、アジィー🥵
息をすると熱波が口の奥まで。耳たぶちぎれそう。背中すっごい熱いのに、変な震えもやってくる。この感じ久々。あ〜たまらん。アウフグースは1人あたり2あおぎ×2回。初回で15分間の熱波修行はさすがにこたえた😳
水風呂は13.6度。「羽衣の湯」とある。30秒で羽衣装着完了。露天スペースには肘掛け椅子6脚、ベットチェアも6つ。天を見上げれば、雲ひとつない青空。天へ浮遊していく感じもすれば、海の底へ沈んでいく感覚も。5分の外気浴後、露天風呂も5分楽しみ次のセットへ。
その後3セットを堪能したが、満室になったのはイベント時だけで、あとは3-4人。
人の少なさもあるが、全体的に清潔感あふれ、動線もよく考えられていて、くつろぎ環境として大満足。スタッフもまめに、浴室や脱衣所の清掃、整頓に回ってくれる。ボディーソープやシャンプーが抹茶色なのも印象に残った。
風呂上がりは最初から決めていた抹茶ソフトクリーム。抹茶🍵の風味サイコー
次はサ飯。西尾といえば一色町のうなぎ。検索して近くのうなぎ屋へ。うな重の上2420円。パリフワうますぎ。名古屋でこのコスパありえん‼️
サ(茶)も絶品 ウナ(鰻)も絶品
もちろん、サウナも絶品
ごちそうさまでした😋
男
[ 愛知県 ]
🔵 ワンコインの功罪 🔵
土日祝はサ活を休むことが多い。
理由は混み合うから。
でも今日は無性に体が欲している。
そんな時は行き慣れたお店がいい。
竜泉寺の湯•豊田浄水店。
サウイキ始めてからは初訪問だが、30回以上は通っている。
14:20にイン🚘
ここの推しは高濃度炭酸泉。浴室に入ると、3m×7m四方ほどの巨大風呂が迎えてくれる。
やっぱり... もはや割り込んで入っていく隙間もない。30人ほどで芋洗い状態だ。
サウナはどうだろう...
あっ、それほどでもない🤗
サ室は詰めれば30人ほど入れる贅沢スペース。滞在中、7割くらいの入室率だった。
温度計は70度だったが、もっとあると思う。黄土サウナで、すぐさま汗が吹き出してくる💦💦💦デトックスされているのが実感できる。
水風呂は16度。こちらも広くて、足を伸ばしても4-5人は余裕でいける。
ロウリュやアウフグースなどのイベントはないが、いいサウナだと思う。
それが、入浴料金はなんと、ワンコイン。
そう、たったの500円‼️
しかも朝風呂400円、岩盤浴200円。
営業時間6:00〜翌3:00。
某温浴施設情報サイトの温泉全国ランキング2023コスパいい部門で、堂々全国第4位🏆
違った意味で、本当にスーパーな銭湯だ♨️
でも、これが魅力で、また付近に大学があることもあって、若者の来館が多いという面がある。どうしても一定数はマナーが悪く、今日のように混雑する日は、いやでも目立ってしまう👀
店舗では最近サウナに力を入れているようで、サウナの正しい入り方、注意事項、水風呂のマナー、かけ湯の心得などをサウナ室周辺に張り出している。
にもかかわらず、である。
もう少し料金を上げてもいいのではと思うが、店側も若者の来館を見込んでいるし、自分としても値上げはしてほしくないに決まっている。
ワンコインの功罪。難しいなぁ😮💨
ここはやっぱり平日に来ようかな。
最後に床暖のきいた48畳の畳部屋でごろり。やっぱりワンコイン最高ーー‼️
今日はサ飯もコスパよく手作りに。
冷凍麺のコロッケうどん、それにレトルト釜飯の鹿児島黒豚めし。
オロナミンC+グリーンダカラを添えて。
男
[ 愛知県 ]
🔵 肩肘ふれ合うも他生の縁 🔵
今日は呑み友夫妻との3週間ぶりの呑み会🍺呑み会前に、会場近くの町銭湯で、前菜がわりにサウナいただくことにしました。
はじめてのおじゃまです。
杉の湯さん♨️
サウイキの投稿で予習したところ、こんな書き込みがありました。
〝店主から、「1時間ね」と告げられる。ちょっと忙しくなるかも。〟
そっかぁ、60分一本勝負か!本日の動きをしっかりイメージして、17:40にイン。
番台で500円払うと、店主から「石鹸やシャンプーはありますか?」。その辺も予習済みで「はい、持って来ました」と答えると、「どうぞお入りください」と入店の許可が。
おっ、1時間ルール撤廃か?と思いつつ脱衣所へ入ると、店主からの〝短時間でお帰りください〟との張り紙が。どうも、コロナのころの張り紙のようです。マスク着用や会話厳禁などの注意書きもあって、店主の人柄が伝わってきます。
脱衣所へ入り、いつものように37番のロッカーを探します。残念ながらありません。使用中ではなく、ロッカーは36番まで。こじんまりしてて、清潔感が伝わってきます。
おじゃましまーす。浴室へガラガラ。浴室中央に白湯、アロマ湯、電気風呂。入口横には寝湯も♨️
サウナ室と水風呂は一番奥にあって、すぐさま洗体済ませてサウナへダッシュ。いっぱい詰めて6人入れるところ、先客お2人。そこへもう1人入ってきて、顔見知り同士で世間話が始まります。おっ、始まりましたか....
