2019.11.14 登録
[ 東京都 ]
サウナ:12分 × 4
水風呂:3分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット
『サウナの日』
毎年この日は有休を取っていて、都度その理由を会社の同僚に伝えて皆んなに失笑されていたが、今年は自分から何も言わなくても自動的に休みになっていた😌
どうやら自分のサウナ好きが会社全体に周知されたみたい😅
前夜はお酒を飲みながら何処の施設に行こうかあれこれ考える時間が結構好き。
特別な日はゴージャスに過ごしたいところだが、最近は結構な支出が続いてしまい、自分のサウナエンゲル係数が急上昇気味⤴︎だったので、今年もクオリティーが高くてお財布にも優しい森乃彩さんに2年連続で決定。
10時半過ぎに到着して、サウナの日限定配布のサウナハットを無事GETして一安心。😌
さすがにサウナの日だけあって、平日の午前でも大盛況で、サウナ室はどちらもほぼ満席👀
そして客層のほとんどが若者で占めている。
前回同様にサウナマットを私物化して持ち歩く輩が多くて、相変わらずマットは不足状態。
マイマット持参して良かった💦
爆風に備えてコンタクトを外して臨んだけれど、出入りが激しく上段でも余裕で完走出来る位の熱さだった💧
ただ緑茶のロウリュの香りは良かった😌
漢方スチームでも、天井からの森の雫爆弾投下をハットとタオルで防御しながら、なんとか20分耐久クリア。(でも肩には何発か被弾💦)
ハット配布の影響か、若者からおじいちゃんまでハット率がめちゃくちゃ高かった。笑
皆んなお揃いのハットを被って蒸されている異様な光景を上段から眺めてみると、カルト集団の様に見えて少し怖かった😅
水風呂は15℃前後の表示も体感はもう少し高めだったので少し長めに浸かる。
休憩は全て露天エリアのととのいスペースで。
春のようなポカポカ陽気で風も穏やかな外気浴。身体が自然と一体化するような感覚になり薄目をあけると木漏れ日がととのいをより一層深めてくれた。🍀
後半はサウナ待ちも発生してきたのでお風呂を中心にのんびりと過ごして、そのあともDQPがうじゃうじゃ増えてきたので4セットで退散💦
それでも森の彩さんは全てにおいてクオリティーが高いので、満足した一日でした☺️
最後はペロ活で〆🍦
またお邪魔します❗️
男
[ 東京都 ]
サウナ:12分 × 3
水風呂:30秒× 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
『どうするアスティル⁉️ 』😳
3月最初のサ活は絶賛プレオープン中のライオンサウナ新橋さんへ。
新橋駅烏森口からGoogleマップを頼りに3分ほどテクテク歩いて到着すると、アスティルの目の前という攻めた立地にビックリ❗️
赤坂に続いてついに新橋でもサウナ戦争が勃発するのか。。
清掃時間終了後の12時過ぎに入店。
一階の靴箱用のICタグ付きのキーがそのまま帰りの精算まで管理するシステムなので便利。
4階の脱衣ロッカーは、かるまる同様に自身で番号を覚えておく必要があるので、飲んだ後の利用とかは場所を忘れがちな危険なタイプ😅
そこから3階の洗い場と浴室→2階のサウナフロアへと階段での上下移動という珍しい造り。
🔥サウナは「獅」と「瞑」の2つ。
「獅」は最近オープンした施設の中では群を抜いてガツンとくる強烈な熱さ🔥
最上段は「たかの湯」を彷彿させるような熱波が襲いかかり、火傷した当時の記憶が思わず蘇ってきた💧
でもとても好みのセッティング😅
「瞑」はセルフロウリュ可能な瞑想サウナ。
温度は低めだが、サ室内の暗さやBGMもまさに瞑想にぴったりな感じでとても落ち着く😌
足元のほうで定期的に水の流れる音がしていて、ボナとのダブル熱源🔥
ただロウリュは2杯でも石が鳴かないほど冷めてしまいストーブが焦げ臭くなるので、間隔ルールと掛け過ぎの注意喚起を室外の明るい箇所に掲示するか、ストーンの量を増やした方が良いと感じた👀
💧水風呂も6℃と18℃の2つ。
手前に汗を流すシャワーがあるのもグッド👍
