2024.01.22 登録
[ 大阪府 ]
八尾グランドホテル
久しぶり2回目!めちゃ混んでると思ったら温泉目当て客多くてサウナはそんなに混んでない。
熱めの温泉で湯通ししてからサ室へ。温度計は96℃。包み込まれるような熱気が強烈なボナサウナ。テレビの煩い音が気にならないくらい集中できる熱気。
サ室を出て左すぐに深い水風呂(地下水)。広々としてて気を遣わなくていい。そのまま跨いで隣の高温源泉へ。46℃のアッツアツ源泉は1分ほどが限界。また水風呂へ戻って冷やしてから露天風呂へ出て外気浴。
サウナ〜水風呂〜高温源泉〜水風呂〜外気浴
このコースで3セット、しっかりととのえた。
こちらの温冷交代浴はやっぱいいな。
・今回の満足度:8(10段階評価中)
男
[ 大阪府 ]
ヘルシー温泉タテバ(大阪市浪速区)
ミナミにある人気の銭湯サウナ。建物の一階部分が駐車場になっている。券売機で入浴券とサウナ券購入して2回の受付へ。サウナ利用者のみへの青い鍵の形状のものを渡される。
日替わりで男女入れ替えで奇数日は北側で遠赤外線サウナ。偶数日は塩サウナの南側になるみたい。今日は奇数日だから遠赤外線サウナ。
浴室は天井も高く広々。洗い場も多く、湯も炭酸泉など色々揃っている。
奥の扉を開けるとサウナスペース。水風呂と熱湯がある半露天スペースで涼しい。サウナ室へ入るのに先ほど渡された大きな鍵状のモノを穴に差し入れて引っ張る。これは他では出会ったことのない面白い流れ(笑)。
サ室は三段席と銭湯と考えたらかなり広い。温度計は103℃。カラカラ系でかなり熱さを感じる。かなり混んでたが皆さんマナー良く、席の譲り合いがきっちりしている。
サ室の目の前に水風呂。体感まろやかで結構冷たい(16℃くらい??)。定員は3人ほどかな?深さもあり気持ちいい。
水風呂の前に外気浴できる椅子が6基ほど?空は見えないけど涼しくて気持ちいい。
かなり混んでたけど、周りのペースとずらしてのんびり3セット。全てにハイレベルな銭湯サウナ、楽しめた。駐車場にある自動販売機が品揃え好みだった。
・今回の満足度:7(10段階評価中)
男
SASAUNA Sakura Sauna & Spa Kyoto
今年1月15日に清水五条でオープンした隠れ家サウナ「ササウナ」。受付後に教えられる暗証番号で壁が開き、奥行きのある広々とした空間へ。支払いは電子決済のみ(現金不可)
タオル2種(普通のタオル&敷きタオル)使い放題。そして冷水、ペプシゼロ、ダカラ、デカビタ、野菜ジュースなどドリンク飲み放題(紙コップあり)。
サ室はかなり広く、U字型の2段席。目の前に高さのあるデカいストーブ。何度か確認したが温度計が常時100℃、湿度計が30%ほど。12分計あり。入った瞬間にウッとなるほど熱くて、5分毎オートロウリュでさらに蒸される。体感では110℃超という感じ。蒸され具合がめっちゃ気持ちいい。これだけ広いのにテレビなど無い静寂の空間が本当に素晴らしい。
3人ほど入れる水風呂はキンキンの冷たさで温度は9.2℃(9.2〜9.4で動いていた)。高温サウナ後でも長く入っていられないほど痛くなる冷たさ。
そして他所では見たことないのがインフィニティチェアーみたいな曲線状のベンチ。そこで6人ほど一度に内気浴できる。ゆっくりもたれられるのでこれは便利。外にも狭いが外気浴用の2段席がある。こちらはオマケという感じだが、外気を感じられて少しだが空も見える。
湯通し用のあつ湯も無し、休憩室も無し、洗身も立った状態でのシャワーのみ。静かで落ち着いた空間で、ひたすら高温サウナ〜キンキン水風呂〜内気浴(外気浴)を楽しみたいという人には極上の空間。
・今回の満足度:8(10段階評価中)
男
[ 京都府 ]
白山湯の花温泉 長者湯(京都市)
