2022.12.31 登録
[ 東京都 ]
出雲→倉敷→伊勢と巡って東京へ。
宿泊利用でしたが木曜日はカプセルの利用が少なく静かに寝られました。
サウナ:テ10分、ボ7分、か7分、テ7分、テ8分
水風呂:1分 × 5
休憩:6〜10分 × 5
合計:5セット
ボ: ボナサームサウナ
テ: テルマーレ改
か: からからジールサウナ
男
男
[ 東京都 ]
寝台列車に乗る前に体を清めたいと思いこちらへ。
着いてから案外時間無いことに気が付いて1番安い銭湯コースでサウナは利用せずでした。
サウナ:なし
水風呂:1〜2分 × 2
休憩:なし
サウナには入れないのでお風呂と水風呂の温冷交代浴でリラックスしました。
お風呂も炭酸の湯と日替の湯の2つあり、炭酸は38度台でしたが気泡を体に纏っていると程よく暖かくなりました。
水風呂は14.2度表記で詰めて3人入れる広さ。
浅めですが、しっかり冷やすことができました。
休憩スペースは浴槽の縁や椅子が何個かあるのみ。
外気浴はできないです。
今回はスピード利用でしたが、漫画等読みながらリラックスしに再度来たいと思います。
男
[ 北海道 ]
北見で泊まる時はいつもここ。
今年の1月からオートロウリュになってたのでビックリ。
サウナ:7分、9分、9分
水風呂:1分 × 3
休憩:7〜10分 × 3
合計:3セット
昨夜は日を跨ぐまで飲んでたので大浴場には行かず。
夜鳴きそば食べられなかった…。
気温が−12℃になってたのは覚えてるけど、他の記憶が曖昧…。
部屋のテレビのホテル情報でオートロウリュサウナになった情報がありビックリ。
相変わらずストーブは背中の上の方にありますが、以前のジリジリした熱さではなく、湿度が高くなったので気持ち良い。
温度は90〜95度で、上に送風機も付いてました。
20分毎のオートロウリュで、ストーブが背中なので実際には見えませんがそんなに水量は多くないと思います。
ロウリュ後に送風機が起動して上に溜まった熱を撹拌させる役割。
徐々に熱が降りてきて体感は結構熱くなりました。
あとは何と言っても流れてるサウナミュージックを作られたのがサ道でお馴染み「とくさしけんご」氏とのことで、リラックスできるような音楽も良かったです。
水風呂や休憩スペースは今までと同様。
露天に4つ椅子があるのは助かります。
ドーミーインはサウナにこだわっているのでサウナ好きとは相性良いですね。
ドーミーインではセルフロウリュは青森で経験ありますがオートロウリュは初めてだったので楽しみでしたし、とても良かったです。
また北見に行った時はお世話になりたいと思います。
男
[ 北海道 ]
知り合いに会うべく北見へ。
今まではタイミング合わずで、やっと行くことができました。
サウナ:13分、12分、10分、10分
水風呂:1〜2分 × 4
休憩:7〜10分 × 4
合計:4セット
サウナは入って右側にあります。
この字型の2段造りで、20人程度は座れる広さ。
壁側の真ん中にストーブがあります。
温度は80〜82度を推移、湿度はしっかりあるのでマイルドながらもすぐに汗をかきました。
20分毎のオートロウリュで、おおよそ00分、20分、40分で大きなズレは無かったです。
10秒くらいはロウリュされ、徐々に熱くなっていきますがマイルドで苦しさを感じるほどの熱さはなかったです。
熱も残るので2段目だと良い熱さが続きます。
長い座面側にはテレビがあって、たぶん釧路湿原の映像が無音で流し続けてるのは面白かったです。
水風呂は出て左側にあります。
温度は15度くらいで2〜3人入れる広さ。
水質も柔らかく入りやすかったです。
休憩スペースは内湯にアディロンダックチェアが4つ、露天に1つ、長椅子が2つあります。
川やおんねゆ温泉のイルミネーションが見えて良かったです。
温泉も「源泉掛け流し宣言」って書かれてるくらい泉質が良く、温度も熱くないのでずっと入っていられる感じ。
宿泊客も多かったですが、広い浴室であまりストレスを感じずに楽しむことができました。
男
[ 北海道 ]
2年半ぶりにこちらへ。
平日夕方は常に満席の混み具合でした。
サウナ:12分、15分、13分
水風呂:1分 × 3
休憩:7〜10分 × 3
合計:3セット
この時期は外国の方も多く、利用者の半分以上は外国の方でした。
HP見たら混雑状況とかも分かるんですね。
11月〜12月にサウナ改修工事があったみたいで、ストーブの交換と室内が明るなったとのこと。
確かに明るさは変わった気がするし、セルフロウリュ後の熱の伝わり方も以前と違う気がする。
