2020.06.02 登録

  • サウナ歴 4年 11ヶ月
  • ホーム
  • 好きなサウナ セルフロウリュ/夏でも冷たい水風呂/落ち着いて外気浴できる場所
  • プロフィール サ活始めました。 道南サウナ開拓中→北海道サウナ巡礼中。 札幌→旭川→八雲→後志地方
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

さー

2023.10.15

1回目の訪問

ひさびさの協和温泉♨️

協和温泉といえば天然の炭酸泉です

加温式のちょうどいい湯温で無限に入れる

熱々ドライサウナはコンパクトで◎

水風呂に入るとパチパチ弾けてたから炭酸泉なのか、、?冷炭酸泉だもんな???

帰り際迷ったけど結局食堂に行ってスタミナチャーハンを注文。スタチャしか勝たん、、、

投稿書いてる今もポカポカしている。

続きを読む
24

さー

2023.10.14

1回目の訪問

2回フラれていた念願のきとろん🧖♨️

綺麗で立派すぎて萎縮してしまうレベルだ

セルフロウリュ室とオートロウリュ室と豪華2点盛りは圧巻でした〜ハルビアのサウナストーブはまるで火山のようなデザイン🌋

露天風呂は無限にカメムシが飛んでくるので浴場のととのい椅子でヘヴン💺

温泉は天然ではないし狭めなので温泉欲は満たされないけど、とても良い施設でした⭕️

受付時に渡される鍵と靴箱の鍵とお風呂の鍵と鍵地獄になるので無くさないように注意、、笑

続きを読む
11

さー

2023.01.01

1回目の訪問

緑清荘

[ 北海道 ]

清里町にふらっと来てしまい、ふらっと良いサウナに出会ってしまった。

清里町民の憩いの場、緑清荘。ここは宿泊もできる。子綺麗な施設内装で田舎の公共温泉とは思えない豪勢感。

なにより、壁四方の電熱線サウナでバチバチにととのえたので記録しておく🔥

サウナマットは大判サウナが積み上げられており、これを自分で敷いて使うらしい。

サウナから上がったら、水飲み場に設置されてるシャワーを使って汗を流すらしい。

私は水風呂から桶ですくっていつもように汗を流していたが、地元のおばさんはその後水風呂の水をバッシャバシャに勢いよく外に捨てていたw
不快な思いをさせてしまったのだろうか、、私のせいじゃないと信じたい、、w

サウナはじわじわ熱く、軽く会話できる程度のゆったり温度。

そして道東の厳しさ感じる冷たい水風呂🧊

露天風呂はないからととのい椅子でバッチリ。

なんだかんだ3セット決めてしまった。

清里来たらここで良いな。

続きを読む
0

さー

2022.12.30

1回目の訪問

北海道のサウナ巡りも(私の中で)打ち止めになり(だいたいどこのサウナが揺るぎないのか分かってきた)、空前のサウナブームでサウナの良さをわざわざ語るまでもなくなってきた昨今。めっきりサウナ投稿をしていなかったけど、やっぱりここのサウナは旭川サウナの絶対的存在になりつつある。

旭川プレミアホテルCABIN。

男女入れ替え制の浴場。女子サウナは夜の時間帯から朝までは小さい方の浴場。一方男子風呂はサウナは広く露天風呂まである。

ところが女子風呂が侮れない。3-4人入ると満室感の出る小さいサウナにセルフロウリュという暴力。セルフロウリュ導入前から遠征の度に利用していたがロウリュなどなくてもギッタギタに汗をかけるからロウリュ導入により覇者になってしまった。

水風呂は安定してシングル目前?(体感ね)
いつだってキャビンの水風呂はキンッキンに冷えてやがる🧊

外気浴はできないが、私はここの内気浴が気に入っている。利用者が少ない時間はお湯のダバダバ音のみ。ファミリー利用も少ないので人の話し声もあまりない。完全に向こうの世界に行ける。

最近、シャワーの下にととのい椅子が設置された。椅子をシャワーで流して止める。そして椅子に腰掛ける。

シャワーの残った水滴が脳天に落ちた瞬間、完全にキラキラモードに入ることができます。

立ちシャワー常連のお婆さんと、シャワー独占かととのい椅子かの小さな無言の闘いはあった👵🏻

キャビンサウナのととのい打率は異常。

2022年〆サウナがキャビンでよかった。
なんだかまたサウナ巡りしたくなってきた〜

#サウナ

#水風呂

#休憩スペース

続きを読む
2

さー

2021.05.22

1回目の訪問

不定期的に来るさぎり欲🔥

こんなご時世だし、入場制限しちゃってるかな?と思いきやひっそり営業していてくれました。

温泉街は人も車もまばらで寂しい、、

営業してくれたさぎり湯さんに感謝。
気持ちが溢れて言葉では伝えきれない!
サウナに入るのさえも試される時代だから、営業していると分かった瞬間に肩が軽くなった。

相変わらず、サウナも水風呂も温泉も全部最高でした✨3時間どっぷりさぎらせていただきました!

