絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

るっちー

2019.12.21

2回目の訪問

昨日からの泊まり
深夜サウナと朝サウナ。
早朝は水温が下がってると読んでグルシンを期待したサンダートルネードは11.8℃。
昨日のお昼の10.8℃が滞在中は一番冷たかった記録だ。

昨日の夜が12℃台、今朝も11℃台後半ここまで上がってきたので水風呂はサンダートルネードのみにしてそのまま外気浴へ。
冬の朝の寒さなのにサウナの後なら裸で外にいられるのだからサウナの力、人間の力ってすごい。
めっちゃ気持ち良くて、早朝からととのっちゃいました。
あまりに気持ちよくて朝ごはん後にリクライニングでウトウト。
スタッフさんに「閉店30分前です」と声かけられ「いやー、気持ちよくて思わず」と本音ポロリw。


【泊まったカプセル】
泊まったのはVIPカプセル。
広さは普通だけどコンセントに加えて充電用USB端子が2つあるのはうれしい。
通路と隔てるカーテンは2枚あって遮音効果バツグン。
廊下の足音がまったく気にならず、いままでのカプセル史上最高の睡眠をゲット。



【朝ごはん】
朝食はバイキング。
鶏肉と里芋の煮物がおいしい。
朝サウナの後のせいか食欲が湧いてきていつも食べない朝ごはんもしっかり取れました。



【王が…】
チェックアウトの流れがわからなくてそこにいたスーツ姿のスタッフさんに聞いて、話し終わってから「あ、サウナ王じゃん」て気づいた。
あーバカーー。
気づいてたら「こんな素晴らしいサウナを作ってくれてありがとう」の一声でもかけたかったのにーーーっ




【まとめ】
朝からすさまじいくらいのととのいっぷり。
さすがに2週間ぶりのサウナだったから、知らないうちに疲れやストレスたまってたんだろうな。
身体も気持ちもしっかり緩んだ。
いやーーー、気持ちよかった。



一つ難点があるとすれば、
サウナが3つ、水風呂4つ、入るバリエーションがありすぎて、考えてしまうとドツボにはまりととのいから遠ざかることだ。
感覚の世界にどっぷり浸かるためには思考はいらない、そんなことがここに来るとわかる。
そんなところからもサウナに慣れた人向けかと。
施設側からのオススメのパターンをいくつか紹介してくれるならぜひ聞いてみたいところだ。



さて、これから怖いことが一つある。
それはかるまるのサウナが気持ちよすぎてととのいちらかした、はたして今後他のサウナで同じようなととのいを迎えられるのか、ということだ。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃,80℃,90℃
  • 水風呂温度 12℃,30℃,25℃,12℃
47

るっちー

2019.12.20

1回目の訪問

ここんとこ忙しかったのも落ち着いて、ご褒美にかるまるでお泊まり。
2週間ぶりのサウナ。
入店前にいろいろやってたら15時のアウフグースに間に合わず…



====

サ室: 8分(岩サ)→8分(ケロ)→5分(蒸し)→12分(ケロ)→12分(ケロ)

====



【サウナ】
ケロサウナ、いい。
やっぱテレビなしでこじんまりしてるサウナが好きだ。
セルフロウリュも初めて。
だが、人それぞれ好みの熱さがある。
かけてすぐ人が入ってきてその人がかけるとか、好みが熱いのなのか黙って何杯もかけるなど、といったことがあった。
これからはかける前に声かけするとかいった気遣いの流れができればいいなあ、と思う。

あと誰かが書いていたけど、蒸し風呂の薬草の香りがしきじそっくり”
というのはほんとそうだと思った。
薬草の香りの強さはしきじほどではないけど、やっぱあの薬草サウナの感覚になる。
立って入るのだけど、筒の下の壁側から蒸気が上がってくるので足がしっかり温まっていい。



【水風呂】
噂のサンダートルネードは10.8℃。
入ると水流がスゴくてワケわかんないまま、温感だけが剥ぎ取られていく。
きっと、洗濯機の中の洋服ってこんな感じなんだろうなあ。
水風呂を、サンダー~やすらぎ~昇天や、サンダーのみ、アヴァントのみ、等々いろいろやってみたけど、合ってるのはサンダー~やすらぎ~昇天とアヴァントのみ。
アヴァントの「普通の水風呂」感が妙にうれしい。



【その他】
ゲートがひらかずスタッフの方に丁寧に対応してもらえました。
初めての慣れないお客さんが多い中、迷ってるように見えると進んで声をかけてくれます。

チェックインの時間前に受付したこともあり、チェックインしたときに「こちらのロッカーに荷物を移し替えてください」と言われて、端から端まで移動。
ロッカーが宿泊と日帰りで分けていて、鍵の色も違うのでそこで判別するのだろうけど、荷物を移動しないで済むと楽だなあ。
知らなくて荷物を広げてただけに先に知りたかったところでした。