熱の伝わりが早くて、一気に熱くなって一気に抜けていく感じ。
室内は狭いのでギュウギュウで、常連さんとか外国の方も譲り合いながら8名でなんとか座ってました。
以前来た時が3連休の最終日でめっちゃ混んでたのですが、今回は平日なので空いてると思って来たらとても賑わっていました。
サウナの需要に対して狭すぎること以外はとても素晴らしかったので、これからも末永く続けてほしいです。
男
野球観戦だと15回くらい来てると思いますが、サウナは初めての利用でした。
無音テレビで日ハム戦のハイライト見ながらサウナ入れるので、飽きないし楽しめるし思ってた以上に満足できました。
サウナ:11分、12分、12分、10分、10分、10分
水風呂:1分 × 6
休憩:7〜27分 × 6
合計:6セット
栗山町の知り合いに会いに行って、ユンニの湯に行く算段だったのですが、ふと思い立って予約してエスコンへ。
脱衣所で水着を購入しサウナへ。
サウナは入って左側にあります。
広々とした室内で、3段で30人くらいは座れるスペースと、スタンドエリアもあり面白い構造。
温度は83度くらいで、湿度はしっかりあります。
座って正面の大きなガラスからグラウンドも見えて開放感がある側と、ストーブから奥は光が届かず暗いので室内で差があって面白いです。
ストーブが2機あるのでセルフロウリュ時には少し大変かも。
しかもラドルを横に置くスペースありますが、触るとめっちゃ熱いのでロウリュするのも一苦労。
熱の伝わりはゆっくりですが、しっかり熱くなって良いコンディションになりました。
水風呂は出て真正面にあります。
4人は入れる広さで15度くらいだと思います。
広々なのが良かったです。
休憩スペースはたくさん。
客席の椅子にクッションつけたような椅子もグラウンド側にずらっと並んでて、ルーフオープンの日とか良さそうですね。
その他にもインフィニティチェアが2つあったり、寝られるような椅子も10個くらいあったり、室内にもラウンジがあるので休憩には困らなさそうですね。
めっちゃ良かった的な噂も聞かなかったので話題性だけかと思ってましたが、野球好きだとワクワクして楽しめる良い施設だなと感じました。
試合ある日はどんなに混んでいるのか気になりますね。
共用
[ 北海道 ]
ずっと目の前の通る度に気になってたこちらへ行くことができました。
日曜日だからか結構混んでました。
サウナ:12分 × 2
水風呂:2分 × 2
休憩:6〜10分 × 2
合計:2セット
サウナは浴室の1番奥にあります。
スチームサウナで3人が座れる広さ。
温度は分からないけど、スチームがずっと発生されてて顔付近は結構熱いです。
上の方がめっちゃ熱いので垂れてくる水滴も熱いのが厄介ですが、身体への刺激は少ないのでじっくり蒸されることができました。
水風呂は隣にあります。
2人入れる広さで温度は15度くらいかな。
軟水なのがすぐ分かるくらい柔らかく、肌触りが良かったです。
休憩スペースは無いので体洗う時に使う小さな椅子に座って休みました。
お風呂も主浴槽と薬湯の2種類。
今日の薬湯は甘草でした。
長時間摂取で偽アルドステロン症になるのは避けたいですね笑
ご近所の人たちなのか子供から高齢の方まで幅広く来ていて、地元に根付いている古き良き施設でした。
水風呂の軟水がとても良くビックリしました。
これからも末長く続けていただきたいです。
男
[ 北海道 ]
1年ぶりの宿泊。
そして16年ぶりのスキーの疲れを癒すことができました。
サウナ:(昨夜)8分、7分
(今朝)10分
水風呂:1分 × 3
休憩:6〜10分 × 3
合計:3セット
トマムでのスキー会に参加した後こちらで宿泊。
リニューアルしたサウナは昨年も利用していますが、何度入っても雰囲気が最高。
以前はオートロウリュ15分毎+セルフも可能でしたが、今は10分毎のオートのみになってました。
熱がなかなか逃げないので熱々で最高。
そして大好きな露天風呂の立ち湯も時間的に利用者が少なかったので、立ったり座ったり30分以上ボーッとしながら利用できました。
また必ず癒されに来ることを目標にして生きていきたいと思います。
男
[ 北海道 ]
今日は急に思い立って3時間弱の運転で白銀荘へ。
やはりこの時期は外国人の方々が多いですね。
車や施設内には人が多かったですが、浴室やサウナは空いてました。
サウナ:9分、12分、11分、10分、12分
水風呂:1分 × 5
休憩:6〜10分 × 5
合計:5セット