続きを読む
7

さー

2021.05.14

4回目の訪問

チェックイン

続きを読む

さー

2021.05.08

2回目の訪問

月見湯

[ 北海道 ]

20:30に行っても沢山の車!人気店!!

更衣室から昭和バイブス。ドラマのセットかのような非現実感。古い施設なのに、清潔感がある。本当にしっかり施設の管理されてるんだなって熱意と愛情が伝わります。

内風呂は昭和フォントなお風呂の看板が並んでいて、まるで温泉のお祭り♨️

なんてことない古いサウナなのになんであんなにいいのだろう。温度と湿度とかの黄金比なのか。古きよき日本のサウナだ。

水風呂も冷たすぎずのちょうどいい感。

外気浴よりも内風呂の椅子に腰掛けた方が没入してしまう。

全てととのったちょうどいい施設。

続きを読む
6

さー

2021.05.07

3回目の訪問

チェックイン

続きを読む

さー

2021.05.03

2回目の訪問

GW真っ只中の訪問。5月だと言うのに降雪&積雪!!!冬タイヤにしておいてよかった。

夏タイヤで駐車場止まってるのもちらほら。帰れるのかな、、

それはさておき、なんと、あの白銀荘が最近セルフロウリュを始めたぞという噂を聞き、急いで来たのです!!

サウナ入室。ちょうど誰もいない。ストーブ周辺に目をやると、バケツと柄杓がある!!本当にロウリュできるようになったんだ。我が子の成長を喜ぶような感動。

さぁ誰もいない隙に!ストーンにお水をサラリとかけてみる。ジュワワッッと音が鳴ると同時に光の速さで部屋中が灼熱地獄!うれしいいーー!!!

ロウリュなしの時でもかなり汗をかいたけど、短時間でアツアツしっとりになれるからロウリュのできるサウナはいい。

白銀荘名物の水風呂も、美味しくて冷たくて心地がいい。ロウリュできるようになっただけでこんなにも全ての感覚が変わるんだぁ。

露天風呂に出ると、まさに白銀の世界が広がっている。本当に5月?夢なのか??

ベンチに腰掛け、通り抜ける富良野の風を浴びる。外気浴ってこういうことか。と。

目を閉じているのに富良野の四季折々の光景が浮かんでくる(走馬灯?)

2セット目は、水風呂は3秒くらいにして、雪に埋もれてみた。冷たいけどこれはまた気持ちいいな〜白銀荘ならではだな〜

打たせ湯も気持ちよかった。楽しみ方が無限大すぎるので書ききれない。

ロウリュサービスを始めてからは、サウナマットの交換も頻繁に行ってくれているようで、安心してサウナを楽しめます。

間違いなく!日本一のサウナに上りつめてしまったのではないでしょうか!!!

続きを読む
5

さー

2021.04.29

2回目の訪問

久しぶりの訪問。GW初日だけあってそれなりの人の出入り。

日中に日帰り入浴だと、女性は必ず最上階の星の湯に当たります。星の湯も最高なんですが、オートロウリュのある月の湯がうらやましいなと思いながら入室。

あれ、しれっとバケツと柄杓が置いてある!

そうなんです。星の湯もセルフロウリュを解禁していたのです。やったぁああー!!!

通常でも90度近いアツアツの室内に、ドッッジュワワーーッときらきらの蒸気が舞い降りました。これですよこれ!!もう何も言うことはない、、🤤

キンキン of キンキンの水風呂も、いつもよりも心地いい。

そして洞爺湖を一望しながら、背中からぬるま湯が流れるベンチに腰掛けて、、ととのったー!!!

続きを読む
5

さー

2021.03.14

1回目の訪問

初訪問!深川のまあぶさん!

見た目はよくある大衆温泉♨️

サウナはじんわり遠赤サウナ80℃

水風呂ピリピリキンキン冷たいけど優しい。グルシンって書いてるけど、そこまで痛くない。

露天の外気浴、椅子はベンチがあるのでバッチリととのい

シンプルですが、バランスよくととのえるサウナでした!