いつもなら、会話かんべんしてよ、と思うのに、今日は自分でもビックリ‼️むしろ、もっと聞いていたい👂子どもや家族の話題でほっこり〜😌
そうこうしていると、また2人入ってきて満室に。互いに詰め合って、肩と肘がふれ合う関係に。そのお2人さんも会話を始め、どうもお2人さん、入れ違いで能登方面へボランティアに行ってたらしく、その時の情報交換。お疲れ様でした。頭が下がります。
そして満室の所にまた1人。すると先客の1人が「どうぞ」と席を譲り退室。さらにさらに、常連らしき方がマットかかえ「マット交換しまーす」。
心あったまるぅ❤️肩肘ふれ合うも他生の縁。人と人とのご縁の大切さ、久々に感じさせていただきました。
で、肝心のサウナはというと、95度。ボナサウナで湿気ムンムン、しっかり発汗できました。
ビジターの私のせいで満室になることもありましたが、だいたい3-4人の入室でした。
サウナ10分、水風呂30秒、脱衣所休憩5分を3セット。予定を10分オーバーの幸せ感じる80分でした😊
男
[ 岐阜県 ]
今日は何度か計画しながらも、行けずにいた念願の湯の華アイランドへ。
はじめましてです。
無職でどうせ1日暇なので、ならばと、オプション付きで。
まずは、名古屋市営地下鉄、名鉄(名古屋鉄道)を使って犬山へ11時半着。国宝犬山城の城下町で食べ歩き。古い民家をリノベしたオシャレな店舗が並ぶ。カップルやファミリーでとても賑わっています。
まずは、もち豚ドッグとハイボールで腹ごしらえ。次に向かうは屋台横丁。知多のロックに合わせるは白子ポン酢にマグロ串カツ、どて煮。ハイボールおかわりして出来上がり。
湯の華へは犬山から送迎バスがありますが、呑みを楽しみすぎてタクシーでの移動に。
さあ、念願の湯の華。14:40イン。夜の予定もあるので80分勝負。洗体してすぐさまサウナへ。広い広い。40人は楽に入れそう。お客さんは15人くらいでいい感じ。温度計は92度。すぐに発汗はじまり5分で水風呂へ。14.2度の水がアルコールを抜いてくれる。
感動したのは露天スペース。緑の山並みを背景に、眼下には雄大な木曽川の清流。特等席には壺湯、座湯、シルキー湯、プラベッド、ヒスイ風呂が並ぶ。特にパワーストーンのヒスイ風呂がすごい。原石をくり抜いた風呂で、入ったとたん電磁波のようにパワーが伝わり、身体が再生されていく感じ!60歳は若返ったな。明日から3歳から人生やり直しだぁ。
サウナ5分、水風呂30秒、外気浴5分を3セットに、塩サウナもいただいて終了。
また絶対来たいです。キャンプ場はじめアウトドア施設も充実しているので、次回は友だちとBBQも楽しみたいな。
さぁ、〆は岐阜駅前の居酒屋街。タクシーでJR美濃太田駅へ移動し、特急でレッツゴー!お目当ては超有名な餃子専門店の岐州。オープンの17時前に到着も、すでに40人近い行列。店員が順番にオーダーを聞いてきて、なんと自分のところで完売。ラッキー!