ただ止め方が解らなくて(自動ではない)近くにいたスタッフに教えてもらった😅
水質はいたって普通だが、冷冷交代浴が出来るのは有り難い🤤
温度設定や動線など、まるで「小かるまる」と言ったところか👀
🧖♂️ととのいスペースは、水風呂の奥に広めのベンチエリアと椅子がいっぱい並んだ半外気浴エリア。
昼間は空いていたので座れない事はなかったけど、穴場的に3階の浴室奥にはインフィニティも2つ有り。
ただシングルの水温で冷え、生まれたての子鹿のような足取りで2階→3階への移動はかなり動線的にも貴重なととのいタイムをロスしてしまうのが悩ましいところ😭
昼間は「獅」でも定員の半分くらいの空き具合だったので90分の利用でも満足だったけど、今後若者を中心にサウナ待ちが発生するようであれば必然的に3時間コース以上が必要かも👀
今後アスティルと上手く客層の棲み分けが出来ると良いけど😌
またお邪魔します🙂
歩いた距離 3km
男
[ 東京都 ]
サウナ:10分 × 5
水風呂:2分 × 5
休憩:10分 × 5
合計:5セット
今日は毎年受けている健康診断の日🌡
この歳になって身長が1㎝伸びていた😅
腹部超音波の担当をしてくれた白衣の美人女医のヌルヌル責めに目を瞑りながらよからぬ妄想を
膨らませるオッサン🤤
そんな楽しかった検査も午前早々に終わったので、久しぶりのガーデンサウナ蒲田さんへ。
確か前回は東京に大雪が降った日に宿泊利用して以来だったので実に1年ぶりの訪問👀
お昼前に3時間コースで入店するも、浴室までの流れや階数など色々と忘れている部分もあったが、無性に一番搾りとコーラが飲みたくなる廊下を歩いているうちに記憶が蘇ってきた😜
しばらく来ないうちにちょこちょことマイナーチェンジがあったみたいで、特にびっくりしたのはカランに設置されている鏡が自分の姿がちゃんと映るように綺麗になっていた👀
浴室内はガラガラで若者達の姿もない😌
フィンランドサウナは貸切り〜3名程の入りで、ほとんど出入りもなかったので、前回よりもかなり熱い印象🔥
さらにセルフロウリュで追い撃ちをかけ、10分ほどで限界を迎える💦
ドライサウナはほぼ貸切り😌
水風呂は14℃と26℃の2種類で、冷冷交代浴には丁度良い水温の組み合わせ😌
休憩は大型扇風機前のデッキチェアで死んだようにずっと寝ているおじいちゃんが居たので、ほぼ毎セット脱衣所の自販機横のアディロンで💺
とても静かな空間でのんびりと5セット。
ただこんな変態妄想オッサンが言うのもアレだけど、ちょっと変わった常連客が多い印象で、別に迷惑までとはいかないが行動が気になってしまいサ活に集中出来ない感じ😅
まぁこれも蒲田という場所柄からくる古き良き味かなと受け入れる事にしよう😌
またお世話になります❗️
歩いた距離 4km
男
[ 東京都 ]
サウナ:12分 × 3
水風呂:30秒× 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
高齢の親父の様子を伺いに実家に顔を出した。
思ってたよりは元気だったが、杖をつく姿は昔の強かった頃の親父からは想像もつかないほど。
ボケが始まってしまったせいか、滞在中はずっと自分のことを兄貴の名前で呼んでいた😓
もうすでに90歳を超えているので仕方ないと思いつつも、そう遠くない別れの日を覚悟して少し悲しくなった。
そんな気持ちを引きずりつつ実家をあとにして、こちらへテクテク徒歩15分程で到着&初入門。
渋谷は人生の半分以上を過ごした地元だが、足を運ぶたびに街が常に様変わりしているのには毎度驚かされる💦
そんな宇田川町の一角にあるビルの8階で受付。
「たのもう!」
道場の雰囲気とは似つかない元気なお姉さん達の挨拶でのお出迎えで、思わず店舗の階数を間違えて新手のキャバクラに来てしまったかと😅
首からぶら下げるタイプのロッカーキーを受け取り7階に降りるスタイル。
ロッカーはかなり狭い💧
SAUNASといい、赤坂湯屋といい、最近の施設はこんな所が多いなぁ😓
🔥練り 96℃
押忍。失礼します!
