絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

さんのう

2020.04.05

1回目の訪問

後生掛温泉

[ 秋田県 ]

源泉の名は
オナメ・モトメの湯……。
秋田が誇る秘湯中の秘湯である後生掛温泉。後生を掛けてこの地で身を投げたオナメ(妾)とモトメ(本妻)の伝説らしい。男と女の間には昔から色々あったり無かったり。

さておき、ここまで来るのに十分な時間を使ったのでゆっくりと堪能したい。やはりメインは箱蒸し風呂と蒸気サウナなのだが、先ずは温泉を楽しむ。泥湯と言われるだけあり色は微灰白色でほのかに硫黄臭が漂う。後生掛流儀で洗体→泥風呂→休憩→火山風呂→休憩→神経痛の湯とじっくり楽しんだ。

箱蒸し風呂(大):10分
箱蒸し風呂(小):3分
蒸気サウナ:10分×3
毛せん峠の水:×3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

階段を上がると奥に蒸気サウナの小部屋で手前に箱蒸し風呂が3つ設置されている。四角い木箱の観音扉を開けて中へ座り首だけを出す。これって獄門台に乗せられた晒し首の様なシュールな絵面だろう。箱の中は温泉蒸気が充満しており(大)はぬるめだが(小)は発汗良好。お1人様用のコンパクトサウナである。体も温まりいよいよ元祖蒸気サウナへの扉を開ける。

仄暗い室内にはくたびれた灯が1つで蒸気と相まって暗くて良く見えない。上段に腰掛け一息ついた頃に目が慣れてきた。なんにも無いただの木の部屋でひとり目を閉じ蒸され汗を流す。天井からポタポタ落ちて来る水滴も熱い。ロウソクを垂らされてる様だが実際にはそー言う経験は無かった…などとどーでもいい事を考えているうちに発汗完了となり部屋を出る。

水風呂は無いので、掛け湯の隣にある“毛せん峠の水”なる天然掛け水を手桶で全身にぶっかける。頭からもざぶざぶかぶる。引き締まった肌にはあまみが1セット目から出始め体を拭き終わる頃スッキリとして露天へ向かう。ちいさな露天風呂脇の人1人が座れるスペースに腰を下す。柔らかな陽射しとひんやりとした春風を体に受け残雪を見ながら静かに無になれた。

お土産は後生掛名物の黒卵。温泉で茹でられ変色したそれを食べると3年長生きすると言われるそうな。沢山食べて寿命を延ばそうと考えるも閑散期なので作って無いんだとか。ヤラシイ考えを見透かされた4月の始まりでした。

続きを読む
25

さんのう

2020.04.05

1回目の訪問

流々と雪解け水が流れる米代川のほとりにそびえる“ゆたろう”の看板を目印に訪れた。入り口にある小さな発券機で支払いを済ませ、誰も居ないフロントを横目にチェックイン。カゴが並ぶこ綺麗な脱衣所で下着を脱ぎ捨ていざサ活。

広く明るい浴室はぐるりと壁際に沿ってカランが並んでおり、真ん中にある半円の大浴槽へ並々と源泉が注がれている。ゆたろう流儀で洗体→白湯→洗頭→檜風呂でサクッと茹で上げた。

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

檜のにおいがうっすらと感じられるサ室は90度から96度を行ったり来たり。マットが敷かれていない為、“拭かず者”が入って来るとビチャビチャとなり湿度が上がる。せっかく綺麗なサ室なのだから個々で気を付ければばいいのに…。“サ室はみんなんで育てるモノ“…格言が頭を過る。しかしながら発汗なかなか良好で水風呂へ。

地下水が注ぎ込まれる水風呂はまろやかで包まれる。3〜4人は入れそうだが貸切状態だったので1人ゆっくりと溶ける事が出来た。最近はキンキン傾向だったが、これはこれでいいもんである。
初めて訪れた小さな町の小さなサウナでゆっくりと免疫力を高める事が出来ました。

