2018.10.10 登録
[ 東京都 ]
銭湯回数券ラスト一枚
仕事帰りに松の湯行こうと思ったら、火曜日はお休みなので稲荷湯へ
(サウナイキタイではコレが1回目ですが、何回か訪問しています♪)
サウナ料金が¥230→¥130へ値下げ
貸出のピンクタオルの替わりに専用バンドをつける形になりました
今回ついに1階のお風呂入れた♪
2階と比べると全体的にコンパクト
歩行風呂の代わりに電気風呂がある
この日の薬湯は漢方風呂(名前忘れた)
サウナ室は現在定員6名のお願い
こちらのサウナは遠赤外線でじわりじわりと汗出る
こちらも良きサウナ室
水風呂も小さめで水温20℃くらい
こちらもじっくり冷やされていける
外気浴は露天風呂にととのいベンチ(3人くらい)
いつものようにセット毎に5→8→10分と伸ばしながら堪能しました
男
[ 神奈川県 ]
「行ってきましたにゃん、満天の湯」
「…にゃん??」
この日は相鉄線で撮影
ネービーブルーの新型12000系やまだ頑張る7000系などを撮る
…というか、相鉄線にJR車輌が走る違和感
そして相鉄マスコット「そうにゃん」のラッピング車両も愛でつつ撮影&乗車
途中、二俣川でそうにゃんグッズを買い、たい焼き屋でそうにゃん焼をいただく
…そうにゃんがいなければ相鉄線で撮るなんて考えなかったな(笑)
そうこうするうち雲行きが怪しくなり、撮影を切り上げて上星川駅脇の満天の湯へ
東海道五十三次の宿場イメージのスパ銭ですな
メイン風呂は「天然温泉」と「和漢炭酸泉」
天然温泉は茶色い温泉
和漢炭酸泉は比較的強めの炭酸泉
他にシルキー風呂などもあり、ほどよくまっとまっている印象
さてサウナ室
名物のハッスル熱波は休止中なものの、オートロウリュはあり
まずは中段で毎時30分の「マイルド」を浴びて小手調べ…おっ、じわりじわりと熱くなってゆくね
一旦水風呂と外気浴挟んで00分の「ストロング」は…おおぅ、確かにすぐにキツくなった!
水風呂は16℃のミント風呂
水深深めでキリリと気持ちいい
外気浴はととのいイス多めで気づかいなくととのえられる
今日は4セットほど堪能して2時間強の滞在し、そのあと横浜へ移動してちょいと刺身立呑屋で一献しました
男
[ 埼玉県 ]
「行ってきましたよ?草加健康センターに」
(ドラマ「サ道」第4話より)
この日は猛暑日になろうかという日
ならばもっと暑い所に行こう!ということで、草加健康センターへ初訪問
新越谷からの送迎バスは現在0920発のみ、車内はご年配かた中心
料金はリクライナー付き¥1500(暫定)
お風呂は名物の「効仙薬湯」のほか、炭酸泉と露天風呂がメイン
まずは炭酸泉を堪能
さて、サウナ室
サウナストーブが2つというのが強そうだ
床は三段、間隔あけてマットが敷かれてます、段毎に温度計があるのは珍しい
ロウリュはお休みながらも温度が高い!まずは二段目5分くらいで小手調べ…
外出るとき足が燃えるように熱い(笑)
お次はお楽しみの水風呂
外に水風呂あるのはズルいなぁ
天気もよく水面がキラキラしてて、なんだか子どもの時のプールみたいなワクワク感
水温14℃で自分的に久しぶりの強め、長めに入ると足首がキュッと締まる
薬湯の効仙薬湯
2、3分入って同じくらい休みを繰り返して堪能…チン◯クというかタ◯ピリ感が(笑)
数セットこなしてリクライナーで休んで
また水風呂堪能したくてもう2セットこなしました
男
[ 東京都 ]
銭湯共通回数券があと2枚
仕事帰りにどこかでととのおうか…と思っていたところ、国立唯一の銭湯がリニューアルしていました
と、いうわけで…
「行ってきましたよ、国立の鳩の湯」
三角屋根が復活した国立駅から歩いて10分ほど、カワイイ鳩のマークがお出迎え