奥側の天井が低くて入室早々に頭をぶつけてしまい、稽古開始でいきなり道場の洗礼を食らってしまった😅
16名キャパでオートロウリュあり。
ビート板は少し前の成城の湯と同様のデカさ!
胡座をかいてじっくり過ごすのが道場スタイルといったところか👀
💧みそぎ 8.7℃
シングルでめちゃ冷たい💦
この水温で長く浸かれるのはきっと藤岡弘くらいかと思う。
この水温も修行の一貫ゆえのコンセプトかどうかはわからないが、サウナ室の温度とのバランスは少し悪いように感じた👀
オールドルーキーくらいの熱々サウナならではこそ、この水温が活きてくるのかなと。。
冷たいのは嫌いじゃないけど😝
🧖♂️澄まし 内気浴
インフィニティがずらっと並び、よほどの混雑がない限り休憩難民にはならなさそう。
ゆりかご席が唯一少しだけ外気を感じる事が出来るのでオススメ😌
値段設定などを考えれば全体的には満足だが、
「サウナ道場」という名前をかかげるのであれば、道場内における稽古中はお互いに言葉を慎み(黙浴)、謙虚な姿勢や礼儀(サウナマナー)をわきまえるようなスタイルをもっと全面に押し出すコンセプトがあっても良いと思った👀
まぁSAUNASもそうだけど、渋谷の街という場所柄だけに若者が多くて難しいとは思うが、サウナ不毛の地に誕生した貴重な存在なだけにこれからも利用させて頂きます。
親父、長生きしろよ!
歩いた距離 3km
男
[ 東京都 ]
サウナ:15分 × 2
水風呂:2分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット
昨日は3年ぶりに開催された世田谷区の野球大会に参加⚾️
我がチームの成績は見事に3試合とも惜敗😅
でも結果はともかく、久しぶりに歳を重ねた皆んなと顔を合わせる事が出来て、試合後に開かれた懇親会も同窓会さながらの雰囲気でとても楽しい時間を過ごすことが出来た☺️
一夜明けた今朝は、普段からの運動不足の影響から案の定全身がバッキバキの筋肉痛にみまわれ、呼吸するだけであちこちが痛くなる💧
そんな鉛のように重くなった身体を引きずるように今日も大塚へ。
10時過ぎに入店したが日曜日だけあってかなりの盛況ぶり👀
お清め後、まずはブースト代わりに湯船で凝り固まった鉛の身体をゆっくりとほぐしながらサ室の出入りの様子を伺う。
サウナ室内は常に7〜9名位の入りでほぼ埋まってる感じだったけど、王座席を含めて胡座で座ってる若者達が普通に座り直せばあと2人はイケる感じだったのが勿体ないと感じた。
声に出す勇気が出なくて「胡座やめれビーム」をひたすら浴びせていたけど、空気の読めない若者アグラーには効果なし😅
サウナーならば独りよがりな振舞いは控えて、皆んなで譲り合って一人でも多くの人が気持ち良く過ごせる空間をつくる心の余裕が欲しいと改めて思った👀
今日の目的は筋肉痛の解消がメインなので、サウナは長めの2セットにして、残りはひたすら湯船でマッサージの時間に費やした♨️
おかげで鉛のような身体がだいぶ軽くなったので、CIOさんの湯道に感謝🙇♂️
今度はゆっくりとサウナを楽しみたい😌
歩いた距離 2km
男
[ 東京都 ]
サウナ:薙10分 × 2、荒10分×2
水風呂:2分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット
2月にひっそりとプレオープンしてからずっと気になっていたものの、タイミングがなかなか合わず今日ようやく初訪問♨️
オープン時間に合わせて3階に行くと、雑居ビルの中にある施設とは思えないほどの高級旅館を感じさせる和風な造りに少し驚いた!👀
入館までの流れは少し複雑だけど、スタッフの方が丁寧に説明してくれたので助かった💦
1000円以上の食事で30分、2000円で60分の延長料金が無料になるとの事だったので、2時間コース1400円にてチェックイン。
サウナ室はAIでオートロウリュ管理の「薙」と、セルフロウリュ可の「荒」の2種類で、どちらもストーブはHARVIA製。
「薙」はL字の20名ほど入れる広さ。
75℃表示ながらも複数のセンサーで温度や湿度を監視しながら噴射のタイミングや噴射量をAIが判断してロウリュするので、常に絶対湿度を保っているだけあって、温度以上に体感はかなり熱く、しかも息苦しさはないので快適に過ごす事が出来た😌
令和の最新システムは凄いな!