1917年創業の老舗銭湯が2023年10月25日にリニューアルし、新たにサウナ室を設置。隣に駐車場2台分あり。
平日15時10分の開店直後に到着。既に地元の常連さん風のお客さんが6人ほどいて、湯に浸かりながらお話し中。最近できたサウナには常連さん達は興味ないのか誰もサウナ利用せず、しばらくすると帰っていった。
浴室は天井高くてとても綺麗。打たせ湯、すわり湯、乳白色の酵素薬湯風呂がある。京都らしく浴槽は深い。
明るく清潔感あるサ室は2段席でゆったり座るなら定員3名ほどかな。サ室前にビート板あり。テレビ無く静かなのがいい。砂時計や12分計がある。サウナストーンが積み重なったストーブからじわ〜っと熱が来るカラカラ系。温度計は常時92℃。人の出入りゼロなので高温維持でしっかり汗が噴き出る。
ドバドバと水が流れ込んでいる水風呂は地下水使用でまろやか、そして深い。だいぶぬるめで18℃くらいかな?涼しい脱衣室に椅子が二つあり、そこでの内気浴が最適解。この後、もう一軒予定なので9・9・6の3セット。
・今回の満足度:6(10段階評価中)
男
[ 京都府 ]
五香湯(京都市下京区)
最近アマプラで観たサ道で知った京都銭湯サウナへ。開店直後の14:40頃に入店。真ん中に数種の湯があり、その周辺に洗い場。京都らしく浴槽は深め。
2階のサウナへ上る階段が急だし滑る。高齢の利用者も多かったけど下りは大丈夫なのか?
コチラはサ室の奥にさらに高温サウナがあるという特殊な造り。サウナ入口の前にビート板がある。
手前のサ室が90℃ほどで、奥のサ室へ入ると110℃ほどのウッと呻き声をあげてしまいそうな超高温(ボナサウナ)。ホントに110℃なのか?と信じられないほどの熱さ。L字型2段席で最初に座ったL字の角の部分の上段席が超過酷。席の足元からの熱風でふくらはぎの裏と横から熱せられて火傷するんじゃないかと思うほど。3分と座ってられなかった。2セット目からは他の席を選び、快適に高温を楽しめた。足裏もかなり熱いのでビート板を臀部と足裏で2枚使用が最適解。
サ室を出ると、目の前に水風呂。まろやかな地下水使用で深さもしっかりあり気持ちいい。
すぐ左手に露天風呂があり、外気浴できる長椅子が二つ。外からの風も感じられてのんびりできた。一階の脱衣室に冷水機があったが2階に無かったのが残念。
開店直後でそれなりに空いていたので、のんびり4セット。また来たい。
・今回の満足度:7(10段階評価中)
男
[ 三重県 ]
CHILL SEVEN(三重県津市榊原町)
日本三大名泉「榊原温泉」がある榊原町で2024年1月にグランドオープンしたアウトドア体験型テントサウナ施設。
週間天気予報を確認して公式サイトから予約。テントサウナは初体験なのでもうワクワク。
受付でアロマオイルを選んでテントへ案内される。セルフロウリュ用のバケツも渡される。テントの更衣室でTシャツ&水着に着替えてスタート。
予想より大きなテントで、テント内は既に110℃。薪ストーブの上にサウナストーンが熱せられていて自分のペースでセルフロウリュし放題。ブワッと蒸気に包まれるこの気持ち良さ。大きなマイナス点としてはテント内の長椅子があぐらをかくには狭いし不安定。仕方ないから横向きに体育座りをするがイマイチ。サウナ前の湯通しもできない環境だから、なかなか足元が温まらなかったので少しストレスを感じた。加えて、薪を入れるタイミングがなかなか掴めなくて温度が一気に下がる。2セット目くらいからコツを掴んできたらこれはこれで楽しい。体験型施設だからね。
水風呂は榊原温泉の源泉(冷泉)を使用。温度計では13℃。ヌメッとした冷泉が気持ちいい。冷たいので1分が限界。そしてインフィニティチェアーで外気浴。高台にあるとかじゃないけど、空や森を見ながらの外気浴は気持ちいい。只、水着やTシャツがずぶ濡れ状態なので"ととのう"まで辿り着くのは無理だった。