と思いきや、でもありませんでした。結局並ぶこと3時間10分。入店できたのは20時過ぎでした。でも、そんなこと忘れるくらい超絶美味かったです。
しっかり湯冷めした身体をさすり、いま帰りの列車で投稿文カチカチしているところです。
とても思い出に残る1日でした。
男
[ 愛知県 ]
🔵 地域の宝 🔵
「はじめておじゃまします」。しかも久しぶりの町銭湯。やっぱエモいよねぇ、町銭湯🥰スパ銭とは全く別物。♨️マークを見ただけで、心も体も癒されます☺️
オープンの15時半に来ようと思いましたが、出遅れて16時着。入れ替わりに入浴を済ませたお客さんがゾロゾロ出てきました。やはり1番風呂目当ての方が多いんですね。
料金表に大人500円とあり、その下のサウナ料金はマスキングによって消されていました。客の側の立場に寄り添った経営努力に、頭が下がる思いです🙇♂️
お風呂は4種類。白湯はアツアツで42度くらいでしょうか😡泡湯は40度くらい、保温効果があるという甘草の湯は39度くらいに感じました。そして電気風呂。洗い場は13ヵ所ありました🚿
さて、お楽しみのサウナ室🔥温度は95度を示していました。2分もたてば大粒の汗が噴き出してきます💦💦💦水風呂は温度計がありませんでしたが、体感15度くらい。柔らかい水ながら、キリッと体を引き締めてくれました。
屋外スペースはありません。でも、ここのレイアウトが面白いんです。脱衣所から浴室に入る手間に、サウナ室と水風呂があるんです。ですから休憩は脱衣所で😴これも銭湯ならでは。
お客さんは多くなく、のんびりできました。サウナ室も一時的に定員6人になる時もありましたが、貸し切り状態になる時もあり、全般的にゆったりと過ごせました😌
何より、お客さんの作法、態度が素晴らしい👍見たところ、ほとんどが近所や地域の高齢者🧓ほかには仕事終わりらしき方。また、滞在した1時間半の間に、立派なアートの入った方が4人いらっしゃいましたが、そういう方こそマナーの鏡🪞そんな心の満足感も加わって、いつも以上に幸せを感じることができました😍
ここの周辺は、平屋の木造住宅が多く残る古い町。山田温泉は地域住民の暮らしを支え、地域の方々に愛される存在であり、まさに地域の宝だと感じました💓
帰り際にバックヤードを覗くと、真っ赤な炎🔥の立ちのぼる薪釜が見えました。社長さん、いつまでも健康で、体力の続く限り頑張ってください。
🔥8分、10分、12分 💧30秒 🪑5分
3セットで十分満たされました。
ありがとうございました😊
またおじゃまします👋
男
[ 愛知県 ]
能登半島地震で被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。募金への協力など、これからも出来ることを続けていきたいと思います。サウナやお風呂を安心して楽しめる日が早く戻りますように祈っております。
今日は愛知県長久手市の「ごさらっせ」へ♨️初訪問です。ごさらっせとは、いらっしゃいの意。当地の方言です。
(使用例)
🗣️今日は◯◯さん、ござるかねぇ
🗣️昨日はサウナにござったけど、今日は見ぃーへんがねぇ
お店に着いて、まずは建物の大きさにビックリ😲そのへんの道の駅にも負けてない。お風呂のほかに、農産物直売所、福祉施設なども併設の複合施設施設。運営は長久手市出資の第3セクターだそうです。
長久手といえば、昔はトヨタ博物館、愛知青少年公園くらいしか思い浮かびませんでした。それが青少年公園はモリコロパークになり、パーク内には世界に誇るジブリパークが誕生🌳🌳🌳人口も急増で、街の住みここちランキングでは、3年連続の全国1位は逃したもの、2023年も全国2位でした。
なるほど〜🤔税収アップでこんな立派なお風呂ができたわけだ♨️名古屋市民ですが、ご相伴に預かります😝
10:30にイン🏃♂️770円。長久手市民は510円。住みここち良い訳だ👌
脱衣所、広いーーー‼️他店の2-3倍はありそう😲ガラガラ、浴室に入ってまず目に入ってくるのが炭酸風呂♨️広いーーー‼️30人は余裕で入れそう🙀とくれば、サウナ室を期待せずにはいられません。
おじゃましまーす😊あれっ🙃ちょっと期待ハズレ😑詰めて入っても25人くらいかな