さて、19時か21時のアウフグースに行こうと思ったけど、お友達から「飲もうぜー」というお誘いがあったので、アウフグースはなし。
次回の楽しみにしよう。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃,90℃,89℃
  • 水風呂温度 13℃,30℃,25℃,10℃
38

るっちー

2019.12.05

1回目の訪問

福美湯

[ 神奈川県 ]

おふろイスで整える銭湯サウナ


====

サ室 12分 × 3
水風呂 1分 × 3
休憩 10分 × 2

====


脱衣所から水風呂が見える。
ああ、早く入りたい。
気が急かしい


サ室の熱さ、湿度は申し分なし。
木の香り、BGM、テレビがない、間隔が謎なオートロウリュウ、すごくいい。
広さの割りに入っている人数が少なくて、心落ち着けて入りたい時にはピッタリだ。
最近のおきにいりの入り方、部屋の角で三角座りしながら壁にもたれると、気持ちいい。

水風呂はキンキン、しかも常に水が流れ込んでて羽衣できる前にパキパキに冷える。
そうそう、長くは入っていられない。
その冷やすチカラはサ室前の湯船で温まった後に入るだけで真っ赤なあまみが出るほど。

ととのいスペースはないものの、露天風呂スペースに洗い場用に積んであるおふろイスを持ち出して休憩。
冬になって大分冷え込んできたけど、露天風呂の湯気もあってそんなに寒くなくて気持ちいい。
外気浴はやっぱりいいなあ。

2セット目でほぼととのう。
コレにはびっくり。

3セット目は12分の間に誰も入ってこなくてひとり占め。
寝たり、セルフアウフグースしたりと満喫。



そうそう水飲み場はないので、
レンタルタオルのバッグにペットボトルの水を入れてサウナ脇のフックにかけといて給水してました。



ああ、いいサウナ見つけたなあ。
料金もタオル込みで670円と格安。
サクッと入りたい時にはうってつけだ。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 14℃
36

るっちー

2019.12.02

1回目の訪問

近くの行きつけのバーの近くと知ってさっそくゴー。



====

サ室 12分 10分 10分
水風呂 2分×3
休憩 10分×2

計3セット

====



水風呂の温度計が20℃。
手を突っ込んでもわかるぬるさ。
吐出口からの水も止まっていた。
 
もうちょっと冷たいとよかったなあ。



サ室は若干乾燥気味だけどテレビがなくて静かなのがいい。
木の香りもふんわり。
小さくて人も少なかったからほんとに居心地いい。
ととのいイスはないけれど、空いていたので洗い場のイスに座って仕切りの壁にもたれかかる。
うん、これはいい。

こじんまりとしてて人も少なくて居心地がいいだけに、水風呂が惜しい。
もう少し冷たくなってくれたらいいなあ。

あと水飲み場がないのでご注意を。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 20℃
29

るっちー

2019.11.24

5回目の訪問

天然温泉 満天の湯

[ 神奈川県 ]

【マイルドな熱波に癒される、こんな入り方もいい】

「ぬるいサウナにゆっくり入りたい」そんな気分に初めてなった。
いつもより低い段でゆっくり。



◇◆◇◆◇◆◇◆

サウナ室: 15分 × 3セット
(ストロング→マイルド→ハッスル熱波)
水風呂: 1分 × 3セット
外気浴: 12分×3セット

大休憩&サ飯: カツカレー、オロポ

サウナ室: 15分 × 3セット
(ストロング→マイルド→ストロング)
水風呂: 1分 × 3セット
外気浴: 12分×3セット

計6セット

◇◆◇◆◇◆◇◆



低い段でゆっくり、これもまたいい。
サイドの壁にもたれかかって体育座り。
ゆっくり呼吸。
心地いい熱波が身体を包む。
「はあぁぁああぁぁ、気持ちいい」
思わず声が漏れる。



癒される。
 


この心地よさをしってしまうと、いままでサ室ではかなり自分をいじめていたかもなあ、と考える。
ついつい最後のととのいを求めて、水風呂でキリッと冷やしたいからと身体をカンカンに温めたくなって、刺激的な熱さを求めてしまいがちだ。
そんな気分の時は自分にSになりきっていじめてもいいのだけど、そんな気分じゃないときもある。

サ室のマイルドな熱波に癒される、これもアリじゃないか。
自分にやさしくなりたいときはこの熱波の毛布に包まれて身を委ねよう。



ちなみに水風呂の水温が珍しく17.5~18℃と高かった。
肌を刺すミント風呂の凶暴さもなりを潜めていて、逆に今日の自分の入り方にはぴったりだった。
この週末で入る人が相当多かったのかな。