「荒」は90℃表示で3段9名定員の造りで、コンパクトながらも桧の良い香りと溶岩石の輻射熱でかなりの好セッティング。
ロウリュした時の3段目はかなりの凶暴で、清水みさとさんの言葉を借りるならば、背中の後ろを蒸気が竜のように駆け上ってくるような衝撃の熱さだった⚡️
水風呂は15.5℃表示も、水流があって体感はもっと低く感じて気持ち良い😌
えごた湯のようなブルーライト演出も、視覚的に冷たさを助長するようで良い感じ😌
ととのいスペースは外気浴はないものの、窓際に和風アディロンダックチェアが横並びに11脚。
扇風機とクーラーの風で丁度良い涼しさ🤤
身体を拭かずに来る人が多数なので、床が結構びちゃびちゃになっていた💧
2つのサウナはどちらも自分的にかなりの高印象だったが、色々と改善点も見受けられた。
☆ロッカーの狭さ
1列に3段の造りは流石に狭くて、そもそも140番までのロッカー数は浴室内のキャパと明らかにマッチしていないのでは?
☆サウナハット掛けやドリンク類を含めた荷物置き場の設置
☆サウナ室の床板の建て付け&様々な箇所の水捌けの悪さ
本オープンに向けて少しずつ改善されていく事に期待!😌
帰り際にスタッフの方と少しお話させて頂いたが、お試し期間はあと2、3週間という事で、
気になる本オープン後の料金については濁されてしまったが、現在の倍の価格設定予想👀
まだの方は今月中に是非❗️
歩いた距離 2.5km
[ 東京都 ]
サウナ:13分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
今朝の天気予報⛄️を見ながら思わずニヤニヤしてしまう自分🤤
その姿を見てウンウンと頷くサウナー息子と、「この人バカなんじゃないの、?」と呆れた顔で見つめる妻。。
多分こんな家庭のやり取りは、きっとウチだけじゃないと勝手に信じてる。
そんな外気温より冷たい妻の視線を感じながらも向かったのは、ストーブ復活したCIOさん。
大塚駅前の地面もうっすらと積もり始め、滑らないようにヨチヨチ歩きでお昼前に入店。
こんな天候にもかかわらず皆さんサウナの復活を心待ちにしていたのか、浴室内は意外と自分同様の変態達(褒め言葉)がちらほらと😅
復活したサウナ室はまだ本調子ではないせいか、オートロウリュ時も含めて温度が以前よりも少しマイルド気味に感じたけど、それでもCIOさんのサウナはやっぱり格別に気持ち良い☺️
いままでは当たり前のように利用していた日常が実は当たり前ではなく、その裏には施設の方々の様々な苦労のお陰なんだなぁと利用停止期間中にしみじみと感じ、また再びサウナに入れる喜びをじっくりと噛み締めながら汗を流した😭💦
そしてお待ちかねの外気浴⛄️
非常階段での滅多にない雪がちらほらと舞い散る様子を見ながらの休憩はなんともエモい🤤
長めのサウナでじっくり芯まで温まったおかげで全く寒さを感じなかった。
身体からはラオウの覇気のような湯気が上がる。
今日も大塚駅からの発車メロディーが良く聞こえてくる。
ホームで電車待ちをしてる人達は、こんな雪降る極寒の外気温の中での至近距離のビルの一角で、まさか素っ裸でヨダレを垂らしている人間がいるなんて夢にも思わないんだろうなぁ😅
帰る頃には雨に変わっていたけど👀
ストーブ復活して頂いたCIOさんに感謝しつつ、またお世話になります❗️
歩いた距離 2km
男
[ 東京都 ]
サウナ:15分 × 3
水風呂:2分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
2月最初のサ活はCIOさん。
午前中にお邪魔したがサ室は多くても5名位で空いていた。
そして皆さんソロのみでマナー良し☺️
とはいえ、一昔前は浴室内が貸切状態になる事も時々あって心配になる程だったので、それに比べると明らかに利用者が増えてきた印象👀
CIOさんにとってお客さんが増えるのは喜ばしい事だし、自分的にも利用者のルールとマナーさえ良ければ全然問題無し。😌
今日は95℃前後で、いつもより少し低めだったので上段で15分位じっくりと3セット。
オートロウリュも我慢の限界点の一歩手前くらいの絶妙な水量バランスで攻めこんでくるので、毎セット気持ち良い汗が吹き出て最高😝💦
水風呂も14.7℃と少しマイルドだが、それでもこの時期はこれでも十分満足☺️
掛水用の柄杓も流されない様に常に水が張られてる状態を見て、本日のご一緒したサウナーの方々のマナーの質の高さを実感した。