券売機は交通IC使用可能、カウンターでPayPay払いでも可能
カウンターにはビールサーバーがあり、風呂上がりにフロントで一杯もできます
お風呂は炭酸泉をメインに、ミルキーバスとジェットバスがある
まずは炭酸泉でゆっくりと…
炭酸泉は白い風呂なので、天井には「うにーん」と光のゆらぎが見えて癒される
さてコンフォートサウナへ
残念ながらサウナは男湯のみとのこと
サウナ室は二段、6人くらいの広さ
(なお現在、受付6人・サウナ室3人の定員あり)
ストーブはガス赤外線で85℃くらい
ほどよい湿度でじっくり蒸される
水風呂はサウナ室の前にあり
水温19℃でこちらもほどよい気持ちよさ
また浴室奥に小さいながらも外気浴スペースあり
いつものごとく、炭酸泉とミルキーバスなどを組み合わせながらコンフォートサウナを堪能しました♪
男
[ 千葉県 ]
翌日が梅雨入りになりそうなので
青空があるうちにちょっとだけ東京出てみました
「…行ってきましたよ、船橋ジートピア」
船橋
かつて「船橋ヘルスセンター」や「船橋オート」があり、最近では黄色い梨の妖精が闊歩した街
駅からほど近くにある建物は、もともとラブホとして作ろうとしたらしい…
(と先達のみなさまの投稿より)
んー、たしかにそんな感じですね
そして¥1100という安過ぎ料金に驚愕!
その分マッサージなどに使えということか
お姉さま方…の呼び込みすごいもの(笑)
すごいといえば高温サウナ室、114℃!
そりゃあ汗も流れまくりですわ
サ室から出る際も体が燃えそうに…
そして汗を流したあとの水風呂も気持ちいい!
私はこのくらいがちょうどいいかな
低温サウナもちょっとだけセルフロウリュして結局汗流れまくり(笑)
久しぶりのストロングスタイルを堪能しました♪
男
[ 東京都 ]
6月に入り銭湯サウナも復活!
…という矢先に「東京アラーム」トラップ発動!!えー、もう予定入れちゃったよ
というわけですみませんが
「…行ってきましたよ、大黒湯」
場所は錦糸町駅と押上駅の中間にあるので、電車で行くと悩む(今回は半蔵門線に乗ったので押上駅から歩いた)
サウナ再開と共にサウナ料金が¥300に値上げしたそうだが、休止中にヒノキに張替えをしたたそうで納得
またおおむね80分くらいの利用をお願いしているので従いましょう
浴室は昔ながらの銭湯ながら男女の壁の上に江戸切子を飾ってありオシャレ
また水深90cm低温の「歩行風呂」なるものがあり、水圧下で軽く歩けるほか足ツボ石もある
遠赤外線サウナは7人くらいの広さながらも、ソーシャルディスタンスの為「❌」と書かれたマットが3枚あり、実質定員は4名
なお足下からも熱波が出てくるので意外と長居は難しい
浴室内の水風呂は大人一人くらいの大きさで20℃、銭湯サウナーとしてちょうどいい温度
露天風呂は独特のにおいのする源泉と源泉水風呂(こちらも20℃)がある
外から入るスチーム塩サウナはこちらも7名くらいの広さでじっくり蒸された
階段を上がると外気浴スペースがあり、ととのいイスの他にハンモックが2つあり、スカイツリーを眺めながらととのえられる
サウナor風呂→水風呂→外気浴or歩行風呂のセットで過ごし、軽くなった足で錦糸町へ向かったのでした♪
男
[ 神奈川県 ]
緊急事態宣言解除!
ここでは2回目にして最後の訪問となったグリーンサウナのサ活です
4月24日
泊り仕事を終え、この日が最後のグリーンサウナチャンスと思い、相模線に乗って平塚へ向かいました
前回は小雨混じりの曇り空でしたが、この日は快晴で絶好のととのい日和♪
疲れほぐしにまず太古の湯へ
そのあと軽めにサウナ5分くらいで1セット
それから少しずつ長くしながら数セット
ガッシングシャワーもその度に浴びます(笑)
恵みの水も超気持ちいい!!
