2022.12.31 登録
[ 北海道 ]
由仁町、長沼町に続く空知地方開拓。
今回は南幌町へ。
サウナ:15分 × 2
水風呂:2分 × 2
休憩:6分 × 2
合計:2セット
施設は本館と新館があるとのことですが、何も考えず受付から見える男湯に入ったら本館だったみたい。
後から遠くに新館があるのを確認しました。
サウナは入って左手にあります。
2段のL字型で10人程度座れる広さですが、定員5人までと貼り紙あり。
テレビがあり、下に12分時計があります。
遠赤外線ストーブで90度、湿度が低くカラカラでマイルド。
15分入ってやっと温まりました。
水風呂は出て右側にあります。
2人入れる広さで温度は18度くらいだと思います。
最近グルシン施設が多かったので、この温度だとずっと入っていられる。
休憩スペースはありません。
冬期間は露天風呂が閉鎖で外気浴もできません。
なので浴槽の縁で休みます。
酸素風呂浴槽の縁は段々になってて座れるようになっています。
ジェットバスや酸素風呂もあり満足できました。
今度は新館に行ってみたいです。
男
[ 北海道 ]
やっと行けた鬼サウナ。
思ってた何倍も鬼オートロウリュでした。
サウナ:オ9分、11分、11分、オ10分、8分、9分、オ8分
水風呂:1分 × 7
休憩:5分、5分、5分、10分、10分、15分、8分
合計:7セット
今日が偶数日で男湯が鬼サウナなので行ってみました。
露天に鬼サウナがあります。
2段造りで10人程度座るスペースあり。
温度は105度で湿度も高めで一瞬で汗かきました。
時計はなく、テレビや音楽も無いので自然の音だけ。
サウナは滝の音とかも聞こえないので瞑想できます。
最初は若者4人組などがサウナでも外でもうるさかったですが序盤でいなくなったのでよし。
毎時00分にオートロウリュがあるので16〜18時まで3回体験しました。
一気に水量多くロウリュするので熱波の勢いと熱さが尋常じゃない。
しかもずっと滞留して熱さが続きます。
10人で受けた時に30秒で自分以外全員退散しました笑
自分以外サウナハット被ってなかったので相当熱かったと思います。
ハット被っても隠れてるはずの耳が熱くて痛くてヤバかった。
ロウリュ後3分耐えたら耳と乳首が無くなったと思いました。
3回目の時にすぐ退散したのですが、立ったら身体全体火傷するかと思いました。
水風呂は露天に檜風呂と羽釜の2つ、内湯に1つあります。
外の2つは15度くらいでまあまあ。
内の方は13度くらいだと思います。
休憩スペースは露天に寝れるスペースが6つと長ベンチが1つ、内湯にデッキチェアが4つあります。
滝の音を聞きながら寝るのはととのいますね。
さすがは登別。
食塩泉、硫黄泉、鉄泉と温泉も充実してました。
自分の中で1番熱かったオートロウリュは函館センチュリーマリーナだったのですが、遥かに超えてきました。
一度は皆さんにも経験してほしいです。
男
[ 北海道 ]
初訪問です。
施設の雰囲気めっちゃ好みでした。
サウナの各段に感じ方の特徴が貼られてるの親切ですね。
自分は3段目が1番良かったです。
サウナ:9分、10分、10分
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
前日の夜に行くつもりが寝落ちして断念。
サウナは4段で結構な人数座れそうですね。
旭川御料乃湯や札幌花ゆづきのサウナの造りを少し小さくしたイメージ。
テレビの位置は函館山の手温泉並に高い。
温度は90度で湿度も少しあるので早めに汗をかきました。
段毎に熱の感じ方を書いた紙が貼ってました。
最下段がストーブ直撃で極熱って書いてましたが、そんなに感じなかったです。
ちゃんと気持ち良くなりたいなら3〜4段目が良いと思います。
水風呂は10〜11度くらいかな。
奥に広くて全身浸かって冷やせました。
休憩スペースも内にデッキチェア5つ、露天に4つあって充実してます。
寝湯やバイブラパスもあって近くにあったら通いたくなる良い施設でした。
男
[ 北海道 ]
今回の旅はここに宿泊しました。
ドーミーインらしい小さいながらも熱いサウナ素晴らしい。
サウナ:9分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
5名程度座れる広さで92度。
ヒノキの香材が吊るされていて香りも楽しめます。
すぐに汗をかいてダラダラでした。
水風呂は16〜17度くらいだと思います。
こちらも中々コンパクトで1〜2名が限界。