飲み水、とっても美味しかったです◎

お米生産地で有名な深川、サウナ飯は道の駅の食事処でツヤツヤお米の釜飯を食べるのがオススメですよ✨

続きを読む
8

さー

2021.03.07

1回目の訪問

北村温泉ホテル

[ 北海道 ]

3月7日はサウナの日。久々のサ活投稿!!

岩見沢に行くとメープルロッジに行くしか脳がなかったので、今回は少し変化球で、、

今年3月1日にリニューアルした北村温泉ホテルさん。

日帰りは大人600円。岩見沢市民は400円で入れることもあり駐車場は満車御礼。地元民で大賑わいでした。

フロントからすごく清潔感があります◎
更衣室は100円入れるタイプのロッカー、広々してるのでたくさん人がいても大丈夫◎

浴室も広ーい!温泉で改装したのは更衣室とサウナだけみたいです!サウナ改装してくれてありがとうございます!!!

サウナ室は新しい木の匂い!軽く間引いてるので8人くらい入ったら満席?改装直後なだけあって綺麗です〜。
遠赤サウナ82℃。温度はすこし物足りなさを感じる人も多いみたい。改装前は90℃だったから、常連さんは少し不満気、、

湿度はバッチリなので、5分も入ればいい感じの汗とBPM🎶

今回は北村温泉さんの水風呂目的に来たのです!サウナ出てすぐに水風呂へ、、

おおおお、、、冷た痛い、、!!ビリビリしてきた!!10秒でギブ、、深め広めの贅沢浴槽なのに体育座りで浸かることしかできない、、!!

外気を浴びに露天へ、、爆裂甘みが1セット目で出てきた!!外にととのい椅子ないのが少し残念ですね。でも冬終わりかけの外気が心地よかった。

屋内には、昔はスチームサウナがそこにあったんだろうなのタイルの腰掛けがあるので、みなさんそこでお休みしていました。

北村温泉さんは源泉掛け流しも売りなんですね。しょっぱめの塩化物泉もすごくよかったです!

岩盤浴も別フロアにあり、宿泊もできちゃうので、いい場所を知りました!

続きを読む

  • サウナ温度 82℃
  • 水風呂温度 10℃
34

さー

2020.11.03

2回目の訪問

ホテル恵風

[ 北海道 ]

恵風のサウナ室に入った瞬間の木の香りに衝撃を受けた初訪問から約半年。久々の訪問にワクワク。相変わらず辺境の地。天気がいいので海越しにはっきり青森が見える!

ホテルの温泉なのに、入浴料400円はやっぱり破格!


高まる気持ちを抑えながらサウナ室に入室。

夏に感じた新木の匂い、まだまだまだまだご健在。

恵風サウナの香りのアロマオイルとか販売したら絶対買うのにな。

室温80℃に到達していないのに凶暴な湿度!5分で瞬殺蒸し。

水風呂の流し口でしっかり身体を冷やして、、ととのったー!

欲を言えば、やっぱり露天風呂にととのい椅子を入れてほしい(懇願)内風呂の椅子ももう少し、増やしてほしいな、、お願いします。

異常な甘みでてきたー!すごいぞ恵風!
サウナが流行っていることなんて無関心ですよってかんじに営業してるところもいいぞ!

やっぱり恵風最高

続きを読む
15

さー

2020.11.01

3回目の訪問

晩秋のメープルロッジ。紅葉もそろそろ枯れ葉の絨毯になってきた。

今日もキラキラのロウリュ、ありがとうございます。ゆったり寛げる低めの温度設定で、ほのかに香る木の香りにご満悦。

水風呂がさらに冷たくなっていて、外気浴がそろそろ辛い季節、、

内風呂の数少ない椅子で瞑想タイム。

一度でいいからプライベートサウナ部屋に泊まりたい!

続きを読む
4

さー

2020.10.24

1回目の訪問

黒岳の湯

[ 北海道 ]

層雲峡といえば、銀泉閣か朝陽亭あたりの有名どころに行きたいところではありましたが、今回はあえて違う所に。黒岳の湯へ。駐車場がないのも知らず、公共駐車場の存在を知るまで右往左往。

昔ながらそのままのゲストハウス的な外観は、とてもワクワクします。

券売機で入湯料600円を支払います。更衣室がやたら暑い。床暖ガンガンのサーキュレーター付きのアツアツの更衣室。北国特有の更衣室やたら暑いやつだ。

それはさておき、浴場へ。第一印象は、とっても古い!浴槽の淵の木の老朽化すごい!