続きを読む

  • サウナ温度 57℃,74℃
  • 水風呂温度 18℃
28

るっちー

2019.11.18

2回目の訪問

【"月曜サウナ難民"のたどり着いた場所】

夜、東横線沿いで飲むのでその前にサウナへ、と思ったら行きたいサウナが軒並み月曜休み。
綱島湯けむりの郷のテントサウナに行こうとして東横線に飛び乗ったらtwitterに踊る「テントサウナは本日中止」の文字。それならそのまま乗って清水湯へ、と思ったら清水湯も月曜休み。
この線路の先にある妙法湯、金春湯も休み。

多摩川駅で途方に暮れる。
月曜サウナ難民、である。

それなら戻るかと、綱島まで戻ってバスの中で湯けむりの郷を横目に見ながら2回目のユー鶴へ。
もうここまで来たらキンキンに身体を冷やしてやるー。
車中でLINEを見たらユー鶴の割引クーポンが届いてた。
うん、呼ばれてる。



◆◇◆◇◆◇◆◇

オゾン風呂 5分
水風呂 1分

サウナ室 9分 × 3
水風呂 1分 × 3
休憩 10分×3
3セット

◆◇◆◇◆◇◆◇


水風呂は13℃

イエーイヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノイエーイ

前回来たときは常連さんらしきおじさんに
「今日はぬるいな」
と言われた16℃だったのだ。
前回も素晴らしい気持ちよさだったのに、それ以上かと期待高まる。

オゾン風呂で温めて水風呂に入ってから、
前回足元も温かくて感動したあの黄土サウナへ。



はー、やっぱ気持ちいい。



水通ししたせいなのか、黄土サウナの温度と湿度が絶妙で、
やわらかくまろやかな熱気が身体を毛布のように包んでくれる。
「気持ちいいーー」、「いい~」と思わず言葉か漏れる。
気持ちよさ、ダダ漏れ。

この後のセット(外気浴後)はこのサウナの熱さが刺激的になる。
このギャップもたまらん( ´艸`)。

2セット目でばっちりととのったけど、
水風呂味わいたくておまけのもう1セット。



ここの外気浴はほんと心地いい。
風の入りもいい。
ただ、ベンチが木の板のすき間があるからかお尻がそこに食い込んで痛い。
ここが浴場にある白いプラ椅子になればさらにいいんだけどなあ、と思った。



ああ、こうして人はどんどん欲深くなっていくのだな。



ユーランド風から揚げとビールで夜の飲み会のアイドリング完了



【体質のはなし、覚え書き】
どうやら甘みが出やすいのか、
オゾン風呂+水風呂で甘みが出てる。
けど、足にはサウナに入った後でも出てこない。
外気浴で隣にいた人の足は真っ赤だったのだが、それを見て気づいた。
末端に血が通いにくいのかな、とか。
気になるポイント

続きを読む

  • サウナ温度 93℃
  • 水風呂温度 13℃
42

るっちー

2019.11.13

1回目の訪問

サウナにハマってからは初めての訪問。
以前会員になってて割引のハガキが届いたので使ってみた。
いまリラックススペースのリクライニングで軽いととのいを迎えながら書いてます。



サウナ室:9分 × 2, 12分 × 1
水風呂:2分 × 3
休憩:10~15分 × 2



#サウナ
サ室は低音サウナ、バーブスチームサウナ、ハーブサウナの三種類があって、一番高温なのがハーブサウナ。
ハーブサウナは中が5段になってて、3~5段目を調子に合わせて位置取る。
最上段はかなり熱い。



#水風呂
うーん、ぬるい。
ぬるい。
羽衣ができてはかき回して剥ぎ取る。
水温計は18℃、あと2℃低くしてほしいな。
でも甘みはまあまあ出た。

同じ18℃でもぬるく感じないところもあるし、この違いはなんなんだろう。
水風呂が浅いからかな?



#休憩スペース
イスは石と木のベンチ。
背もたれほしいな。
浴場の中と外の露天スペースにベンチがあるのはうれしい。
少し涼しかったけど風がぬるかったので外気浴もできた。
広々してて気持ちいい。
そろそろ外気浴すると寒くなる時期だなあ。



#その他館内施設
リラックススペースのリクライニングは数が多くてうれしい。
レストランは平日のお昼すぎだったけど混んでいた。



【まとめ】
サ室の熱さがいいだけに水風呂は惜しい。
外気浴スペースがいいだけに休憩用イスに背もたれがないのがなんか惜しい。
浴場のタイルが凸凹してて痛い。
水飲み場が遠い。
とはいえ「もう来ない」というレベルでもない
 
なんだろうか、微妙に惜しいのだ。
うん、微妙に。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 18℃
38