このスペースを独占できて、静かな環境でのセルフロウリュで蒸される。贅沢過ぎる時間をたっぷり楽しめた。もし湯通しできる温かい湯があればCHILL SEVENは最高だろうなと思った。冷泉を予め温める追加オプションもあるみたいだけど、水風呂は必ずいるんだよね。
・今回の満足度:7(10段階評価中)
[ 大阪府 ]
朝日温泉(大阪市住吉区)
長居公園の近くで用事あり、近場検索で発見した銭湯サウナへ。専用駐車場があるので気軽に寄れる。
入浴料金に追加でサウナ料金を払うとオレンジのバスタオルを渡される。これがサウナへの通行証みたいなものか。
浴室に入るとこじんまりとしているが白を基調とした明るい雰囲気で、天井も高く開放感ある。洗体する際に水の軟らかさをすぐに感じる。軟水を館内全てで使用している銭湯らしく、髪や体を洗うのが本当に心地いい。
まずは湯通し。真ん中に丸型の熱湯の浴槽があり、他にも電気風呂、ジェットなど揃っている。かなり深めの造りでしっかり全身を温められる。
そしてタオルを腰に巻いてサウナへ。サ室は2段席で銭湯サウナにしては広い。蒸気たっぷりでムッと感じる熱さで蒸されてすぐに汗が噴き出る。気持ちいい。空いていて独り占め状態の時間帯もあり、自分のペースで集中できた。他の方のマナーもとてもいい。
最近ストーブを新しくしたようで、温度計は常時100℃〜102℃。ストーブ上にサウナストーンがのっていて、その上に蛇口みたいなのがありオートロウリュがあるのかと期待したけど今日は当たらず。休止中なのか不明。
サ室の右に露天スペースがあり、軟水の水風呂。かなりキンキンに冷たく、そして深い。体感シングルに感じるほどだが12℃程らしい。そして露天水風呂の前に外気浴できる椅子が2つ。
導線がよく、熱さと冷たさのメリハリ感が心地よく、1セット目からかなり満足感あり4セット楽しんだ。
今日は平日&大雨だったから空いていたのか不明だが、このレベルのサウナ銭湯なら定期的に来たいと思わされた。
・今回の満足度:8(10段階評価中)
男
[ 滋賀県 ]
長命寺温泉 天葉の湯(滋賀県近江八幡市)
薪サウナ目当てで初訪。開店後しばらく誰もいなかったのでササっと少し写真を撮らせてもらう。温泉も泉質がよく、露天風呂から目の前の琵琶湖や雪山を見渡せる。しかし、コチラの目玉は何といっても薪サウナ。以前は薪サウナは週末だけだったみたいだが、現在は薪いれるストーブをメインにして毎日薪サウナ営業中とのこと。
オープン直後のガラガラのサウナへ入ると60℃と温度低め。「あれ?」と思っているとスタッフが入ってきて「大きな木を入れてしまってなかなか温度が上がらない。すぐに上がりますので!」との説明。
サ室は二段席。サウナ入る前にビート板がある。薪が積み上げられていて独特の香り。しばらくするとガンガン高熱になってきて期待通りの高温になってきて、ストーブ前はさらに高温。高温だけど体験したことない柔らかい熱が身体の深部まで温めてくれてサラッサラの汗が噴き出る。そして焚き火をしているかのようなパチパチという音がいいなぁ。スタッフが定期的に薪の調整をする必要がありかなりの労力。
水風呂には備長炭強冷水風呂と書いてあり、深さ120cmと十分な深さ。常時水が流れ込んでいてオーバーフロー。勢いよくジェット水流が出ていてかなりの冷たさ。スタッフに聞くと「場所によって変わるけど14℃ほど」とのこと。
露天風呂周辺に外気浴できる椅子が数種類ある。向こうに琵琶湖や雪山が見えるけど、柵がしっかりあり寝転ぶと景色が見えない。これでは宝の持ち腐れ。この柵を何とかならないのかな、勿体無い。
空いていたのでしっかり4セット。メチャ気に入ったのでまたすぐ来ます!