露天にデッキチェア2つあるのと、内湯に笹塚マルシンスパのサウナにある、寝るスペースに似たものが休憩スペースとして3つあります。
小樽駅前のとても便利な立地なのでまたお世話になると思います。
男
男
[ 北海道 ]
今日恵庭に行くと決まってからずっと楽しみにしてました。
函館以来久しぶりに仕事終わりにサウナ入れて良かった。
サウナ:高13分、高13分、高14分、低10分
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット
仕事で恵庭に来たので寄ってみました。
内湯には低温サウナしかなくて、露天側に高温サウナがありました。
3段目もあり、横に広々としています。
温度は92度で湿度はボチボチ。
苦しくない程良い熱さでジワジワ汗をかきました。
低温サウナは温度は不明ですが、ぬるくて湿度も高くなかったです。
でも塩があって塩サウナできます。
久しぶりに肌スベスベになりました。
水風呂も11度表記で冷たくて気持ち良かったです。
周りに2つもシャワーあるので便利でした。
休憩スペースも露天風呂にデッキチェアが3個、道中にも3個あります。
−7度で一気にととのうことができました。
浴槽も内湯と露天の2つしかないですが、バイブラ、ジェットバスもあり満足できました。
サウナや水風呂で呻き声上げる人が多くてオモロい。
男
[ 北海道 ]
札幌からの道中で寄ってみました。
自噴のモール泉は珍しいらしい。
サウナ:9分、11分、10分
水風呂:1分 × 3
休憩:6分 × 3
合計:3セット
お初です。
ずっと高速道路を利用していたので通るのも久しぶりでした。
平日の昼間でしたが結構人いました。
サウナは2段のコの字型で広かったです。
温度は92度で湿度が高めなのですぐに汗をかきました。
テレビの上に12分時計もあり、テレビの右下にデジタル時計もあります。
敷いてあるマットが定番の黄色と縁が茶色のタオルなのですが、足にくっつきやすくてめっちゃ捲れてしまいました。
水風呂も出て右側にあり、12〜13度くらいだと思います。
広くはないですが、脚を伸ばしてゆっくり浸かれました。
休憩スペースも内にデッキチェアが6個と外に2個あるので問題なく利用できました。
自噴モール泉や塩泉、バイブラバスもあり充実していました。
3階の休憩処に漫画もあって皆さんリラックスしていて、長時間居られる良い施設でした。
男
[ 北海道 ]
半年振りの白銀荘。
開店間もないと空いてましたが、11時過ぎは少し混みました。
サウナ:9分、9分、10分、10分、12分、9分
水風呂:30秒 × 6
休憩:5分 × 6
合計:6セット
凌雲閣まで行ったら当然吸い込まれますよね。
過去2回は春と夏だったので冬の白銀荘は初めて。
雪ダイブも何回もやってしまった。
寒いけど自然と一体化した感じ。
一瞬でととのいました。
今回のお客さんは控えめな方が多く、ロウリュを合計3回やらせていただきました。
相変わらず熱が長く残って、木の香りも相まって最高に気持ち良いですね。
水風呂も体感はグルシンでした。
スキーやボードをやらないので冬に遠出することは少ないのですが、ここでしか味わえない体験をしにまた来たいです。
男
男
[ 北海道 ]
アイスやジンギスカンで有名な長沼へ。
地元に根付いた良い温泉でした。
サウナ:16分、15分、16分、低10分
水風呂:1分 × 4
休憩:6分 × 3
合計:4セット
この前は由仁町までだったのでもう少し足を伸ばしてみました。
高温サウナは入って左側にあります。
3段で間隔空けても10人以上は座れます。
温度は約90度で結構カラカラ。
座席がストーブから直接当たらないところにあるのでとってもマイルド。
全身が温まるのを待ってたら15分くらい入ってました。
水風呂は出て左側です。
温度は11度くらいだと思います。
水質も良くて気持ち良い。
休憩スペースは内湯に椅子が6個あります。
露天には無いので端で座って外気浴を満喫しました。
−5度でしたが、日が出ててそんなに寒い感じもなかったのでとても良かったです。
高温サウナ3セットでお風呂入って帰ろうと思ったらもう一つのサウナを発見しました。
1段で横一列に座る感じでめっちゃ狭い。
小さなストーブが10個以上あり、温度が65度くらいでジンワリ温かくなります。
この狭さは初体験で、隠れサウナ的な雰囲気で面白かったです。
温泉も源泉かけ流しで、温度も高過ぎるのが無く気持ち良く入ることができて満足。
今度はジンギスカン食べに来たいと思います。
男
[ 北海道 ]
今回のラストは安定のここ!