続きを読む
26

さんのう

2020.04.04

1回目の訪問

五の宮のゆ

[ 秋田県 ]

秋田市内から車で3時間半。ほぼ県外と言える距離をひた走り到着したのは夕方前。山間の街は陽が落ちるのも早い。 

受付を済ませウォータータンクで冷水を1杯飲み干して浴室へ。ほんのりと明るく天井が女湯とつながっているので、笑い声がぼんやりと聞こえてくる。銭湯と言うよりも“湯や”の雰囲気。五の宮流儀で洗体→白湯→髭剃り→檜風呂で身体を茹で上げた。

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

昔は白木で綺麗だったであろう壁や天井板は幾年も蒸されて茶褐色に変わり年季を感じさせる。ウォーム色の灯がともす室内はサウナストーブのみがパキパキと鳴き、110度を指す温度計と砂時計だけがサラサラと5分を刻む。天井が高いのでタオルを振ると熱気が降りて耳が痛くなる。

発汗良好のサ室を出るとお1人様用の水風呂が待っている。冷た過ぎずぬる過ぎず丁度良い温度だった。整い椅子は内湯と露天の間にある檜風呂に3脚設置してあった。冬季間は露天風呂休止だが、出る事は可能だったので失敬して椅子を持ち出し、陽が落ちた山々を眺めながら無になった。

はるか上空ではトンビが優雅にクルリと輪を描いていた鹿角の空でした。

続きを読む
17

さんのう

2020.03.22

1回目の訪問

水風呂10°
My温度計で計測して10℃。
何度測っても10度。

曇天から落ちる雨を弾きながら車を飛ばした。冷たい水風呂を求めサ活をチェックしてこちらがヒット。田舎の水風呂はどこも冷たい。地下水や水道水を使っているので自然由来の冷たさ。春の訪れと共に水温も上がってくるので今の内に体感しておきたかった。岩見温泉流儀で洗体→内湯→髭剃り→内湯で茹で上げた。

サウナ:8分10分15分
水風呂:20秒 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

他のサウナーさんが書いてらっしゃる通りの冷たさ。いや、想像を超えていました。12度は体感した事があったが10度は初。声が出る冷たさ。全身ピキピキと凍てつき足の甲からビキビキと染み入って来る冷気。“初物は笑って食う”とは言うがこれは笑っては居られない。素晴らしかったです。

施設内にある直売所には春の山菜が並び始めていた。もうすぐタラの芽やサシボコ、竹の子の季節がやって来る。天然初物はおひたしや天ぷらにして笑って食すに限る。早く山へ入りたいと思った日曜日の夕方でした。ハラヘッタ。

続きを読む
39

さんのう

2020.03.21

3回目の訪問

どうして夜はよこしまな事を考えてしまうのだろう。夜に書いた手紙やメールは出すな!と言われる程。

早朝に墓前にて近況報告を終え、タイヤ交換でもしようかと思った矢先に雨がパラつく今日の秋田。予定変更してフリータイムで訪問。

駐車場は車もまばらで案の定浴室にも人はいない。これも流行り病の影響なのだろうがこちらにとっては好都合。心ゆくまで誰にも邪魔されず過ごす事が出来る。こまち温泉流儀で洗体→白湯→髭剃り→バイブラ寝湯→歯磨き→温泉で身体を茹で上げた。

サウナ:5分8分10分
水風呂:2分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

明るいうちからサウナに入れる喜びと幸せで早々に整う。家族や友人、親族に想いを馳せ恵まれている環境に感謝をする。夜の思考とは大違いである。仕事での悩みや愚痴に始まり人間関係の息苦しさを脱ぎ捨てる為に夜サウナへと飛び込む自分。昼サウナの清々しさが病みつきになりそう。

