2020.06.02 登録
[ 北海道 ]
またやばい施設を見つけてしまった。
帯広市内の住宅街にひっそり佇むひまわり温泉。
レビュー見てたらセルフロウリュができると書いてあるので即決で向かう。
入館料450円というローカル価格にも感激。
そして天然のモール温泉に入れてしまうという、こんな美味しい話があっていいのかと思わされました。
洗い場はケロリン桶のよくある銭湯。水圧は弱めで銭湯感があって逆にこれはこれでよし、、!
モール温泉、普通に十勝川温泉で入るより濃いのではレベルで沁み渡る〜
ビート板マットを手に取りサウナへ。
室内にヴィヒタかけられてる!白樺も置いてるので香りも抜群にいい。温度は80℃到達しないくらいのゆったり室温ですが湿度高めのいい空間。地元のマダム様がドア開けて温度下げるのには心がザワつきましたが、地元民に愛される温泉だ。目を瞑ろう、、
ロウリュをするぞ!サウナストーンにジュワアッ、、あれっ全然音ならない。シュッくらい。ですが湿度ガンガン上がってきた!やっぱりロウリュは最高だなぁ。
水風呂、温度計13.8℃なんですがー!?やばいな、、最高だ、、
外気浴。ぐうの音も出ないほどの椅子の数!中でも外でも最高にととのえるようになってました。3セットでドロドロにととのいました!
サウナ上がりの休憩所。オロポあるんかーい!!完全に充実したサウナ施設、、こんな施設が帯広市内で入れるとは、末恐ろしい!
調べてませんがリニューアルしたのでしょうか。古そうな施設の割に内装とても綺麗でした。あと1週間くらい帯広滞在したい、、。
[ 北海道 ]
休みだ!サ旅だ!帯広だ!!
今年リニューアルしたばかりの観月苑
GoToトラベルに便乗して宿泊サウナ旅にしてやりました。
女湯は、更衣室にデトックスウォーターが設置してあります。いい心遣い。
十勝川温泉といえばモール温泉。道内屈指の濃い源泉が掛け流しで、バイブラのモール温泉と寝湯のモール温泉と露天風呂モール温泉と、、モール泉まみれです。
いよいよサウナだ!装飾用ヴィヒタが6つもぶら下げられている!いい香り〜。リニューアル前はテレビが置いてあったっぽいスペースには白樺の木が積まれている。見た目や雰囲気作りに物凄いこだわっているなぁ
モール湯でセルフロウリュできちゃうモーリュが帯広のサウナの醍醐味。水でロウリュするよりお肌や髪にも良いし香りもいいですねー。これは流行るわけだな。
水風呂は18度くらいでしたが、体感は18度と思えなかったですね。水風呂の目の前に「十勝の清流は日本一に選ばれました!」みたいなポスターが貼られていて、清流の水風呂か、、そりゃ気持ちいいわ!と洗脳されてしまいました、、
外気浴も文句なし。なんなら十勝川を見渡しながらの瞑想はこのうえない贅沢。
一つも文句のない綺麗な設備、十勝名物を堪能できる夕食。スタッフ様のご対応。素晴らしかったです。また必ず来たい!
宿泊者はサウナ夜中の1時まで入れるみたいですね、朝は4時から空いてますって!
サウナがなければ、こんな贅沢1人旅なんてしていないから、サウナありがとうって改めて思わされました。
[ 北海道 ]
連休までサウナ我慢チャレンジしようと思っていましたが、やっぱりサウナ入らないと調子が上がらないです。
今回も最高でしたよメープルロッジ!
サウナ室内の木の香りが格別ですね。
みんなセルフロウリュを遠慮している空気だったので、1人になるのを見計らってロウリュ、、
そろそろサウナハットを手に入れたい。
女
[ 北海道 ]
ずっと気になっていた洞爺湖のレイクサイドテラスへ!行ってきました〜
前情報をあまり仕入れず行ったら、ロウリュできるのは地下の月の湯だけと後から気づいた!女湯の入れ替え時間に月の湯に入るには宿泊しかないのか、、また来る理由ができたな、、、
ですが最上階、星の湯も負けじとすごかった。
こちらもリニューアルしたて。入口からお洒落空間。
内風呂と露天風呂は洞爺湖&羊蹄山を一望できる超インフィニティ風呂。日帰り入浴勢にはもったいないほどの贅沢な景色。これがインフィニティ、、
星の湯のサウナはドライサウナ。6人くらいはディスタンスキープで入れそうだった!
温度94℃。ロウリュがないのは私的には少し残念でしたが、汗はしっかりとかいてやりました!