前回10枚3000円の回数券買ったので近く通ったら減らさないと。
サウナ:10分、12分、15分、13分、13分
水風呂:1分 × 5
休憩:5〜8分 × 5
合計:5セット
今日は祝日なので混んでました。
去年の成人の日は谷地頭温泉行ったの思い出しました。
5人組×2が厄介でしたが、サウナでは静かにしてたので変なストレスはなかったです。
やはりここのオートロウリュは最高ですね。
今日は水風呂の温度変化が大きく、9.7〜13.3度くらいで変化してました。
冷たくて最高。
デッキチェアも外にあった内のが2つ内湯に移動されてました。
たぶん雪の関係でしょう。
−6度くらいだと思いますが最高にととのいました。
男
[ 北海道 ]
今回はここに宿泊しました。
夜は寝落ちしたので朝に4セット!
サウナ:7分、6分、8分、8分
水風呂:1分 × 4
休憩:7分 × 4
合計:4セット
温度が90度で湿度も高めです。
ここもセルフロウリュできます。
やはりサウナストーンに水を掛けた瞬間の鳴きが弱いですが、数秒経ってから音がしてきて段々熱くなっていきました。
水風呂は17度くらいだと思います。
長めに入れて良き。
休憩スペースも内湯に椅子3つ、脱衣所に3つ、外のスペースに5つあります。
外には深く座れるデッキチェアもあるので良かったです。
男
以前紹介していただきまして、ずっと気になってたので行ってみました。
バレルサウナ90分2000円は破格だと思います。
サウナ:10分、12分、10分、12分、12分
水風呂:1分 × 5
休憩:5分 × 5
合計:5セット
いつも行き当たりばったりなので、前日行きたい!と思ってもネット予約の締切に間に合わなくて断念していました。
噂の美人受付お姉さんに利用方法など教えていただき、リクライニングチェアを外に出して万全の状態で開始!
入ったら108度と表記されてました。
HARVIA製ミニストーブのサウナストーンにセルフロウリュすると一気に熱が広がりますね。
初めてバレルサウナ使った時にロウリュ後の熱の逃げが早過ぎる印象だったのですが、上に滞留しているだけで4分位は楽しめると思います。
水風呂も事前にセッティングしてくれていました。
一般家庭サイズの湯船にお水が溜まっていて、けっこう冷たかったです。
リクライニングチェアを外に出しての外気浴は最高でした。
外は−8度らしいですが、サウナポンチョのお陰でゆったりできました。
サウナポンチョとアロマをプラスしても2500円。
大満足の体験ができました。
[ 北海道 ]
元々有名ですが、ブギウギ専務見て行きたくなったので行ってみました。
サウナ:10分、12分、15分、15分
水風呂:30秒× 4
休憩:7分 × 4
合計:4セット
帯広旅!
この前は中札内止まりだったので足を伸ばしました。
サウナは3段で10人以上は座れます。
12分計は無く、砂時計が4つあります。
照明も2つしかなく良い雰囲気です。
温度は78度と低めですが、セルフロウリュなので湿度はあります。
そのセルフロウリュなのですが、水をかけてもサウナストーンが全然鳴きませんでした。
なので熱波とかも無く、湿度が上がった気がするだけ。
タイミングが悪かったのかな?と思いますが、残念でした。
ひまわり温泉やサホロリゾートでも同じ体験したので、十勝のセルフロウリュには恵まれません。
水風呂はサウナの手前にあります。
温度が8.5度前後で表記されでした。
水質も良さそうなのが入って伝わりました。
休憩スペースは内にデッキチェアが4つ、外に寝られる椅子2つと細長いベンチ1つ、デッキチェアもあります。
目の前で夕陽を見ながら寝られる環境で凄くととのいました。
温度も低かったのでストーブの調子が悪かったのか不明ですがモヤっとしました。
サ活投稿も多くて満足されていると思うので、いつかリベンジしようかと思います。
男
[ 北海道 ]
道の駅にある温泉。
地元の爺ちゃん達のたまり場ですね。
サウナ:12分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:6分 × 3
合計:3セット
サウナの入り口に定番の黄色いサウナマットが山積みされています。
今日は温度が低かったのか84度でした。
音楽もテレビも無く静かな空間ですが、地元の方の会話をずっと聞いてました。
今年は特に雪が少ないのかな?