・今回の満足度:8(10段階評価中)
男
[ 大阪府 ]
なにわ健康ランド 湯〜トピア(大阪府東大阪市)
久しぶりの湯〜トピア。一階での受付時にいきなりアウフグースの館内放送。急いで準備して17:30〜の爆風アウフグースに参戦。追加の熱波5回も堪能。前回コチラへ来た後、日本各地のサウナを巡ってきたが、やっぱりブロワーを使ったコチラのアウフグースは最強(最狂)。「熱ければ熱いほどいい」ってことでもないけどやり過ぎ感が楽しい(笑)。
その後も7分毎オートロウリュでしっかり蒸されて、100度ほどに保たれた高温サウナを満喫。
14.3度の水風呂から、露天スペースにあるインフィニティチェアーで外気浴。
合間に老舗漢方薬メーカーから生まれた9種類の天然生薬100%の延寿湯温泉を楽しむ。独特の香りだけど慣れるとこれが気持ちいい。
今回は他のサウナ、セルフロウリュできる「セルフロウリュ メディテーション サウナ」や森のサウナ(スチームサウナ)も試したけど、セルフロウリュはやっぱり小さいところ(狭い所)で蒸気に包まれるのがいいな。最近セルフロウリュにハマっていたけど、コチラでは全くあの気持ち良さを感じられなかった。
高温サウナでしっかり3セット楽しんだ。
・今回の満足度:8(10段階評価中)
男
[ 兵庫県 ]
神戸クアハウス(兵庫県神戸市)
関西レジェンドサウナが3月31日より休館(数年後に複合施設に生まれ変わる)。休館前になんとか初訪。
6:00〜10:00 朝ウナプラン(¥1,000)
浴室へ入るとタイムスリップしたような雰囲気に驚く。洗い場も独特。2つの天然温泉(重曹泉と硼酸泉)へ順に入って湯通し。
水風呂前にあるサウナマットを持ってサ室へ。2段と1段席があり目の前にテレビと時計。奥には寝転べる部屋もある。温度計は102度だけど体感はそれ以上の熱さですぐに汗が噴き出る。テレビの音がうるさいなぁと思いながらもムッとする熱で集中力は途切れない。
サ室を出ると、2つの滝のように凄まじい勢いで水が落ちている水風呂がある。日本の名水百選「神戸ウォーター」(六甲山の布引渓流の水が花崗岩層で長い年月をかけてゆっくり磨き上げられた水)を循環させて使用。
足を入れた瞬間に「お〜、まろやか」とすぐに驚く軟らかい体感。(先月行った)しきじとよく比較される水風呂らしいが、こっちの方が冷たいけど体感は本当に大差ない。落ちてくる水は掛け流しではなく循環なのでしきじのように飲めないけど、浴室中央に飲泉用の神戸ウォーターが出る蛇口がある。
水風呂周辺に内気浴できる椅子が多数。露天風呂が7:00からオープンだったので最初の2セットを内気浴。7:00以降に階段を上がった露天風呂の前にある椅子で外気浴してみたけど、動線を考えたら内気浴で十分。全てが好みで4セットして十分にととのった。
数年後に複合施設として生まれ変わったらサウナ&スパみたいに近代的な雰囲気になってしまうかな?この古代の浴場みたいな雰囲気は文化遺産。建物の老朽化で仕方ないけど失われるのがとても残念。とにかく休業前に間に合ってよかった。
・今回の満足度:9(10段階評価中)
男
[ 兵庫県 ]
神戸サウナ&スパ(兵庫県神戸市)
長期休業前のクアハウスと連チャンなので早朝(深夜)3:30頃から利用。
外観豪華で受付も一流ホテルみたい。こんな時間なのでほぼ貸切。各所にサウナパンツ、各サ室にはサウナマット代わりのタオルもある。
まずはメインサウナ。温度計112度。誰もいなくてど真ん中でのびのび。かなり熱くてすぐに汗が吹き出す。
サウナ出て右側に水風呂(23度)。その前に冷水機。そのまま屋外へ。
屋外スペースにはサウナ小屋、広い水風呂と露天風呂、そして外気浴用のがっしりした木の椅子が多数。神戸のど真ん中と忘れさせられるこの雰囲気は格別。
待望のフィンランドサウナへ。誰もいないサ室は暗い照明で遠くで音楽が流れているような静寂空間。温度計85度。ずっと貸切でセルフロウリュ満喫。こうして自分のペースで蒸されるのがめちゃ気持ちいい。