でもお客さんは少ない時で3人、多くても10人を超えることはありませんでした。おかげでストレスナッシング👌温度は90度なので突き刺さるような痛みはなく、気持ち良く発汗💦を楽しめます。
水風呂は15.2度を表示していましたが、体感は13.5度くらいで🥶キリッと引き締まります。外気浴へ向かいましたが、今日は風が冷たかったので内気浴に変更。目をつむると同時に、異世界へのトリップへといざなってくれました👼
お風呂も良かったです。特に露天の洞窟風呂は外界と遮断された感じで、瞑想🧘♀️にふけることができました。
🔥10分 💧30秒 🪑5分 ♨️5分
2時間かけて3セット完走しました🏃♂️
サ飯で「フーミン」なるものを注文しました🍺オールフリー&オロナミンCです。オールフリー単体の方が美味しいかな🤤
ポイントカードもらったので、満タンになるまで頑張りまーす💪
男
[ 愛知県 ]
朝起きたら喉がイガイガ🦠鼻もムズムズ😢ヤバっ😵風邪だぁぁ😷でも大丈夫👍こんな時こそサウナ🔥さぁ、今日もイクぞー💓
で、湯冷めしないよう近場がいいと色々悩んだ結果、🚗で30分の大府市・めぐみの湯に決定♨️5年ぶりくらいで、2回目の訪問です(サウイキ始めてからは初めて)。
ここは「JAあぐりタウンげんきの郷」の中にあって、ほかにファーマーズマーケットやレストランなどがあります。また隣には、あいち健康の森公園🌳も。
そんな立地ですので、前回はじめて訪れた時は日曜か土曜でしたが、スッゴイ人混みでした👩👩👧👦👨👩👦👦👨👩👧👧👨👩👧👦サウナは満員御礼で順番待ち😮💨お風呂も芋洗い状態です😩そんな訳で、悪い印象しか残らず、それ以来、足が遠のいていました🧎
しかーし、本日、その印象が180度逆転❗️13時過ぎにイン。サウナは定員15人のところ常時7-8人😌温度は88度と自分の好みより低めだが、安定した一定の熱さでじんわり体を包んでくれて、たっぷり発汗できました💦💦💦水風呂は地下水で15.6度。これで風邪も156(イチコロ)ダァ〜〜🙄
お風呂は天然温泉で、少しとろみがあって体の芯からあったまる😇お風呂も全6種類いただきました♨️露天には椅子が6脚、長椅子3脚。自分の好きな椅子を選んで、の〜〜んびりとリラックスできました✌️
🔥12分 💧30秒 🪑5分 ♨️5分
4セット満足いくまて楽しめましたぁ🙌
さぁ、帰り支度とロッカーに向かい、何気なくロッカーキーを見ると、No.156🔑イチコロ、イチコロ、風邪さん、さようなら👋
そっかー、平日はこんなにのんびり過ごせるんだ😪そうと知ってたら来てたのになぁ😞でも、950円は少し高いなぁ。と、館内の掲示物を見ていたら、LINE友だち登録て850円。さっそく友だち💑なりました‼️さらにさらに、回数券特売の告知。20枚で13000円。次回購入決定‼️
帰りに施設内の魚太郎(有名店)🐟で、トロサバの干物を購入🤗400円(3尾1150円)
。体長はなんと約40センチ。明日の朝食はこれをいただいて、またサ活たのしむぞぉ🈂️
男
[ 愛知県 ]
サウナイキタイメンバーズになりました👍よろしくお願いします☺️
自宅近くのホームサウナの一つ、みどり楽の湯の姉妹店、おかざき楽の湯さんにおじゃましました。初訪問です。
本日2月6日、ふろの日のイベントを色々チェックしたところ、楽の湯さんは「入泉招待券プレゼント」とあったので、せっかくなら新規開拓と当店を選びました♨️
すると、受付で招待券に加え、割引券までもらえちゃいました‼️マッサージ風呂が故障のため、そのお詫びとのこと。親切な対応に感謝🤩感激です🙏サウナイキタイメンバーズの特典をさっそく使って館内着も受け取り、いざ浴室へ♨️
サウナ室は5段のスタジアム式で、湿式の遠赤外線サウナ。30分ごとにオートロウリュサービスがあります。温度計は82度でやや低めですが、上段ではたっぷり発汗できました💦💦💦水風呂は13.7度となっていましたが、体感は15度くらい。サウナの温度にマッチした気持ちの良い水風呂でした。
今日は「抹茶の日」でもあり、露天風呂には抹茶風呂もありました。岡崎市の隣りの西尾市が、抹茶の名産地なんです🍵ほんのり抹茶の香りが楽しめました。