人の出入り少なかったのでセルフロウリュの熱もなかなか逃げないのでずっと熱くて良かったです。
水風呂も12℃くらいでちょうど良かった。
雪にダイブするのも冷たいと分かっているけどやってしまう。
今年も冬に白銀荘へ行けて良かったです。
次はいつ行けるかな。
男
[ 北海道 ]
3月から異動で北海道を離れて東京に住むことになるので、引っ越すまでサ活を充実させます。
サ時計の無料体験もできて良かった。
前回の南郷の湯に続き今回も隣に座った方がしきじのタオル使ってて羨ましかった笑
サウナ:12分、14分、12分
水風呂:2分 × 3
休憩:7〜10分 × 3
合計:3セット
17〜18時台に行きましたが、この時間帯は混み合わないものの常連さんが多いですね。
サウナの熱さは弱いものの長く入っていられるので徐々に気持ち良くなっていきました。
サ時計を無料で試せたのも楽しかったです。
後は何軒回れるかな。
男
男
男
[ 東京都 ]
飛行機乗るまでは少し時間があったので行ってみました。
前回の今年2月はサウナ待ちで入浴だけだったので、サウナ入れて良かったです。
サウナ:8分 × 2
水風呂:1分 × 2
休憩:7分 × 2
合計:2セット
1時間程度時間があったので空港に近いこちらへ。
サウナは入って右手にあります。
L字の2段造りで8人程度は座れる広さ。
温度計は100度くらいで湿度もしっかりあります。
12分時計あり、テレビ音楽なし。
遠赤外線のストーブですがしっかり湿度があるので良い汗かくことができました。
水風呂は11度表記で結構冷たくて良かった。
風呂場から脱衣所通った先に休憩室があり、アディロンダックチェアが6つありました。
以前もあったか記憶ないですが、無機質な部屋でリラックスできそうです。
時間なかったですが、サウナリベンジすることができましたし、また黒湯に入ることができてとても満足できました。
雰囲気も好きなのでまた時間見つけて行きたいです。
男
[ 東京都 ]
2年ぶりに訪問。
風邪引いてて久しぶりのサウナ。
22時30分から予約して2時間満喫できました。
サウナ:10分、11分、11分、13分、8分
水風呂:1分 × 5
休憩:6〜10分 × 5
合計:5セット
いつも東京で泊まっているホテルから程近いので久しぶりに行ってみました。
お客さんも多くて予約無しで来た方は23時過ぎじゃないと案内できないって言われてました。
ロウリュも少量を長時間流すので一瞬の熱さではなくじんわり熱くなり、ちょうど良い温度湿度で気持ち良く入ることができました。
予約できるので遠征だと予定組みやすくて入れないリスクもないので助かりますね。
男
男
[ 北海道 ]
2年ぶりにこちらへ。
音更での空き時間にリラックスできました。
サウナ:11分、12分、10分
水風呂:1分 × 3
休憩:8〜10分 × 3
合計:3セット
湯宿だいいちを後にして次の目的地である帯広へ。
音更での用事まで2時間あったので時間潰しがてら利用しました。
相変わらずのオートロウリュですが、水量が少ないので苦しさもなくリラックスできました。
水風呂も14度くらいでちょうど良い。
アディロンダックチェアが何個もあるので休憩にも困らなかったです。
そしてサウナ利用者全員座面を拭いて帰るのも徹底されており、気持ちの良い空間でした。
男
[ 北海道 ]
また1年ぶりに来ることができました。
新しいサウナも増えており、さらに楽しめました。
サウナ:清9分、霧8分、清11分、
水風呂:10秒〜1分 × 4
休憩:5〜10分 × 4
合計:4セット
大好きな温泉にまた来ることができました。
サウナに新しく名前が付いてて、「しまふくろうの闇夜サウナ」「霧の癒しミストサウナ」「清流のささやきサウナ」。
新しくできた清流のささやきサウナは露天の1番奥にあります。
建物に入るとまた通路があって進むとサウナがあります。
3段造りで10人以上は座れる広さ。
正面には大きなガラスがあり、川や崖が見える。
温度は80度評価で湿度はしっかりあります。
HARVIAの細長いストーブ2機と隣に温泉が打たせ湯の様に流れており、熱さと湿度が保たれています。
打たせ湯のおかげで湿度が高いので体感は80度以上に熱く、ロウリュ後のような感じで気持ち良いです。
水風呂はサウナ前にある、川側に丸太があった元ぬる湯が13〜16度の水風呂へ。
体感は11〜12度でなかなか冷たい。
屋根もついてるので悪天候でも使えるのが良いですね。
川は3度くらいだったので10秒しか耐えられなかった。