ビーサンを履いて浴室をうろつき、サ室に入る時は揃えて脱ぐ強者を初めて見た。不快に思うよりも笑ってしまった。発想が素晴らしいと感じた今日のこまち温泉でした。

続きを読む
30

さんのう

2020.03.18

1回目の訪問

水曜サ活

ポルダー潟の湯

[ 秋田県 ]

近所なら毎日通いたい。

天気も良かったので午後休を取り以前から気になっていたこちらへ。大潟村へ入ると空と防風林だけが10km程延々と続く直線道路を快適なスピードで車を走らせる。

広々としたフロントで受付を済ませ、白光が差し込む浴室へと向かう。モール温泉特有の匂いが迎えてくれた。潟の湯流儀の洗体→モール温泉→髭剃り→バイブラ寝湯で身体を茹で上げた。

サウナ:5分8分10分
水風呂:30秒 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

年季の入ったサウナ室はこじんまりとした2段型でメトス社のストーブがチリチリと音を立ててドライサウナの空間へ誘う。90度を指す温度計を横目に上段へと陣取ると、なかなかどうして耳が痛くなる程にいい発汗。地元サウナーも背中に玉汗をのせて水風呂へ向かう。

湯口と蛇口からドバドバと注がれる水風呂は14度を下回るであろう冷たさ。1分も入っていられなかった。持続力が無いのは歳のせいか…我慢が足りないのか…。

案の定 身体にはあまみが表れる。水滴を拭き取り露天スペースにある整い椅子へと向かう。春彼岸に入ったまろやかな春風と穏やかな夕陽を浴びてサンセット…もとい…3セット全てで“無”になれた。週末には墓参りにでも行こうかと思った平日のサ活でした。

続きを読む
32

さんのう

2020.03.08

4回目の訪問

雲ひとつない青空の下で免疫力を高めながらととのった。穏やかな風がコロナや仕事の事を忘れさせてくれる。今日もサウナを楽しむ前はユーランド流儀の洗体→炭酸泉→髭剃り→温浴→歯磨き→温浴で身体を茹で上げた。

サウナ:5分7分7分10分
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット

炭酸泉でじっくりと目を閉じ温まっている時、人が出入りするとお湯がユラユラと揺れる。それに合わせて自分の体も揺らめく。そんな時に小学生の頃の記憶が蘇る。海沿いの町で育った子供時代の遊びと言えば釣り。防波堤や船に乗っての釣りはもちろん、海パン一丁にシュノーケルと水中メガネを装着し、釣りの仕掛けだけを持って沖へ泳ぎ出す。ユラユラと波に揺られ漂いながら海中へと仕掛けを垂らし、泳ぐ魚を見ながら釣りを楽しむ。小魚しか釣れないがそれでも楽しかった。

そんな事を思い出し風呂あがりのサ飯はもちろんカッパ亭での刺身定食でfinishした日曜日の昼下がりでした。

続きを読む
32

さんのう

2020.02.26

6回目の訪問

水曜サ活

サウナの楽しみを知ってから3と言う数字に親しみを持つ様になった気がする。下足番は37を選び、ランダムに渡されるロッカーの鍵番号に37が入っていると今日は行けそうな気がしたり。まずは華の湯流儀の洗体→温浴→髭剃り→圧注湯→歯磨き→温浴の3セットで身体を茹で上げる。

サウナ:13分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:13分 × 3
合計:3セット

今日はタワーサウナで最上段の90℃に陣取り3所作からの3セットをこなしととのったーで3拍子。そんな今日は水曜サ活日で風呂の日で娘の誕生日と言うトリプルデー。帰ってバースデーケーキを食べるとしよう。

続きを読む
27

さんのう

2020.02.22

1回目の訪問

午前中で仕事が終わり帰るだけの土曜日の午後。近場のサウナを検索して雨の落ちる中ここへ車を走らせた。15時から入浴料が安くなる為か1番乗りを果たすも30分もしない内に激混み。後付けで造られたであろう家庭用浴槽風呂タイプの水風呂も臭い立つ。