🈂️10分💦1分💺10分 4セット
塩サウナでも10分たっぷり発汗しました🥵
同じ楽の湯でも、「となりの芝生」的な視点も加わって、おかざき店さんの方が👆かなぁ、て感じました。
ただし、今日はたまたまだったのか、水風呂で潜水をされる方を多く見受けました。入るところに「潜水ご遠慮ください」の看板があるにも関わらず、ちょっと残念でした😭
以下、あくまでも個人の感想です⚠️
✅受付
お姉さんの対応すごく良い
✅サウナ
みどり店の方が湿度高し
✅外気浴スペース
広い、椅子13脚、ベッド3台
東屋風の休憩スペースも
✅食事処
両店ともレベル高く、魚は市場直送
✅その他
休憩場所の女性専用スペースが多い
無料のフィットネススペースあり
男
[ 愛知県 ]
17:00からのアウフグースイベントに参加。イベント目的の訪問は初です。これも先輩方の投稿に刺激されてのこと。感謝🙏
告知に先着順とあり、混雑のほどが分からなかったので、開始約1時間前の15:45にイン。普段と同じくあまり混んでなく、ひと安心。フロントで整理バンドを受け取り、手首に巻いて準備OKです👍
気合いが入っていたせいか、初回のサウナで毛穴全開。ハンパない発汗量でビッショビショ💦💦💦水風呂は、いつもの1分ではもの足りず、1分半に延長。これは間違いなくイケると確信して外気浴へ💺
目を閉じたとたん無重力状態に。久々の完璧な幽体離脱。これこれ〜!いいぞ〜!堕ちていくぅ😴イってきまぁ〜す、とその時
ん?むむむ?おかしいぞ?頭がぐるぐる回り出したぁ🌀これはヤバい😱ホントに逝っちゃうんじゃないの😨
あわてて目を開けたら、景色がぐるぐる回っていました。それから景色とピントが合うまで10分間。なんとか回復し、2セット目は短かめにして本番を迎えました。
入室は、行列に並び遅れ15番目くらいになりましたが、最上段に座れました。定員は30人のところ8割くらいの混雑率でした。
本日の熱波師は伊倉ゆうさん。名古屋のお笑い芸人でもあるとのこと。全裸にフンドシ一丁で、笑いを交えながらの15分間のショーでした。最初に初級編、次に上級編、ここで半数くらいが退室し、最後に地獄編🥵参加者のみんなが一体となって盛り上がり、期待していた以上に楽しめました。
ただ、反省点は、1セット目で出来上がってしまったこと。イベントでピークに持っていけるよう、もっと経験を積むことか必要だと感じました。
サ活、奥深いですね🤔🤔🤔
男
[ 愛知県 ]
名東温泉花しょうぶ。ホームサウナの一つです。
天気が良いので1時間ほどウォーキングしたのち、正午前にチェックイン。店内に入ってまず飛び込んできたのが、ふろの日の看板。2月6日。どこへ行こうかリサーチしなくては😁
平日の昼間の時間帯は、それほど混むことはありません。今日もいい感じです。
この店で気を付けるべきは、毎時0分と30分のオートローリュウに合わせてスケジュールを組むこと。オート熱波は皮膚に突き刺さるような刺激があって、最後の一滴💧まで汗を噴き出させてくれます。
サウナ室は上段が96度、下段が82度でした。迷わず上段で10分蒸され、14.5度の水風呂へ。キリッとした冷たさで、体が喜んでいるのが分かります。外気浴スペースには椅子、長椅子、ベッドが豊富に並んでいます。今日は風が強かったので、風が吹き込まない奥まった場所をチョイスしました。
ローテーションを3セット終えた後、塩サウナへ。今日はここが一番気持ち良かったかも。滝行ごとく汗を搾り出し切り💦本日の修行を終えました。
アフターは、たまったポイントで交換した千円の食事券を持って食事処へ。期間限定サ飯の山賊焼き定食にし、キリポも注文。山賊焼きに追いラー油をかけ過ぎてしまい、大量の汗と鼻水をぬぐいながらのサウナ第2ラウンドになってしまいました🥵
男
[ 愛知県 ]
アサヒ乃湯さん。よく車で横を通り過ぎていましたが、本日が初訪問。これもサウナイキタイのおかげ。みなさんの投稿を見て、これは行かねばと即決しました。
今どき珍しくホームページがなく、予備知識が少ないままの訪問でしたが、それが逆に良かったです。めっちゃレトロ〜🤩新鮮すぎ‼️ツッコミどころ満載で、とても制限字数内で書ききれそうにありません。