ドアの開閉に気を遣う方、出る時にマットの乱れをさりげなく直す方、椅子に座ってる人に水が掛からない様に配慮しながら掛水する方。。
CIOさんはマナーの良いお客さんが多く集まる事で有名だけど、最近では一見らしきグループ客で場が荒らされる事が多かったので、今日は久しぶりにノンストレスで気持ちの良い時間を過ごす事が出来た😌
これが当たり前になってくれると嬉しいな。。
そんな事もあって今日の外気浴は五感がかなり研ぎ澄まされていたようで、遠くで飛んでいる鳥の羽根の動きや、地上の飲食店からの匂い、大塚駅の発車メロディなど、いつもより鮮明に脳内信号としてズバズバと入り込んでくる感覚に🤤
長年「CIOさんの冷水機=出ない」という公式が頭の中に刷り込まれていたので、今日初めて水をまともに飲めただけで涙が出そうになった😭
安心、安定のCIOさんまたお世話になります!
歩いた距離 2km
男
[ 東京都 ]
サウナ:10分 × 4、12分×2
水風呂:2分 × 6
休憩:10分 × 6
合計:6セット
先日、20年ぶり位に行った大井競馬場で大爆発したので、今日はちょっぴり贅沢サウナ😌
とはいえ、最近話題のオシャンなサウナ施設は何処に行っても結構お高い価格設定をしてるので、ラクーア=贅沢という感覚があまりなく、完全にサウナ業界の手のひらで麻痺しながら転がされてる自分がいる😅
お昼前に入館したが、流石の人気店だけあって平日でも若者を中心にかなりの大盛況!
そして何時も覚悟はしているが、相変わらず自称サウナーを気取るチンパンジー達でいっぱい。
黙浴の看板の前で文字の読めないチンパンジー達がハット片手に大声で騒ぐ姿を見て、パン君のほうがよっぽど賢いんじゃないかなと思った。
まぁそれでも目を瞑りながら「ここはラクーアじゃなくてズーラシアだったんだ。。」と思うようにしたら不思議と冷静に過ごす事が出来た。🙈
4種類のサウナは全て入ったが、昭和のおじさんにはオールドログが温度的にも一番熱くて
気持ち良く汗をかけた。😌
以前好きだったコメアは、ロウリュの可能時間帯以外は上段でもぬる過ぎて汗も全然出ないし、
可能時間帯でも口の聞けないチンパンサウナーが声掛け無しで10杯以上かける暴挙に出て室内がとんでもない状態になったりと終始不安定😖
コメア→水風呂までの動線の悪さもあって、その後はヴィレとオールドログを行ったり来たり。
アンモナイト水風呂は15℃と、以前より少し冷たくなっていたのは嬉しい誤算😆
東京ドームが見える外気浴スペースは目隠しの板が一箇所壊れて外れていて、道ゆく人々がこちらから良く見えるという事は、逆に向こうからも裸の自分が見えているという事か😅
そんなこんなで6セットこなして気がつくと、浴室から出る頃には更にチンパンジーで溢れかえっていた💦
次は自分が悟りをひらき邪念に振り回されない仏の心を身に付けた頃にまた来ます!(もう行かないって事か😜)
歩いた距離 2km
[ 神奈川県 ]
サウナ:12分 × 3、15分×2
水風呂:3分 × 5
休憩:10分 × 5
合計:5セット
サウイキチケットの利用期限が今月末に迫っていた事をすっかり忘れていて、サウイキ事務局からのメールで初めて気がついた💦
そんなに来てなかったっけ? と思いながら過去の投稿を遡ってみると、たしかに前回訪れたのが約1年前だった😅
そんな訳でご無沙汰してます満天の湯さん♨️
11時過ぎの浴室内に入ると、ほぼ年配の方を中心に結構な賑わいぶりで、まさにおじいちゃん達のゴールデンタイムといったところ👀
ブースト代わりに内湯の和漢炭酸湯に浸かっていたら、目の前のおじいちゃんが居眠りしながら少しずつ顔が水面に沈んでいき、最終的に鼻まで沈んだところでお湯を鼻で吸い込んだ様子で、慌てて飛び起きた時に鼻から象のようにお湯を吐き出したのには爆笑寸前🤣
そして東海道五十三次は相変わらず箱根から先は覚えられなかった😅
サウナは今更ながら二重扉の設置や座面の配置変更などが新鮮で、ブランクの長さを実感💦
退出の終わり頃にオートロウリュを合わせるようなプランで5セット🧖♂️
4段目より上はほぼ満席。
小田原↔︎芦ノ湖で交互に過ごしたが、前にお邪魔した時よりもストロング時でも小田原だと少し物足りなく感じるほどマイルドに感じた👀
芦ノ湖でも前回止まってしまったXiaomiも止まらず普通に動いていたので、この時間帯ならではの設定??