水風呂は、シングルいくかいかないかの10℃あたりを攻めてきてる。暴力的に冷たい!!30秒入れない。足がジンジンする。
水風呂から露天風呂まで行くのが面倒だったので、目の前にある座り湯でチルアウト、、背中からぬるめのお湯が流れていって心地いい。
ロビーではインフィニティな景色を眺めながら美味しいコーヒーを堪能。ちょうど花火も上がってて何もない日に特別な日帰り入浴を経験しました。
至る所にアルコール消毒が設置、お風呂の混雑状況をリアルタイムでモニターに表示されていて、感染対策でここまで気合いの入った施設は初めて。
次来る時は宿泊します。
[ 北海道 ]
銘水と北限ブナの里、やってきました黒松内温泉ぶなの森。
外観はとても綺麗で立派な施設。
料金は大人500円
洋風と和風を日替わりで男女入れ替えているようです。本日の女湯は和風。
内風呂はトロトロの美肌の湯、あと檜風呂。熱すぎずぬるすぎずちょうどよい。洗い場にはボディソープとシャンプーも配備されておりました。
サウナは露天風呂の方にあります。
5人くらいは入っても余裕そう。おなじみメトスのサウナで室内温度は90℃。
10分、5分の砂時計と12分計もあります。
オルゴールのBGMでゆったりじっくりあたたまります。
サウナ出てすぐ横に水風呂。名水の水風呂はとても贅沢だ!今日は15℃くらいでしょうか。シングル水風呂との投稿を拝見したのですが、ここ数日の真夏日で水温上がったのかな。秋になったらもっと冷たいんだろうなぁ。蛇口から水筒に入れて持ち帰りたい、、!!
外気浴スペースもしっかり完備。椅子が2つしかないのでもっと増やしてくれてもいいな。
今日は入れなかったのですが別料金を払えば岩盤浴も入れるのですね。お食事処や休憩室もあり、子供用の図書室なんかもあって充実した施設でした。
施設の清潔感って大事だなぁ、、としみじみ。規則正しくととのえました(?)
女
[ 北海道 ]
北海道八雲町の農家が偶然掘り当ててしまったローカル温泉、和の湯。酪農地帯にポツンと建っています。
券売機へ450円を投入。カウンターのおばちゃんに券を渡して女湯へ向かいます。
内風呂はアツアツの源泉。ナトリウム塩化物強塩泉掛け流し!この掛け流し温泉が最高なんです。
サウナ外観は可も不可もなくむしろ不可といっていいくらいの古いサウナです。ドア歪んでて隙間できてるやん。室内は3人入ったら窮屈に感じるくらい。温度は94℃ほど。ドアのわずかな隙間のおかげか、大浴場の湿った空気を取り込んで湿気がちょうど良い、、アツアツの源泉で余熱してきたので汗だくになれますよ!
水風呂は、最近真夏日が続いているので水温も上がったんですね。体感20℃くらい。うーん惜しい。夏前に行った時はもっとキンキンだったのですが、、
外気浴スペースなんて気の利いたものはなく、もちろんベンチもないです。露天風呂の淵に腰掛けて外気浴を楽しみます。露天風呂はぬるめなので、半身浴でも十分。夏は虫がいるので、内風呂の空いてるとこでひっそり休憩が無難、、
ここはサウナをメインで楽しむというより、リーズナブル、ローカル感、濃い源泉を楽しんでほしいですね。
[ 北海道 ]
支笏湖は有名サウナがない。なので支笏湖に来るといつもサウナ難民になる。
翠山亭のホームページを見てもサウナに関する記載はなく、サウナはないのだと思っていました。が、サウナありました!
純重曹泉のお湯はトロトロの美肌の湯。温度低めのゆったり入浴。
サウナはあまり期待していないが、目の前にサウナがある限りサ活をしなければならない、、!良くも悪くもよくあるサウナ。98度。これで十分。
水風呂。こういった旅館のサウナと水風呂は全く期待していなかったのですが
キンキンに冷えてる!!!!
10秒入ると末端痛くなる系。これはグルシンというやつなのでは、、水温計を!誰か水温計をお持ちの方いませんかー!!!
外気浴もでき、ぬるめの寝湯もよかったです。ほぼ宿泊客しかいないから、人の出入りも少なくて落ち着いてサウナできました。
今日はぐっくり眠れそう。
女
[ 北海道 ]
待ってました水曜サ活。はじめましてちゃっぷ林館!コロナで20時までの営業にしてるから、早上がりできた今日しかない!と車で50分かけてやってきました。
ローカル温泉は入湯料が安くていい。450円!地産の野菜がたくさんお土産コーナーに並んでいた!