るっちー

2019.11.08

2回目の訪問

サウナ:6、10、12分 各 × 1
水風呂: × 3
休憩:15分 × 3
合計:3セット

一言:
デラックスカプセルに一泊。
マットの固さが素晴らしくついつい横になっちゃう。
朝早く起きて昨日に引き続きサウナへ。
高温サウナ、休憩スペースともにテレビの音量が大きくて気になるなあ。
高温サウナの照明の暗さが素晴らしいだけに余計に残念に感じる。
あと、サウナパンツの脱ぎ履きが慣れてなくてなんか流れが狂う。
それでも昨日よりはスムーズにセットをこなせた。

あの水風呂の冷たさはオートロウリュをしっかり受けて初めてありがたさを感じるんだろうな。

あと、大阪なのにモーニングには納豆定食が。
自分で頼んだくせに目の前に出てきてから気がついた。
大阪人は納豆が嫌い・食べない、はもはや昔の話?

続きを読む

  • サウナ温度 70℃,80℃,60℃,70℃,88℃
  • 水風呂温度 19℃,15.5℃,14.1℃,12.8℃
46

るっちー

2019.11.07

1回目の訪問

朝の神戸クアハウスからのハシゴ。



サウナ室 6分(フィン)→10分(高温)→12分(高温) 3セット

6分(高温)→8分(高温) 2セット



#サウナ

露天風呂フロアの小さなフィンランド語サウナはいい。
狭くてテレビもなく落ち着いて入れる。
露天風呂の横にあるテレビの音声が聞こえるけど小さめであまりに気にならない。

高温サウナは熱い。
最上段だときついので後半は中段でじっくり。
オートロウリュも水をただ垂らすだけでなく、風も壁にある口から送られてきてなかなかにパワフル。



#水風呂
12.9℃、もうすごい。
キンキンに身体に刺さる。
滝からの水流もあって羽衣ができる気配すらない。
もう一つ14℃台の水風呂もあって入ってみると「水風呂の1℃の差ってこんなに違うんだ」と肌でわかる。



#休憩スペース
水風呂横のととのいイスと、ガラスに囲われた休憩スペースが。
休憩スペースはドリンクの販売をしているが休憩だけでもOK



【大阪独自の「サウナパンツ」ルール】
サウナパンツを履いて入るサウナが初めてで、流れがつかめず、ととのいを邪魔する。
サウナパンツが必要なのはサウナに入るときと休憩イスを使うときなので、

1. パンツを履いてサウナ室に入る
2. サウナを出たらパンツを脱いで水風呂へ。
3. 水風呂を出たら新しいのを履いて休憩。
4. 休憩終わったら履いたままサウナへ
(2へ戻る)

この流れがつかめたらとても気持ちよくサウナを楽しめました。

明日の朝も入るから、今日は早く寝よう。

続きを読む

  • サウナ温度 70℃,80℃,60℃,70℃,85℃
  • 水風呂温度 19℃,15.5℃,14.5℃,12.9℃
30

るっちー

2019.11.07

1回目の訪問

神戸クアハウス

[ 兵庫県 ]

友達に会いに大阪に行くのに前入りして神戸クアハウスへ。
目指すは神戸ウォーターの水風呂。



サウナ室 10分 × 1, 12分 × 2
水風呂 2分 × 3
休憩 10分 × 3



【サウナ室】

ドライサウナにしては体感はなんかぬるい。
けど湿度が低いので、肌はチリチリ乾いた熱さの感覚になる。
結果、身体の芯から温まった感覚があまりなく、肌のチリチリに耐えきれなくて出る感じに。
汗もあまりかけずに終わる。

ねころびサウナはいい。
頭が熱くならず、下半身がじんわりしっかり温まる。
思わず「キモチイィ~」って声出た。
また新しいサウナの楽しみ方を覚えた(*^ω^*)



【水風呂】

ふわあぁぁあぁぁぁあああ。

思わず声出る気持ちよさ。
肌への当たりがまろやかでやわらかい。
冷たさはそこまででもなさそう(体感で17、8℃かな)。
秒で羽衣完成。
何度も身体を動かして壊しては纏い壊しては纏いの繰り返し。



水風呂の上から神戸ウォーターがどばどば落ちてくる。
その音もまたいい。
ただ、配管がむき出しなので水風呂入るときは気をつけないと頭ぶつけます(私もぶつけましたww)
早く入りたい気持ちもわかるけど、一呼吸おいて頭上注意です。



1セット目のととのいイス座って身体を見ると甘みバッチリ。
やっぱ水風呂大事だわーー。



【休憩スペース】
時間朝早かったせいもあり露天風呂スペースでの外気浴は少し寒かった。
もう少し温かいとめっちゃ気持ちいいいいんだろうな、青空も見えたし。
浴場内のととのいイスのところには水風呂から溢れてきた水が流れてきて足元冷たい。
普段はイス派ですが今回はリクライニングで。