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セットでマイルドに仕上がった。

帰りの車内でかけた曲はTHE YELLOW MONKEYの “This is for you”
この曲を聴くと10代の頃にサウナで体験した事を思い出す。記憶の奥底に埋もれていた事を僅かに蘇らせたが、遥かに楽しいであろう今夜の宴に思いを馳せて帰った雨の夜でした。

続きを読む
45

さんのう

2020.02.15

2回目の訪問

先に降った雪もここ数日で溶けてしまった。そんなポカポカ日和は水風呂に浸かって我が身を溶かすに限る。

ここの暖簾をくぐるのは2ヶ月ぶり。脱衣所に入ると「まつりだ!まつりだ〜!」と叫びながらスッポンポンではしゃぐ童が。わかるよその気持ち。おじさんも心の中ではウキウキなんだよ。

冷静さを装ってゆっくりと、こまち流儀で洗体→源泉浴→歯磨き→ジャグジー→髭剃り→温浴で茹であげる。

サウナ:10分 × 3
水風呂:2分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

濡らして頭に被った手拭いはカラカラ90度の室内ではあっという間に乾いてしまう。温度はいいのだが湿度が欲しい。水風呂は水量も少なくあっという間に19度へ。3セットを終えてもあまみは現れ無かった。今日は1セット目に御老公と水風呂の譲り合い。敬礼で応えてくれた大御所にととのいへといざなって頂いた。

そんな今夜のロッカー番号は“1371(イザナイ)”だったこまちの夜でした。

続きを読む
29

さんのう

2020.02.09

3回目の訪問

ありがとうハンジュンマク


3連泊と言う仕事に託つけたサ活も最終日を迎えた。外気温は緩んできたものの今日の水風呂の温度は3日間で1番最冷だった。入った瞬間に声が出る程の冷たさ。

サウナ:10分 × 4
水風呂:30秒 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット

初日に言葉を交わした常連さんとも再会を果たし、サヨナラととのい。
ここの浴室内は湯気が立ち込めやすく人の動きが少ないと霧の中でととのっている感じになる。露天へと通じる扉が開かれると外気が一陣の風となって霧を巻き上げ冷波となって足元に届きととのいへと誘う。

帰り際、フロントで水風呂の温度を尋ねると「今日は12度です!常温ですよ!」との返答。思わず「じゅうにど〜⁈」と聞き返してしまった。

最後の最後でいい水風呂に入れたクウォードインyokote の夜でした。

続きを読む
24

さんのう

2020.02.07

2回目の訪問

ハンジュンマク再び

のそのそと雪が降り積もり一瞬で車を覆ってしまう。やっと秋田の冬らしくなった県南は雪祭りや映画祭などのイベントが有り予約も取りづらかった。何とかyokote に連泊出来た事は出張冥利に尽きる。

観光客と思しき人が溢れるフロントをすり抜け早々にチェックインを済ませる。
館内着に着替え受付で貰ったロッカー番号は129。今夜のサ飯は肉料理に決定した。

今日も今日とてyokote 流儀で洗体→高濃度炭酸泉→歯磨き→温浴→髭剃り→温浴で茹であげていざ!

サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット

週末の夕方ピークが終焉を迎え徐々に人が減って行く中で心置きなくじっくりと汗蒸幕に挑んでみた。90°の室内はテレビも無くオルゴールが物静かに流れる円形の室内。今日も檜の香りが身体に染み込んでくる様だった。唸るサウナストーブの前に立ち塞がってみるも瞬殺。ヒヨッコは大人しく蒸されるのみ。4セットを十二分に堪能した我が全身はあまみに覆われていた。