ですので今後、訪問の都度お伝えさせていただきますが、まず驚いたのが、洗い場の椅子。私は初見でした。長椅子なんです。お隣りさん同士仲良くなれそうな、アットホーム感が伝わってきました。
サウナ室は、30人は余裕で入れそう。お客さんは10人くらいで、いい感じ。温度計は88度を示していました。水風呂は16.7度前後で、6人くらい入ってもゆとりがあるくらい広々しています。
3回目のサウナの途中でマット交換があったので、いったん薬用湯で10分ほどつかり、再度サウナ室へ。これが良かった〜🥵3回目の外気浴でようやく旅立つことが出来ました。ここでのルーティン、発見😆
お客さんは高齢の方が多く、みなさんマナーも良く、心からお風呂を楽しんでいる感じでした。地元に愛されている銭湯って、本当にいいですね。時間の流れがゆったりで、気がついたらいつもより30分以上長く滞在していました。
平日一般550円。財布にやさしい❗️受付のお姉さんの笑顔も素敵で、美声も魅力的でした。すぐ隣には大阪王将と吉野家もあって、いろんなパターンを楽しめそう。またリピートさせていただきます🥹
サウナ10分・水風呂1分・外気浴10分を3セット、おまけに薬用湯10分
男
[ 愛知県 ]
コロナの湯安城店。平日は、まず混雑することがなく、ストレスなくゆったりできるので、お気に入り施設の一つです。
午前11時すぎにチェックイン。あたたかな好天にもかかわらず、浴室はいつも以上にガラガラ。サウナ室へ入ると、なんと先客はおらず独り占めでした。
温度は104度。久しぶりの100度越えに体が悲鳴をあげ、わずか5分で退室し水風呂へ。ここの100度オーバーのサウナと、13度台の水風呂の組み合わせが、いつも確実に整いの世界を約束してくれます🤗
屋外の外気浴チェアに腰掛け、目を閉じると同時に異世界へとワープ。10分後、ようやく現世へと戻ってこられました。
今日は、まだ冬を感じさせる空気の中、初春のような暖かな日差しが降り注ぎ、冷と暖の羽衣に包まれたような感覚で、いつも以上に深ぁいところまで連れていってくれました。これから2月から4月くらいまでの外気浴が一番好き❤️です。
2回目は8分、3回目は10分蒸されて、本日のサ活を終えました。ありがとうございました🥹
最近、売店コーナーのサウナグッズが充実してきました。タオルにハット、マット、バッグ、Tシャツ。おっ、サウナ用メガネ発見👓自分はど近眼なので、初訪問の施設では手探り状態で苦労します。試しにかけてみたところ、これなら合格点。3300円。どうしよう。ちょっとリサーチしてから決めよっと。なかなか衝動買いできないタチなんです。
帰り口の所に、料金改定の看板が立てられていました。2/1から、平日一般1000円。ここへ初めて来た4-5年前は700円だったと記憶しています。燃料費高騰の中、仕方のないことだと思いますが、年金受給前の無職の自分にとっては、これ以上の値上げは厳しいです。
他店でも同様に、段階的に値上げが繰り返されていますが、同時に中には、施設の充実が図られているお店もあります。例えば名古屋にあるキャナルリゾートがそのいい例だと思います。値上げ後もお客さんが増え続けているように思えます。サウナ人気が高まる中で競争も激しくなり、お店の側の努力や工夫が求められているんだなと感じました。
男
[ 愛知県 ]
昨日、いー風呂(1/26)の日に登録して、今日が初投稿です。
4年ほど前からサ活にはまり、現在は週4〜5ペースで沼状態です。
今日は愛知県の豊田スタジアムへラグビーかんせんに行き、合わせて「おいでんの湯」に行って来ました。初訪問です。感想、100点満点で95点。一番の評価点は外気浴スペースで、椅子が25席ほどありました。水風呂も16度と8度の2種類で大満足でした。マイナス点はサウナ室が22人くらいの定員で少し狭いのと、上段と下段の温度差が大きかったことかな。次回は岩盤浴も合わせて、一日中ゆっくりととのいたいと思います。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。