さっそくサウナへ、、内風呂と外風呂の両方にサウナがある。シャンプーとかは備え付けていないので、持参必須です。
まずは外風呂サウナへ、、
広い!そして座面の木が新品!定期的に張り替えてる感じだ!遠赤サウナでテレビもついてる。温度は90℃いかないくらい?いい感じだ。水風呂もサウナのすぐ横にある。コンクリート水風呂で、思い切り入ると擦れて怪我しそうなコンクり、、、水風呂温度は体感16℃。
外気浴スペースも、木のベンチがいくつもあるので困らない。ただアリさんがちらほら歩いてるので夏は内風呂の椅子でゆったりするのがいいかもなぁ、、
内風呂サウナは月曜から土曜は午後から稼働するらしい。外風呂サウナは常時稼働しているみたい。
内風呂サウナ。ホームページの写真だと外サウナよりも狭く見えたのですが、一部にすぎなかった。反対側にも同じくらいのスペースあったので、広々サウナでした!
内風呂サウナはストーブ式!外サウナより熱い!温度は外とそんなに変わらないけど、圧倒的に内風呂の方が熱かった!オルゴールのBGMが流れていてゆったりできる、、そしてこちらも座面の木が新品っぽいぞ、、!!
水風呂は外より少し温度高いかも?夏だからしょうがないか。
内風呂のととのい椅子で人目も気にせず瞑想タイム、、私は内風呂サウナが圧倒的に好みでした。
晴れてたので駒ヶ岳も綺麗に見えました。
またひとつ道南サウナを発掘できた!
[ 北海道 ]
漫画サ道巻末で紹介されていたので、一度は訪問してみたかった、秩父別温泉ちっぷ ゆう&ゆ。
お風呂はシルクの湯と黄金の湯の男女入れ替え制。今回の女湯は黄金の湯でした。
サ室は4段仕様!温度は90℃くらいを示していたと思います。大き過ぎるくらいのサウナマットを使い放題できます。定期的にマット交換しに来るおばちゃん、大変そうだったな。
カラッカラのドライサウナ、すごく熱いのに5分入ってやっと汗が出てくる程度。床熱すぎて足の裏火傷しそうになりました。
噂のチクビ落としの水風呂へ。真夏日だったのと、白銀荘のシングル水風呂を経験してしまっていたので、思ってたほどではありませんでしたが、ちゃんと冷たいです。十二分です。
露天風呂の外気浴スペースもきっちり配置されているし、内風呂には背中からお湯流れてくる系のリラックススペースもある。完璧なととのい設備です。
黄金の湯の方だけみたいなんですが、低温岩盤ミストサウナもありました。ただ、なんだかカビ?ドブ?臭いので、あまり人気ありませんでしたね、、笑
アツアツのカラカラのサウナ。お風呂上がりのお水が美味しかった。
冬のちっぷでまた水風呂入ってみたいな。
[ 北海道 ]
真夏日の旭川健康ランド!
期間限定かつ完全予約制でテントサウナを開催していると聞きつけて訪問。
2時間で1000円(健康ランドのお風呂とか入るために別途入湯料あり)を払えば、大判バスタオル貸し出し、イオンウォーター500mlサービスというありがたさ。
健康ランド駐車場の片隅にひっそり佇むテントサウナ発見。
スタッフのお兄さん「いやぁマイルドにしたかったんですけど、テント内の温度100度超えちゃいましたぁ笑」
笑。もっくもくに熱くなってます。
アロマはローズ、柑橘、森林の香りの3種類から選べる。普段は健康ランドの岩盤浴ロウリュに使っているものみたい。お兄さんの計らいで全種類体験させていただくことに、、!
100℃越えのサ室最高、、さっそく「ロウリュいっすか」を唱えてストーンに柄杓一杯のアロマ水を投入。
暴力的に熱い。5分も入ったら死んでしまう、、
蒸気が降り注いで灼熱サウナに、、!!
そして水風呂プール。掛け流しなのでちゃんと冷たい!18℃くらいなのかな?ぬるさは全く感じない。シャワーもついてるので汗流しも余裕。水風呂にプカプカ浮かぶ特大ヴィヒタがエモい。
プール横のととのい椅子で外気浴。テント→水風呂→外気浴を最短コースで巡れる黄金トライアングル。最高だなぁ。
ヴィヒタにたっぷり水を含ませてからの、垂れる水でロウリュすると、森林の香りが広がり、瞬間的にフィンランドトリップ。ここは北欧なのか、、(錯乱)
サ室の温度が下がってくるとお兄さんが定期的に薪を入れてくれるので、常にアツアツのサウナが楽しめました。
サ室内にサ道のBGMを流してくれたり、スタッフの方のサービス精神、、!!