サ飯は1Fぐうぐう亭で自慢のハンバーグ・オリジナルデミソースに舌鼓をうった週末サ活でした。

続きを読む
20

さんのう

2020.02.07

1回目の訪問

こんにちはハンジュンマク

豪雪地帯の県南横手と言えばかまくら雪祭り。今年は暖冬異常気象の為開催が危ぶまれていたが、ここyokoteでのかまくらサウナは安定の発汗祭り。

ホテル受付にてチェックインを済ませ一旦部屋へと向かう。早く荷物を紐解き速くサウナに駆け込みたい。だが仕事の残務処理や翌日の下準備もある。そんな時は自問自答する。心のキャパシティーは…?
サウナ80サ飯20との答え。ではお風呂へ。


噂のハンジュンマクとご対面する前に、yokote 流儀で洗体→高濃度炭酸泉→歯磨き→温浴→髭剃り→温浴で茹であげました。

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット

いい汗出ました。
露天スペースに御鎮座された白いかまくら形の汗蒸幕。2重扉をくぐると真新しい木の香りが鼻腔に広がる。じっくりと蒸されながら地元サウナーさんと歓談。なんでも10周年を機に昨年末にサ室内の床と壁の木が張り替えられたらしい。地元のサウナ情報を交換し合い3セットで御開きに。

おかわりの4セット目に行きたいが、ホテル1階レストランのL.Oが20:30とゆっくりもしていられない。ビールとサ飯が待っている。この辺はサウナーのジレンマでもある。

暖冬で雪が全く無かった1月だったが打って変わっていつもの白銀の世界に染まった県南横手。一足早くかまくら祭りを体感した夜でした。

続きを読む
20

さんのう

2020.02.02

3回目の訪問

また逢う日まで

昨夜は転勤の決まったアイツと送別会を行い、淋しいやら楽しいやらわけのわからん涙を流してしまった。会社は違うが仕事仲間でもあり旅仲間。年に1回は2人で2泊3日の車旅に出る。そんな友との別れの酒は飲み過ぎてしまうのが世の常。二日酔いと気持ちの切り替えは汗を流すのが1番と言うフィンランドの言い伝えがあるとか無いとか。

まずはユーランド流儀の洗体→炭酸泉→髭剃り→温浴→歯磨き→温浴で身体を茹で上げる。

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

毎回1セット目のサウナは5分と経たない内に汗が出る。汗なのか涙なのか…。もう会えない訳ではないのでそんなに悲観する事も無いし、転勤先へ遊びに行き、そこで一緒にサウナを楽しんだっていい。なんて気持ちも徐々に切り替わり3セット目が終わる頃には頭の中はサ飯だった。

まだらに赤くなった身体を拭きあげ、憩いの場“かっぱ亭”へと向かいコの字型のカンターに陣取った。そのへんの食堂よりはるかに多いメニューの中から安定の生姜焼き定食をチョイス。大盛ご飯をたいらげる頃には二日酔いの不快感もキレイさっぱり流れ落ちていた。

今日はユーランドを選択して大正解だった。静かな空間とマナーのいい先輩サウナー方が私をととのいの境地にいざなってくれた。

またいつか友との再会を誓った日曜日のユーランドでした。

続きを読む
28

さんのう

2020.01.26

5回目の訪問

サウナ:15分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:
無料券を握りしめいざサ活!
が!
今回は低温サウナ側でガッカリ。
人も多くガヤガヤしてたり、どこからともなく赤ん坊の泣き声が聞こえて来たり