ととのったあとは食堂で城門ラーメン
でもこれもここでは最後なんだなぁ…
(そして閉館が繰り上げるとは思わなんだ)
たった2回の訪問でしたが、ありがとうございました!ドラマ「サ道」と「サウナを愛でたい」見つつ、次のプロジェクトの実現を楽しみにしてます♪
[ 東京都 ]
銭湯サウナにはまり過ぎて
とうとう銭湯共通回数券買いました!
期限6月いっぱいまでだけど、まぁ10回は行くよね(笑)
こういう形で支援しよう♪
さていつものように炭酸泉にじっくり浸かってから、無理せず5分、8分、10分と少しずつ時間かけて…
なんだかんだ2時間いました
なお、この日の露天薬湯は赤ワイン
ほんのり甘い香りがしてて気持ちもリフレッシュしますな
ととのったあとは八王子駅へ向かい晩ごはん
しかし休業や早じまいしてる店が多くてちょっと元気ない
結局、中華屋でおつまみ3種盛(味玉焼豚キムチ)と鶏そぼろ豆腐で一一杯♪
[ 東京都 ]
いよいよコロナ危機待ったなしの東京
不要不急と言われても今日は愛用の鞄の修理の為に浅草へ
浅草寺を通りすぎると人はまばら…初めてだこんなの…改めて危機感を強める
そんな中でも
「…行ってきましたよ、日本最古のサウナ、サウナセンターに」
16時前に3時間コースで入館
さすがに建物はそこかしこの古さは隠せない(むしろ味わい深い)が、浴室やサウナ室は綺麗にしてますね
特に水風呂のキラキラ感半端ない
スポットライトから反射した光が天井に「もわーん」としててこれだけでととのいそうです
ほぼ貸切状態で17時のアウフグースは3人
この時間帯は少ないのかな?
熱波師がストーブから熱波を撹拌したとたん久々にカラダに強烈な波が!
そういえば熱波師から受けたのっていつ以来だったかしら?(2月末の平塚グリーンサウナと池袋かるまる以来)
最近は銭湯ばかりだったからなぁ…、久々にガツンと熱波いただきました!
ラストにふくらはぎのケアを
脚だけお風呂と水風呂交互に入って、時たま椅子休憩を挟んで負担を軽くさせて終了
休憩室のリクライニングシートでのんびりしたので食堂行けずに時間切れ
そのあとはピンクなホテル街抜けて(笑)、鶯谷駅前の不夜城こと「信濃路」さんにて黒ホッピーに野菜うま煮とハムエッグ
ナカの量が半端なく1本で4杯飲めました…
[ 東京都 ]
2月から3月にかけていろいろサウナを巡ってきましたが、特に八王子の松の湯さんは今回で4回目…もはやマイサウナです!
なんか落ち着くんですよね、いかにも銭湯らしい内装でなく木目調とタイルの内装が効いてます
自分はサウナの後にシャワーorかけ湯で汗を流してから水風呂に入るのですが、立ちシャワーが洗い場の邪魔になってないのでサウナに集中できるのも良いところです
今回もゆっくりじっくりと…といきたかったのですが、サ室のテレビが面白いので長めになってしまいました
(なお内容はカズレーサーが自衛隊のいろんな部隊を見学するヤツです)
帰りは歩いて八王子駅へ向かいますが、確実に足が軽くなってて体がほぐれたのを実感します
今日のサウナ飯は途中の焼肉屋で4種盛りを黒ホッピーで♪
[ 東京都 ]
池袋へお出かけ…しかし早めに来たので中途半端に時間ができた!
というわけで
「…行ってきましたよ、妙法湯」
ココも最近リニューアルされてきれいで明るい
ロッカーも大小あって便利
浴室には硬水と軟水のカランがある
お風呂も軟水炭酸シルキー風呂ってのが気持ちいいですね
サ室は二段で6人でいっぱい
レポにもあったけど軽くいい香りがする
温度が110℃なので初めは下段で軽く汗を流す
シャワーと水風呂は浴室入口にあってカランを通るが動線は邪魔にならないようにしている
水風呂はバイブラ付と水深1mの2部構成、1mの深さに驚く(となると、あの熊本湯らっくすさんのは1.7mらしいが…水没するな(笑))
小さいながらも工夫してており、どなたかが「東京のしきじ」というレポあったけど納得(笑)
休憩は脱衣場のイスとベンチ
外休憩を望みたいけどさすがに贅沢な願い
今回ははじめ下段で6分と8分、そのあと上段で同じのをこなして計4セット
妙法湯を出たあとはこれはま他の方のレポにあった駅前の南天さんで肉うどん!