サ室を出て初めてのセルフヴィヒタ〜バケツシャワー。そのまま11.7度の水風呂へ。冷た過ぎて1分が限界。そして外気浴〜露天風呂〜またフィンランドサウナへ。動線完璧。メインサウナよりフィンランドサウナが気に入ったので、メイン1、フィン2を楽しんだ。
混んでいる時間帯だとまた印象変わると思うけど、サウナ好きのためにとことん作り上げた印象の素晴らしい施設。今日はこの後のクアハウスがメインなので短時間利用だったけど、コチラはまたすぐに来る。
・今回の満足度:8(10段階評価中)
男
[ 奈良県 ]
御所宝湯(奈良県御所市)
大正5年創業(一度廃業後、2022年に復活)の銭湯サウナ。近くの商店街のコインパーキングへ駐車。店の駐車場もあるみたいで案内写真も貼っておきます。
外観が雰囲気いいですね。入浴代にプラスしてサウナ代も払って黒バンドを渡されます。サウナエリアへの通行証みたいなものですね。
ロッカーも十分に広く清潔。浴室内は白メインの明るい内装。あつ湯、ぬる湯があり、アメニティもしっかり揃っています。今日は雪が少し降ってたほど寒かったので、あつ湯で湯通ししてからサウナエリアへ。
サウナエリアは半露天で切り株の椅子が並び、水風呂。そして奥にサ室がある。
フィンランドサウナはテレビ無しの静寂ルームで暗い照明。めちゃ集中できる。アロマ水をラドルでかけてのセルフロウリュで蒸される蒸される。90℃くらいらしいけど、体感はそれ以上に感じ、蒸気に包まれてドバッと汗が噴き出す。かなり温まって気持ちいいな〜。ラドルが小さめなのも拘りなんでしょうね。席は2段席と1段。ゆったり座るなら定員4〜5人かな?マイサウナマット持参してからどこに行っても快適。買ってよかった。
水風呂は浅くて狭い。段があって座りにくいな。水風呂の前に切り株椅子が8くらいかな?そこに座って外気浴。空が見えて快適だけど、背もたれ無いからなかなか慣れない。2セット目でぼんやりととのった。
8人ほど別料金のサウナエリア利用者いたけど、それぞれタイミングずらしてスムーズに回っていた。今日は3セット、しっかり楽しめた。
コチラのサウナはとにかく静かで暗めの照明がいい。やっぱり僕にはテレビ不要と今日結論出た。そして先日の神通温泉以降、セルフロウリュに目覚めた自分がいる。狭いサ室での蒸気に包まれる感覚に中毒気味にハマってきています。
・今回の満足度:8(10段階評価中)
男
[ 和歌山県 ]
神通温泉(和歌山県紀の川市)
大阪と和歌山の県境辺りの山奥にある温泉施設。2023年12月にバレルサウナ開設。
男女入れ替え制
男性:火木土 女性:水金日 月曜定休日
入湯料に追加でサウナ料金500円を払うと、屋外のサウナエリアへのドアの専用キーとサウナマット(専用バッグも)を渡される。
天然温泉で湯通しして、専用キーで屋外へ。サウナエリアはバレットサウナ、湧水の水風呂、外気浴スペースがある。
バレットサウナは二重扉で中は予想より広い。バレットサウナ経験は岐阜ですごい狭いところで一回ありますが、コチラのは窮屈感なし。窓から清流や森が見える開放感もいい。サ室は対面で2段ずつ。詰めるともう少し座れるが、6人くらいがちょうどいい広さかな。
窓際にサウナストーン乗せられたストーブあり、その前にアロマ水。温度計は80度くらいだったけど、アロマ水でセルフロウリュすると、円筒状のサ室内に蒸気が一気に回り、心地よい蒸され具合に。「バレットサウナってこんなに気持ち良かったんだ」と少し感動しました。
水風呂は湧水を使用していてキンキンのシングル(浮いている温度計で8度〜9度ほど)。体感は硬め。寒い山奥なので30秒も入ってられない。
インフィニティチェア2基、他にも椅子や長椅子もある。少し雨が降っていて、それがまた気持ちよかった。
環境が素晴らしい施設で、サウナエリアはサウナに興味ある人しか別料金で入ってこないのでマナーも凄くいい。
サウナ利用者は今日は8人ほどでしたが、タイミングずらして回りスムーズ。貸切状態の時間も多かった。セルフロウリュ楽しい。4セット楽しみました。
マイナス面は冷水機ない(見当たらなかった)くらい。ここは定期的に通いたい。