3セット終えてこちらから迎えに行っても来てくれる気配は無い。こんな日もあるさ。

MATCHをシャカシャカして炭酸を抜き
オロポ風にして飲んで帰った
1/26の風呂の日だった。

続きを読む
14

さんのう

2020.01.24

1回目の訪問

サウナ:10分 × 2
水風呂:1分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット

一言:
サ室は思ってたより広く
12〜13人は入れそう。
人が多く出入りが頻繁だったので
温度は89度を指すも発汗は良好。

噂の水風呂はキンキンでした。
頑張って1分入っていれたかどうか…。
身体に冷たさが染み入って来ます。

休憩スポットは
タイルで出来たごろりんスペースで
座ったり横になったり。
2回目の休憩は外へ。
雪景色とリンゴの木と田んぼが広がり
雪まじりの風が心地良かった。

皆さんお湯やサウナを静かにゆっくりと
楽しんでおられました。
かけずふかず小僧はご容赦かなw

また訪れたい水風呂でした。

続きを読む
27

さんのう

2020.01.17

2回目の訪問

サウナ:7分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット

一言:
こんばんは。あまみ甘男です。
週末の混雑を予想して21時頃に
チェックイン。

予想外に人が居ない。
すぐにでもサウナに飛び込みたい気持ちを押さえ
洗体→お湯→髭剃り→お湯→歯磨き→お湯と、
身体を茹で上げる。
サ室に人が居なくなったのを確認し
イオンウォーターを1/3程補給して
ライドンタイム(古っ)。
タオルをぐるぐる回して1人熱波。
やっぱり短時間で汗が吹き出す。
水風呂では冷たさが
染み込んできやがる!身体に!(by カイジ)。
そして休憩time
冬の夜風が身体を撫であまみが現れ始め
我が身体はスパイダーマンと化す。

今回もハッピーにセクシーに整いました。

帰り際23時を過ぎてるにも関わらず
カレーを食したのは内緒の方向で。

続きを読む
19

さんのう

2020.01.12

1回目の訪問

金沢ゆめのゆ

[ 石川県 ]

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:
別の趣味での1人旅。北陸2日目。
こちらは初訪問です。

金沢不夜城凄い人です。
老若男女ひっきりなしに訪れる地元に愛されている健康ランドですね。

サウナ室はそんなに混んでいる訳でもなく
じっくりとサ活が出来ます。
サ室に入る前と後で2度の感動。
入り口には角氷。
出口には汗流しシャワー完備。
尻に敷くサウナマットは使い放題。
素晴らしきかなサウナ愛。

奥行きのあるタワーサウナは89°で
後からドバッと汗が出る。
広さと深さのある水風呂は
人が入ってないと16°を下回る。
内湯に椅子4脚。
外にはごろりんスペース。

北陸凄いですね。
サウナレベルの高さを感じた2日間でした。
でも
早く秋田に帰ってホームサウナに入りたい!

続きを読む
15

さんのう

2020.01.11

1回目の訪問

スパ・アルプス

[ 富山県 ]

サウナ:10分 × 4(ロウリュ1回含)
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット

一言:
別の趣味とサ活を兼ねて北陸の雄へ。
ロウリュとオロポを求めての1人旅。

年の初めから
仕事やら親不知の抜歯だったりで、
サウナお預け状態。溜まりに溜まったフラストレーションが爆発していざサ活!

スパアルプスさんは今回で2度目の訪問。
ウェルカム天然水が出迎えてくれる。
もう楽しみでしょうがない。

ロッキーサウナはジックリと汗を出してくれる。
18時からのロウリュはサウナ愛が熱波に
混じって飛んでくる!
おかわりの3熱波で焼身した身を
アルプス天然水の水風呂が優しく包んでくれた。
良きかな良きかな。
サ活の後はオロポをぐびぐびと流し込み
富山の美味いもんに舌鼓。
上越北陸の旅1日目は無事に終了。

サウナハット着用者が3名も
いらっしゃった。羨ましかった。

続きを読む
16

さんのう

2019.12.28

4回目の訪問

サウナ:8分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット

一言:
今年最後のサウナは遅い時間に訪問。

ロッカー開けたらいきなりサプライズ!
(土日イベントの“ドキドキ玉次郎のロッカーDAY”だった)

サ室に入ったらよく行く居酒屋の大将が居て、
整い椅子で仲良く世間話をしながら1回目の昇天。
おかわりの4セット目まで全て整いフィニッシュ!

今年を締めくくる最高の時間を過ごせました。

続きを読む
11