外気浴は−5度以下で寒かったですが、空気が澄んで気持ち良かった。
ミストサウナも50度くらいでなかなか熱く気持ち良い。
オートロウリュサウナも安定の温度で15分毎のロウリュですが、闇夜の名のごとく照明は暗くなってました。
これで3年連続行くことができました。
ここでしかなかなか味わえない温泉がとにかく好きなのでまた来たいと思います。
男
[ 北海道 ]
札幌在住のサウナーとしてここに行ったことないのはマズイかなと思い行ってみました。
5時間コースでゆっくり過ごせました。
サウナ:10分、11分、ミ14分、10分
水風呂:1分 × 4
休憩:7〜20分 × 4
合計:4セット
わざわざ地下鉄乗ってサウナ行くなんて遠征みたいな感覚。
サウナはロッキーサウナとミストサウナの2種類。
ロッキーサウナは浴室入ってすぐ目の前。
中は3段造りで30人座れる広さ。
温度は90度くらいで湿度はまあまあ。
12分時計あり、テレビあり。
アウフグースイベントが毎時00分にあります。
今日は島田氏サイレントロウリュと高橋氏通常ロウリュが体験できました。
個人にも熱波浴びせてくれるの嬉しいですね。
イベント後は当然湿度も高くて良い匂いですが、結局ロウリュが次のイベントまで約50分ないので、イベント前だと湿度低めな印象でした。
ミストサウナは、トルマリン・ゲルマニウム・ラジウム・麦飯石の4種の鉱石を使用してるらしく、遠赤外線効果などで良いらしい。
ミスト出て少し視界不良になってる時は熱さもあって良いのと。利用者が少なくゆっくりできたのが良かったです。
水風呂は奥の浴槽の真ん中にあります。
温度は14〜15度くらいで広さもあり、深さも座ったら肩が浸かるくらいでちょうど良かった。
備長炭凛水風呂と書かれており、備長炭のマイナスイオンが良いらしい。
休憩スペースは外気浴はありませんが、デッキチェアが6つとアディロンダックチェアも5つくらいありました。
バイブラバスのフチにも座れるゾーンがあるので充実してますね。
サウナ後はリラクゼーションスペースで漫画読んでゆっくりできました。
5時間コース1900円だったのでコスパも良かったと思います。
とりあえず施設に行く目標が果たせたので満足できました。
男
[ 北海道 ]
1年10ヶ月ぶりのこちらへ。
以前は最強だった鬼サウナが弱くなった噂を確かめるのと、清流サウナや熊サウナの新しいサウナを体験しに来ました
サウナ:(熊サウナ)10分、14分、10分
(清流サウナ)10分、8分
(鬼サウナ)9分、10分
水風呂:1分 × 7
休憩:7〜10分 × 7
合計:7セット
昨夜は奇数日なので男性が竜胆の湯で熊サウナ。
3段造りで9人座れる広さ。
天井に松ぼっくりが敷き詰められており、ライトも薄暗く良い雰囲気。
SAWOのストーブが入り口側にあり、温度は80度くらいで湿度はしっかり高い。
熊笹茶のセルフロウリュで良い匂いが充満。
熱も早くしっかり伝わり、なかなか逃げないので熱さが続いて気持ち良いです。
翌朝は入れ替わって鬼灯の湯。
清流サウナはL字型で長辺が2段、短辺が1段になっており、12〜13人くらい座れる広さ。
温度は80度くらいで湿度はしっかりあります。
部屋の真ん中にHARVIA Legendが堂々鎮座しており、セルフロウリュ可能です。
セルフロウリュの水には登別北東部の⼭麓を⽔源とした「朝⽇沢の沢⽔」を使用とのこと。
ロウリュ後はジンワリと伝わり徐々に熱くなって、熱が逃げないので熱さをキープしてくれます。
ベンチ背中側の壁⾯上部をR形状にする事で空気の対流を⽣み出しているのも素晴らしいです。
あとは噂の鬼サウナ。
ロウリュが1時間毎から30分毎に変わっており、オートロウリュ体験しましたが、完全に改悪されてました。
尿漏れ程度のロウリュしかされず、熱さが全然無かったです。
以前の鬼のように熱いロウリュは無くなり、鬼が亡くなって平和になりました。
あんな立派なストーブ使っているのにもったいないですね。
巨⼤樽⽔⾵呂や檜水風呂も初めて利用しました。
樽水風呂は150cmと深くてちょうど良い。
檜水風呂は浅いのですが、どちらも水質が良く、しっかり冷たかったので良かったです。
樽水風呂は冬季間は使えないみたいです。
お風呂の泉質も多いですし、ご飯も美味しいので宿泊は大満足でした!
鬼サウナは時計台に並ぶ北海道のガッカリ観光名所になりましたとさ。
男
女
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。