2時間中何セット繰り返したのか覚えてない。終わった頃には顔から脚まで真っ赤っか。
テントサウナ、ハマりそうです。
体力的に健康ランドの本サウナはほぼ堪能できずでしたが、綺麗で広いサウナだった、、
またちゃんと訪問しなきゃ。
[ 北海道 ]
森の町、下川町の山奥にある五味温泉。
内風呂はよくある温泉という第一印象。
炭酸泉が身体に沁み渡りますね。広すぎず狭すぎずのあずましい浴場でした。
サ室も綺麗。薄暗い照明でリラックス空間。サウナマットはビート板持ち込み。温度80℃くらい。10分くらいはじっくり入っていられる。テレビでNHKの当たり障りない番組達を眺めながら汗をかきました。
水風呂は2人くらい入れる広さで、温度も体感は14℃くらい。冬は一桁になるようです。さすが下川。
外気浴スペースはないので、露天風呂の淵でひっそり外気に触れる。
内風呂の椅子でゆったりくつろぐのもよし。
水風呂キンキンで気持ちよかったなぁ。
下川名産品も売店にずらりと陳列。お土産もこちらで調達できますね。
今回は朱鞠内湖キャンプへ行ったついでだったので、また秋口あたりに朱鞠内湖とセットで来たいです。冬は道路状況的に無理です。笑
女
[ 北海道 ]
今日は疲れてるから落ち着いてサウナに集中したい。八雲のサウナは仕事終わりに行くと必ず常連の方々が固定でおり、お喋りしまくってて落ち着かないので、逃げるように函館まで、、
道南の名所谷地頭温泉!
21時まで受付、22時閉店。仕事終わりなら滑り込みで来れてしまいます。430円を支払い女湯へ。
大浴場の広さ!体育館くらいあるぞ!!
洗い場はもう数えきれません、内風呂は温度別に3つ、どれも茶色く濁ったヌルヌル系のお湯。上がる時はシャワーで流さないと金属臭くなるやつですね。
お湯に入った瞬間から染み付いた疲労が溶け出して行きます。
サウナ、6名に制限してました。
室温80℃。遠赤外線で湿度もかなり高め。チート並に汗が出てきます。
水風呂は9℃とありますが、夏なので体感は12℃ほど?それでも十分に心地良い冷感です。
水風呂横にも椅子がありましたが、露天風呂にも2席あるので迷わず外気浴。頭の中ぐにゃぐにゃになり、1セット目で既にととのってしまいました、、仕事の疲れなんてどっかに消えてしまいました〜。露天風呂の温度もまたちょうどよい〜
計4セット。
翌日寝起きスッキリ、お肌もお湯のおかげてツルスベ。これはリピート確定です!
※ドライヤーは3分20円、持ち込み禁止でした。
[ 北海道 ]
女サウナは85℃ほどですが、遠赤外線でたっぷり汗かけたので物足りなさは全くありませんでした。コロナで6人に制限してます。
水風呂、ビックリする冷たさ!7-12℃と表記されていた。10秒入るのも躊躇う冷たさ!名水の名所京極の水風呂というだけでも、ととのいポイント。
外気浴スペースは、露天風呂に木のベンチがあったけど、常に人が通るし混んでる時は落ち着かないだろうなぁ。
中にはサウナ前にベンチがあるのと、浴槽横にととのい椅子が3つあったので、水風呂後の瞑想は特に困らないかなって。
サウナ合間に京極の水飲めるのもよかった!
女
[ 北海道 ]
旭川に来たらもう行くしかないのが、北の聖地白銀荘!念願の!
横には登山道とキャンプ場があって、登山者の憩いの場として長年続いてきたのだなぁ。
白銀荘は口コミが多すぎるので、とくに解説はいらないだろう。
簡潔に感想。
・広々サ室が快適。なぜかみんな濡れ頭巾ちゃん化。白銀荘スタイル?