・今回の満足度:8(10段階評価中)
男
[ 大阪府 ]
美人湯 祥風苑(大阪府高槻市)
温泉目当てで数回来たことありますが、サウナ目当てでは初。というか「サウナあったんだ」って思ったほど以前はサウナに興味なかったから(笑)
ヌメッとした湯がかなり好み。コチラの重曹泉濃度は温泉規格の2.5倍もあり、関西屈指の療養温泉としても有名。
サ室に入るとひな壇は3段。高さある遠赤外線ストーブが一基。温度計を何度か確認しましたが常時90度くらい。そんなに熱く感じなかったけど5分ほどでしっかり汗が噴き出てくる。サウナマットもありますが、最近購入したマイマットを使用。テレビの音量が過去一うるさくて本当にまいった(苦笑)。
サ室を出て左すぐに水風呂。定員3人ほど。かなりまろやかな体感で凄くいい。
屋外に出て、屋上へ上がると広々とした露天風呂。囲いがあるけどチラチラと周辺の里山の景色も見える。露天風呂の周辺にチェアーが3台。青空の下で外気浴。3人ほど寝転べるスペースもある。この外気浴スペースは街中の施設では味わえないレベル。只、屋上へ上る階段は結構長くて、サ室からちょっと離れていて面倒。2階浴室には多くの高齢者がいるのに、屋上の露天風呂には3回とも若年層しかいなかったのは長い階段の影響と推測する。
しっかり3セット楽しめました。
温泉の質、サウナ〜水風呂〜外気浴、全てに高レベル。これで1,000円は安過ぎる。
・今回の満足度:7(10段階評価中)
男
[ 京都府 ]
白山湯 高辻店(京都市)
京都の超人気銭湯サウナに初訪。22時inでも七割ほどの入り。白を基調にした清潔感ある雰囲気。
サ室は入り口狭いけど外の窓から中の混み具合確認可。サウナマットあり。超高温でムッとした蒸され具合。すぐに汗が吹き出す。対面の2段席で皆さんマナー良く静か。テレビが煩いからやっぱり不要派(笑)。温度計を何度か確認していたけど110度〜120度間を動いていました。サ室の壁が焼き石みたいに熱くて、上段登る時に背中を火傷寸前(苦笑)
サ室出て右に水風呂。地下水を循環無しで掛け流し。凄い勢いで常時出ていて溢れ続けている(オーバーフロー)から常に水がフレッシュ。体感超まろやかで先週行った"しきじ"と大差を感じなかった(しきじの方が若干まろやか)。定員3人ほどだけど水深が深くていい!
露天風呂の前に外気浴できる椅子3台と長椅子もある。銭湯でこの規模の外気浴スペースがあるのが凄い。2セット目から超ととのった。
全てにハイレベル。混雑していない時間帯で良かったのかもしれないけど、総合評価では過去一好み。またすぐ来る。
・今回の満足度:9(10段階評価中)
男
[ 大阪府 ]
八尾グランドホテル(大阪府八尾市)
評判いいホテルのサウナへ初訪。外観豪華で駐車場も広い。
券売機でチケット購入し、ロッカーの鍵をもらう。浴室は広々としていて湯の種類も豊富。
奥にドライサウナとスチームサウナがある。湯通ししてからドライサウナへ入ると2段と1段が向かい合う造りで、ボナサウナで体全体を包み込まれるような強い熱気。サウナマットもあります。
温度計を何度か確認していたら98度〜100度で動いていた。座面からも熱気が上がってくるので足裏も結構熱くなる。皆さん静かに楽しんでいますがテレビがやっぱり煩い(笑)。
サウナを出て左に大きな水風呂。2段目でドーンと沈む深さに驚いた。1.2mらしい。水も体感まろやかで18度らしい。水風呂の奥には打たせ湯。ボタン押すと3分ほど水がポタポタっと落ちてくる。
そして露天風呂へ出ると、外気浴できる椅子が4つほど。雨で屋根が閉まってしまっていたけど、天気いい日は気持ちいいだろな。
コチラの名物「またぎ」も!隣り合った源泉100%高温湯(46度)と水風呂(18度)を交互に浸かる温冷浴。高温湯は1分と耐えられない熱さで、その後、またいで隣の水風呂へ入る時がなんて気持ちいいことか!サウナよりこっちの方が"ととのう"かもと思うほど。
ちょうど空いている時間帯だったのもあり、ゆっくり楽しめ、二セット目からしっかり整えました。