食べている時、中◯線で人身事故があったことを知る…早めに出てよかった…
[ 東京都 ]
今日も水曜サ活の日!
…と思っていたら急なミーティングが!
そのまま軽く飲みにはいってしまう
ほろ酔いでサウナはご法度!
しかし酔いもそんなになく、駅からも遠いので今日は八王子駅から歩いて到着
まぁ今回は炭酸泉風呂メインかな…と思いながらもしっかり3セットほどこなしましたとさ(笑)
[ 東京都 ]
八王子の松の湯、そして高円寺の吉の湯…
なんだか銭湯サウナにハマりつつあり
と、いうわけで今回も
「…行ってきましたよ、アサヒトレンド」
とはいえ日曜夜の銭湯
カウンターのお姉さん(笑)から「サウナいっぱいだよ」と言われるものの仕方ない
サウナ用のロッカーもいっぱいなので一般入浴のを使ってねとのこと
浴室のカランは入浴とは別にサウナ用のカランが3つ(ここのみシャンプーなどある)
予想どおりカランは入れ替わり立ち替わりで皆さん使ってらっしゃるので、タイミング合わせて体を清める
サウナ室は銭湯にしては広め(10人くらいのキャパ)
とはいえちょうどいっぱいいっぱいなので、お風呂を先にいただいてから入ることに
水風呂はサウナ専用とは別もあり
小さめのプールみたく細長い
さて、いつもの如く
サウナ→水風呂→外気浴
サウナ→水風呂→風呂→水風呂→外気浴
この組み合わせで数セットしてととのいました♪
[ 東京都 ]
「…行ってきましたよ、吉の湯」
という訳で、「サ道」第3話のお店です
高円寺からバスで10分くらい、かつ歩いて5分ちょいかかります
今日の露天壺湯は「麻布黒水温泉」との事♪
サウナ室は二段でじっくり汗かける
ただ12分計が故障していて、外から時計が窓に貼り付いていました
なお、カウンターで借りるオレンジ色の「敷きタオル」を敷いて座るルールあり
ということで…
サウナ5~8分→水風呂→外気浴→炭酸泉or壺湯→サウナの流れ
水風呂は18℃、バイブラで出てるので羽衣が剥がれやすい…徐々に長めに入って気持ちいい
外にはドラマで偶然さんがプレゼントしたととのいイスは4つ+さらに3つのイス
ととのった後、自販機でイオンウォーター買おうとしたら売り切れてて、MATCHで補給
いいなあ…銭湯サウナ、ハマりそう♪
[ 東京都 ]
今日は3月7日、サウナの日!
とはいえ夕方まで仕事だったので遠出はできず、それならばと「松の湯」さんへ
今回は1セット8分くらい、途中炭酸泉や薬草露天風呂(今日は「登別カルルス」)などを挟みながら6セットほどこなしました
しかし今日の水風呂気持ちよかったなぁ…
[ 神奈川県 ]
それは突然のことであった!!
「太古の湯グリーンサウナ閉館のお知らせ」
と、いうわけで急遽ですが
「…行ってきましたよ、グリーンサウナ」
昨今のサウナブーム、いろいろお洒落な施設がオープンしているが一方で昔ながらの施設も頑張って営業している(その努力が今のサウナブームを引っ張ってきた)
今後の課題は「施設の維持」だと思われる
ほぼ24時間365日も営業しているわけで、どうしても水を扱うので老朽化は早い
グリーンサウナさんもボイラー故障などが発生しており苦渋の決断をした模様であります
確かに今回初めて行ってみて、そこかしこくたびれ感はありました
しかしながら、おっさんの特許?だったサウナを大衆に広めた功績は凄いと思います
さてサウナ部屋は広く、それゆえじっくりと長めに過ごすことができました
風呂も天然温泉と炭酸泉でじっくりと
水風呂は茶色い井戸水「恵みの水」
例の如くずっと入っていたいくらい気持ちいい!