・水風呂は真夏日だろうと10秒足らずで手足痛くなってくる系の衝撃の冷たさ!ここの水風呂に入ってしまったら最後。中毒性高いです。
・北の大地を感じられる広大な外気浴は最高。
・サウナに負けじと源泉温泉が超熱い。サウナだけ楽しむのはもったいない。温泉と水風呂の温冷交代浴も最高。
さすが聖地。またゆっくり来よう。
[ 北海道 ]
番台に行くと店主不在。どうやって受付するんだ!?とオロオロしていたら、ソファで休んでいるお婆さんが「多分今二階に行ってるよ。少し待ってたら戻ってくるよ〜」、、いきなり初見殺し攻撃を喰らったかと思った。少しして店主登場。ヨボヨボのお爺さんを想像したけど、普通の男性店主さんだ。二階のサウナに行きたいですと伝えると「サウナね。900円です」とタオルを渡され、二階のサウナへ向かう。二階にはサウナ以外に小部屋がいくつかある。覗いてみるとソファがあって普通の家庭的なシャワー室がある、、これが何部屋も並ぶ。なんなんだ此処は、、なんだかいけない場所に来てしまったようなワクワク感と恐怖感。女性サウナに入ろうとしたら、ドアノブもげててどうやって入るか分からない。初見殺しの嵐!再び2,3分ひとりでオロオロしていたが、ドアを手で強めに押すと開いた。
口コミでの噂通り、存在感放つ社長椅子的な椅子が3席、脱衣場にてお出迎え。そして貸し切り。浴場を見渡すとバイブラの鉱泉湯と普通の水風呂とバイブラ水風呂(どれも1人しか入れなさそうな狭さ)の三構成。鉱泉湯を扱っているのは旭川市内ではここだけらしい。この鉱泉湯が後のととのいへの鍵になる。
#サウナ
4人入ったら密になるくらいの狭めサウナ。室温は80度ほど。意外と温度低いな。もう木の香りもへったくれもない。当時から受け継がれてきたであろう”人のにおい”が染み付いてる。興奮してたのもあってか、何もかも受容できた。笑
5分待つと急に汗が滝のように出てきて熱々になった。
#水風呂
手動で蛇口いじり放題の水風呂。レビューでは16度となっていたけど、蛇口を全開放したら明らかに更に冷たくなった。さすが地下水汲み上げ!そして隣のバイブラ水風呂に移動。ぬるい。水風呂とはいいがたい程にぬるいけどバイブラが気持ち良くて永遠に入れそう。
#休憩スペース
本日の難所、ととのい椅子。「ここでととのえ!」と言わんばかりの存在感。脳から潔癖という単語を抹消し、バスタオルを巻いてしぶしぶ座ってみた。あれ、、?いいかもしれない。見たこともないのに昭和の光景がなぜか浮かんでくる。不思議な感覚。
2回目サウナの前に鉱泉湯。なんだろう。バイブラのせいか、脳みそがグラっとする感覚が一瞬あった。3セット目も同じ現象。もしかしてこの鉱泉湯、すごいのか、、!?
見たことない光景を見せてくれてありがとうという気持ち。にわかサウナーから中級サウナーくらいになれた気がした。八条プレジャーさん、コロナ打撃と店主の体力の限界で今年8月いっぱいで閉業されるそうで。いいサウナがどんどんなくなっていくのは悲しい。本当に来てよかった。
女
[ 北海道 ]
12時到着時には既に受付にたくさん人がいて、サウナは6人までの人数規制。サウナは大浴場の外にあって、フィンランド感満載のログハウスになっていた。
#サウナ
コロナ期間なので入室中の札を裏返してから入るスタイルになっていました。温泉とランチメインの人が多いせいか、サウナが満室になることはなかった。よかった。タオルのサウナマットが敷いてある。
室温70度で、ヨガのポーズみたいなのしたり、マッサージしたりする女性サウナー達。確かに女性はゆったり入れるのかぁって納得。木の柄杓(ずっと憧れてた)でさっそくロウリュすると、「ジュワーーッッ」と室温に似合わない音。この音だけでととのえそう。サ室は露天風呂側を見渡せる窓と、林が見える小窓。すごいこだわってるなぁ。とか見惚れていたらいつのまにか滝汗。
#水風呂
サ室を出ると目の前に水風呂。温度14度の水風呂、常に冷水がドバドバ流れてる。冷たくて気持ちいいー。
#休憩スペース
露天風呂横にととのい椅子が3つ。ログハウス横にも切株みたいな椅子が何個もあり、水風呂横にはデッキがあって、各々のスタイルで外気浴ができる。今まで行ってきた施設の中で1番気持ち良い外気浴だと思う。
これをトータル7セット。岩見沢にこんな充実した施設があったなんて、、サ室でお話ししたマダムも「こんないい施設、あんまり人に教えたくないわぁ」と漏らしていました。
ロウリュできて外気浴が最高で、清潔感(重要)◎ リピート確定です。
女
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。