水風呂も14度くらいかな。
狭めですがしっかり冷やせました。
デッキチェアも外と内に2つずつありました。
0℃くらいだったので外気浴も凍てつく寒さはなく楽しめました。
露天のバイブラバスの勢いが今までで1番強かったと思います笑
これはこれで面白かった。
男
[ 北海道 ]
ずっと行きたかった個室サウナへ行くことができました。
サウナ:10分、12分、12分、9分
水風呂:30秒 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット
いつも直前に行きたくなっても予約いっぱいで行けなかったので念願でした。
サウナは3人座れるくらいの広さ。
セルフロウリュすると一気に熱が襲ってきます。
熱の逃げが早いので5分後には元に戻ります。
水風呂も大きな桶に水を入れて利用。
結構冷たくしてしまいました。
部屋に椅子が2個、外にも2個ありました。
外に出るドアが凍って開かなかったので中で休みましたが十分ととのいました。
受付の方に尋ねるとほうじ茶を出してくれてほうじ茶ロウリュができました。
お手頃価格で最高にととのいました。
男
男
[ 北海道 ]
天気も良く支笏湖ブルーが広がる中の外気浴は最高でした。
サウナ:10分、12分、13分、13分、12分
水風呂:20秒× 5
休憩:7分 × 5
合計:5セット
支笏湖に向かうにつれて雪の量が多かったです。
セルフロウリュできるようになったと聞いて行ってみました。
サウナは入って右手奥にあります。
入って右手にMISA製のストーブが鎮座しています。
2段のL字型で4人座れるくらい。
12分時計あり。
温度は102度で湿度もばっちり。
セルフロウリュもサウナの前にタンクがあり、水を桶に補充します。
桶の内側面にアロマのシートが付いていて、水を入れたら泡立って良い匂いが漂います。
狭いので一気に熱さ広がり、6分くらいはしっかり残ります。
テレビで見たことある水風呂は露天にあります。
完全にグルシンで20秒が限界でした。
谷地頭温泉と同じレベル。
休憩スペースは露天に椅子が4つあります。
天気良くて目の前の山々、湖がとても綺麗で最高にととのいました。
下の天然温泉も含めて大満足。
また行きたい最高の施設でした。
男
[ 北海道 ]
やっと行くことができました。
強風で海は荒れてましたが、それを見ながらの外気浴も貴重な経験で楽しかったです。
サウナ:8分、10分、10分、9分、6分
水風呂:1分 × 5
休憩:5〜10分 × 5
合計:5セット
リニューアルされてからずっと行きたかったのですがタイミング合わず…。
何とか先輩とスケジュール合わせて行くことができました。
何も考えず24日に予定入れましたが、世間はクリスマスだったみたい。
無縁なので普通の土日だと思って予定入れてしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
サウナは内湯奥の左側にあります。
2段のL字型で10人くらい座れる。
照明は明るく、テレビ無しで小さく音楽が流れてます。
時計は砂時計のみ、温度は88度で湿度も十分あります。
セルフロウリュ可能なのですが、新しくサウナストーンの上に銅製の大きな壺?のようなのがあります。
先輩が1セット目にロウリュで苦慮していると、一緒に入っていた優しきサウナーの方が使用方法を教えてくれました。
①壺に3杯程度入れると徐々に蒸発して湿度が保たれる。
②壺の側面に水をかけると、垂れて底の中心からサウナストーンに落ちる 。
③壺を避けて中心以外のサウナストーンに直接かけていく 。
と「積丹ロウリュ3箇条」を伝授していただきました。
空いていたので2セット目以降は水量など試しながらロウリュ、ウォーリュ、熱波を楽しむことができました。
水風呂はサウナ出て正面にあります。
地下水を使っていて15度くらい。
水質の良さがめっちゃ伝わってきました。
休憩スペースは内湯にデッキチェアが2個、露天風呂にベンチが2個ありました。
冬以外はリクライニングチェアも置いてあるみたい。
0度で強風だったので、一気にととのうことができました。
函館センチュリーマリーナの天空の露天風呂並みの強風でした。
あまり小樽方面行かないので、高速使えばそこまで遠くないってことを知りました。
また行きたくなる最高の施設でした。
男
[ 東京都 ]
北千住を巡ったのでここまで足を伸ばしてみました。
サウナ:10分、11分、13分、12分、13分、13分
水風呂:1分 × 6
休憩:7分 × 6
合計:6セット
ここも行ってみたかった施設。
お昼過ぎはスムーズに入ることができました。
サウナは露天風呂の左手にあります。
2022年7月にリニューアルしたとのことでサウナは綺麗でした。
サウナは2段造りで10名が座れます。
中央より右側にサウナストーブがあり、左手にオートロウリュ用の設備があります。
テレビの下に12分時計あり。
温度は90度で湿度がしっかりしています。
オートロウリュも20分に1回あり、適度な水量が3,4回に分けてかけられるので徐々に熱くなるのが気持ち良くて最高でした。
水風呂は出て左側にあります。
温度は16度くらいかな。
詰めて5人入られる広さ。
軟水らしく、気持ち良くて長く入られます。
休憩スペースはデッキチェアがサウナの前に2個と、奥に6個あります。
気温も適温でとてもととのいました。
内湯には変わり湯でカラキ湯があったりとても満足できました。
ここは想像以上に良い施設でした。
帰りは入れなくてフロントで待ちが発生していました。
住宅街にあって、近所なら行きたくなりますね。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。