【その他】
施設は24時間営業ですが、レストランは昼12時オープン。
なので入館時間によってはサ飯が取れないことも。
フロントの人に聞くと、一度時間内でチェックアウトして開くのを待ってからレストランに入るのはオッケーとのことでした。
入ったらカレーのいい香りがしたのでとんかつカレー。

========

館内の自販機等は現金払いです。
ロッカーキーにバーコードがあるのでこのバーコードで支払い一括管理かと思ってましたがそうじゃないみたいです。

========

LINEの公式アカウントに登録すると入湯料金が500円になるクーポンがついてきます。

========


【まとめ】
水風呂大事、ととのい加減は水風呂で決まるんだな、と改めて納得。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 18℃
37

るっちー

2019.11.02

4回目の訪問

天然温泉 満天の湯

[ 神奈川県 ]

サウナ:12分 × 2, 10分 × 1
水風呂:2分 × 3
休憩:15分 × 3
合計:3セット



一言:

仕事が立て込んでて身体も心も固まってるので一週間ぶりのサウナ。
12分のセットの後半にオートロウリュのタイミングが合うように入室。
やっぱここのオートロウリュ、特にストロングはすごい。
ストロング→マイルド→ストロングの3セット。
3セット目のストロングは耐えきれず途中で退出。

て、ここの水風呂、サ室に普通のタイミングで入った後に入ると冷たさが刺さるのだけどロウリュ後だとバッチリ気持ちいい。
ついつい長水してしまう。
この冷たさにはこういう理由があったのね。
新しい発見^^

続きを読む

  • サウナ温度 52℃,74℃
  • 水風呂温度 16.8℃
27

るっちー

2019.10.26

1回目の訪問

二日連続都内で仕事。
夜遅く、次の日朝早い。
なら泊まってしまえ、サウナのあるところに。
ということで初めての北欧へ。



#サウナ

あっつい。
温度計は110℃より少し低い。
最上段でしっかり汗かける。
なじみの12分計がなくて、砂時計が。
時間は気にせず水風呂が欲しくなってから1,2分余計に入って、を3セット。
朝一に同じ感じで2セット。
朝焼けのおかげもあってスッキリ。



#水風呂

キリッと冷たくて気持ちいい。
いつもなら1分もしないうちに脈が落ち着いてくるのだけど、なぜか脈が早いまま。
入りすぎたのかな。

朝一に入ったら夜より冷たい。
水温計は12℃、そりゃそうだ。



#休憩スペース

ドラマのあの3人が見える、ととのいイス。
奥のイスで露天風呂の縁に足を乗せるのがいい。
もう、外気浴スペースとしては最高。
1セット目でととのいかける。
2セット目には身体の中からフワッとぬくもりが湧いてくる。
ただこの時期夜も寒くなってきて、寝椅子で寝てたら、ととのい前の痺れなのか、寒くて震えてるのか紛らわしいww
寒い時期の小休憩をどうしてるのかいろいろなサウナーから聞いてみたい。



#まとめ

外気浴最高。
コレに尽きる。
もう少し暖かい気温のタイミングでまた来てみたい。
夜ごはんがわりのサ飯はしょうが焼きと厚焼き玉子。
しょうが焼きも最高。

そして、朝一の外気浴スペースから見る朝焼けがとてーも美しかったです。

続きを読む

  • サウナ温度 108℃
  • 水風呂温度 16℃
49

るっちー

2019.10.18

3回目の訪問

天然温泉 満天の湯

[ 神奈川県 ]

◇◆◇◆◇◆◇◆

サウナ 12分 × 5(ハッスル熱波含む)
水風呂 2分 × 5
休憩 15分 × 5

◇◆◇◆◇◆◇◆


【まとめ】
急に涼しくなってきて身体を温めたくてホームサウナへ。
14:30~17:30までの3時間のセッション。

サ室は1セット目がマット交換のタイミングとぶつかったので交換が終わるのを待ってから入る。
仕方ないがぬるい。
2セット目からはオートロウリュとタイミングを合わせて、マイルド→ストロング→マイルド→ハッスル熱波と計5セット。
最上段で受けるストロングは強烈。
そして初めてここのサ室で熱波受ける。
うちわでの熱波はタオルと比べて熱風の鋭さはないものの空気の動く量が多いので身体中が熱で包まれる。
サ室の3段目以降はギッシリ満員でした。

水風呂がいつもよりぬるく感じる。
いつもの刺さるような冷たさが今日はなりを潜めている。
水質変わった?と思うほど。
水温計はいつもと同じくらいの数字。
なので自然と水風呂が長くなる。