温泉は結構熱めのアルカリ泉、不老の湯らしい。

露天風呂とサウナは階段上っていかなきゃいけないのかぁ、お年寄りには辛いな、、

まずサウナ横に水風呂があるのを確認。椅子とベンチもあるぞ。よし。

サウナは、ちょっとこれまで入ったことのない構造に驚き。回廊とでも言うのでしょうか。渡り廊下みたいなサウナで伝わりますかね?ストーブはまさかの二台稼働。室内の両端に置いてあるから、アツアツなのかな?と思いきや。温度のムラがすごい!奥側のストーブ稼働してますか?というくらいぬるい。反対側のストーブ前に座るとカラッカラに熱い。あえて反対側は弱め設定なのか?強→弱みたいな貼り紙がほしい。

水風呂は16度くらいのちょうどいい温度。1分くらいは余裕で入れるかなー。

若干雪がちらつく吹きさらしの外気浴。層雲峡を一望できる露天風呂にご満悦です。気づいたら、体中に甘みが出てました。

クセ強いサウナだったなー。

続きを読む
22

さー

2020.10.23

1回目の訪問

仕事終わりに滑り込み訪問!初あしべ!

ずーっと来てみたかった場所。

お風呂は天然温泉やら、ジャスミンのお湯やらで、四方八方が温泉!テルマエロマエを彷彿とさせます。

サウナは、あれっ外観に反してとても綺麗。テレビが大きい!女性用サウナはどうやら男性用サウナより温度低め。90度程度でした。会話禁止、場所取り禁止の張り紙効果か、会話する人もいなくて、久々に落ち着いたサウナ室、、どこのサウナ行っても、張り紙しようがペラペラ喋るジモティに嫌気がさしていたところ。

5分もすれば汗がポタポタ。はやく水風呂、、!よし、ちゃんと冷たい。

外気浴をするには、二階の露天風呂まで階段を上らないといけないので、そのまま内風呂の椅子でガッツリととのう。

華金サウナはやっぱりととのいが深い。

続きを読む
2

さー

2020.10.14

1回目の訪問

水曜サ活

温泉旅館矢野

[ 北海道 ]

サウナを求めて、急遽松前まで。

松前城のすぐそこにある温泉旅館矢野さん

北海道のローカル雑誌「ほ」の無料パスポートの対象施設だったので本来600円の入湯料がタダに!嬉しい〜

浴場はとてもシンプルな構造、メイン風呂と露天風呂、そして水風呂の3つ。旅館の温泉なのでシャンプーとボディソープは常設してありました。

硫酸塩泉で、淡黄色のサラサラ温泉。これは滲みるなぁ。

サウナはというと、入った瞬間地元の人が床を占領していてやりたい放題でした。口コミ通りのジモティズムでしたが、取り乱さずに上段に鎮座してみる。90度の室内で一気に汗たらたらに。

水風呂は、、文句ない冷たさ!全開の蛇口から刺さるように水が注いでいるのに少し笑ってしまいました。3人くらいは入っても大丈夫くらいなキャパでした。

外気浴、露天風呂に椅子が2つ。津軽海峡が、、見渡せない。旅館風の中庭だけが見える。荒れ狂った露天風呂を想像していましたが、わりと小さくまとまった露天風呂でした。

まぁ水風呂気持ちいいからいっか。

お風呂上がりは、お食事処で松前漬けチャーハンをたらふく食べて、、満足感でいっぱい。名物の「海苔だんだん」はシーズン終了していて残念。

次は津軽海峡冬景色しに来よう。

続きを読む
37

さー

2020.10.04

2回目の訪問

突然の11月いっぱいで完全閉館とのニュースを聞きつけて、いてもたってもいられずに訪問してきました。いつも繁盛していそうな健康ランドが、、なぜ、、、という思いで胸が張り裂けそうです。

温泉の種類は天然ではないですが薬湯や草津湯などバリエーション豊富。薬湯は成分が濃くて、少しヒリヒリするくらい。

サウナは、バイオセラミックサウナを導入しており、80度の室温ですが遠赤外線効果でしっかり汗をかけるし、長く入ってても辛くない。室内も広いのでサウナ待ちになることもなかったです。