水風呂のほか「ガッシングシャワー」なるものがあり、紐を引くと天井にある桶から水が!まるでコントか罰ゲームか?…思わず笑ってしまいました
別の意味で病みつきになりそうです
そして外気浴へ
東海道線のそばにあるので時たま列車の音がする!すると重い唸り音のモーター音が通りすぎて…「あっ、185系!」
1981年特急踊り子用としてデビュー、白地に緑の斜めストライプは「国鉄らしくない」と話題になり特急から普通列車まで幅広い運用をこなした、そんな185系も今月のダイヤ改正からいよいよ置き換えが始まります
それと共にグリーンサウナも5月で閉館…
今までお疲れさまでした!「新天地」期待しております!
ととのったあとは食堂へ
泰造さんもドラマで頂いた「城門ラーメン」をいただきます♪
生姜と揚げ玉ねぎがたっぷりですぐに汗が噴き出す(笑)なるほど湘南サーファーはコレで体を温めてたのね…ご馳走さまでした♪
[ 東京都 ]
「…行ってきましたよ、かるまる」
2月中は会員登録が無料との事で行ってきました
サウナー界で話題沸騰、「サウナを愛でたい」などで紹介されただけあって人が多め
サウナ、水風呂、休憩ともによくできてる
一人用の蒸しサウナも噂のサンダートルネードも、どちらもいい意味で凄まじい(笑)
次は薪サウナ入ってみよう…
[ 東京都 ]
都心で学習会があり夕方に終了
あれ?飲み会ないようだなぁ
さて今日は水曜サ活の日だしどうするか?
「…行って来ましたよ、ニューウィング」
シャンプーいろいろある♪
二股カルシウム温泉熱い♪
ボナサウナでじっくり♪
そして噂の冷水プール、おおっ冷たいっ!
そのあと隣の水風呂に入ると既に「羽衣」状態できてて既にととのいかけ、さらに「風の滝」で仕上げるパターンか!いいぞ!
結果
サウナ→プール→水風呂→椅子
風呂→水風呂→椅子
これを数セット繰り返しました
イオンウォーターで水分補充したあとは食堂でちょい呑み
ホッピーが¥380は安いぞ♪
枝豆とハムエッグと焼ナスを肴に都合3杯頂きました
[ 東京都 ]
「竜泉寺の湯はいい所だけど人多いよなぁ…」
そこで今回は八王子の銭湯「松の湯」さんへ
自宅からバス一本で行けちゃうのもいい
調べると廃業の危機から復活して、さらに去年リニューアルした模様
サウナ代込み¥770を自販機で支払い、カウンターで鍵とタオルを貰う
メインの風呂はここも炭酸泉
のんびりしたいけど、広さが大人8人くらいでいっぱいになりそう
他にジェットバス、外に露天風呂(薬草風呂)もあります
サウナ室は5人くらい二段のキャパ
水風呂はサウナ室の前にあり
ととのい椅子はベンチが内と外にあり、狭いながらも工夫されてますね
サウナ→水風呂→ベンチ→薬草風呂
炭酸泉→ジェット→サウナ→水風呂→ベンチ今日はこんなパターンで
風呂上がり
2階にはマンガスペースとマッサージ室
ココいいなぁ、また来よう
[ 東京都 ]
「最近、竜泉寺行ってないなぁ…」
てなことで日勤帰りに八王子から送迎バス
相変わらず若い人いっぱいで補助イスまで埋まる
炭酸泉&温泉でパワーアップしたお風呂
まぁそうなると芋洗い状態なのは仕方ない
仕事帰りなので「うたた寝炭酸泉」でちょい寝してしまう(笑)
サウナ→水風呂→椅子
うたた寝炭酸泉
お風呂→電気風呂→お風呂→椅子
今日はこんなパターン
今夜のサウナ飯
西八王子の食堂居酒屋で「生姜焼き定食」
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。