休憩してても水風呂から出た後の脱力感がいつもに比べて来ない。
身体の芯から温まりがぐわっと湧いてくる感もなし。
結果ととのわず切り上げる。



まあ、よい。
こんな日もある。

続きを読む

  • サウナ温度 50℃,76℃
  • 水風呂温度 17℃
36

るっちー

2019.10.13

1回目の訪問

スカイスパYOKOHAMA

[ 神奈川県 ]

台風19号が吹き荒れた日、一日雨戸を閉め切った部屋にこもってて気分もダウン。
翌日空は晴れてるのに起きても悶々と気分は晴れず。
ならばサウナだ、と何年かぶりにスカイスパへ。
サウナにハマってからは初めて。

台風の影響で15時開店。
15時半入店



#サウナ

もう混んでる。
人がひしめきあってる。
アウフグースの時間は座りきれなくて受けられない人もいるほど。
サウナ好きが考えることはみんな同じらしい。

サ室に入るとテレビがない。
落ち着いて入れる。
場所によっては音も大きくて雑念が入ってくるからどうも苦手。
照明の明るさもちょうどよくて、外が暗くなるにつれてさらにいい。
次はぜひ夜に来たい。



【セット】
12分
12分
15分(アウフグース込)
12分
15分(エクストラアウフグース込)



初めてアウフグースをキチンと受けて、
「これが気持ちいいというのわかるわー」
と納得。
おかわりもいただいてフィニッシュ。
時間を合わせてエクストラも受けてきました。

やめられない、これ(≧∇≦*)



ちなみに時計は小さなデジタル式の10分計と砂時計が。
よくある針式の12分計がなくて、初め時計がないと焦りました(^-^;



#水風呂
16℃、とは言えもっと冷たく感じる。
アウフグースなしのセットの後だと1分も入ってられない。
小さな滝のように水が流れこんでいて、心地いい水流が水風呂の中にある。
サウナと水風呂と炭酸水風呂が三角形を描くようにあるので、汗流しをお湯でやる人にとってはありがたい配置だ。



#休憩スペース
大きな窓の前にある二つのととのいイス、最高の配置です。
時計が見えないから、ついつい長く休憩しちゃう。
イスの数も十分。
アカスリの脇にあるミストが降るイス、アカンですね。
照明も暗く、癒やし系の音楽も流れてて感情のデトックスまでバッチリできそうです。



【まとめ】
サ室にテレビがない、っていいですね。
ゆっくり自分の身体と心と対話ができる。
この雰囲気大好きです。
自宅からも近いので来る頻度増えそうです。
また来よう。

続きを読む

  • サウナ温度 48℃,83℃
  • 水風呂温度 16℃
32

るっちー

2019.10.10

1回目の訪問

サウナしきじ

[ 静岡県 ]

ついにしきじへ。



サウナ:
4分(フィンランド式)
6分(フィンランド式)
8分(薬草)
8分(フィンランド式)

【昼食&休憩】

8分(フィンランド式)→水風呂→5分(薬草)→水風呂
4分(フィンランド式)→水風呂→5分(薬草)→水風呂



一言:
ミネラル風呂がいい。
温度、肌触りともにいい。
水風呂前にもうしきじの水の素晴らしさを体感してしまうと、水風呂への期待も否応なしに上がるというもの。

サ室もいい。
120℃はさすがに熱い。
薬草サウナはマイルドな温度だが、知らないうちに汗がドバトバ出てる。
何の仕掛けがあるのか不思議だ。
これがあの薬草の力か。
そして極悪かつ凶暴な薬草スチームが吹くと室内は一変。



サウナの暴君。



入ったが最後、出て行くことすらままならぬ。
動けばあの極悪スチームが熱波師のアウフグースのごとく身を包むのだ。
そんな極限状態でサ室から出たいのにドアの前に人が立ってようものなら出るに出られない。
「出たいです」と言葉を発しようとすれば極悪スチームが一気に気管に入り込む。
なんの拷問かと(実際に立たれてしまい”マジやめてくれ”と思った)
うん、自分もなるべくドア近くで呆然としないようにしようと決めました、はい。

一度極悪スチームが吹き出す直前に薬草サウナに入ると、そのタイミングなら意外と入っていられる。
徐々に上がる湿度なら耐えられるし、むしろ「これいい」と。
あれですよ、冷めたフライパンにカエル乗せられて火にかけられても熱いことになかなか気づかない、ってヤツ
この後の甘みがいままでで最高の出でした。



さて、話は水に戻り。
水風呂はやはり最高。
ここの水風呂は入るだけじゃなく、浴場に心地いい冷気を運んでくれる。
滝のように落ちる水の音もまた心地いい。
それのおかげで浴場でのリラックス効果は抜群。
あの水風呂は入るためだけのものではない。