水風呂は、キンキンに冷たいというわけではなかったですがサウナの室温に対してなら丁度よい。マーライオンからそそがれる水は最高に気持ちよかった、、

外気浴は、気温が低く寒くて数分で断念。室内に点在する椅子にて瞑想🧘‍♀️

地元のおばちゃんたちが「いつまでもあると思っていたものがなくなるのは困っちゃうわ」なんて会話が耳に入ってくる、、泣けてくるよ、、。

2時間たっぷりかけて満喫した、、

更衣室の契約ロッカーには、「契約期間令和3年〇〇月まで」のロッカーがちらほら。健康ランド難民はこれからどこに行くのだろう?なんだか寂しい。

24時間営業なので、館内着で夜中まで飲んだくれたりしてみたい。今度は1日かけて、二階の岩盤浴ロウリュもチャレンジしたいな。

続きを読む
11

さー

2020.09.25

1回目の訪問

月見湯

[ 北海道 ]

札幌で夜遅くまでやってるサウナないかなー。とサウナイキタイを眺めていたら、行ってみたかった月見湯さん!0時まで営業している。完璧だ。

駐車場も広く、迎え入れ態勢もバッチリ

感じのいい番台のお姉さんがあたたかくお迎え。

更衣室、思ってたよりも広い!古きよき銭湯という感じ。洗い場もたくさんあってよき。壁のタイルの所々にハワイのイラストが描いてあるのがかわいい。

まずはアツアツの浴槽で冷えた身体をあたためて、、サウナへ!

体育館の床のような床板とベンチ!これはマイサウナマットが必須ですね。もちろん常連さんはみんなサウナマット持参。

温度計が見つけられなくて、温度が分かりませんでしたが90度いかないくらいでしょうか。22時台は人も少なく、深夜テレビを見ながらゆったり汗をかけました。夕方あたりに行くとジモティが蔓延っているらしい、、

サウナ横の水シャワーで汗を流してそのまま水風呂イン。おお冷たい!爽快感!

内風呂にびっしり椅子とベンチが用意されているので、ベンチで休憩。ふわふわふわぁ〜。とろけていく感覚。仕事終わりからの長距離ドライブのせいか完全にトランス。

露天風呂のデッキチェア。ここもまたよき、、寝そべり外気浴の欲望を思うままに解放。

露天風呂のトルマリン温泉はトロトロで極上。雨のしたたる音がいい。

人工ラジウム温泉は、個室になっていて、今はなき旭川プレジャーを彷彿とさせてきました。

ミストサウナは、室温がぬるくそこまで湿度モクモクというわけでもなく、たまにオートシャワーがブシャーッとなるのが怖くて一回で辞退。

2時間で極上のととのいを得られました。

華金の定番は月見湯になりそうなくらい最高でした!またすぐ来ます。

続きを読む
4

さー

2020.09.21

1回目の訪問

晩成温泉

[ 北海道 ]

虚無さえ感じる果ての地、大樹町晩成温泉。

海辺に建っていて、隣は連休キャンパーで盛り上がっておりました。

入館料500円を支払うとバスタオル手拭いレンタルしてくれました。

ここのお湯はヨード泉というクセ強めの温泉。浴室に入ると、想像以上のヨード臭が鼻を突いてきます。褒めてます。

濃い〜ヨードのお湯に浸かり、海を眺められる。

サウナ室は、最初は100℃ピッタリ!瞬く間に粒汗が出てきます。室内も心なしかヨードの香り。

水風呂はどうやら12-14℃らしい!アツアツからのキンキンで旅の疲れも溶け出していく〜

外気浴は、便所サンダルを履いて外のベンチでスタイル。迫力ある波の音を聞きながら、壮大な太平洋を全身で感じられます!

ヨード泉とアツアツサウナのおかげでお肌ツルツル。機会があればまた行きたいところです。

続きを読む
30
4月
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2025
1950
1951
1952
1953
1954
1955
1956
1957
1958
1959
1960
1961
1962
1963
1964
1965
1966
1967
1968
1969
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
2027
2028
2029
2030
2031
2032
2033
2034
2035
2036
2037
2038
2039
2040
2041
2042
2043
2044
2045
2046
2047
2048
2049
2050
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
4月
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2025
1950
1951
1952
1953
1954
1955
1956
1957
1958
1959
1960
1961
1962
1963
1964
1965
1966
1967
1968
1969
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
2027
2028
2029
2030
2031
2032
2033
2034
2035
2036
2037
2038
2039
2040
2041
2042
2043
2044
2045
2046
2047
2048
2049
2050
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00