・今回の満足度:8(10段階評価中)
男
[ 長野県 ]
林檎の湯屋 おぶ〜(長野県松本市)
かなり人気らしく平日の夕方でも、浴室内やサ室も人でいっぱい!サ室はかなり広いけど二重ドアでしっかり高温を保っている。
大きな遠赤外線ストーブ二基、更にストーンが積み重ねられた15分毎オートロウリュストーブのトリプル熱源。迫力ですね!こんな光景は初めて見たわ(笑)
水風呂はアルプス伏流水をナノテクノロジーで更に優しくしているナノ水。でも予想していたより体感で硬く感じたのは何故だろう?さっき行った「十福の湯」の水風呂の方がだいぶまろやかで優しかったな。
水風呂の目の前から屋外に出ると、外気浴できる椅子が沢山並んでる。
湯も色々と揃っていて、特によかったのは(炭酸泉じゃなくて)高濃度酸素泉。湯に溶け込んだ酸素の白い泡が心地いい。ずっと入っていました。
不思議なのはこれだけ揃っているのに、サウナマットが無い(笑)。常に満席だから敷いてるタオル乾かないしな〜。そして有料の熱波イベント(600円)に出くわしてしまって、結局、二セットしか楽しめなかったのが残念過ぎる。仕方ないから気に入った高濃度酸素風呂にずっと入っていました。
・今回の満足度:7(10段階評価中)
[ 長野県 ]
地蔵温泉 十福の湯(長野県上田市)
厳冬期の四阿山に登った後、山奥にあるコチラへ。標高975mにある施設でフィンランド木材を使って建てられたらしく、露天風呂が長野県で一番大きいと謳っている。ログハウス風の施設で、館内いろいろ揃っている。
浴室から屋外へ出ると予想以上の広々とした露天風呂。そして右側に天然檜で作ったサウナ小屋がある。サウナマットあり。
サ室は円形で真ん中にサウナストーンが乗せられたデカいストーブが一台。温度計を何度か確認したけどずっと90度。登山で冷え切っていたので体感はそんなではないけどじっくり汗が出てくる。二重扉で冷気の侵入を防いでいるので心地いい。
サ室を出ると目の前に広々とした水風呂(露天風呂の隣)。体感まろやかで天然水を使用しているみたい。水風呂前に外気浴できる椅子二台。周辺の石に座ったりもできるし、寝湯もある。
アクセス悪いけど、環境は素晴らしい施設。上田市には年2回ほど来るのでまた来ると思う。
・今回の満足度:7(10段階評価中)
男
男
[ 静岡県 ]
サウナしきじ(静岡県静岡市)
遂に聖地へ初訪!土曜なので激混み覚悟でしたが、受付後の待ちも30分ほどでタイミング良かったのかな?
浴室内に入ると今まで見たことないほど人で溢れていた(驚)。でも意外にスムーズな流れでサウナも水風呂もどこか空いてるって感じ。
サウナは横並びで左がフィンランドサウナ、右が薬草サウナ。フィンランドサウナは温度計で常時108度くらい。黙浴と書いているので皆さん静かなんですがテレビは煩い。やっぱり僕はテレビ不要派だな〜。
期待でワクワクだった薬草サウナは中からブワッと蒸気と共に人が逃げるように出てくるのを見て「え〜(怖)」と思ったほど(笑)。入室し座ると、温まるというより熱くて痛い。息を吸うと口や鼻の中も火傷しそうな蒸気。薬草の香りが体内にドッと侵入してくる感じ。2段目なんて少し動くだけで火傷未遂。
そして待望の水風呂!長い歳月をかけて地下深層部でろ過された駿河の天然湧水かけ流しの水風呂。ハードル最大限に上げてきたんですが、入った瞬間、もうトロけますね。今までは都湯(滋賀)の水風呂が最高でしたがそれを上回るまろやかさ。流れ出ている水を飲用可なので飲んでみると「まろやかでコクがある」。YouTubeとかで絶賛されているのを見てて大袈裟だとか思っていたけど、完全に虜になりました。
しきじ流で
フィン→水風呂→薬草→水風呂→内気浴
これを3セット楽しみました。
グッズも沢山購入。
静岡=富士山xさわやかxしきじ
これから静岡に来る楽しみが増えました。
今度は平日の空いている時に来たいですね。
・今回の満足度:8(10段階評価中)
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。