まさにしきじの浴場を治める主だ。




実際、水の入れ替えが始まると、浴場の温度と湿度が上がりだし、椅子に座ってるだけでも汗が出てくるほど。
そして、水風呂に再び水が注がれ、滝が流れ出すと冷気が一気に浴場を包み込む。
水風呂の水がないとなると浴場を出てしまいがちだが、水風呂が空の光景なんてなかなか見ることはない。
そしてスタッフさんが空の水風呂を掃除をしてる姿を見ていると”ありがたい”なあ、とひしひし感じる。
その光景もしきじなのだ。


サ飯はから揚げ定食でした。
また、来よう^^

続きを読む

  • サウナ温度 60℃,120℃
  • 水風呂温度 20℃
56

るっちー

2019.10.07

2回目の訪問

天然温泉 満天の湯

[ 神奈川県 ]

サウナ:9分(4), 13分(4), 12分(4), 10分(最上段)
※数字は段数
水風呂:1分 × 4
休憩:15分 × 4
合計:4セット

一言:
ひさびさのホームサウナ。
その間にいろいろなサウナに行ってわかったのだけど、ここの外気浴スペースは風がしっかり入ってきて心地いい。
落ち葉や変なゴミもなくきれいに清掃されていて広く見える空も相まって、気になるものがなく休憩ができる。
小さなことでも気になることがあると安心して休憩できないから、この点は素晴らしい。
サ室は若干湿度高めかも。

ところで、最近「”ととのう”って何なんだろう」そんなことを考える。
どうもとても感覚的な話のようで、「こうなったら"ととのう"ですよ」みたいな答えがあればいいのだけど、なかなか情報にたどり着けない。
でもついつい正解を求めてしまう。
悪いクセだ。
 
水風呂の後、まったり力が抜けて身体も心も心地よく緩む、でもそのタイミングではないはず。
その先にあるシャッキリ感、なんか覚醒した感、スパーンとかピシーンと全身の回路がつながった感、そこなのかな。

続きを読む

  • サウナ温度 74℃
  • 水風呂温度 16℃
37

るっちー

2019.10.05

1回目の訪問

近くで行われてるワークショップに参加してて、懇親会まで時間がある、ならサウナだ。
バスで行けばマルシンスパに行けるとわかってGo



#サウナ
100℃、なのに座ってても苦しくない、楽。
この日は気温30℃に達していて外にいるのは辛いのにサウナの100℃はどうしてこう気持ちいいのだろうか。

1セット目は手前の背もたれイスで6分
2セット目は奥1段目で12分
 
3セット目に悲劇が
奥2段目で10分、あと2分でおしまいというタイミングで熱波タイムスタート。
熱波タイム遭遇は初めて。
熱波を浴びてみたい、けどもう10分経って限界近い、さあどうする…



熱波、浴びました。



最初のうちわのステージが終わると同時に退出。
時計見たら15分は入ってました。
さすがにこの長時間はキツい。



#水風呂
20℃くらいでしたがまあここちいい。
熱波の後に入ってるとこれがまたまあ気持ちいい。
ついつい長水してしまうけど、出たくない。
水の揺らぎに身を委ねるのが心地いい。
そのうちのどから冷気が上がってきて、「おお、これがあれか」と。
のどから冷気、とはよくサ活の書き込みで見てるけど、経験してまた経験値上がりました。



#休憩スペース
大好き白プラ椅子があって、もう最高。
口半開きでまどろむ姿はいい表情なんだろうなと我ながら思ってました(見れないけどw)

懇親会で飲むのだけど、サ飯は欠かせない。
笹塚チャーシューとドライカレー注文。
チャーシューは脂がちゃんとあってうまい。
ドライカレーもいい感じの辛さでした。



#まとめ
噂に聞いてたマルシンスパ。
ドラマの影響で混んでる、と言う書き込みが多かったけど、いいタイミングに入ったのかスムーズに進めました。
また、来よう。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 20℃
25

るっちー

2019.09.28

1回目の訪問

【足も脚もキチンと汗かける、こんなサウナ探してた】

仕事が一段落して知った「サウナ欠乏症だ」と。
ネットをふらふらしてたらYoutubeにマグ万平の「のちほどサウナで」でここが紹介されてる。
水風呂の質でサウナが決まる、そう知ってしまった私は、もうここしかないと即決。



#サウナ
「足元もちゃんと温かい」

今までのサウナで唯一とも言える悩みが「足なかなか温まらない」問題。
末端冷え性とかいうわけではない。
暖かい空気は上に上がるのだから自然の摂理上サ室でも足下がぬるいのは仕方ない、
もしくは身体がそういう体質なのだ、と諦めていた。