それでも長めに入ってしっかりと気持ち良い汗をかくことが出来て満足。☺️
ミント水風呂をゆっくりと堪能したあとの外気浴エリアは、昨日ほどではないけれど寒波の影響で椅子はガラガラ。
やっぱりこの時期の外気浴は格別ですね🤤🌀
合間にヒートショックに気を付けつつ露天風呂を楽しんだが、今年は湯船無しの施設ばかりに行っていたので、久しぶりに身体の中に沁み入ってくる温かさが堪らなく気持ち良い。
やっぱり温泉っていいなぁ☺️
5セット+露天風呂でフロの日を満喫♨️🔥
あっという間の3時間でした😌💯
男
[ 東京都 ]
サウナ:13分 × 4
水風呂:30秒× 4
休憩:12分 × 4
合計:4セット
『最強寒波到来❗️』
こんなニュースを見て顔が思わずニヤけてしまうのはおそらくスキー場経営者かガチサウナーくらいであろうと。。
自分もその中の一人である🤤
(勿論スキー場経営者のほうではない)
吐く息も白くなるほどの外気温のなかルンルンで向かったのは久しぶりの西荻窪。🚃
LOOF TOPさんは湯船も無いし外気浴が売りの施設だから、こんな寒さで訪れるのはおそらく自分みたいな変態ぐらいで空いてるんじゃないかなと予想して。。🤫
9時半頃に入店するとアウフグース間近だったせいか、浴室内は予想に反して自分と同じ変態達(良い意味で)で賑わってました。笑
皆さんお好きですねー😌
10時過ぎには一気に空いてきたけど👀
🔥前菜 106℃
お清め後にそそくさと入室💦
アウフグースのアロマはブラックフォレストとラベンダー。
冷えきった身体にじんわりと沁み入ってくる熱がとても心地良い☺️
今日は外気浴に備えていつもより長めの作戦。
室内の良い香りとほど良い照明、アンビエントな音楽を五感で楽しみながら、今日から始まった遅めの正月休みをどう過ごすかじっくりと考える。
💧メイン 12℃?
皆さんご存知の通り4個のバスタブが12℃と15℃の2種類の温度で楽しめるけど、この寒さなので正直どちらも体感はキンキン😅
サウナでじっくりと溜め込んだ熱を逃がさないように肌をキュッと締めてフタをする為に少し短めに浸かる作戦。👀
🍰デザート 5℃☁️
新しく奥に増設されたゾーンのベッドを利用。
もやしナムル作戦が功を奏して、最強シールドを纏った身体はもう無双状態のマリオ。
バスタオルも必要ないくらい身体がポカポカで、危うく居眠りするくらいの心地良さ🤤
早い時間帯にポツポツ降っていた弱い雨粒も良いアクセントになったし、なんなら遠くで聞こえる工事の音すら心地よいリズムに感じるほどの
極上デザートタイムを過ごすことが出来た。😇
ありがとうございます❗️
帰り際におめでたいお二人のサインが横並びになっていてホッコリ☺️
帰宅して少しだけ正月気分を味わおうかなと正月に妻が実家から貰ってきたお餅でも焼いて食べようと思ったら、カビが生えていた😭
歩いた距離 1km
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。