が、ここは温かいいや熱いのだ。
足先にもジンジン熱が入っていく。
脚からは順調に汗が吹きだしている。
これが黄土サウナの力なのか、と。

温度計は92℃
今までのサウナの中で一番高い数字。
最初は下の段に座り6分、
2セット目、下段で9分、
3セット目、上段に挑戦して10分。

そういえばサウナハットを被っている人がいた。




#水風呂
「あ゛~~~~~」
身を沈めた瞬間に声が漏れる。
ん??、そんなに冷たくない。
11℃と聴いていたがこんなもん?
水の当たりはサラッとしててスッと身体を包む。
羽衣がすぐにできあがる。

水温計見たら16℃
隣に入ってきたおっちゃんが
「今日はぬるいなー、ダメじゃないか」
とぼやくくらい。

しかしあかん、けしからん。
気づいたら長いこと入ってる気がする。
羽衣ができあがると心地よくてついつい長湯ならぬ長水してしまう。
知らないうちにココロと身体をつかまれていた。




#休憩スペース
室内の高温風呂の横にある白いプラ椅子、ここ一択だ
外気浴もしてみたが、上の場所がいい。
外気浴、場所や天候によっては足がさっさと冷えてしまい、次にサ室に入るときに一度足湯するくらいだ。
ここなら、高温風呂からあふれ出たお湯が足にちょろちょろかかるので冷えなくていい。

1セット目から深ーく、セットを重ねるほどに深ーくリラックス。
3セット終わる頃にはスッキリ覚醒感半端なし



【サ飯】
シメのサ飯はスーラータンメン
辛さを聞かれなかったからどのレベルかはわからないがこれはうまい。
熱い辛いのに食べててさわやかなのだ。
食べるほど身体の細胞が目覚める感じ。
これはオススメと言われるのも納得。


【まとめ】
施設は古さを感じるのはいなめない。
とは言え、サ室、水風呂、ととのいスペースどれをとっても素晴らしい。
また来よう。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 16℃
65

るっちー

2019.09.16

1回目の訪問

近くで用事があって早めに終わったので初めて来てみました。

#サウナ
フィンランド式を4セット。
最初3セットは部屋奥にだけある最上段の3段目、ラスト1セットだけ中段にしたのですが、中段だと中央に置いてあるストーンに近くなるからなのか、こっちのじわっと来る熱さが好みでした。
時計はどこにあったのだろう……(他の方のレビューで存在を出た後で知りました)
なので入ってた時間は不明。


#水風呂
この水風呂が楽しみでここを選んだのですが、

うーんけしからん

けしからんくらいの気持ちよさ。
冷たさが刺激が少なくて気持ちいい。
サウナデビューして一年ちょっと、いつも同じとこで入ってて、水風呂は水の善し悪しで変わるとは聴いていたけど経験したことなかったのですが、ここまでとは。
正直驚きました。
1セット目にすっかりその気持ちよさに酔いしれてしまい長風呂しすぎでその後身体が重くなってました(アカンです(^-^;)



#休憩スペース
浴場内は露天エリアにリクライニングチェアがたくさん(8か9人分)。
露天エリアと言ってもほぼ屋根があって雨が降る日でもほぼ濡れずに休めそう。
腰掛けるスペースもたくさんあって困ることはないかと。
この日は駐車場が一杯になるほどの混みようでしたが、それでも余裕はありました
(浴場の外にいる人も多いからか)

浴場外のリラックスゾーンみたいなとこに本棚があるのですが、マンガ「サ道」の2巻がありました。
1巻は誰かが読んでるのか、元々ないのか、見つけられませんでした。


#まとめ
施設もとてもきれいでお風呂もいろいろな種類があって、居心地もいい。
次来るときは休みの日に丸一日コースにしようと決めました



【追記】
・このあと居心地の良さにハマってしまい、この日8時間もいてしました(ほぼ終電コース)。

・●”サ道”の1巻、発見しました。

続きを読む

  • サウナ温度 82℃
  • 水風呂温度 16℃
33

るっちー

2019.09.12

1回目の訪問

天然温泉 満天の湯

[ 神奈川県 ]

いつもは中段なのに、何を思ったか一段上がってみて汗噴出。
その後の水風呂→外気浴でととのい具合がいつも以上。
1セット目にしてほわわわーーーーーんと。
水風呂も広い&深いし、外気浴の椅子が多いのがありがたい。

ちなみにサウナにハマったのはココのがきっかけででした。
サウナの入り方の大きなポスターがあるのはありがたい。
初めての人はこの通りに入れば、”ととのい”間違いなし。

みなさんの高評価がすごくて、他のところに行くのが若干怖い気もしてますf^_^;

続きを読む
28